
このページのスレッド一覧(全157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2010年11月26日 22:52 |
![]() |
1 | 2 | 2010年11月22日 19:15 |
![]() |
2 | 2 | 2010年12月18日 12:29 |
![]() |
46 | 11 | 2010年10月17日 17:48 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2010年8月26日 16:55 |
![]() |
37 | 25 | 2010年11月22日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私は年末に家族とカニをよく食べます!
いつも茹でてあるカニを、ポン酢やお醤油につけて食べるという至ってシンプルな食べ方です♪
でも、検索するとお刺身など、面白い食べ方が出てきますね^^
みなさんはどういうカニの食べ方をしますか?
0点

こんにちは
ポン酢も付きますが、本当に美味しいカニなら何も付けずに食べます、海の塩味が自然に付いていてカニ本来の味が味わえるからです。
書込番号:12278103
1点


里いもさん
こんにちは。
たしかにそのままで塩味がきいているカニも食べたことがあります。
あれは海の塩が染み込んでいるのでしょうか。。。
あまり考えたことがなかったのですが、
今年の年末は高いカニが買えたらそのままの味も堪能してみたいです^^
書込番号:12280193
0点

オギパンさん
ありがとうございます。
子持ちの本タラバ、やはり高いですが一緒に食べたら美味しそうですね。
しゃぶしゃぶもあるんですね!
いつものカニもいいですが…
ちょっと変わったものをためしに買ってしまおうか迷います^^;
書込番号:12280221
0点

かなはし水産yオークションでは訳あり品1本足が無いとか、甲羅に傷付いて安く出てますよ。
書込番号:12280394
2点



一昨日の夕食。 それはカレーライスでした。
初めて食べたインドカレー。20数年前、当時大学生だった妹から連れて行ってもらった
赤坂のモテイ。 上京した際にはよく行っていました。
最近は中村屋で食べます。荻窪の駅ビルのルミネですかね。
で、具をナンにはさめてなのか、それとも漬けパンで具は別に食べるのか。どっち?。
ナンの厚さによっても、違ってくるのか? 悩んでいます。
みなさんは どんなんでしょう? 返信は あるのかな〜。
0点

ナンの場合は、基本的に適量にちぎって、カレーに浸して食べるのだと思いますけど?
日本のインド料理店ではないでしょうけれど、本場では左手で食べるのはNGらしいですね。
ひだりききな私にはつらい所ですが。
ライスの場合は、カレーをライス側にかけて、手である程度混ぜ合わせて、
右手で適量とってそのまま口へ。ただ、こちらは普通にスプーンでも良いそうです。
書込番号:12233192
1点

こんばんはー
てっきり、ナンに挟んで食べるもんだと思っていました。
焼き肉をサンチュに ってのとは訳が違う!。フランス料理の お肉の余ったソースに
パンをぬりぬりして食べる。 っと同じ いや、ちょっと違うか?。
この次から、左手を汚さず正しい作法でいただきます。 ありがとうございました
書込番号:12256781
0点




ますよねの3980円のお試しが始まりましたので注文中。
食べましたら、また書き込みします。
書込番号:12169839
0点

食べました。
肩肉は細かく天ぷら用にカットされ鍋では食べれない。出汁になるだけ。
足は大きくておいしかった。
でも4人では少ない。
書込番号:12384175
1点



こんにちは。。。
最近腸内細菌を善玉菌で埋め尽くそう・・・とばかりに食べ始めました。
ヨーグルトのことも良く分からないままに最初はソフールから・・・
ここ数日は恵・ブルガリアを食べています。
2〜3ヶ月にはなりますが、体調が変化しtaとかが目に見えて変化が
分かりません。
はっきりこのように違うとか分かる方など居られますでしょうか。
様子がお聞きできれば幸いです。教えてください!!
それから・・・
食べ合わせの工夫なども必要でしょうか?
酢の物・漬物などハッコウ食品や免菌食品を食べる際の注意などあり
ましたら、おしえてください!!
5点

