
このページのスレッド一覧(全157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
209 | 47 | 2017年8月22日 20:59 |
![]() |
76 | 21 | 2017年2月5日 20:02 |
![]() |
40 | 13 | 2017年1月14日 13:32 |
![]() |
2 | 2 | 2016年11月20日 19:44 |
![]() |
28 | 11 | 2016年12月10日 14:05 |
![]() |
75 | 33 | 2018年11月18日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当方、西日本在住です。(山陰地方)
ブンセンの「アラ」は全国的に知られている銘柄だと思ってたんですけど、東日本は桃屋の「ごはんですよ!」がメジャーらしいですね。
(「アラ」が当たり前だと思ってたので、調べた事もなかったです)
勿論「ごはんですよ!」も食べた事は有りますが、やはり「アラ」の方が美味しいと感じるので、買うのはいつも「アラ」です。
やはり東日本では「アラ」の味は好まれないんでしょうか?
こないだのジョブチューンを観ててちょっと気になったのでスレを立ててみました(^ ^)
(過疎ってるカテゴリーなので見てる方が居ないかも?)
書込番号:20987133 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

「アラ!」って書いてるパッケージの海苔佃煮ですよね!!知ってます♪(笑)
結構、甘味が強いイメージなんで関西の方が売れてるのでは?焼き海苔より味付け海苔が好まれるみたいな!!!(笑)
あ、自分も関西ですが( ̄∇ ̄)
書込番号:20987160 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

知りません<( ̄个 ̄)>
関東でっす(*`・ω・)ゞ
書込番号:20987205 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

福井ッす(*`・ω・)ゞ
知ってるッす(*`・ω・)ゞ
でも、ごはんですよ! を食べてますね( ;´・ω・`)
書込番号:20987311 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カメキューさん
そーか!焼き海苔も西日本と東日本は違いますね!
で、結局カメキューさんは「アラ派」なんですよね(^_^)
>ポォフクッ♪さん
ぽふさんは「アラ」はご存知ない?
食べた事も?
>☆松下 ルミ子☆さん
西日本?の福井県でも「ごはんですよ派」?
まぁ好みが有りますからね(^ ^)
書込番号:20987346 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

無いです(*`・ω・)ゞ
見たことも聞いたこともなければ、今ここでいったいなんの話をしてるかも、さっぱりこんと分かりません(*`・ω・)ゞ
ので、ググってみます・・・と、分かりました(*`・ω・)ゞ
やはり知らないものでありました。
書込番号:20987377 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ポォフクッ♪さん
「ごはんですよ!」は知ってますよね?
海苔の佃煮が苦手で無ければ、一度「アラ」を食べてみて下さいヽ(^o^)
書込番号:20987421 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分は「磯じまん」派です♪(笑)
書込番号:20987443 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カメキューさん
自分は「磯じまん」は食べた事が無いです!
機会があれば食べてみます(^ ^)
書込番号:20987448 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ぶ・・・・・・らじゃー(*`・ω・)ゞ
見かけましたらば、忘れずにゲットしてみます。
ネット通販じゃなきゃないとしたら、さすがに保留しますが( ̄▽ ̄;)
ヤマトイモすりおろして、「ご飯ですよ」を少量くるんで油で揚げる。
きつね色になったら軽く塩ふって。
と言うのは、独身の頃によくやってました。
お酒のつまみです♪
書込番号:20987466 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

逃げろレオン2さん
こんばんは♪
昔は横浜でも売っていましたよ(*^^*)
かれこれ30年以上前のお話ですけど。
私は食べた事がありますヨ♪
「ごはんですよ」とか「江戸むらさき」より
甘かったように思います。
書込番号:20987474 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ポォフクッ♪さん
一応「アラ」は全国で売ってるらしいです。
おつまみのレシピは参考にさせて貰いますね!
美味そう(^ ^)
>夏津さん
ご無沙汰していますヽ(^o^)
>昔は横浜でも売っていましたよ(*^^*)
>かれこれ30年以上前のお話ですけど。
今は売ってないですか?
でもなかなか「海苔の佃煮を買おう!」と思って買い物には行かないと思うので、気が付かないパターンもあるかも(笑)
>「ごはんですよ」とか「江戸むらさき」より甘かったように思います。
確かに、それらに比べてアラは甘口みたいです(^ ^)
書込番号:20987848 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんワン!
こちら方面では「ごはんですよ」が主役かな。
「磯じまん」は後ろに隠れてはります(笑)
「アラ」に「江戸むさき」ですか
聞いたことあるような(^^; 探索しときますね。
美味しいもの情報サンクス∠(^_^)
書込番号:20987916
7点

