
このページのスレッド一覧(全344287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
111 | 23 | 2025年10月18日 13:07 |
![]() |
40 | 12 | 2025年10月18日 13:02 |
![]() |
506 | 142 | 2025年10月18日 12:51 |
![]() |
18 | 6 | 2025年10月18日 12:32 |
![]() |
26 | 11 | 2025年10月18日 12:18 |
![]() |
1 | 4 | 2025年10月18日 12:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


運転歴40年男子60歳過ぎの質問です。どなたか明るい方ご指南ください。
【事故発生】
2025年9月1日 自車が交差点で信号赤で停止線内に停止中に、後方不注意のバックしてきた車に左フェンダーをぶつけられた。
【その場の対応】
双方にけがのないことを確認し、警察、双方それぞれの保険会社に連絡。自車は走行可能であったため、警察に事故の確認をしてもらい、双方の連絡先を教えてその場を終了。
【相手の保険会社とのやりとり 経過】
当日、相手の保険会社から連絡が入るもとりみだしており、翌日改めて会話。ディーラーを教えてレンタカー(代車)の手配を行う。ディーラーから事故車の程度を見たいとの旨連絡がありその日にディーラーへ行く。走行にはすぐには問題がないことと、レンタカーがディーラーに来るのが2日後であり、その日は自車で帰る。2日後、修理とレンタカー受け取りのためにディーラーへ行く。レンタカーで約1か月過ごす。自車の修理ができたとの連絡を受け、レンタカーでディーラーへ行き、修理完了の自車で帰る。
【相手の保険会社(損保ジャパン)のその後の対応】
10月16日担当者から電話があり、車が治っていることを伝えると、この電話をもって示談解決としたいと言ってきた。
レンタカーが古く、自車より著しく燃費がわるいこと、レンタカーのチェックインアウトと修理見積にも走っている分を請求したい旨を言うとガソリン代は出せないと言い出した。
【こちらの対応】
レンタカーの燃費が悪いので、自車より悪い分のガソリン代は、ガソリンレシート、オドメーターの写真、燃費計の写真で証明ができればおそらく認めてもらえるだろうとの、こちらの保険会社(おとなの自動車保険)の指南もあり請求書を作成し、損保ジャパンへ請求をかけることとした。
【ご指南いただきたいこと】
@相手の器物を損壊し、警察に証明もとっていることから、訴えれば事件ともなる案件でありながら、電話一本で示談して終了とはありえるのか?
Aろくに被害者の意見も聞かず、ガソリン代はだせないとの態度をとる保険会社はいかがなものか?
対応の印象では、損保ジャパンの正社員ではなく外注のオペレイターのようで、レンタカーのチェックアウトインの意味すらよく理解できていない様子だった。
B20年ほど前にカマを掘られたとき、相手は東京海上であったが、複数の電話、また修理後もどこを治していくらかともつけて、
この度は大変でございました と丁寧な文面とともに、これをもって示談として終了したいと返信封筒もつけて文面が送られてきたので、サインと印を押して返信した覚えがある。このようなやり方はもう古いのか?
C損保ジャパン以外も、今は自動車事故対応はこういうものなのか?
保険会社とは加害者被害者に寄り添ってこそのビジネスと思っていたが。自車は買って半年の新車同様の状態が一瞬にして事故車となってしまった。請求額は数千円ではあるが請求しないと気持ちが収まらない。
0点

電話1本の示談が気に食わなければ、訴えたら良いのでは
また、もし自分の車より燃費が良かったら、その差額分を保険会社に返還するつもりだったんですか?
そんな気はないでしょ?それが逆なだけです
いくらこちらに過失が無くても、社会常識としてそこまでの事を言う人ほとんどいませんよ
ごねるのは自由ですが、相手もプロなので時間と労力の無駄だと思いますよ
書込番号:26318023 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

いやガソリン代の差額を請求しようなんて話、初めて聞きましたね。
書込番号:26318055 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

お相手の方、お相手の保険会社の方に同情します。
また厄介な相手にぶつけてしまいましたねと。
書込番号:26318058 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

1. よくわかんないな。電話1本で済ますとは…ってことは菓子折持って謝りに来いってこと?
単に書面でやりとりして証拠残さなくていいのか?ってハナシ?
2. ガソリン代はアナタが移動するのに必要な経費なので
アナタの車の原状回復とはなにも関係ありませんから。
レンタカーを受け入れて乗った時点で代車に関する部分は示談成立してると見なされるので
後出しで燃費が悪いから差額出せって言っても通用しないでしょ。
逆に燃費のいい代車だったら差額お返しするんですか?
被害被ったんだから何でもかんでも補償しろって主張しても民事裁判して認められないと無理でしょ。
3. 数年前原チャリにカマ掘られて修理したときは
修理したディーラーと相手保険会社で直接やりとりしていたので
わたしは保険屋の担当と1回も話すことなく終わったけどw
4. え、自走できてるのにフレームまで修復したんですか?
パーツ交換だけで済んでるならそれは「事故車」とは言わないですよ?
書込番号:26318079
8点

>当日、相手の保険会社から連絡が入るもとりみだしており、翌日改めて会話。
電話一本で、示談ということですが、
電話で示談の話をしたということですね。
文面から、最低、3回は電話応対はされてますね。
また、私の経験では最終的には、書面を交わさないと証拠が残りませんし、
電話だけで示談成立するのですかね。
電話で話し合い、決まったら書面を交わすのではないのでしょうか。
そうしておかないと、後々もめる可能性がありませんかね。
口約束でいいのですかね。
スレ主様もまた示談してないですし、
これらかではないのでしょうか。
ただ、対面しないから怒られてるのですかね。
私の経験は対物の時は、やり取りも書面(郵便でした1回だけですが)で、示談書も郵送で済ませました。
電話で話したかどうか覚えてません)
対面はしてませんし、したくもなかったですが。
無駄話失礼致しました。
書込番号:26318083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>akoshi2025さん
>> レンタカーが古く、自車より著しく燃費がわるい
相手の損保会社との交渉次第ですが、
レンタカー借りる前に自車より燃費がいい車を要求されれば、
対応した車を用意してくれたかと思います。
軽自動車・コンパクトカーなんか、
古くても燃費がいいかと思いますけど・・・
書込番号:26318088
6点