判断はお任せしますが牛乳は牛が子牛に飲ませるためのものです。
人間が毎日摂取していいものだとは思えません。
食事は6つの食品群(たんぱく質、無機質、淡色野菜、緑黄色野菜、糖質、脂質)をバランスよく摂取することが全てだと思いますよ。
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/lifestyle2/shinbun.hanron.html
書込番号:11986938
5点

・・・たぬしさん、こんばんは・・・
さっそくの書き込みありがとうございます。
ここの書き込みが少ないみたいなので半信半疑ですが書き込みました。
確かに食事バランスは良くお聞きしますよね。
実際その通りなんでしょう。
私の牛乳の判断は歯茎で体感してます。
長期間飲用しないと歯もボロボロになってしまうんです。
ですから、乳牛製品も欠かさないようにしてるんですけどね。
今は牛乳の飲用は殆んどsてませんね。
ヨーグルト腸内細菌に期待してます。
実際の効果を聞きたいと思いましたので、書き込みしてみました。
書込番号:11987032
5点

薬では無いので毎日続けることが大事ですかよね。
ただ牛乳、乳製品がなんでもかんでも体に良いと言うのは洗脳だとは認識されるべきです。
食事ではないですが、肌ケアを毎日するようになって3年、実年齢と見た目の差に驚かれることが多いです。
体によいから食べるのではなく、美味しいから食べる(ただしバランス良く)これが
健康につながるのではないかなと思います。
もちろん楽しめる運動も必要です。骨にはカルシウム摂取より軽い衝撃がかかる運動が一番です。
目に見えて歯がぼろぼろと言うのなら他に原因があるような気がします。
カルシウムの吸収に必要なビタミンDが不足しているとか。
不要なカルシウムは尿中に流れ込むだけで結石の原因にも・・。
一度お医者にかかるのもありですね。
どんなことでもムリ(偏り)をするとなんらかの形でバランスを崩し、ろくなことはありませんから、できるだけバランス良く、楽しみながら健康になってくださいね。
求められていない長レスで失礼致しました。
書込番号:11987295
6点

・・・ビタミンDが不足・・・
たぬしさん、こんばんは
これは私に有効な訓示になるかも知れません。
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec12/ch154/ch154c.html から参照
ビタミンD
ビタミンDには、栄養の面から大切な2つの型があります。植物がつくるビタミンD2(エルゴカルシフェロール)は食物から摂取します。ビタミンD2源となる食品で最も一般的なのは、シリアルや乳製品のような強化食品です。ビタミンD2は、魚の肝油や脂身にあります。ビタミンD3(コレカルシフェロール)は、日光を浴びると皮膚の中に形成されます。ビタミンDは主に肝臓に蓄えられます。ビタミンDは肝臓や腎臓で代謝され、活用できる形に変換されます。活性型ビタミンDは、腸でのカルシウムやリンの吸収を促すため、骨の形成や維持に必要です。
ビタミンD欠乏症
ビタミンDが不足すると、血液中のカルシウムやリンの濃度が低下します。これらのミネラルの吸収にビタミンDが必要だからです。体はビタミンD不足を補おうとするため、血液中のカルシウム濃度を増やす副甲状腺ホルモンの濃度が上昇することがあります。ビタミンDが不足すると、健康的な骨を維持するのに必要なカルシウムとリンが十分でなくなるため、子供の場合はくる病、大人の場合は骨軟化症という骨の病気になります。
ビタミンD欠乏症は、食物から摂取するビタミンDの不足や、太陽の光を十分に浴びないことが原因で起こります。ビタミンD不足の妊婦は骨軟化症になり、新生児はくる病になるリスクが高くなります。母乳に含まれるビタミンDの量は多くはないため、十分な日光浴をせず母乳で育った乳児はくる病になることがあり、その場合はサプリメントで補う必要があります。ビタミンD不足は高齢者にも起こります。日光にあたっても、肌でつくられるビタミンDの量が少ないからです。また、高齢者は屋内で過ごす時間が長くなりがちで、食事でもビタミンDが不足がちになります(強化乳製品の摂取量が若い人より少ないため)。腎臓病や肝臓病がある場合は、ビタミンDを利用可能な型に変換できないため、骨軟化症のリスクが高くなります。吸収不良障害や特定の抗けいれん薬の使用は、ビタミンD欠乏症のリスクを高めます。体がビタミンDを正常に代謝できないために起こる、遺伝型のくる病もごくまれにあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ビタミンDが関係するなんて想像もしてませんでした。
シリアルと云うのも私はよく分かりません。
少し勉強が必要のようです。
書込番号:11988266
4点

