このページのスレッド一覧(全1419スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2023年10月7日 20:17 | |
| 14 | 10 | 2023年10月15日 17:42 | |
| 1 | 0 | 2023年9月21日 10:27 | |
| 12 | 0 | 2023年9月18日 15:16 | |
| 7 | 11 | 2023年9月14日 01:10 | |
| 0 | 0 | 2023年9月6日 14:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インパクトドライバー・レンチ > 京セラ インダストリアルツールズ > BID-1805
【ショップ名】ホ−ムセンターサカモト
【価格】¥12980税込
【確認日時】2023.10.7
【その他・コメント】DIY用途でインパクトドライバーを探していました。
バッテリー2個、充電器、キャリンケース付き!
1点
芝生のきわのカットのために購入しましたが、すぐにナイロンが切れて飛んでいってしまいます。
刈刃の取り付けはできないのでしょうか?
ナイロンが弱すぎて使い物になりません。
それか、おすすめの強いナイロンコードなどあるのでしょうか?
書込番号:25452481 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>つき12さん
>芝生のきわのカットのために購入しましたが…
カットする場所にはブロック&置き石等の障害物はありますか?
それともカットする草だけですか?
書込番号:25452844
0点
>つき12さん
草刈機って、
草以外を切ろうとしても、
壊すだけだと思います。
細い木、笹、竹とかもあるとか?
書込番号:25453001
0点
ブロック塀やカーポートとの境界線部分です。
ナイロンはすぐに切れて飛んでいってしまいます😭
書込番号:25453285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よく、インスタで芝刈り動画できわをきれいに切っていくのを見て購入を決めたのですが、このナイロンでは、動画のようにはいかなかったです。ブチブチ切れてしまい、ナイロンすらも出てこなくなってしまいました。
書込番号:25453294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>つき12さん
作業状況から推測するに…
草刈機の使い方で改善されるかと思います。
取説の37P〜43Pを熟読ください!
>刈刃の取り付けはできないのでしょうか?
構造が専用となっていますので出来ません。
>それか、おすすめの強いナイロンコードなどあるのでしょうか?
一般品は2〜3o前後で太すぎるためこのスプールには装着できません。
純正は1.65mmと華奢に見えますが消耗度合いも少なく
一般の草であれば何ら問題ありません(自身の場合)
コードが出る穴に少量シリコンスプレーを吹くのも有効です。
書込番号:25453623
0点
電動バッテリのチップソーモデルと併用で
この機種の前モデルを10年ほど使っていますが
使い勝手は良く故障も一度もありません。
https://review.kakaku.com/review/K0000566913/list=img/
書込番号:25453631
0点
1.65mmなんて華奢過ぎます。
せめて2.4ミリ以上を使いたい。
私の好みは3ミリです。
出てこなくなった…
短くなれば自分で出しましょう。
ウルトラ4とかに取りかえれれば良いのですが無理かな?
家屋の周り飛び石には気をつけて下さいね。
コードですが丸でも四角でもいいです。
捻りのあるのは出てこなくなります。
星型とかになると高価です。
赤とかの方が見えて良いです、白色は見えないです。
書込番号:25456614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
障害物にコードが当たっているようです。
近づけ過ぎなのでは。
書込番号:25456725
0点
>つき12さん
出てこなくなったナイロンコードは
【ナイロンコードの交換方法】
https://www.makita.co.jp/product/files/881H36A4_DM563.pdf
取扱説明書39P〜43Pを参照し
スプールカバー通し穴からナイロンコードを出し
ナイロンコードの通し穴とスプールホルダの溝を合わせて、しっかりと押し込みます。
↑ ココが大事
あと先端部が180度回転させると
キワ刈りがしやすくなります。
障害物にはなるべく接触しない程度の間隔をあけると
コードの消耗が激減します。
刈刃を変える&コードを変えるような事はしないで
(実際には交換できない)
ここはメーカーが設計した仕様で…
せっかく購入されたのですから、使い倒しましょう。
書込番号:25460178
0点
>つき12さん
今シーズン最後の草刈りをこの前モデルでしました。
途中、暫くぶりにスプールにコードが引っ込んでしまいました。
スプールカバーを外してみたら、コードは十分に残っており
緩んだコードをしっかり巻きなおしスプールカバーに取付しようと思ったら
長靴の先に違和感!足をよけてみたら「バネ」を1個踏んづけていました。
スプールホルダとスプールの間に入っている「バネ」ですがかなりしっかりしたモノです
この「バネ」が無いとコードが消耗した時、自動で送り出しが出来なくなります!
あるあるですが、頻繁にスプールカバーを外さないので失くしがちです。
この作業は草の上で行うとうっかり失くしますので、できればバネが落ちても
すぐ分かるような場所で作業をすると紛失を防げます。
それからもう一つ、スプールカバーをホルダから外す時、手だの力では
意外に外れませんので、私はカバーにある二つの爪をマイナスドライバーで
押すと簡単に外れます。(取説を見ると簡単に外せそうですが…)
書込番号:25464619
1点
電動ドリル・ドライバードリル > ベッセル > 電ドラボール 220USB-1
USB端子で充電する仕様は良いのだが、そろそろmicroBでは間尺に合わなくなってきている。USB PDに適合したUSB-C端子にして9Vあるいは15Vの高速充電もサポートして貰いたい。いよいよiPhoneもUSB-Cに対応を余儀なくされる昨今。早急に対応して貰いたい
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
150−27Cと100−25Cの計測値を比較しました。 |
GLM100−25Cと現役測量器機の計測値を比較しました。 |
測量器機のトータルステーション使用した時の写真です。 |
GLM150−27Cと100−25Cで計測比較している写真です |
GLM150−27Cの精度を私なりに確認してみました。
結論から言えば、現役測量器機と同等精度と確認した次第です。
GLM100−25C購入から1ヶ月。買ってしまいました。
150mまで測距可能な150−27C購入してしまいました。(散財??)