本気を出せば訴えるのも良いですが
レンタカーは先方(加害者)が用意した物ですか
基本同クラスって規定しかなく
与えられた車に対して了承した車なのでは無いですか
自身で選択したのならば承知して選んだのでは
他にもコメントありますが
自身に非がなくても公共の道路を使う上で事故に遭う(自己を起こす)は
あり得る事とし有る程度は受忍しなければなりません
例えば事故処理に使った時間とか
修理は本当に元と同じに直っているのか(修理しない元と同等か)
とか
ありますから
自車が何でレンタカーが何なのか
1か月でどのくらい走り燃費がどのくらい違うのか
何十万も差が出るので有れば泣きたくはないですね
>@相手の器物を損壊し、警察に証明もとっていることから、訴えれば事件ともなる案件でありながら、電話一本で示談して終了とはありえるのか?
そんなに大きくない物損事故であれば十分あり得ます
電話での示談成立の提案な訳だから
示談に乗らないならその趣旨を伝えれば良いだけです
ガソリン代他の件があり示談に乗りませんって事で良いかと思います
>Aろくに被害者の意見も聞かず、ガソリン代はだせないとの態度をとる保険会社はいかがなものか?
>C損保ジャパン以外も、今は自動車事故対応はこういうものなのか?
気持ちの問題ですよね保険会社に限らず普段の買い物とかでも
懇切丁寧な対応を多少端折って経費を減らしユーザーに安価でサービスを影響するってのが今ですからね
>B20年ほど前にカマを掘られたとき
20年前とは色々違いますから
2年まえくらいだと査定(支払い)もかなり緩かったとお思います
>請求額は数千円ではあるが請求しないと気持ちが収まらない。
多分なんですけど
示談せず騒げば簡単に払ってくれると思いますよ
書込番号:26318091
5点

示談は、お互いが納得したら、書面におこし
サインして成立じゃないでしょうか。
ですから、今は、保険会社側の提案であって、スレ主様の意見(ガソリン問題)は、今は否定されてるかもしれませんが、次回は、修正されるのではないでしょうか。
それで折り合わなければ、
お互い裁判にならざるおえませんが、
もし、一万円もいかないものなら、
次回の提案で、のせてこられるのではないですか。
内容は、書面か、ファクスか、メールか分かりませんが、電話で、口頭でちゃんと伝わらないでしょう。
やはり、対面希望なのですかね。
1度は頭を下げに来ないと許せないのですかね。
まあ、頑張れば、来てくれると思います。
書込番号:26318102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akoshi2025さん
今回の事故対応を読んだ限りでは、相手側の保険会社は普通に対応していると思います。
私も何度か車両事故を経験していますが、いくら100対0でも完全に100の要求は無理ですね。
数千円の負担は仕方ないと考えて運転すべきと思います。
この事故で一番気にする点(指南したい点)は、「板金塗装の仕上がり具合をしっかり確認してください」と言うことです。
修理した箇所がボディの場合は板金塗装になります。
保険会社はその事故具合を見て、板金塗装費を値切ってきたり金額指定してしたりします。
そうすると、塗装に関わる費用も安くなり仕上がりも悪くなります。
例えば白やグレー系の車なら、曇りの日にボディを見ると板金塗装した箇所の色合いが違って見えます。
そのようなことが無いかしっかり確認して、酷い修理ならやり直しを要求してください。
書込番号:26318107
3点

当方が事故した時BMW G20でしたが、代車は古い軽(タント)でしたよ。
代車なんで何でも良いです、一時期の代わりなので。
そんなに代車のグレードが気になります?
書込番号:26318109 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>akoshi2025さん
今年バイクでですが事故って事故処理で結構もめました(自分は損保ジャパンで相手が東京海上)
最近の事故処理した経験でですがガソリン代はおそらく無理じゃないでしょうか。
@電話一本で示談了承したらそれで終わりです。物損事故の場合、修理費用と事故で破損した着衣や物などに対する保証程度しかありません。なので10対0でも高確率でやられ損になる可能性が非常に高いです。金銭的に慰謝料が欲しい場合は人身事故で処理しないと厳しいです。
A保険会社はあくまでお金を出すだけの機関だと思ったほうが良いです。誠実な対応なんて期待すると自分がイライラするだけなので。相手方保険会社とやりとりが億劫であれば、弁護士特約使って弁護士に窓口なってもらうほうが交渉早いですし、ダメージ少ないですよ。
B今は自分の保険とも相手の保険屋ともLINEでやりとりで書類やドラレコ提出等も全てネット完結でした。
示談は弁護士にまかせてしまってましたが、過失割合了承したら振り込み関係の書類1枚もらっておわりでした。
自分的にやりとり長引くほうがしんどいのでこれくらいのほうがありがたいです。
C物損事故だと過失割合の決定→示談成立→手続き→修理費用等振り込み処理で基本おしまいです。
人身事故だと通院日数や後遺症等に応じて慰謝料請求等の手続きが加わりますがさほど変わりません。
ガソリン代ですが、基本通院の為の移動であれば1km15円前後申請可能だったはずですが通院以外の申請はおそらく無理じゃないでしょうか。おそらく保険屋より弁護士に相談してみたほうが良い気がします
ただ物損事故で処理してしまった以上お金取れる申請や処理ができないため、今回は諦めるしかないかとおもいます。
事故の慰謝料=通院回数と後遺症の程度で決まる
と理解していただくとわかりやすいとおもます
書込番号:26318162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