シリアルって言うのは朝食べるコーフレークみたいなヤツですね。
特に女性がお通じのためにとっているような。
シイタケは好きですか?
エルゴステロールってのが含まれているのでビタミンDの補充になりますよ。
私はシイタケ大嫌いですが。。
あと脂溶性ビタミンA,D.E.Kは過剰摂取は体に害をもたらすので注意が必要です。
その他のビタミンCとか水溶性ビタミンなのでオシッコに含まれて外に出ちゃいますので大丈夫です。
緑黄色野菜にはプロビタミンAって言うのが含まれていて体に入るとビタミンAになります。
ビタミンAは脂溶性なので油で調理すると摂取しやすいんですよ!
考えながら料理すると結構楽しいですよ!
書込番号:11989146
4点

・・・たぬしさん、こんにちは・・・
たぬしさんって、栄養について詳しいんですね〜!!
聞いてて楽しくなりますよ。
今、注意点で思い出すのは、お日様に当たる機会が少ないときが
けっこうあったように思います。
室内仕事で・・・
シイタケはここのところ、干しシイタケを出しに使い出してます。
匂いがあるから、気にならない味噌汁・うどんかな・・・
と、云っても感じることもありますね。
良く耳にするのは天日で干すと栄養価が高まるとか聞きます。
あれって本当に良いんでしょうか。
スーパーで袋入りの干しシイタケ売られてるのですけど、袋から
出して広げて干す方が良いのかな〜
ちょっと手間を省きたくなることもままあると云うか。
緑黄色野菜なんかはサラダが油で取り易いかも知れない。
食べる時は食べるけど、忘れたように気付いたら長期に食べない
ことも。
キャベツ・ニンジンだけじゃあないのにね、野菜って!!
近年、お酢は良く使うようになりました。
サラダは勿論、冷やっこで食べる時も必ずお酢を使います。
ご飯もお酢を入れて炊いてます。
序でに・・・
冷蔵庫に入れる野菜などもお酢を掛けることも・・・
新聞紙に包みますけどね。
今も冷蔵庫の大根が洗って新聞紙に包む前にお酢をシュッと一吹き
してます。
栄養の勉強になりそうです。
最近、キクラゲ・ひじきを家で作るように始めたところです。
干してaru袋入りのです。
これなんかも天日干しした方が良いのかな〜
良いと思うこと・・・やれることから始めてみます!!
書込番号:11989551
4点

日光浴をするだけでビタミンDは生成されますからシイタケは日干し乾燥がいいですね。
でも現実の干ししいたけは石油ボイラーで乾燥がほとんどでしょうからね。。
日干しだと何より味が良くなりますよ、魚の日干しとかも日干しネットがあれば簡単なので
お試しあれ〜。
例えば乾燥アワビやナマコって生に比べ何倍にも値上がりします。
生食のニンジンは注意してくださいねビタミンCを破壊しますから、お酢やレモンで処理するといいです。
最近、キクラゲ・ひじきを家で作るように始めたところです。
楽しそうですね♪
僕はひじきの煮物(ニンジン、油揚げ)をサラダにするのが好きです。
大根、キュウリ、シーチキンをマヨネーズで和えます。
大根キュウリは軽く砂糖、塩、お酢でコールスローにして水気を切るのがお気に入りです。
日本人だけですからね、こんなに食事にバリエーションがあるのは
欧米人は偏食をサプリで補給しますから、アメリカ人にとんでもない太っちょが多いのは
偏食を悪としない文化が生み出した弊害なんだと思います。
日本人として食を楽しみましょう!
書込番号:11990257
3点

