このページのスレッド一覧(全1415スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2025年11月3日 11:53 | |
| 2 | 7 | 2025年11月2日 20:50 | |
| 0 | 0 | 2025年11月2日 11:57 | |
| 0 | 0 | 2025年10月29日 20:51 | |
| 60 | 9 | 2025年10月19日 23:12 | |
| 1 | 0 | 2025年10月16日 22:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは、ブルーレイディスクレコーダー(sonyのBDZ-AT700)がその他の昨日は問題ないのですが、
ディスクの読み込みが出来なくなってしまいました。maxellのDVDのクリーナーの方でDVDは読み込めるように
なったのですが、Blu-rayの方は読み込めません。TDKの湿式(レスキュー用とメンテナンス用)のクリーナーと
シャープ対応のELECOMの湿式クリーナーとELECOMの乾式クリーナーを繰り返し使用しましたが、読み込めません。
他のクリーナーを試してみたいのですが、私のブルーレイディスクレコーダーに対応したクリーナーがあれば(sony対応があれば等)教えて
いただけないでしょうか?
どうか宜しくお願い致します。
0点
高圧洗浄機 > アイリスオーヤマ > JHW-101 [グレー]
>ゴールドマリー84さん
高圧洗浄機でしたら、隙間に挟まった虫の残骸は取れるかと思います。
ソフト99のピッチクリーナーでも虫の残骸は取れませんでしたか?
吹き付け後、数分後に拭き取ると虫の残骸は取れるかと思います。
書込番号:26328264
0点
返信ありがとうございました。
>ジムニー売却後も忘れられない人さん
やはり、難しいですかね…
>おかめ@桓武平氏さん
雨中を走行すればきれいになるので、高圧洗浄機でも取れるはずなんですよね。
虫の死骸をとるだけなら、これまでやってきたので他の方法はしっているのですが、ただ、1.4MPaの洗浄機でもできるのかが知りたかったんです。
書込番号:26329007
0点
どれだけ圧があろうと反射口との距離と量によりますね。
それとどれだけ時間が経って乾燥しているのかです。
とわ言え圧があって邪魔にはならないです。
出来るだけ高圧で近距離から攻めましょう。
時に塗装が剥がれた…って方もいましたから気をつけて下さい。
書込番号:26330046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>麻呂犬さん
ありがとうございます。
そうですね。基本的に夜間走行でついた死骸を翌朝とるイメージでした。
塗装剥がれも気になるし、JHW-101ならこれだけ用意してとりあえず虫とり作業だけなら手早いなと思って、質問してみました。
書込番号:26330296
0点
>ゴールドマリー84さん
>ただ、1.4MPaの洗浄機でもできるのかが知りたかったんです。
コイン洗車場の業務用高圧洗浄機でも、虫の死骸を簡単に落とすのは難しいですね
事前にボディーに水を含ませ、クリーナー等で汚れを浮かせても
簡単に落ちない事もあり、ブラシ等併用でやっと落ちる事もあります
雨の中を走った直後なら落ちるかもしれませんが…
虫の死骸が付着して、通常走行した時などは空気の流れで
更なる死骸の乾燥付着が酷く落ちなくなります
ですので、この機種は手軽で使い勝手は良さそうなので単体で完結は難しいでしょうね
事前のひと手間を掛ければ落ちるかもしれませんが…
書込番号:26330305
0点
>ぷっかり雲さん
情報ありがとうございます。
コイン洗車場の洗浄機でも落ちないんですか。それは知りませんでした。
そうすると、洗浄機で落とすことは諦めた方が良さそうですね。
雨の場合は、直後とかではなく、高速道路でなら雨中を走るだけで落ちますよ。
40km/hでは落ちないのかもしれませんが、80km/hなら落ちます。
なので昼間や前夜に高速道路を走った帰りは、雨が降るととてもラッキーです。
書込番号:26330976
0点
■型式:MSJ1000S
■メーカー:MASADA(マサダ製作所/日本製)
■能力:1000kg
■最低位:121mm
■最高位:381mm
■ストローク:260mm
■ベース寸法:116x120mm
■受金寸法:上部:37x50mm(下部:49x50mm)x高さ24mm(溝深さ17mm/溝幅10mm)
■ハンドル長さ:380mm-伸ばした場合650mm
■ケース寸法:幅415x奥行き150x高さ135mm
■質量:6.3kg
使用前の感想!
パンタジャッキとしては意外にズッシリ感=堅牢そう
ケースの赤が好印象、そして重厚でケース自体も◎
プラケース仕様もあるが…
保管する時も、持ち運ぶ時も、ジャッキを上向きの正常な位置で
収納出来る、高耐久スチールケース仕様!◎
使用後の感想!