逆の立場だったらakoshi2025 さんの方はガソリン代は出しますかね?
当然出しますよね?
書込番号:26318163
5点

@保険会社は加害者ではありませんね。
A気持ちは理解できますが、他のみなさまも言われているように一般的な対応です。
B対応の内容によって変わる部分もあります。
私の知る限りでは、話がこじれてなければ、保険会社と車屋さんで話をして終わりのことも多いように思います。
C保険会社のお客様は、あくまで保険加入者(今回の場合は事故の相手)です。
確かにいろんな対応が以前に比べてドライになっている部分は否めないでしょう。
また、現状では、たとえ0:10の過失割合だったとしても一定の損失は仕方ない状況です。
そういった場合に少しでも負担を減少させるために、保険にはいろんな特約があります。
どうしようもない部分もありますが、事故にあって得することはないですね。
書込番号:26318167
5点

>akoshi2025さん
新車で事故に合われ、お気持ちお察しいたします
でも・・・
>@相手の器物を損壊し、警察に証明もとっていることから、訴えれば事件ともなる案件でありながら・・・
↑
事件にはなりませんよ
事故と事件は、一般的な用語として、根本的に違うものです
何が違うかと言えば、故意か過失か・・・
あと、akoshi2025さんには全く過失がないのは明白ですが、訴えたり、ガソリンの差額を計算したりする労力と、戻ってくるガソリン代を考えた場合、全く割に合わないことは、ご理解されていると思います
昔でしたら、ガソリン代とは言わずとも、気持ち程度・・・というものがありましたが、今の時代は・・・
わたくしが、akoshi2025さんの立場だったら・・・とか、加害者さんの立場だったら・・・とか、加害者さんがakoshi2025さんの立場だったら・・・とか、はたまたakoshi2025さんが、もし加害者さんの立場だったら・・・とか・・・
お互い想像力をもって対応できればいいと思いますが、今回のお話も参考例として、わたくしの戒めにしておきます
書込番号:26318208
5点

>akoshi2025さん
物損事故で、30年前でも書面のやり取りはしたことないですね。
事故車を修理工場に入れます。
保険屋のアジャスターさんが見ます。
おそらく、ざっくりと見積もりは出るけど、案件はこちらが0%なので、修理を進めます。
こんな流れでしょうか?
納得できたら、ディーラーと保険屋の話し合いになります。
(値引き交渉もあるらしいです)
人身事故なら、示談書が来ます。
20年前の事例は、人身扱いにしたのでは?
ガソリン代は無理でしょうね。
また事故車と、事故をした車は違います。
>自車が交差点で信号赤で停止線内に停止中に、後方不注意のバックしてきた車に左フェンダーをぶつけられた。
なんでバックした?が気にはなったが・・・
書込番号:26318480
3点

逆に、すこぶる燃費の良いレンタカーをあてがわれて、ガソリン代が浮いたから、その分お金を返すかって言ったら、ワシは返さんな。
書込番号:26318550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

損保ジャパンは曰く付きの保険会社でTOP3に名を連ねる会社ですし、ご愁傷様ですとしか言えないな。
ガソリン代差額の件も、自車より燃費の良いレンタカーを借りれば済んだ話。
その場合、燃費が良いから差額の返金でもしてあげたのか(笑)
書込番号:26318602
2点

@電話一本で示談して終了とはありえるのか?
あり得ると思います
示談終了の日時や示談相手先等の情報を電子的な記録として残し、さらに音声データも残してあれば保険会社としては示談内容を裁判等でひっくり返されるリスクは限りなく低いでしょう
あと、書面にハンコを押して物理的に残すやり方は時間もかかり、書類を保管するスペースも必要になる
一方、当然ですが、加害側に対しては今回の一連の対応を口頭説明ではなく、書面で提出しているはずです
保険会社としての顧客である契約者ですからね
書込番号:26318823
3点

電話で示談はあり得るのでしょうが、一方的には成立しませんので、
スレ主様側が、それに応じなければ成立しませんし、きっぱり書面でとおっしゃればいいのかと思います。
要は、双方納得しないと、示談は成立しないので、負けずに頑張りましょう。
無理はしない方がいいでしょうが、
自己主張は必要かと思います。
言いなりになる必要はありません。
いいところで折り合いつけてください。
書込番号:26318880
1点

>akoshi2025さん
なんの落ち度もないわけですから、お怒りはもっともだと思います
怒りは感情ですから
相手の態度によって変わるものですよね
なので
昔から教育を受けた普通のちゃんとした人なら
お家まで菓子折り持って謝りに行くのは当たり前でした
でも
残念ながら、今後の付き合いがあるのならともかく
今後接触がないなら、世知辛い事ですが
物損なら尚更損害に対して補償するだけで良いでしょ?
となります
残念ですが、それでOKな世の中です
燃費の件ですがスレ主が車を手配したなら請求は無理な気がします
スレ主が手配する時
燃費の良い車をディーラー以外からでもレンタルできますよね?
なので燃費はその車で良いと判断したため、自己責任になると思います
相手が手配したとして、
事前に燃費悪い車だと差額払ってね?
と言っていたにも関わらず燃費の悪い車が手配されて来たならもしかしたら?
ぐらいですかね?
(それでも乗り方で燃費悪くできますよね?ずっとアイドリンしたとかすれば?)
それより
自走できる車に1ヶ月もレンタカー台が出るのがびっくりです
私の行きつけのディーラーなら修理や点検の代車なら無料で貸してくれますし
(修理代に入ってるんだろうけど、、、)
自走できるなら
部品が来てから入庫して修理期間中の代車が妥当な気もします
なので
傷ついた車に乗せないように慰謝を配慮した
保険会社対応の気もしますがいかがでしょう?
もう事後なのでアレですが
先に
事故が起きなかった場合必要なかった事に発生する
手間賃はどうなるのか?
それが補償出来ないないなら
全て
代わりに手配して欲しい等、先に交渉する必要がありますね
事後だと今のように拗れますから。
なので
自分も同じ事があれば先に交渉しようと思いました
書込番号:26319004
0点