>オリエントブルーさん
ご無沙汰してますヽ(^o^)
関西でも「ごはんですよ!」がメジャーなんですね( ゚д゚)
機会があれば「アラ」も食べてみて下さい!
書込番号:20987939 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>逃げろレオン2さん
私、今は東北なんですけど、やはり「アラ」は売って
いないですねえ。
カメキューさんの仰っていた、「磯じまん」シリーズの「のりのり」はあります。
これは良く買っていますよ(*^^*)
実は久々に本スレにやって来たのであります。
ずっとROMってポチはしていたのですが(^◇^;)
たまにやって参りますので、これからもよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:20988030 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ポォフクッ♪さん
わお!ポォ♪さんに見つかった(//∇//)
お久しぶりです♪
私もすっかりm4/3のお世話になっていますよ。
K-5も使いますけど、m4/3はいいですねえ(*^^*)
逃げろレオン2さんお薦めの「アラ!」、美味しいので、見つけたら是非ご賞味下さいね(^O^)/
私も探してみます。
北野エースとかカルディにあるかなあ?
書込番号:20988219 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


(・ω・)ノれおんさん、こんばんは〜
私は何も気にせず、どちらも買って食べてました( ̄▽ ̄)ゞ
今のマイブーム(←古い?)は、冷やっこに海苔の佃煮を付けて食べるとうまいッス(o^-')b !
( ̄皿 ̄)うしししし♪←著作権侵害
書込番号:20988277
5点

レオンさん、おはようございます。
私は、十六島海苔(うっぷるいのり)の佃煮が好きです。
きのこ入りとか、茎わさび入りとか・・・
書込番号:20988566
7点

おはようございます♪
>夏津さん
あら?アラは東北には売ってないんですか・・・
>「磯じまん」シリーズの「のりのり」はあります。
「磯じまん」って結構有名なんだ!
今度探してみよう(^ ^)
>☆松下 ルミ子☆さん
やった!食べてみた?
>fttikedaz2さん
>冷やっこに海苔の佃煮を付けて食べるとうまいッス(o^-')b !
レシピありがとうございます♪
今度やってみよう(^ ^)
更にラー油とか掛けても良さそう!
>コードネーム仙人さん
おはようございます♪
「十六島海苔」って初めて聞きました。(十六島も)
調べたら島根県平田市の事なんですね(^^;)
今度探してみます!
書込番号:20988675 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



鰤を美味しく頂ける良い調理方法はありますでしょうか?
思い付いたのは照り焼きと鰤大根でした。
鰤大根は敷居が高いですが、いずれは挑戦してみます!
(^o^)/
本日はお刺身をご飯の上に乗っけて、
わさび醤油をかけ丼ものにして頂きました。
こういう食べ方がありなのかいささか不安ですが美味しかったです。
書込番号:20624940 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

わさび醤油を作ります。
小皿にわさびを落として、醤油を垂らし、混ぜるだけ〜
( ^ω^ ) 簡単
書込番号:20624951 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



食品関連で有名なkokonoe_hさんだ☆
はじめまして。こんばんは。
時々、クチコミやレビューを拝見してナイスをポチっておりますー
どうぞ宜しくお願い致します。
さて、kokonoe_hさんはCOOKPADをご利用になっているんですね。
書込番号:20624984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
私の一押しは、やっぱり鰤シャブですね。
うちでは、例年年末に両親に一本送るので、実家での年始に戴く一番のご馳走です。
あとは、照り焼きやみそ漬けも好きです。
書込番号:20624992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんワン! お2方
>Tioねえさん
またも いろいろ探求されとりますな〜
情報サンクス∠(^_^)
>会長
塩焼きも良さげでありますね〜
最近 魚食べてないのよね〜ガンバろ(-_^)
書込番号:20625009
3点