>生食のニンジンは注意してくださいねビタミンCを破壊します<
こんにちは・・・
彩りに色が奇麗で良いかな〜・・・くらいの感覚で良く載せてます。
食べ方があるんですか。
キャベツなどの野菜と一緒にサラダですから生食です。
欠かさないのがマヨネーズとお酢・・・和風気味にお醤油
ケチャップも時々です。
別に・・・
玉ねぎのスライスなども時々・・・ポン酢風ですね。
ニンジン気になります・・・注意!!
書込番号:11996442
3点

ヨーグルトについての質問とは違いますが、私にとって有効な書き込み
と考えてます。
相変わらずヨーグルトはせっかく始めたので暫くは続けるつもりです。
温度管理は我流ですけどね!! それなりに楽しんでます。
日光の大切さ肝に銘じてますよ!! ニコっ
書込番号:12037627
3点

http://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/51868706.html
こんな本あるんですね、ビタミンDはよさそうですね。
↓
■4.アンチエイジングへのプラス効果が近年もっとも科学的に証明されているサプリメントはピタミンD
ビタミンDサプリメントの摂取で期待できる効果
(1)骨粗鬆症による骨折リスクの減少
(2)筋萎縮による転倒リスクの減少
(3)癌の罹患率と死亡率の低下
(4)心筋梗塞の罹患リスクの減少
(5)総死亡率の低下
書込番号:12052951
2点

ここのところ・・・ビタミンDが頭から離れないです!!
今日は天気予報良さそうだったのに・・・雲が〜!!
昨日少し洗濯・布団の天日干ししました。
天気が良いなら活用すべきでしょう・・・もったいない!!
干してるうちに・・・暖かいので脱ぎ始めたら次第に・・・
すっかり良い気分でした〜!!・・・さわやか〜
庭で洗濯物・干し物の影で・・・
途中音楽もかけて・・・リズムに合わせた全身からビタミンDを
真夏と違い真赤に焼けることもないし最高です。」
これからも機会があれば逃さないようにしようと思います。
・・・みなさんもどうぞ〜・・・
書込番号:12074519
2点



初めて書込みさせていただきます。
先日親戚より桃をいただきました。
たくさんいただいたのですが、保存方法は冷蔵庫に入れて置いてはだめなのでしょうか?
ネットで検索していたら、冷蔵庫はダメと書いてありました。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2335112.html
一番いいのは風通しの良いところ。とありますが、
まだまだ暑いので、留守が多く、マンション暮らしでは、すぐ温かくなって腐ってしまいそうで心配です。
折角いただいたものなので、全部美味しくいただきたいと思っています。
どなたか良い方法があれば教えてください。
2点

>雪豆ちゃんさん、こんにちは。
桃の保存をググッてみたのですが何よりデリケートな果物なのだ、と改めて知りました。
「痛むので触るな」「風通しのよいところ」「冷蔵庫で冷やしすぎると甘さが抜ける」・・・
http://www.kudamononavi.com/zukan/peach.htm#hozon
http://www.zimmermanbrand.com/peach/
「思い切って冷凍する」「ジャムにする」というのはなるほどなぁと思いました。
一般家庭用の冷蔵庫で冷凍すると、やはり味が落ちる気がするので微妙かと思いますが。
お好みの方法で、全部おいしく食べられると良いですな。
書込番号:11814559
2点