自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
トヨタ純正で一部の車種向けにセキュリティシステムプレミアムが発売になりましたが、どんな感じなんでしょうか?
トヨタ純正であればディーラーで装着もできますし、不具合への対応、保証などもあり安心できそうですね。
イグラのトヨタ版みたいな感じですかね
https://toyota.jp/dop/safety/securitysystem_premium/
書込番号:26311414 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

レクサスもLX、GX用に同じ物が出てますね。
作業時間なんて絶対変わらないのに最大1時間近く多く取っており、工賃もトヨタより1.1万円高く設定しているのがやらし過ぎる。
プリウスまで対象車両なら、他の車種にも絶対付くので今後更に対象車種は増えると思われます。盗難件数上位からまずはってところかな。
専門店だど若干敷居が高くなりがちでしょうが、Dラーで付けれるならと購入される人も増えるでしょうね
書込番号:26311460
2点

先日テレビで見て「え〜!そんな乱暴な方法で・・・?」と驚いた手口がありました。
これですね。
https://kuruma-news.jp/post/902409
車内の配線から直接セキュリティーのプログラムにアクセスされたらどうしようもないですよね・・・
新しいセキュリティーはドアの配線からアクセスできなくなってるのか?わかりませんが、結局いたちごっこなんでしょうね。
書込番号:26311561
1点

このプレミアムの詳細な仕組みはもちろん分からないですが、なんとなくイグラアラーム+ドアロックに近い気がします。
ゴルゴやパンテーラなどのセキュリティを検討していましたが、この純正のセキュリティが出てきたのでこのセキュリティシステム プレミアム(+物理的なブレーキロック)でいい気がしてきました。例えばパンテーラだと使いづらそうな液晶付きリモコン(充電が面倒)だったり、物理的に断線を伴いますし、何より普段馴染みがないお店に大切な車を任せるよりも、正規ディーラーでやってくれるという安心感が。
もちろんセキュリティに完璧なものはなくて時間を稼ぐ手段でしかありませんが、それは純正だろうと非純正だろうと同じですし。
書込番号:26311934
3点

トヨタもセキュリティを出してきましたね。
私は納車後にセキュリティショップに持ち込んでGrgoをインストールしましたが、これからはこのトヨタ装着セキュリティを取り付ける方が増えますね。
モデリスタも後から装着可能になりやっと環境が整ってきましたね。
セキュリティもモデリスタもいい値段ですが。。。
書込番号:26311984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>車内の配線から直接セキュリティーのプログラムにアクセスされたらどうしようもないですよね・・・
これまでは、助手席ドア鉄版を切り裂いて車内配線にアクセスされて盗まれてたものを、今度は車体の腹部に配線するようにして、簡単にはアクセス出来ないようにしたとか、するとか聞きました。
でも、窃盗グループにジャッキアップされれば、同じことのような気はしますけどね。
書込番号:26312234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的に良いなと思った点が、セカンドイモビライザーのポイント@です。非純正以外では絶対に出来ない、おそらくソフトウェア的にもこのセキュリティシステム用に変更が加えられるだろうなと予想です。
書込番号:26312352
5点

ゲームボーイにも対応してるのか気になりますね。リレーアタックは表記ありましたけど。やはり純正機能は窃盗団の教科書が更新されれば簡単に突破されそうな気もする。セキュリティの心臓部を統一せずに車によってバラバラの場所に配置し、解除する時間稼ぎができるようにしないと意味があるのかどうか?イグラと併用できれば良いのだけど。
書込番号:26312504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Micchi@1010さん
キープログラマーっていうのがゲームボーイ(キーエミュレータ)対策ですね
書込番号:26312531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサー系は搭載していないみたいですので、当て逃げや、ジャッキアップ等必要なら従来のセキュリティが必要ですね
書込番号:26312572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きた育ちさん
社外セキュリティを装着していると売却時に面倒なので、トヨタ純正が良さそうですね。
買取店だと取り外しを依頼してくる所もありますので。
書込番号:26312984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

社外セキュリティのように、発光するセキュリティスキャナーなど付くんですかね?それが無いと窃盗団からは無防備の車と同じに見えますから、とりあえずアタックはされてしまいますよね。ボディに穴開けられたり、バンパー外されて傷物にされたりすると、下手すると事故車扱いになるので、ひと目でセキュリティ装着車だと分かるようになっていればいいのですが
書込番号:26314793
7点

ディーラーで聞いてきました。工賃5万円くらいするので、合計19万円超えると。オーサーでいうキーレスブロックの機能もあるので、まあ悪くない金額かなと。社外品だと、車になんか不具合あった場合、社外品セキュリティが付いてるせいにされてしまうから、これなら少し高いとしてもいいかも。光るプレートくらいCEPの安いの自分でつければいいっしょ。
書込番号:26319000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://www.sankei.com/article/20251010-A3LWO3A6UNNVNMU6W3VY6BEQEY/
ドイツにはベンツやBMWやVWという超大手があるんですけど、BEVへの買い替えの流れが緩やかになるという感じですかね。
1点

