
このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2017年5月5日 08:09 |
![]() |
56 | 5 | 2017年8月10日 14:50 |
![]() |
0 | 0 | 2017年1月13日 03:46 |
![]() |
64 | 1 | 2017年8月10日 10:38 |
![]() |
13 | 1 | 2017年8月10日 11:29 |
![]() |
0 | 0 | 2016年11月8日 14:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


圧力鍋 > ワンダーシェフ > レギュラー プロ仕様両手圧力鍋 ビッグサイズ 30L 602541
この圧力鍋は、どのように運んでいらっしゃいますか?
本体が8s、圧力鍋容量の2/3の内容物を入れるとして、水とほぼ同じ比重と考えれば、20s。合わせて、28sになります。持ち運ぶには重すぎると思うのですが、どのように運ばれていらっしゃるのでしょうか。
ご使用の方からのグッドアイデアなどを教えて頂けたら幸いです。
1点

黄色いゆりさん おはようございます。 業務用ですね。 コンロから移動することがあまりない使い方では?
降ろして洗ったりするときは「ポパイさんに頼む?」かも。
http://www.wonderchef.jp/cooker/regular_pro/
書込番号:20841363
1点

>黄色いゆりさん
熱い食べ物が入って、30sぐらいある物は、怖いし、重くて運べないでしょう。上から滑車で吊るせば運べますが。
主な用途は、カレーのルーなどを作る時に圧力鍋を使用し、そこから内容物を取り出し、だんだん軽くなっていくような使い方が一般的だと思います。
もっと大きいものでは、北陸アルミの50リットルもあります。
書込番号:20868317
1点



圧力鍋 > シロカ > siroca SPC-101 [ホワイト]
電気圧力鍋の初心者です。
野菜を煮ようと思って、とりあえず水と野菜を入れて、圧力鍋を閉めて、いざ開始:
メニューで野菜を選択した。
スタートボタンを押した
あれ? 表示部の左二けたの00が点滅するだけ。どうも煮始めていないようだ。
蓋にある圧力弁は密封にしている。
電気炊飯器ならこれで動くのだけど、電気圧力鍋はなぜ動かないの?
故障かしら?
教えてください。PCよりもむつかしいなー。
15点

加圧中は残り時間が変化しないので、一度放置されてみてはいかがですか。
スイッチを入れて何分かすると、ピンが上がります。
↓↓以下メーカーホームページから抜粋
「P : ○○」の「○○」は、残りの加圧時間です。本体内部が一定の圧力に達して加圧状態になると、時間表示が変化し始めます。(加圧状態に達するまでに必要な加熱時間は、材料の種類や量に応じて変化します。)
書込番号:20687398 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

そうか、最初は鍋の蓋はガタガタ・ユルユルで良いのですね。
誤解していました。蓋をすると、蓋がカチカチとユルユルになって動くので、これで圧力がかかるのかなーと心配していました。
昨日お米を焚きました。
スイッチを入れると、数字の左二けたがクルクルと回転しますね。これって、知らないと故障表示かと誤解してしまいました。これで正常なんですね。初心者用に、緑の「炊事中」ランプを点灯してほしいです。
確かにしばらく待ってると、小さな音が聞こえ始めました。あー、動いてる、良かった。
しばらくすると、お米が焚けました。
よくわからないので、数分後に、蒸気を抜いて蓋をあけました。 うまく炊けていました。
早く開けすぎたのかな?蒸す時間が必要なのかな? それでも、美味しく炊けていました。自分の炊飯器と同等か少しだけよさそうです。
私の炊飯器の内鍋は重くて分厚いのに、圧力鍋の内鍋は吹けば飛ぶような軽い鍋です。こんな軽い鍋でも美味しく炊けるのですね。うーん、不思議です。電気釜メーカーは、やれ炭素だ・ダイヤモンドだと重工長大に走っているのに、圧力鍋は短小軽量ですね。思想の違いが面白い。結果は同じ。
この鍋は小さくてかわいらしいので、気楽に使えますね。
ようやく使い方が判り、安心しました。
書込番号:20692240
13点

うまく動いて良かったです。
ただ炊飯などプリセットモードを使用した場合は、
圧力ピンが下がってから蓋を開けた方が良いようです。
書込番号:20692957 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

水の量が、多すぎていませんでしたか?
レシピと取り扱い説明書をもう一度あらためて確認されてみては、いかがでしょうか?
書込番号:21106836
0点



キッチン用洗剤 > 旭化成 > フロッシュ 食器用洗剤 シトラス 500ml
フロッシュ愛用者さんなら、ため洗い派の人もいらっしゃると思うのですが(桶に洗剤を薄めた湯をためて、食器をつけておいてからその中で洗う方法)
ため洗いの場合、使ってるスポンジってどんなタイプを使われているでしょうか?
以前の私はスポンジに洗剤をたらしてクシュクシュ泡立ててから洗う方法だったので、泡立ちの良い洗剤に泡立ちの良いスポンジを使っていました。
でも最近、ため洗いの方が効率的で節水にもなっていいなと洗い方を切り替えました。
スポンジはまだまだ現役なのでそのまま使っています。
で、洗っていて思ったのですが、泡立ち洗剤に合った泡立ちの良いスポジがあるように
ため洗にはため洗いに向いたスポンジがあるんじゃないのかな?と。
そこで、ため洗いをしているフロッシュ愛用者さんはどんなスポンジを使っているのかなと気になりまして、教えていただきたくて質問させてもらいました。
次回、スポンジの買い替えの時の参考にさせてください。
よろしくお願いいたします。
0点