おは〜! 会長
>飯岡漁港からよく海に遊びに行く人に魚を大量に貰います(鯛30匹とか)
あら〜それは宜しゅうございます (*^o^*) あなた
いつも思うがあなたの住環境がうらやましい。
書込番号:20625403
3点

鰤は塩焼きか照り焼きで(^o^)/
書込番号:20625490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tio Platoさん
こんにちは。
アツアツご飯に乗っけてわさび醤油をタラ〜ッ♪
たまりませんね(*´ω`*)
自分の実家の福岡ではお雑煮にブリは欠かせません。
サッパリお出汁にとってもマッチしてお勧めです♪
一度お試しあれ〜(ノ´∀`*)
あ、風味が移るのでお餅は焼いちゃダメよん☆
『博多お雑煮 レシピ』
https://cookpad.com/search/%E3%81%8A%E9%9B%91%E7%85%AE%20%E5%8D%9A%E5%A4%9A
書込番号:20626131 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

☆彡>Tio Platoさん
☆彡>kokonoe_hさん
こんばんわ皆さん。。。お、会長が。。。
ミリオタ実は「その魚の漢字が読めませんっつ!!!」
書込番号:20627606
2点

☆彡>Tio Platoさん
大体、魚の名前を誰が決めてるのかと・ミリオタその方が気になります・・・・・
ハマチは40センチから80センチまでを言うのですが「更に幼魚にも名前がそれぞれで・地方によっても違います。」
サケに至っては卵がイクラなんですが「実はコレはロシア語で*魚の卵全般*から来てるコトバ。」
もう、ミリオタ戦闘機の型番みたいで覚えられません!
80センチこえでブリなどと誰が決めたのやら・・・・
書込番号:20627641
2点

皆様、こんにちはー
たくさんのコメントを寄せて下さってありがとうございます。
\(^o^)/
昨日は昼間から呑兵衛となり、
ちょっと昼寝するつもりがすっごく眠っていたなんて絶体に内緒だよー
夜はTV三昧だったなんてことも、此処だけの秘密でお願い致します。
(*^^*)
それでは、個別の返信へと参ります。
書込番号:20631750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

馮道さん
はじめまして。こんにちは。
>うちでは、例年年末に両親に一本送る
素敵です☆
3分クッキングより、鰤しゃぶのレシピを見つけました。
↓
[出典] キューピー3分クッキングより、
ぷりしゃぶ
http://www.ntv.co.jp/3min/sp/recipe/20090130.html
味噌漬けも教えて下さってありがとうございます。
作ってしてみますね。(^o^)/
書込番号:20631769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリエントブルーさん
こんにちはー
夏は暑過ぎて料理する体力も気力も削がれますが、
冬は美味しいものに囲まれて料理するのが楽しいです♪
動いていると身体が温まります。食べて尚ぽかぽかに(*^^*)
書込番号:20631786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kokonoe_hさん
再びお越し下さりうれしいです。
港町ならではの風景ですね!
Before, Afterは、東日本大震災の前後でしょうか?
今は平穏になられているようで一先ず安心ですね。
後程にkokonoe_hさんの食品レビューに参りますね。
(^^ゞ 余談です。
鯛30匹、ゴチになりいです。
私が過ごした広島県福山市に鞆の浦(とものうら)という地があります。
風光明媚な街並みと海、そして、
江戸時代に始まったといわれる鞆の鯛網が名物です。
阿藻珍味(あもちんみ)や保命酒(ほめいしゅ)も逸品です。
[出典] 鞆物語
https://tomomonogatari.com/about/tai/
書込番号:20631826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Jennifer Chenさん
こんにちは。
日本酒とも合いそうですね♪
書込番号:20631832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