>ミヤノイ2さん
> ATTO3は22年車だけどね。
2020年から始まった評価だけど、これまで「非推奨」に該当する車はないんですよね。
そりゃ、こんな不名誉は早く改善しなきゃいかんでしょ。
でも、再試験しても「Moderate(適度)」なんだけどね(笑)。
> データを習得しないとならず時間はかかる
そういえば、bZ4Xは2025年の試験で「Very Good」の最高評価なんだって。
トヨタができるんだから、世界最高技術を持ったBYDなら得意のSDVでちょちょいのちょいで楽勝なんじゃないの(笑)?
まぁ、別にBYDをどうこう言うつもりはないんですよ。
BYDだって良いところもあれば、まだまだの部分もあって、全てにおいてトップじゃない現実があるということを言いたいだけです。
先月の中国の販売台数だってSAICに抜かれたようですし、BYDも安泰というわけではないようです。
> タイのトヨタは23→24でマイナス17.1%だよ
それは前年比販売台数でしょ・・・。
基本的にミヤノイ2さんの数字の指摘は間違っているので、指摘する前にちゃんと読んでくださいね。
私が書いたのは「シェア」。
書込番号:26317529
6点

>ミヤノイ2さん
>無料だよ。何しつこく言っているの?
ATTO3という1車種の1ユーザーの体験談の動画だけじゃ本当に無料かどうか分からないので。
ちなみにATTO3は「無料の対象外」って書いてたのもミヤノイ2さん(笑)
私が貼ったリンク先には、タイ消費者協議会がEVユーザー400人以上を対象に実施した調査の結果として、「保証条件やアフターサービスの不透明さ」とか「保証条件が不明確で部品供給やクレーム処理が遅れる」って書いてありますからね。
平気で嘘、間違い情報を書き散らすミヤノイ2さんよりは、こちらの調査結果を信じます。
https://www.thaich.net/news/20251007rx.htm
書込番号:26317544 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>タイでは8年間の消耗品を含む定期点検費用は無料
またタイの出羽守様のご登場ですが、それが事実であったとしても、ビジネスモデルとして消耗品を含む定期点検費用があらかじめ車両価格に上乗せされているか、このサービスを武器に売り上げが増えるコトを前提に、先行ユーザーに発生する費用を後続ユーザーが普段する・・・ある意味自転車操業みたいなモノに一喜一憂しているだけかと。
書込番号:26317611 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

中国の格安EVバスを輸入して中抜きして、高額な補助金までせしめるなんて論外ですが・・・
実際にEV自体や電池、各種装備、メンテナンスなどがどれだけの価値があって、どれだけ正当な対価を払うか
1か月5万円で生活できる所と、10万円でも生活できない所では、その正当という尺度も異なる
今どきのグローバル化の弊害
昔の日本は純粋に援助や支援で、近隣の国に技術を渡したけど、結局その安さに目がくらんでしまった
でも、そんな近隣諸国でも、その国の国民の生活を引き上げていくのは、その国の責任
もちろん逆に、日本であっても、ドイツであっても、自国民の生活が下がるようなことをやるなんて、できませんよね
ここ最近が、もしも間違いだったと素直に認めることができるなら、変えればいいだけ
プライドや勇気の問題
でも、研究や開発されてきたことは無駄ではないし、貴重な資源として保護していかなければいけない
たとえば、水素は失敗だったとか言う単純な考えしかできない世代が、今の状態を招いたの?
書込番号:26317641
2点

>シェイパさん
EVのメンテナンスはコンピューターで全て
正確に状況を把握できるからね。
消耗品と言っても微々たるものだ。
ガソリン車でも3年の点検無料(消耗品は別)で
車両価格は日本に比べかなり高いけど
税金も殆どないし車検もないので買ってからの
維持費は比較にならないほど安い。
元々日本とはスタイルが違う。
日本は車両価格は安いけどやたらオプション攻撃あるし多数の税金、車検費用、サブスクなど
これでもかと言う程色々かかる。
通信料にしても複雑なオプション、部屋を借りる時も
保証料、不動産手数料、何とかパック、保険料
嫌になるほど複雑なオプションを付けられる。
こちらで車を買う時は日本車でも車両保険1年、
登録費用、税金は多くが無料、オプションは無し
年間自動車税 EV 1000円から、1500cc4000円
3000cc超えると贅沢品で10万円を越えるが
一般的にはこれだけ、車検もドライブスルーで1000円程(排ガス騒音、ブレーキ、ライトのみ)
但し車検は6年後からでそれまではいらない。
現状は多くが中国から部品を持ってきているので
当初、パーツ供給に結構問題があった。
ATTO3は発売時にカロクロ124万B(570万円)に合わせ119万で発売したが現在は79万B
中国現地価格に対してかなりの高価だった。
それが段々適正になって来ただけだが
高い日本車価格に合わせたギャップが混乱を招いた。
しかし最初に買った人は燃料の節約分で
ペイできている人も多いのであながち最初に買ったから損だということにはならない。
日本車が独占していた市場だから日本車がボロ儲け
していただけで中国車の価格に対抗する為に
日本車の値引き合戦も激しい。
キックスは160万円値引きだしトヨタでも40-60万円
もっと激しく価格は下がるだろう。
車のリセールは完全に崩壊し新たなスタンダードが
登場しただけ。
中国車に問題があれば売れなくなるだけ。
しかしそうではなく反対に急激に伸びている。
記事を信じるのは自由だが課題は色々あるにせよ
その記事で中国車が失速する訳では無い
ユーザーに取っては独占より競争が好ましい。
EVであればBYDが信頼性が高く高いシェア
ガソリン車であればトヨタが安心で他は急下降
そのBYDも中国では強敵が沢山いて安心とも言えない
ダントツの信頼性ならHuaweiだしXiaomiも強い
吉利も急激に伸びて来て新興メーカーも強くなった
努力出来なかったメーカーは消えていくだけ。
書込番号:26317746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
「タイでは8年間の消耗品を含む定期点検費用は無料」の何の説明にもなってないそんな文章書かれても、「だからどうした?」としかリアクションのしようがない。
・メーカーなり、ディーラーなりが「8年間の消耗品を含む定期点検費用は無料」というサービスをユーザーに提供することがタイでは一般的である
ということがわかるエビデンスをミヤノイ2さんがバシッと示せば済むだけの話です。
ミヤノイ2さんの「俺はそう思う!」は何のエビデンスにもなりません(笑)
書込番号:26317761 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「タイでは8年間の消耗品を含む定期点検費用は無料」という書き込みの真偽の話をしているのに
やれ、日本はメンテナンス費や手数料が高いだの、日本車はボロ儲けだの、中国車は適正価格だの、信頼性が高いだのと関係ない話を始めるミヤノイ2さんは実は終わってるのでは?
だって、ミヤノイ2さんによると
>中国なの日本なのと言っている段階で終わっている。
らしいですから(笑)
書込番号:26317805
4点