初めて圧力鍋を購入しようとおもって色々と探しているのですが、探せば探すほどどれがいいのかわからくなりました。
一応いいなぁ・・・と思っているのが、ティファール・フィスラー・ワンダーシェフ ユニバ の3種類です。
ガスで使用予定で、お味噌を作るため大きめの6リットルぐらいのを希望しています。
また、音が静で圧力がかかったのがわかりやすいのがいいです。予算は2万円前後までです。
皆さんのおすすめの圧力鍋を教えてください。
40点

Wonder Chef はお薦めいたしません。
電気圧力鍋を購入しましたが、直ぐに故障します。無料で修理してもらっても、また直ぐに故障するので、お薦めいたしません。
同社の圧力両手鍋を使う際は、火が強すぎて取っ手に当たらないように注意しないと、取っ手が溶けて、ガスも発生しますし、引火も有り得るので危険です。
調理自体は良く出来る製品を作ったと思いますが、商品としては決して安心出来る品物ではないと思います。
部品への視点と、販売への焦りに問題が有ると思います。
フランス製とアメリカ製の方が安心かもしれません。
フランス製が一番使い易いかもしれません。アメリカ製は内容量が(6L未満と)大きすぎるかもしれません。
書込番号:21106447
24点



初めて圧力鍋を購入しようと思い色々探しているのですが、どれを選んでいいかまったくわかりません。
実家で使っていた圧力鍋はふるいので、ものすごい大きい音が鳴り使うのが怖いので、新しく購入するのは音が小さいのがいいです。
またお味噌を作るのに大豆などを煮たいので、大きめのサイズを希望します。普段の料理でも使いたいので、開閉が楽なのも希望です。
使用環境はガスコンロです。
おすすめのメーカーの圧力鍋を教えてください。あとおおよその値段も教えていただけると嬉しいです。
9点

Wonder Chef はお薦めいたしません。
亡き父が残した、Rapida/ FAGOR (スペイン製、容量6 liter)が見つかりましたが、未だ自分では使用を試みていません。これからです。
但し、空の状態で観て、察するところは安全に設計されています。
蓋を閉めるのに、Wonder Chef の問題点の内側横のピンが無いので、この故障の不安は皆無です。
蓋を開けるのにも、ロックを外さないと開かないように安全を考慮してあります。
また、両手鍋ではありますが、ロックのついた方の取っ手は片手で持てる様に、長く作られています。そして、そのロックを解除するにも、取っ手を握っている方の親指でスッと手前下方に引けば解除できます。
私はフランス製のフライパンも持っていますが、フランス製、ドイツ製、スペイン製それぞれのヨーロッパ製品は、人間工学を日本製よりも良く応用しています。
蒸気噴出レバーも日本製の様に上方にではなく、横方向で、使用者本人の向こう側に噴出する様に施してあるので顔や手を火傷する心配も軽減されています。ダイヤル式でいたって簡単、安全のようです。
重り部分は別に、小さく、可愛く黄色の部品がついており、日本製の重りの様に、取り外す仕組みではありません。手入れが楽です。
鍋底もガス、電気兼用です。熱が均等に伝わる構造に、ステンレスが使われています。
鍋の下三分の一部分が外方向に少し膨らませてあり、安定して倒れない様に工夫もしてあります。
値段は分かりません。済みませんが、あらためてGoogle などで検索されてみてください。
書込番号:21106507
4点



鍋 > 盛栄堂 > 南部鉄 ごはん釜 3合炊 IH 200V対応 F-414
数年前、某商品購入時、おまけで戴いた
「選べるギフト」
で、
「OIGEN・南部鉄器 ごはん釜3合炊き 釜台付」
という商品を申し込んだところ、
『南部盛栄堂・OIGENの南部鉄器』を戴きました。
箱には、『F-415』という型番が入っているのですが、
インターネットで検索しても、そういうごはん釜が一向に出てきません。
そこで取扱説明書では『F-414』となっていたので、
ここのコーナーで書いて、質問してみました。
質問は、
・F-415とF-414とは、同じシリーズのものなのか?同一商品なのか?
・もし違う場合、どこが異なるのか?
・どういう違いがあるのか?
等です。
判る方が居ましたら、教えて下さい。
もし必要でしたら、写真を撮り、アップロードします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(キッチン用品)