りゅぅちんさん
こんにちは。
(;´д`) そうでした! ブリ雑煮を忘れておりました!!
鰤さん、ごめんなさい!!!
福岡県もブリ雑煮を召し上がるんですね。
そして、丸餅ですね。
出典の記事より引用致します。
↓ 引用開始
広島では、出世魚のブリを使ったお雑煮を食べる家が多い。
家によっては頭や骨もだしをとるのに使って、塩ブリ丸1匹をむだなく使う。
しょうゆ仕立ての汁にブリや青菜、餅などを盛るが、
角餅を焼く家や、丸餅を煮る家、焼く家があり、さまざま。
また、広島は牡蠣の産地。
「福をかき寄せる」縁起のよい食べ物として、お雑煮に入れる家も多い。
↑ 引用終了
広島市に住むPlato家の親戚で育ったことがある私は、
ブリ雑煮を食べてます。
(*^^*) 断然、牡蠣のお雑煮の方が多かったけど。
↓ 引用開始
お正月のごちそうで食べる魚は西日本はブリ、東日本はサケと、
大きく2つに分けられるが、
長野県でも松本などいわゆる鰤街道沿いの土地はブリ文化圏で、
お雑煮の主役は塩ブリだ。
↑ 引用終了
長野県松本市もブリ雑煮を召し上がるようです。
こちらは角餅なんだね。
[出典] るるぶ.COMさんより、
お雑煮図鑑
http://www.rurubu.com/season/winter/oshogatsu/column.aspx
書込番号:20631879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミリオタウサギさん
こんにちは。
>ハマチは40センチから80センチまでを言うのですが「更に幼魚にも名前がそれぞれで・地方によっても違います。」
サケに至っては卵がイクラなんですが「実はコレはロシア語で*魚の卵全般*から来てるコトバ。」
>ミリオタ実は「その魚の漢字が読めませんっつ!!!」
ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ
可笑しいやろ(笑)
出典の記事より、こちらを参照して下さい。
↓
■summary
それぞれの地域になじみのある名前にしないと、
ブリの子として認識してもらえないから、というのが理由だという。
それぞれの地域で愛情を込めて、様々な名前がつけられた。
ちなみに、ブリの幼魚「ワカシ」は若衆から、「ハマチ」は浜が町のようににぎわう夏にとれることから名付けられたとされている。
■要諦
京都大学の中坊徹次教授は「日本の自然科学の黎明(れいめい)期の明治時代に、全国統一の標準名が必要になったため」と説明する。
ブリは、それまでは各地の水揚げ地と消費地を結ぶ地域で散発的に「ブリ」と呼ばれたが、全国民が知っているわけではなかった。
西洋学問に追いつき、日本の研究体制を築いていくために「日本魚学の祖」とされる東京帝国大学の田中茂穂博士が、明治の後半から約20年かけて日本各地でとれる魚のほとんどに「標準和名」をつけ、日本初の魚図鑑に収めたのだという。
こうして、漁業者も流通業者も研究者も、例えば「ブリ」といった時に同じ魚を思い浮かべることができ、研究の議論もできるようになった。
成魚の名前を定めれば、幼魚を呼ぶ際にも困らない。
「1センチのブリ」「3センチのスズキ」などと指し示せば、研究上は何ら不都合がないからだ。
このため各地に様々にある出世魚の幼魚名は、統一されることもなく、そのまま残ることとなった。
■結び
昔から魚を愛し、様々な食べ方を工夫して味わってきた日本人。
呼び名はさておき、次の世代にも、多種多様な魚を食べ続けられるようにしたいものだ。
(伊藤 敏克 氏)
[出典] NIKKEI STYLEさんより、
ことばオンライン
「1センチのブリ」の名は? 出世魚、昇進ルートの謎
2014/8/20
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO75610690T10C14A8000000?channel=DF130120166053&n_cid=LMNST016
書込番号:20631926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




そうなんですか?初めて知りました。
ちなみに個人的にはセブンイレブンのパンが美味しいと思ってます^^
書込番号:20410968
4点

>ビンボー怒りの脱出さん
いつもの感覚でダイヤル回してチンとなって見たらまだまだ焼きが甘いなって思うことがあります。
おお。セブンですか。
私はファミマです。
書込番号:20411201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファミリーマートの108円の食パン、コスパ最強(*^^*)
書込番号:20411210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぜんだま〜んさん
ですよね〜。
いつも買ってます。
書込番号:20411225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

食パンでしたか(勘違いしてました)^^
焼く時間ってコンビニのパンの製造工程でも見た事があるのかと思っていました^^
ちなみに食パンはスーパー以外では買った事無いです^^
書込番号:20411404
4点

>ビンボー怒りの脱出さん
勘違いされていたようですね。
誤解を招く表現失礼しました。
スーパー以外買われないのですか。
書込番号:20411576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>普通のパンよりも焼く時間が多くなりませんか?
今まで気にしたことなかったです。
でも気になりますね。
書込番号:20411616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Green。さん
父にも聞いたら、そうかもって言ってました。
スーパーとかのパンと生地が違うのかな?
書込番号:20411636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
左:ヤマザキ 超芳醇
右:ファミリーマート 小麦香る食パン
2分で焼いてみます。
腹減りました。
書込番号:20411887 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