>貴方含めてこれらの返答は正に今の日本。
「中国なの日本なのと言っている段階で終わっている。」と言ってたご自身が「今の日本」って(笑)
>タイのトヨタは23→24でマイナス17.1%だよ
タイの23→24の自動車販売台数は商用車で▲27.9%、乗用車で▲23.4%なのでトヨタのシェアは伸びてるよ。
相変わらずこの人は「シェア」が何かを理解してないよね(笑)
書込番号:26317812 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>EVであればBYDが信頼性が高く高いシェア
えー、自分で新車登録したの中古で販売して販売台数水増しして中国政府の補助金不正受給してたり
ハンガリー工場建設にあたっては逆に中国政府からの不正な補助金受け取ってた疑惑でEUから査察食らったり
なんか怪しげな財務体質で「第二の恒大集団」とか呼ばれてるメーカーの信頼とかシェアがなんだって?
書込番号:26317821
4点

>ガソリン車でも3年の点検無料(消耗品は別)
元々、ガソリン車でも「点検無料」というビジネスモデルであり・・・
>消耗品と言っても微々たるものだ
という話ならば、電気自動車が「タイでは8年間の消耗品を含む定期点検費用は無料」だとドヤ顔したトコロで・・・底が浅い話でタカが知れていますよね。
まあ自分の持ち出したデータに持論を否定されるばかりに限らず・・・
うちの子は世界一可愛いと、中国なの日本なのと言っている段階で終わっているなんて、「自己矛盾」のブーメランにすら気づかずに「自己満足」して天下国家を語るなんて・・・ね。
書込番号:26317868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そう言えば、
タイの23→24だと、トヨタの1割強しか売っていないBYDですら▲11.2%ですからねぇ(笑)
書込番号:26317917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ドイツ政府そのバックのドイツ3大メーカーBMWベンツVWがエンジン車の禁止は撤廃と言えば他のEU各国やカーメーカーもこぞって撤廃に踏み切る公算が大きいと予想しています。
中国大手は売るだけ売って名を大きく知らしめて最後にはもしかして。
書込番号:26318295
1点

>有害無益・・合掌さん
残念ながらそんな単純な話じゃねぇんだわ。
欧州議会は立法権はあるけれど法案提出権を持たないので
欧州委員会が法案を策定・提出し欧州議会が採択するかたちになる。
エンジン廃止は2021年に提案され2023年に採択されているので
エンジン廃止を撤回ないしは期限延長させようとすると
まず欧州委員会を説得できるに足る十分な根拠が必要となるが
これは廃止法案を立案したときの根拠を根底から否定するものなので
欧州委員会が欧州議会に対して間違った説明をして法案提出・採択させたと認めさせるのと同義。
故に
1.欧州委員会を説得できる根拠を準備できるか
2.欧州委員会に自分たちの提出した法案が間違ってましたと認めさせることが出来るか
3.欧州委員会が軌道修正することを欧州議会が承認できるか
とハードルはめちゃくちゃ高い。
ココを無視してエンジン製造販売を続ければ会社が吹っ飛ぶレベルの罰金をくらう。
書込番号:26318305
2点

>MIFさん
政府の連合VSカーメーカーのどちらが強いかと言われると経済的な事だけを言えばカーメーカーが強いのでどうでしょう。
およそ10年位前にVWのディーゼル不正があったのですが、それはアメリカの方で提起されたのですがその後にVWが世界で1100万のディーゼル車がそういう不正使用になっていたとして当時ビッグニュースになっていました。
これがアメリカではなくEUのどこかの国かEUが提起していたらだったらどうなっていたかです。
その後日本メーカーのハイブリッドが注目されてハイブリッドよりもBEVの方が環境に優しいぞとなり日本ハイブリッドは締め出しセールをされてEUのBEVの勝ちかと思われたのですが、まだまだ性能的に納得のいくようなものじゃなかったですし途中から中国勢が台頭して来たりしてその間にBEV拡販補助金キャンペーンの最初か前期くらいに設置した充電器なども年数が経ち故障したりして、結局エンジン車禁止の撤廃を求めるようになったという事でしょう。
日本ハイブリッドを締め出そうとしたけど逆にもっと安い中国BEVが広まって予定が違ったのでしょう。
BEV全体としてはこの先シェアを伸ばすでしょうけど、2030年時点でどれだけになるか、それはBEVそのものの性能とインフラがカギでしょうね。
中国の1000kw充電器本体のコスト、設置コスト、電気コスト、発電所の増強、変電所や送電線もです。
発電のエネルギーだって水力・風力・太陽光だけじゃまかなえないので原子力・火力と使わないといけないでしょう。
それに変電所も設置する必要が生じてくるのではないでしょうか。
ガソリンは生産して運搬して各SSまで入れに行く必要がありますけど電気は自分の家で賄えます。
しかし個人の家で急速充電可能な充電器を設置し充電する人はどれだけいるでしょうか。
自動車本体の問題だけじゃなくて、発電用エネルギー源から自宅までの経路まで急激な発展は望めません。
太陽光パネルを森林を切り開いて設置したとして自然災害になっているケースもありますし 森林伐採型ソーラーの隠れコストもあります。
BEVに代替されるのは時代の流れ、ガソリンだってディーゼルだってガソリンハイブリッドが増えました。それと同じです。
今はまだ共存共栄でしょう。
2030年になりBEVの性能が飛躍的になりインフラも増強改善すればまた考えるでしょうが、ただそれでもエンジン車を撤廃はしないと予想しています。
日本はどうかと言うと減産は指示されているようなので一部納期の遅い車種もありますがまだ生産してはいますから、そこまでではないのでしょう。
四季があるという事も大きいと思います。
書込番号:26318399
1点