グルグルパンタと比べて操作が非常に楽(特に降ろす時)
受金がアルミ回転で2通りの掛け方ができる(交換もできそう)
省スペースで作業できる(車庫内でも使用可)
ベース部が大きく安定感がある
取説に「リリース弁は2回転以上ゆるめないでください。」の注意書きあり
これはオイル漏れ等の原因になりそうなので必ず守ること
同じく、マサダのガレージジャッキを使用していたが
省スペースで作業できるパンタジャッキに惹かれ購入
最近の車は、最低地上高が低くジャッキポイントも限られるので
メーカー指定のサイドシル部のジャッキポイントが何かと安心する
特にシーズン毎に数台のタイヤ交換をされる方にはお薦めします!
何たって作業が苦にならない…
ジャッキカテのレビュー投稿の機種が無いので、クチコミ投稿になりました
0点
チェーンソー > ハスクバーナ > 120e Mark II
チェーンの張りの調整がしにくい、直ぐ緩む。オフスイッチがスロットルの近く、使用中に無意識で当たり、作業が頻繁に中断して大変使いにくい。
書込番号:26327768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
芝刈り機・草刈り機 > 京セラ インダストリアルツールズ > LM-2310
昨年から刈っていると音が大きくなることがありました。
モーター内に何か入っているかのような音でしたが、抵抗がかかっているようでモーターもとても熱くなっていました。逆回転したり正回転したりスイッチを切り替えているとそのうち治りました。
今年になり再び音が大きくなってきたので、逆回転しながら様子を見ていたら、ブレーカーが落ちたり、熱を持ったりして、そのうち止まってしまいました。
分解して見ると、モーターも割と簡単に交換できそうなので、販売店に部品代を確認して見るとモーターアッセンブリーで6600円との事でしたので注文してしまいました。
部品の交換がうまくできたら報告します。
書込番号:22711995 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
先日販売店から部品が届いたとの連絡があり、引き取ってきて、早速モーターの交換を行いました。
モーターまでは簡単にたどり着きましたが、モーターのケーブルとケーブルの接続がしっかりついていて、外すのに苦労しました。
無事交換も終わり、スイッチを入れると問題なく動きました。
これからも芝刈りができそうです。
書込番号:22725460 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
RYOBI 2310モーター型番教えてください。
購入したいので。宜しくお願いします。
書込番号:23585894 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
スレ主さんと同様の症状が出てモーター交換しました。
年に5回程の使用で4年でモーター壊れました。
間違った使い方はしていないと思いますが・・・
他の方からも情報あるように、リョービLMシリーズのモーター故障は早過ぎるので設計に問題あると思います。
LM-2310本体がNetで送料込み19000円で購入できるのでモーターAssy交換しようか悩みましたが、今回は自分でモーター交換しました。
パーツ名「ハウジングモーターセット」 品番「6083745」 ホームセンターで取り寄せて、納期が8日、税込み8893円でした(高)
また壊れたらマキタ購入しようかなぁ
書込番号:23702911
11点
モーターアッセンブリーを購入して交換したとのことですが、購入したモーターにはベルトプーリーはついていましたか?
ベルトをはずして電源ケーブルを接続するだけでモーター交換は終了できますか?