世界のSMさん
スーパー以外買った事ないです^^
でもファミマの食パンオススメなら買ってみても良いかな。
書込番号:20411912
2点

結果
2分後、ヤマザキ超芳醇がなかなか焼けません。
ファミリーマート小麦香る食パンは、まずまず。
このような結果になりました。
トースター内でパンの左右を入れ換えてもう一度試してみたいですが、あと二枚食べれる自信がありません(^-^;
妻はたまにパンを作ったりしてますが、スキムミルク等、乳製品が入っていると焦げやすいのだとか。
ファミマの原材料を見ますと、砂糖混合ぶどう糖果糖液糖、乳等、と書いてある部分が焼きに関係してくるのかなぁと。
トーストの焼き目は材料でかわるのでしょうね。
スレ主様のおっしゃる通り、食パンによって差は出ると。
味はファミマのはちょっと甘めで美味しいですね。
ヤマザキ超芳醇は食感がいいですね。
書込番号:20412011 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ポテトグラタンさん
おお。実験ありがとうございます。
結果的には、ファミマの方が焼けるのか。
とても参考になりました。ありがとうございます。
>ビンボー怒りの脱出さん
意外に美味しいですよ。しかも安いしね。
書込番号:20412117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

食パン…
焼きたてパン屋で買ってきて、トーストしないで食べると意外に美味しい…
(^○^)
書込番号:20567964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



皆様こんばんは。
突然ですが、チョコの山売ってませんか?
現在全く見なくなりました。
製造しているようなら、近くのデイリーヤマザキ行こうと思いますが・・・
知っている方教えて下さい(*^-^)/\(*^-^*)/\(^-^*)
書込番号:20399810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://sp.yamazakipan.co.jp/product/02/index.html
現在は商品としてラインナップも無いようですし、見かけないですね。
ですが要望が多ければ復活もありえるのではないでしょうか。
パンではないですが、キャデリーヌってアイスが復活したときは感無量でした。
メローイエローって飲料水が一時復活したときには、神様にお礼をいいました。
書込番号:20412066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポテトグラタンさん
そうですか。
パンの耳の欠片をチョコで染み込ませた、ユニークなお菓子で、好きでした。
復活を気長に待ちます・・・
どうもありがとうございました。
書込番号:20412109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カボチャの種が食べられると思うのですが、利用法がわかりません。
どうやったらあの緑色の種みたいな食べられる状態になるのでしょうか。
カボチャは皮が緑色のふつうのカボチャです。
よろしくお願いいたします。
1点


まきたろうさん
早速の返信ありがとうございます。
種を天日干し
はさみで切って取り出す。
この工程が大変そうですが早速やってみます。
放置するとカビが生えてしまいますが、今の季節ならできそうです。
書込番号:20387820
3点

>turionさん
ちょっと言葉足らずでした。
私は、めんどくさいので、洗って、そのまま、から煎りして(殻を割れやすくするため)
冷まして、割って味塩振ってオリーブオイルで炒めて食べてます。
他のレシピもあるのでお試しください。
http://cookpad.com/recipe/3696840
これなんか殻ごと食べてますよねぇ・・・
揚げるとか、
http://cookpad.com/recipe/2775239
書込番号:20387896
2点

まきたろうさん
いろいろやられているんですね。
いちおう、カボチャのポタージュの浮き身に種をのせてみたかったです。
いろいろトライしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:20387984
3点

皆様、こんばんは。
まきたろうさん
とっても参考になりました。(^-^ゞ
書込番号:20393999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まきたろうさん
Tio Platoさん
こんばんわ〜
昨日の夜からエアコンの吹き出し口において種を乾燥させました。
あのヌルヌルしたわたみたいなものもポロポロととれました。
これからが問題、なんと種の中が入っているものが半分くらいです。
あとは殻だけ、一代交配(F1)のせいなのかよくわかりませんが選別が必要です。
調理ハサミでカットしたらギリギリまで身が入っているのでもう少し乾燥させてからやってみようと思います。
予想通りというか、かなり手間が掛かります( ゚Д゚)
書込番号:20394349
2点