>チビ号さん
日本で12ヶ月点検は1.5万円くらい
24ヶ月点検は2.5-3万円
点検費用は結構かかるのですよ。
微々たる費用はEVはオイルや冷却水は微量
エアコンフィルターとか費用はエンジンより
遥かに安い。
8年間の費用掛からないのはユーザーにとって
ありがたいことであり8年間は安心して乗れる。
保証がないよりあった方が良いのね。
家庭用充電器設置工事費も20万円くらいするし
モバイル充電器やV2Lケーブルも付いているけど
個別に買えば結構する。
三角板や蛍光服も全ての車に付いているし
応急救急セットを積んでいる車もある。
三角板は別途買うとビルトイン出来ないので邪魔
で置き場所に困ることもある。
日本のメーカーも昔は細やかな気遣いがあったけど
今は何でもコストダウンで安いから世界で売れて
いたけどこのままでは安さでも勝てないので
結局、家電、白物、PCなどの二の舞は避けられなくなるよ
書込番号:26318782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局いつものように、
論点をズラして間違いや嘘を誤魔化すことしか出来ないんだよね。
書込番号:26318834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>点検費用は結構かかるのですよ
少なくとも、私自身が日本で自動車を所有し、法定点検の費用は知っているので、「スペック番長に教えてくれ」なんてヒトコトも言っておらず、無駄なコメントですね。
まあ点検パックに加入しているので、いちいち費用なんて気にしていませんが、最近は6検自体も廃止の方向みたいなので、少しは安くなるかな。
>エアコンフィルターとか
だから消耗品として対したコトも無く、電気自動車自体の点検費用が安く、どのみち車両価格に織り込まれているんだから、「ドヤ顔しても意味は無い」と、何度言わせますかね。
そもそも「購入時におけるサービス」自体、のちの点検や買い換えまで見込んだ「損して得取れ」という営業戦略に過ぎないのだからね。
>保証がないよりあった方が良いのね
当然です、誰か「保証なんて無くてもいい」と言いましたか?
まあ長期の保証があっても、国内では買えないとか、近くに拠点が無いなら、「出羽守」にも何の意味もありませんね。
>結局、家電、白物、PCなどの二の舞は避けられなくなるよ
結局、日本ガーと言っているだけで、話自体も「終わって」いるんですよね?
書込番号:26318916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局、ガソリン車相手だとしても「タイでは8年間の消耗品を含む定期点検費用は無料」なんて、「安さ」をアピールしなければならない時点で、電気自動車はいくら「加速」だ「静か」だと言った所で、「結局はオカネ」という残念なオハナシ。
それだけ「追い込まれている」だけだし、過当競争や不当廉売していたら、それこそ「終わってしまう」だろうが・・・
そのうち過剰生産の在庫セールを兼ねて「今お買い上げになると、もう1台おつけします!」とか言い出しそうな勢いだね。
書込番号:26318941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 点検費用は結構かかるのですよ。
BYDも日本ではしっかり点検費用はとっているようですので、取れる地域じゃ普通に取るスタンスのようです。
https://everinterest.net/atto3-tenken202504/
リーフでは通常は交換不要とされていたような気がするギヤオイル交換は、ATTO3では「2年ごとまたは4万km」のようです。
ちなみにブレーキフルードもATTO3は「2年ごとまたは4万km」で、とある正規ディーラーだと15000円ぐらい。
こちらは一般的な国産車の2〜3倍の費用です。
点検費用だけじゃなくて、やはりメンテナンス費用もそれなりにかかりますね。
まぁ、メンテナンスや点検無料なんて将来の売上を下げる行為なので、日本のBYDのやり方が常識的なのでしょうけど。
1万台販売すれば、それら1回の点検で億単位の売上が飛ぶことになりますから。
ヨーロッパではどうなんでしょうね。
書込番号:26318957
0点