よろしくお願いします。
書込番号:24347409
4点
モーターはどこで購入されましたか。べリングが焼き付いているのでベアリング交換すればいいのですがベアリングが外れそうにないのでモーターassyで交換するしかないかなと思っています。6600円ならギリギリですが今では値上がりしているのかもですね。別のサイトでは12000円ほどで購入できそうですが安いほうがいいので購入先を教えてください。
書込番号:26289698
0点
関東圏にあるホムセンのセキューでモーター購入しました。
自分が購入したのは5年前の2020年頃ですので、
現在は物価高の影響もあり一万円以下では、購入出来ないと思います。
気になるのが、リョービは撤退して、京セラが事業継続しているようですが、同じモーター、または互換性のあるモーターがあり購入できればいいですね。
モーター購入出来ましたら、値段が気になるので教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:26289983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モーターはベアリング交換できました、ベアリングプーラー(1000円ほどで購入)で割と簡単に抜くことがで来ました。ベアリングは2個(送料込みで500円ほど)購入しハンマーでたたいて挿入できました。しかし組付け後試運転するとなぜか回転が逆になってしましました。メーカーに問い合わせてもよくわからずブラシを入れかえればいいのかなと思いましたが、刃研ぎのスイッチがありこのBOXを開けてみると正逆スイッチと高速、低速のスイッチが別になっていたので正逆スイッチを上下逆にすることで回転を逆にすることができました。
現在正常に稼働中です。
書込番号:26303840
1点
「lm2310のモーターは冷却のためか、スッカスカ」で、ことの顛末などを書き込みましたが、私も一時はモーター交換を考えました。素人メカですからプーラーの正しい使い方もわからずに適当にベアリングに引っ掛け、固着しているとは知らずにプーリーごとまとめて引き抜こうとした結果、ベアリングの外輪を割ってしまい、途方にくれました。ロータースピンドルに残ったベアリングの内輪を知人の鉄工所で薄く削ってもらって、更に残っている薄皮状の内輪をドライバーなどで破砕。結果プーラーの爪をプーリーへしっかり掛けることができ、固着していたプーリーを外せ、どうにかこのローターを引き続き使用できるようになりました。ベアリング2個とプーリーそしてローターの価格とモータハウジング込みのセット価格はほぼ同額だそうです。けっこうしますよね。ですので苦労が報われたといったところです。
悲しいかなLM2310は、モーターも含めて粉じんや芝の切りくず(サッチ)からほとんどシールドされていません。盛大にモーター内部迄サッチが入り込んでいます。おそらくは湿気なども。ですからシーズンオフにはモーターハウジング迄ばらして清掃するのがよろしいかと思います。面倒ですが…。ここまでしてリール式にこだわる価値があるかどうかは?ですけど。たぶんですが、ローターリー式のLMR2300ではメンテナンスフリーかもです。ちなみに私はLM2300をかなり長く使ってきましたが、相当酷使しても大丈夫でした。
エラそうなことを言わせてもらえるなら、LM2310は構造的に見て何年も使い続けられるような作りにはなっていないと断言できます。リール刃やモーター交換の必要に迫られたら、機器全体の更新…との前提でメーカーは設計したんでしょうね、たぶん。
書込番号:26319453
0点
次ぎ壊れたらマキタに…とのご感想も見受けられたので、マキタのMLM2351について調べてみたら、ほとんどキョウセラ(リョービ)と変わりはありませんでした。https://imaikoki.com/でもモータの分解清掃などが記載されている通り、モーターのハウジング内部までサッチが入り込む構造は、リョービ、キョウセラだけじゃないんですね。この類の芝刈り機をばらせる人はまだ救いようがありますが、そうでない人には故障時にはそこそこの出費が強いられるんでしょうね。下手すると買い替えとか…
書込番号:26320238
0点
芝刈り機・草刈り機 > 京セラ インダストリアルツールズ > LM-2310
LM2310の稼働音が急変したので、すぐにスイッチオフして、手でリール刃を回してみると、ものすごく重い。即筐体をばらしてみたらモーター前端ベアリングが熱を持ち、ハウジング内でベアリングの外輪が回転ししていたらしく、周辺のハウジングが溶けたような痕跡。この時分かったのが、リール回転で生じる風をモーターのファンに送り込むために大きな長方形の穴が下部ハウジングに設けられていることです。結果ハウジング内にはサッチがしっかり入り込み雀の巣状態。恐ろしいほど入っていました。ですから、ほかのユーザーも書き込まれていましたが、シーズンオフに入る際分解清掃したほうが長持ちさせるには必要と痛感した次第です。ベアリングが焼き付いたのも恐らくはこの通風孔経由で湿気が入り込んだからではないかと思われます。このようなトラブルは私だけではないみたいなので安心しました(笑)欠陥じゃないかという指摘も見られますが、同感です。素人判断ですが、そもそもモーターハウジングがプラ製であり放熱対策から見ればこれはないやろと、思わずつぶやいてしまいました。それ故通風対策で大きな穴を設け、結果はサッチや湿気がハウジング内に入り込む。そしてベアリンの焼き付き、あげくベアリング交換しようと思ったらプーリーが錆びてローター軸に固着。なんとかはずれはしましたが、5-5-6を吹っ掛けてプーラーがダメージを受けるほど金槌でたたきまわし、2日がかりでした。スッカスカのメカ構造ですから、雨あがりや朝露で芝生が濡れている状態での刈込はご法度ですね。ちなみにですが、プーリーが外れなかった場合ハウジングセットのアッセンブリ交換も考えたのですが、必要なのはローターと前後ベアリングそしてプーリーですので、この4点のセット販売について販売サイトに問い合わせしてみましたら、ハウジングセットとほぼほぼ同額とのことでした。ハウジングセットは2025年10月現在で約14000円(税、送料込み)です。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(DIY・工具)