スモールショーさん
返信ありがとうございます。
「冷蔵庫で冷やしすぎると甘さが抜ける…」
やはり桃はデリケートな果物なんですね。
せっかくいただいた桃なので、できるだけそのままで食べられるよう
毎日、有り難くいただくようにします。
といっても1箱あるので1日1〜2個食べてもこの季節すぐ痛んでしまいまので
ジャムにすることも検討したいと思います。
それと、スモールショーさんが教えてくださったサイトにジュースにする。
というものもあったので、こちらも検討したいと思います。
色々参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:11816125
2点



こんにちは。
秋ナスは嫁に食わすな。といわれるほど、
ナスが美味しい季節ですね。
そこで、こんな美味しい食べ方があるよ!
という食べ方があれば教えてください。
よろしくお願いします。
2点

ももまり84さん、おはようございます。
特別、目新しい料理というわけではないですが、いいですか?
今ならまだまだ暑いのでピリッとしたもので麻婆なすが食べたいっ。
あと、なす田楽もいいですなぁ。
できれば加茂なすで。
書込番号:11809924
1点

虹色エスプレッソさん
おはようございます♪
早速、レスありがとうございます。
目新しくなくても全然OKですよ^o^
「麻婆なす」夏バテにピリ辛はいいですよね。
昨日、麻婆なすの素を買ってきたので今日は麻婆なすにしようかしら
(素を使うなんて、かなり手抜きな私 ^^;)
>あと、なす田楽もいいですなぁ。
>できれば加茂なすで。
はい。私も田楽はやはり"加茂なす"がいいですね。
通常のよりお高めなので、我が家は普通の茄子で作っちゃったりします(^^;
なすって味噌と相性がいいですよね。
書込番号:11810466
1点

調子に乗ってレスします。
なすメインの料理ではないですが、ラタトゥーユなんか好きですね。
今の暑い時期には冷たくしてもおいしいですし。
パスタソースにしてもうまい!
書込番号:11810947
1点

虹色エスプレッソさん
ラタトゥーユ!!
すっかり忘れていました。
お好みの野菜をたっぷり使って今の時期いいですよね。
ああ、今夜のおかずを何にしようか悩んでしまう〜w
書込番号:11811405
1点

はじめまして!
なすはトマトとチーズでグラタンにしてもいいですね。
実はナスはあまり好きではないのですが、マーボーなすとこれは食べられます。
夏ですが、だからこそ冷たいビールと合うんですよ!!
書込番号:11811450
1点

おはようございます。
ナスと聞いて忘れてはいけないと思ったのが、泉州の水ナス。
漬物で食べちゃうことが多いですが、みずみずしくておいしいですよ。
書込番号:11814436
2点

こんにちは。
「麻婆なす」「ラタトゥーユ」「グラタン」イーですよねー。
僕はこの時期なら冷やしたナスをミョウガやシソなどの薬味で、サッパリと食べています。
あと、レンジで加熱して、フライパンでさっと焦げ目をつけて
鰹節とポン酢でさらっと調理するのも、簡単で気に入っています。
旬の時期の素材は、あまり手を加えないのもアリ。
みなさんの書込み内容や、自分で食べるメニューを思い浮かべてみた時
ナスって幅広く使えるなぁ、と改めて思いました。
書込番号:11814529
1点

ケントネコさん、はじめまして!
>なすはトマトとチーズでグラタン
いいですね〜。私トマトも大好きなので、この組み合わせはたまりません。
和の田楽、洋のグラタン。
なすは和洋折衷なんでもアリですね!
書込番号:11815618
1点

虹色エスプレッソさん
こんにちは♪
泉州の水ナス、美味しいですよね。
漬物はごはんの、お酒のおかずにぴったり!
何気にぬか漬けも好きです^^
あ、そうそう、昨日、我が家の夕飯は「麻婆なす」でした!
書込番号:11815626
1点