>取れる地域じゃ普通に取るスタンス
ようつべの動画を根拠にするスペック番長ですから、まさか「個人のブログに信憑性は無い」なんて言わないでしょうが、「12ヶ月点検は1.5万円くらい」よりは割高、ギヤオイル込みだと3万円弱だと、「話が倍半分違う」んですね。
電気自動車にはエンジンオイルが無いからランニングコストが安いと豪語しているけど、ギヤオイルはともかく、ブレーキフルードの交換が割高だったら、本末転倒なんですけど。
いくら「回生」主体とはいえ、満充電で失効した時の為に、何らかの「物理」ブレーキは必須なワケで、イザという時に吸湿していたら困りますよね。
書込番号:26318995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
10/13に近所のディーラーに行ってシエンタを試乗しました。
今乗っている車が来年12月車検なので買い替えようと思い、次はどの車にしようかと考えていました。
YouTubeで色々な車の動画を見て良いなと思ったのがフロンクス、ノート、ノートオーラ、ヤリスクロス、新型アクアなどです。
たまたま友人と日産へ行く事があり、ノートを試乗させて貰いました。
初めてのe-Powerの加速に驚かされました!
私には衝撃的でした。
で、私の中では次はノートにすると決めましたが、妻からは却下でした。
理由は今の日産の経営危機です。日産車には乗りたく無いとの事でした。
先月、シエンタの動画を見てシエンタも良いかも?と思いました。
とりあえず、車を見て見ようと思いディーラーへ足を運びました。ディーラーまで自転車で3、4分です。
そこで10/19でシエンタ受注停止になる事を聞きました。
今、契約しても納車は来年6月、この機会を逃すと来年12月までの納車は厳しいかもしれませんとの事でした。
その時は、見積書を貰い帰宅しました。
この機会を逃して後悔したくないとの思いから、2日後に契約してしまいました。
中古車ばかり乗ってきたので、21年ぶりの新車契約です。
ハイブリッドZ5人乗り、ボディベージュ、内装カーキにしました。
納車はまだまだ先ですが楽しみです。
書込番号:26318444 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

10/18日ですか、
とうとうX DAYがきましたか、
私は、先月末に、お世話になっているセールスさんから
そろそろ、受注ストップになりそうだから、といわれ
注文しました、色違いの白ですが、納期は2月末です
待ち遠しいですね、夢を膨らましてます。
書込番号:26318657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼しました、
訂正
10/18→10/19
申し訳ございません。
書込番号:26318799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
納車は、かなり先ですが楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:26318856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タクミYさん
そこで10/19でシエンタ受注停止になる事を聞きました。
今、契約しても納車は来年6月、この機会を逃すと来年12月までの納車は厳しいかもしれませんとの事でした。
この意味に付いて深く営業マンに聞きましたか?
a.トヨタ方式として6カ月以上のバッグオーダーを受け付けないために止めるのか
b.次の改良が夏に仮予定してるから止めて、夏に再開して、最短3ヶ月ぐらいで12月頃と言われているか
c.はたまたセールスの常套句の今契約しないと、車検に間に合わない的な急かすセリフなのか
の3択のどれか又は、全てが合致するのかで現在検討されているユーザーには良い情報になると思うけどね。
現行の22年モデルは、来年4年目となるので、検討中の方は待ちだと思うけどな。
小出しの改良出し尽くした気がするしね。
アクア路線かもしれないし、
書込番号:26318858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もっと わだちも苦にしない車じゃなくて 良かったんですね 知らんけど
書込番号:26318984
0点



自動車 > レクサス > RX 2022年モデル

L1lyさん
別車種ですが、私の場合は燃費最優先なので、常にエコモードで走ってします。
L1lyさんも燃費を重視されるのならエコモードで良いのでは。
ただし、エコモードは走りがモッサリになるだけでなく、冷暖房も弱くなります。
つまり、炎天下でエコノードで走行している時には、冷え方が弱いと感じる可能性もあります。
という事で冷暖房が弱いと感じるようなら、ノーマルモードで走行すれば良いでしょう。
書込番号:26318521
1点

>L1lyさん
>皆さんは普段どのドライブモードで走ってますか?
トヨタ車ですが、いっもノーマルモードです。
(少しの省燃費より、快適(エコモードより)性を選んでます)。
書込番号:26318545
1点

>L1lyさん
バイアスは自覚していますが、レクサスでエコモードはないかなあ
書込番号:26318583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クルマ違いますが、
ほとんどエコモードです。
なぜかというと
アクセル感度が、緩いからです。
ノーマルは、よりシビアで、
神経使うのですが、
エコだと、気楽にアクセル操作できるからです。
のんびり走りたいので反応鈍いほうが楽です。
歳のせいですかね。
書込番号:26318825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんな事で迷ってたら毎日悩みだらけですね
書込番号:26318829 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そんなの両方試して好きな方を使えば済む話で、わざわざ他者に確認しないといけないことなのかな?
書込番号:26318928
4点

自分で判断できないから他人に意見を求めてるのでしょ。
別に批判されるべき事では無いかと
書込番号:26318936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>何がさん
で貴方の回答は?
書込番号:26318943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RXを所有してないので答えられない
書込番号:26318944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RX以外の話を書いても意味ないでしょ
書込番号:26318978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
現行後期ヴェゼルのハイブリッドで、CONNECTディスプレーを使用しています。
最近AndroidAutoには繋がっているのにブラックアウトしてしまう現象が多発します。
carprayに接続を切り替えて(carprayには繋がっていませんが)AndroidAutoの解除、再度AndroidAutoに接続で直るのですが、
R(バック)やワイパー頭のボタンでカメラが切り替わると、
AndroidAutoの画面に戻ったときにはブラックアウトしています。
同じ様な症状をご存知でしたら教えてください。
元々は起きていなかった症状で、ここ1ヶ月くらいで起き始めました。
書込番号:26315900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka25さん
直ぐに思いつくのは機種(特に中華系)とAndroidバージョンの関係ですね
1ヶ月の間にアップデートはしていませんか?
書込番号:26315942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3世代前のGALAXYです…
7月か8月にアップデートがありました…
書込番号:26317890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka25さん
galaxyはバージョン問題はあまり聞きませんが、機器との相性もあるので、接続履歴情報のリセットと再接続はお試しください
書込番号:26318806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヴェゼルにはAndroidAuto接続不具合報告が多数あるみたいです…
納車から一年はAIBOX使用だったのでAndroidAutoを使っていませんでした。
地図アプリのコッチが最近のアップデートでAIBOX仕様に不具合が出始めたので使えなく、AndroidAutoを使い始めましたが、
まさかヴェゼルにこんな不具合があるとは…
ディーラーに確認してみます。
書込番号:26318975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)