約3週間自然乾燥させフライパンでから煎りしました。
煎った後、調理はさみの付け根のところで割って実を取り出します。
あれだけ乾燥させたのにしっかり殻に実がくっついてなかなかきれいに取り出せませんでした。
カボチャの種類か、実の熟成か余程条件が揃わないと作業は大変です(´・ω・`)。。。。
一応、カボチャのスープを作って浮き身として浮かべてみました。
書込番号:20469639
2点

>turionさん
頑張ってますね!
まぁ労力の割に・・・
私なんぞは、めんどうなのでもうやりませんが、やっていた頃は、
縁の部分なんか気にしないで、ラジオペンチで押さえて、万能はさみ
http://www.fujiwarasangyo.co.jp/service/mov/01carpenter_02_bannouhasami.html
やニッパ
http://www.fujiya-kk.com/ja/products/
で切ったりしていました。。。
縁ぐるっと切っちゃえば、割と簡単に剥がれませんでしたっけ?
書込番号:20469735
2点

>まきたろうさん
こんばんわ〜
>縁ぐるっと切っちゃえば、割と簡単に剥がれませんでしたっけ?
種が小さいのと、殻にぴったり中身が入っているので難しいです。
最近のカボチャは種が小さめ何ですかね。。
ただ、味は美味しいです。
小さいのではっきりはわからないですがクルミみたいな味です。
書込番号:20469749
3点

こんにちは。
turionさん、かぼちゃの研究お疲れ様です。
興味深く拝見しましたよ。
ふと思いました。
かぼちゃの種はハムスターの餌に良いかも〜☆
(*^^*) ハムスターを飼ってみたいな。
[出典] ペットナビさんのサイトより、
ハムスターに良い野菜5選!よくない野菜4選
http://petraku.com/hamster-yasai-640.html
書込番号:20470943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Tio Platoさん
こんにちわ〜
まだローストした種がいっぱい、乾燥中の種もあります、
殻割りに少し疲れました。
ハムスターはヒマワリの種でしたっけ、そっちのほうが割りやすそうですね。
今度ハムちゃんいたらぜひあげてみてください。
カボチャの種すごくおいしいのが分かったので今度スーパーで買ってきます(^^)/
書込番号:20470978
3点



「秋茄子は嫁に食わすな」
何とも衝撃的な言い方(笑)
これは虐げられているのか、はたまた、お嫁さんの身体を心配しているのか・・
語源由来辞典によると諸説あるようですが、
スレ主はある疑問が浮かびました。
「なすび」って、夏野菜だよね??
語源由来辞典
http://gogen-allguide.com/a/akinasuwayomenikuwasuna.html
そこで、旬の食材百科さんのサイトを訪れると、以下の記述を発見!
●夏が旬。代表的な夏野菜
「秋茄子は・・・」という諺があるように、秋に収穫されるものは身も締まり、
種が少なくおいしい物が多いです。
とはいっても、ここでの秋とは、晩夏から初秋の9月頃を指し、
10月や11月の本来の秋ではありません。
旬の食材百科さんより、
ナス(茄子/なす):特徴や主な種類と旬の時期や主な産地と生産量
http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/nasu.htm
(`・ω・´) なすびは苦手なのですが、食べられるように訓練するであります!
何か良い調理方法はありますでしょうか?
独身のうちに美味しく頂きます(笑)
[参照] 過去のクチコミより、
ナスの美味しい食べ方教えてください 解決済
2010年8月24日 17:24(1年以上前)|返信 25|ナイス 15
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=11806542/
↑
麻婆茄子、おひたし、パスタ等が紹介されておりました。
書込番号:20370764 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お〜す!
インドが原産 日本には奈良時代に入ってきたらしいね。1400年以上前
私めは茄子は大好きですがね。
その意味は
嫁いびりなのか 嫁を大切にしたいのか
姑本人にしか分かりませんね(笑)
それより
ひらたねなしがきのお口は回復したのでしょうか? あなた
書込番号:20370917
2点