スモールショーさん
こんにちは。
ミョウガというと夏の暑さに涼しさを運ぶ食材ですね。
さっぱりとしていて夏バテ時には有り難い食べ物です。
>旬の時期の素材は、あまり手を加えないのもアリ
そうですね。その時期だからこそ味わえるんですものね。
最近は年中売っている野菜も多いですが、それぞれ旬な時期に食す。
これって大事なことですし、それを食せるって幸せなことですね。
しかし、茄子は煮ても、焼いても、漬けてもOK
和洋中何でもOK!有り難い食材ですね。
さて、まだ我が家には「なす」があるので今夜は何にしましょうか・・・^^
書込番号:11815652
2点

[11815618]
>和洋折衷…
微妙に意味違いました。
和洋中の間違いでした。
失礼しました。
書込番号:11815771
3点

なんか今日はナスの揚げ浸しという気分です。
夏なのでさっぱりといきたいが、ナスには油ものも合うし。
書込番号:11826660
2点

ナスは素揚げにして、ミートソースと絡めて、パスタに乗せるのもいいですよ。
何かちゃんとした名前があったと思いますが、忘れました(笑)。
ナスの味がじゅわっと出てきてミートソースと絡むのが結構美味しいです。
結局私はナスが苦手といっても、なすの味そのものが直にこなければオッケーのようです・・・。
書込番号:11834927
2点

>虹色エスプレッソさん
レス遅くなっちゃいました。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。
なすの揚げ浸し。
これもありましたね〜。
油を使う料理ですが、"浸し"があるので、意外にさっぱりいただけるし、
何よりごはんとの相性がいいですね^^
書込番号:11841046
2点

>ケントネコさん
レスが遅くなってすみませんm(__)m
パスタ!ありましたね☆
我が家ではなすとベーコンをトマトソースとあえたパスタをよく作ります。
これにモッツァレラチーズを乗せると、また美味しいんです!
ケントネコさんはなすそのものの味が強くなければ大丈夫ということは
食感は問題ないということでしょうか?
やはり、なすのお漬物とかは苦手ですか?
書込番号:11841065
2点

うーーん。苦手な理由・・・。子どもの頃は間違いなく味でした。
最近思うに、多少食感も入ってるのかな、と思います。
だから素揚げしてあると、ちょっと食感が変わるのでそんなに気にならなくなります。
グラタンの場合、チーズとトマトの味が強くて、チーズは粘り気があるので、あんまりナスの個性が前面に出てこないのでいいのだと思います。
漬物は積極的には食べないけれど、食べられますよー。
書込番号:11842828
2点

こんばんは、初めまして。^^
私からも、まだ出ていない一品、焼きナスもいいですよ。
削り節におろし生姜を添えてお醤油でいただく。結構数食べられます。^^♪
書込番号:11848024
2点

焼きナスの削り節におろし生姜で醤油、まさに素材の良さ堪能ですよね。
加茂ナスの田楽も、イメージしただけで嬉しくなります。
個人的にはナスは子供の頃、不得意な食材だったのですが
大人になった今では、とても美味しいく食べられます。
人間の味覚の変化って面白いなぁ、と。
書込番号:11849081
1点

おはようございます。
happy walkerさん、こちらでもお会いしましたね。
焼きナス、さっぱりでいいですね。
熱いうちに皮をむくのが大変ですけど。
書込番号:11849085
1点

ケントネコさん
またまたレス遅くなりましたm(_ _)m
なす自体の味が苦手ですか。
なすって味付けによって変わりやすいと食材なので
あまり意識はしてなかったですが、漬物やてんぷらとかにすると、
確かになす独特の香りと味はしますね。
食感・・確かにありますね^^
食感の好き嫌いって本当に個人個人違うので面白いなと思う時があります。
(キノコとか結構食感だめな人いますよね)
書込番号:11853725
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(食品)