
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2012年3月24日 20:29 |
![]() |
2 | 0 | 2012年1月20日 15:48 |
![]() |
2 | 0 | 2012年1月9日 20:34 |
![]() |
2 | 0 | 2011年12月11日 18:02 |
![]() |
0 | 0 | 2011年12月4日 20:27 |
![]() |
0 | 0 | 2011年10月30日 09:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キッチンタイマー > タニタ > でか見えタイマー 100分計 TD-384 グリーン
ケーズデンキ あんしんパスポート割引 646円で購入しました。
老眼の目でもこれならメガネを書けなくても安心してタイマー設定が出来ます。
説明書いらずと言っていいほど使いやすい。さすがタニタです。
この手のタイマーは、ボタン電池使用が多いですが、単4電池使用。
我が家では単3 単4電池は、エネループも含め常備しているので助かります。
老眼に優しい電気製品 様々な分野で開発して欲しいです。
1点



圧力鍋 > パール金属 > エコクッカー 3層底片手圧力鍋 2.5L H-5141
他のサイズのレビューをみて購入しました!
前から圧力鍋欲しいけど…
@はじめてだし高いのはちょっと…
A大きいと重いし持つのが大変そう…
B一人暮らしだし、1人〜3人分出来れば十分。(お弁当などの作り置きのために)
この点に注力して探しましたらこちらになりました。
大きさは小さいけど、全然4人前作れちゃいます!いっぱいいれても女性でも持てる重さ!
友達がお泊りにきてもシチューなど早くできちゃうし、量も時間もばっちり!!
操作もわかりやすいし、料理が得意な友達も持ってました。
レシピもついてますが、量が少ないので「圧力鍋 レシピ」と検索して調べてます。
買ってよかった一品ですv
2点



圧力鍋 > ドウシシャ > ルミナスプラス 6.0L DLPRN6.0
最近のエコ・時短料理の流れを受けて!?我が家も圧力鍋の購入を考え、いろいろ迷った挙句この『ルミナスプラス6.0L』に行き着きました。
購入の決め手となった @価格 Aデザイン B使い勝手 についてレポートします。
まず、@価格ですが
正直圧力鍋の価格はピンキリで、我が家はどれが良いのかずっと迷い続けていました。
最初から高い鍋を買う勇気も無く、かといって安いだけの鍋にも興味がわかずにいたところ、けっして安すぎず、初心者には手の出しやすい価格だったので後押しされて購入にいたりました。
実際に使ってみると費用対効果は抜群だと感じています。
Aデザインについてですが
できるだけすっきりした鍋が欲しかったので、この商品のすっきりした概観は気に入っています。
すっきりしているので、圧力鍋をドンと食卓に持ってきても違和感は覚えません。片手鍋タイプだと持ち手が邪魔になるかもしれませんが、両手鍋タイプで突起も小さく省スペースで助かっています。
すっきりしているので、使用後に洗う際もとても楽です。
B使い勝手
料理の際は2段階の圧力調整ができ、高圧から低圧まで食材に合わせて使い分けができて、とても助かります。
また、圧力鍋の命ともなる蓋と本体との閉め合わせですが、目印を合わせて軽くスライドするだけでしまりますし、開ける際もボタンを押しながらスライドするだけで楽です。
ティファールのようにボタンひとつで開閉できるタイプは確かに手軽ではありますが、このタイプの開閉も特に違和感や面倒感は感じません。
そして、一番良いのは洗う際にパッキン等を分解して洗うのですが、それらの部品が簡単に取り付け・取り外しできる構造になっていて、これも面倒感がなく、大変助かっています。
そんな中、ここがイマイチだというのは、
取り扱い説明書内の図が今一歩わかりにくい点と高圧調理と低圧調理の違いを説明していない点くらいです。
今後はもう少し改良して欲しい点です。
圧力鍋の入門用には使い勝手、価格とともによく、お勧めです。
2点



鍋 > ストウブ > ピコ ココット ラウンド 22cm 40509-307 [グレー]
本当に良いお鍋ですね。
本場フランスではル・クルーゼより人気があるそうですね。
ル・クルーゼと一緒にストウブの写真のせてます↓
おくおくおくさん - 楽天ブログ
検索してみてくださ^^い
2点



ポリプロピレン製のフィルターは固く、そのままではほとんど水を通しません。熱湯で1分間ほど湯通しする様に記されているので、小鍋で1分ほど煮てみましたがなかなか水が通りません。
3分ほど湯の中でしんなりするぐらい煮ると良く水が通る様になったのですが、煮沸時間で水の通りをコントロール出来るかも知れないと気が付きましたが後の祭りでした。
気を取り直して、コーヒーメーカーのドリッパーにセットしてみました。しんなり柔らかくなった本体は、ちょっと硬めの不織布の様ではみ出た部分を折り曲げれば、蓋の取り付けにも支障はないです。(ドリッパーがケース内に収まるようなコーヒーメーカーでは、鋏で切ってサイズを調整できます。)
コーヒーの出来は特に変わる処はないですが、いつもより一寸香りが強く出ているかなという感じです。
後始末は、コーヒー滓を捨てて漏斗部分の内側をよく洗い、水気を切って乾燥させれば終わりです。材質がポリプロピレンですので食器乾燥機と直射日光は避けた方が良いと思います。
野外で使用出来るかなと思ったのですが、後始末に結構水を使うので、出先に水場の当てが付く場所じゃないと面倒ですね。
家庭で使用するには問題はありませんが、洗浄や手入れに注意しないと梅雨時等はすぐにカビが来てしまいそうです。使用後はキッチンペーパー等で水分を取るようにした方が良いかもです。
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(キッチン用品)