オリエントブルーさん
こんばんは。
>それより
>ひらたねなしがきのお口は回復したのでしょうか? あなた
Green。さん への返信内容で恐縮ですが・・
(;^ω^)
↓
Tio Plato
2016年11月5日 22:11 返信24件目
Green。さん
こんばんは。お久しぶりですね。(^o^)/
朝目覚めたら、ヒリヒリも赤みも癒えておりました!
悪い子がいたら柿の皮を食べさせましょう(笑)
書込番号:20364996
♪
>私めは茄子は大好きですがね。
何かオススメのレシピはありますでしょうか?
もしくは、奥様が食卓に出される茄子料理はどんなものがありますでしょうか?
書込番号:20370948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格.COMさん・・
分かってるって。
さっき投稿したばっかりだよ(笑)
(`・ω・´) こんな自動付加機能は要らないです。
オリエントブルーさんへ返信する際に、
スクリーンショットを添付してコメントを添えるの忘れてしまいました。
書込番号:20370970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

茄子は油と相性が良いです。
茄子料理は大好きですが、シンプルに天ぷらを塩で食べると最高ですw
茄子の何が苦手なのでしょう?
パサパサが苦手なら、油で揚げるか中華風ならあんまり気にならないかも?
オジサンは何でも好きだけどwww
書込番号:20370974
3点

こんばんワン!
私めは茄子のお漬物が一番好きですね(笑)
家内がよくしてるのは
おだしと味噌に味醂や砂糖を少々加えて
炒めます。
ーーと となりでおっしゃっておられますが(笑) あなた
書込番号:20371086
3点

茄子は身体を冷やす効果があるとか言います…
『秋茄子は嫁に食わすな』と言うのは、出産などに備えて女性の身体を冷やしすぎないためだとも言われています…
http://yahuhichi.com/archives/3140.html
書込番号:20371296 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

姑「美味しい秋茄子もらったから料理して出したのに…
箸もつけなかったわ、あのア○嫁!」
ってな事にならないように今のうちに克服しちゃいましょう\(^o^)/
書込番号:20371300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たそがれた木漏れ日さん
こんばんは。
>茄子は油と相性が良いです。
麻婆茄子♪
>茄子料理は大好きですが、シンプルに天ぷらを塩で食べると最高ですw
大根おろしのドカ雪状態で食べてみたよ!(笑)
>茄子の何が苦手なのでしょう?
>パサパサが苦手なら、油で揚げるか中華風ならあんまり気にならないかも?
やっぱり麻婆茄子♪
(´・ω・`) まずは見た目ですね。この紫色、美味しいの?的な拒否反応。
次に独特な? 香り。
そして、皮はそこそこ固いのに、中は水分量が多いためかグチュ〜ッとなって、
感触はフニ 〜ャッがどうも合わないのです。
茄子の味噌汁も苦手ですが、麻婆茄子は食べられるようになりました!
(^-^)/
書込番号:20371972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリエントブルーさん
再びこんばんは。
>私めは茄子のお漬物が一番好きですね(笑)
茄子のお漬物は未体験です。(^^;))) いつか試してみまっす。
>家内がよくしてるのは
>おだしと味噌に味醂や砂糖を少々加えて
>炒めます。
たそがれた木漏れ日さんが仰ってましたが、
茄子と油との相性が良いんですね。炒めものから挑戦してみようっと。
(^-^)/
ーーと となりでおっしゃっておられますが(笑) あなた
( ^ω^ ) 吹いてしまいました。面白かったです♪
奥様に宜しくですー☆
書込番号:20372006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

☆松下 ルミ子☆さん
こんばんは。
>出産などに備えて女性の身体を冷やしすぎないためだとも言われています…
そのような言い伝えもありますね。
私は懐疑的です。
そうであるならば、秋茄子に限らないですし、調理法に依るのでは?
と思っていたら、オリエントブルーさんのコメントに依りますと、
日本に茄子が伝来したのは奈良時代とのこと。
現代とは食生活が異なっていたとは思いますが、焼き茄子くらいはあったのでは、と思います。
「秋茄子は嫁に食わすな」
この言い伝えが、いつ、どこで始まったのかはとても興味があります。
出典の記事より結論を引用致します。
↓ 引用開始
茄子が健康を害する条件として、『証類本草』などでは「多食」というのをあげていますが、同じものを沢山食べ過ぎないというのがとにかく大事なようです。
生食の場合は少し冷やす作用が強そうですが、火の通った茄子料理を秋にちょっと食べるくらいは問題なさそうですね。
↑ 引用終了
[出典] 成鍼堂治療院さんのサイトより、
秋茄子は嫁に食わすなを本草学的に考える
東洋医学的栄養学 宮下宗三 氏
http://seishindo.info/katei/_102.html
書込番号:20372100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何が本当で 何が嘘なのか…!?
私もよく分かりませんが、良い方の解釈の場合は 食欲旺盛な秋には食べ過ぎるから!? かなぁとか思ってました(^_^ゞ
私は天麩羅や麻婆茄子とかが好きです(^_^ゞ
私も固めよりも軟らかめに調理してあるのが好きです(^_^ゞ
味噌汁に入ってるのは駄目ッす(>_<)
書込番号:20372167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆松下 ルミ子☆さん
>良い方の解釈の場合は 食欲旺盛な秋には食べ過ぎるから!? かなぁとか思ってました(^_^ゞ
現代のような異常な天候ではなかったと思われる、古来の四季を日本に取り戻したいですね!
仰ってる見解に私も頷いております。
今暫く皆様からのご意見・ご感想を賜りたいと思います。
コメントを寄せて下さってありがとうございました。
(^-^)/
書込番号:20372213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつかの夕食?だったかな。
(;^ω^) もしかしたらお酒の付け合わせかもです。
茄子の天ぷら、串刺しバージョン。
スーパーマーケットのお総菜です。
書込番号:20372267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先ずはそのまま食し、徐々に
大根おろしをのっけて食べてみました。
唐揚げ弁当に続きまして、ドカ雪状態をご覧下さい(笑)
ポン酢を付けたら、いっそう美味しかったです。
書込番号:20372292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Tio Platoさん
こんばんわ〜
揚げナスが食べたいです。
今年はまだ食べていないです。
素揚げして、出汁をぶっかけるだけです。
ナスか〜、
トマトはナス科、ジャガイモもナス科ですね。
書込番号:20372486
3点

ぽん太くんパパさん
ごめんなさい。頂いておりましたコメントを見落としておりました。
写真の投稿に手間取っておりまして失礼致しました。
>姑「美味しい秋茄子もらったから料理して出したのに…
箸もつけなかったわ、あのア○嫁!」
(´・ω・`) こんな姑さんはイヤだなぁ。
姑「美味しい秋茄子を頂いたから、みんなの頬っぺたを落としちゃおうかしら
なんて、作ってみたんだけど・・
具合でも悪かったのかしらね、Tioさん。」
(`・ω・´) こういう姑さんが良いでーす。
克服大作戦を実行しますね。(^o^)/
書込番号:20374113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

turionさん
こんばんはー。
>ナスか〜、
>トマトはナス科、ジャガイモもナス科ですね。
(^^;) ジャガイモもナス科だったのですね!
さすが、奈良時代に伝来した作物です。
>揚げナス
お! 新たな品目が登場です。
天ぷらとの違いを調べてみまっす。
(^-^)/
夕食の準備に入ります。
長い間放置していた、「にら、ねぎ、もやし」料理です。
書込番号:20374133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Tio Platoさん
こちらに返信ありがとうございます♪
茄子は好きなのでどんな調理でも食べれますが
苦手な人は味濃いカレーに入れてみては?
書込番号:20374989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Green。さん
こんばんは。
茄子カレーも良いですね。
素敵なアイデアを紹介して下さってありがとうございます。
(^o^)/
書込番号:20375088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Tio Platoさん
こんばんわ〜
>揚げナス
あれっ召し上がったことありませんか?
居酒屋さんとかにありそうですが。
ナスは衣無しの素揚げができます。
さつまいもはよろしくないです。
うちでは「つゆの素」を薄めてかけて、おろしショウガをのせれば出来上がりです。
他に、料理の名前は失念、、
1.5センチくらいにスライスして、油でフライパンで焼いて、甘みそを載せて食べました。
味噌に砂糖、酒を加えた、甘みそです。
確か白ごまとか入れた気はします。
>ジャガイモもナス科だった
ナス科は連作障害があるので育てるのに注意しないと、、頭に浮かびました。
トマトは引き抜くと根に小さなイモのようなものが付いています。
ナス科は種類が多いです。
書込番号:20375422
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(食品)