何故150を買ったか、理由は2つ。
1は、建設業現場管理で100m以上計れた方が快適性がある事。
2は、価格コムGLM120Cのレビューにも投稿しましたが、100−25Cの測距精度が、測量で使用しているトータルステーション(TS)と同精度である事が、自分が行った精度確認で確認出来た事。
100−25Cの精度確認は、価格コムの120Cのレビューを見て頂きたし。(長い)
TSと同等精度といって間違いなし。
共にレーザーによる測距であるが、現在、レーザーによる測距技術は確立されている事を思い知りました。
そこで、GLM150−27Cの購入となってしまったのです。
同精度なら150m計れるものが欲し〜い。
モニター拡大倍率がもう少し上がるまで待とうと思ったのですが、我慢できず散財。
GLM150−27Cを買うに当たり、GLM150Cと何が違うのかを調べたら下記の違いが大まかに分かりました。
150−27C:USB充電。測距を写真記録。USBでパソコン等に各データ保存可。
150C :単三電池3本。データ転送に関しては詳細不明。
私にとって明らかに27Cの方が使い勝手が良いので、そちらを購入しました。
因みに150−27C→215g。100−25C→249g
明らかに27Cの方が軽いのが分かりました。重さの差は乾電池の重量だと言えます。
さて150−27C。購入してその精度が気になります。
そこで、TSと同精度のGLM100−25Cとの測距比較を実施しました。
それらが添付資料の「第2ターン」の表です。
150−27C。100−25Cと同等精度である事を確認しました。
数ミリの差は、器機の差と言うより、私の据え方の差と見る方が間違いないと思われます。
なお、前回GLM100−25CとTSの測距比較の結果も、「第1ターン」として添付しておきます。
兎に角、ボッシュレーザー距離計。GLM100−25Cも150−27Cも現役使用の測量器機と同精度である事に驚くと共に、現場管理での活用をして行こうと思っています。
勿論起工測量や完成後の測量はTSやスチールテープでその結果を発注者に提出しますが、人手を要する起工測量の前の現調(現場調査)等の際、一人で現調を行う際には、コンベックス、50mテープ等と共にボッシュレーザー距離計を活用し始めています。
他に感想を少し。
長距離計測は、三脚等で器機を安定させて計測を行う必要があります。
やはり、150m常に計測できるものではなく、周辺光量、ターゲットの反射度、器機の安定性等により、計測可能な距離は変わってきます。
特に順光(太陽方向に向けて)の計測だと、150−27Cでも65m以上は計測不能な事もありました。
100m、150mの測距は、各種条件を整えて行わないと中々思うとおりに行かないと思います。
夜間は、比較的長距離計測が行えますが、ターゲットが確認しづらくなる事と、特に屋外の場合、計測者の安全確保への注意が必要となります。場合によっては不審者通報されるかも知れません。(絶対にアヤシイ)
100−25Cではダブルピタゴラス計測の確認もし、期待以上の結果を確認しました。その件は120Cのレビューに記載しています。
ユーチューブを始め、皆さんレーザー距離計の使い勝手をレビューしていますが、実際の精度確認は、コンベックス使用での数mまでで長距離の精度確認は見あたりません。
特に50m〜100mと言う、簡単に精度確認出来ない距離でのボッシュレーザー距離計の精度確認は、どなたも行っていなかったため、会社にあるTSを使用し、同僚の協力を得て、現役測量器機を使用しての精度確認を行ってみました。
これは、私にとっては購入したボッシュレーザー距離計が本当に安心し、信用して使って良いのか見極めておかねばならない必要によりました。
今回この様な計測確認を実施し、ボッシュの公称値が大袈裟ではない事を充分理解し、安心し、信頼して使用できる事を得心した次第です。
むしろ注意すべきはこちらの用い方。器機をきちんと安定して据えているか。ターゲットを確実に捉えているか。
正確に計測するには、こちらの取り扱い方が寧ろ精度に係わってくると考えます。
いずれにせよ、この手軽さでありながら非常に優秀な機械である事に驚嘆しております。
注意は、付属のケース。ベルトにさして使用しますが、出し入れ時注意しないと外れかかり、落ちる場合があります。
特に、ベルトにさしたつもりがズボンにさしてしまっていると結構簡単に落とします。
きちんとささっているか常に確認する事が必要です。若しくは別のケースを使用するか。
この辺が注意です。
以上私個人が行った計測精度確認のレビューですので、器機の精度を保証するものではない事をご了解下さい。
(添付の資料、見えづらかったらご免なさい。)
12点
電気の無い現場でのトラクター等の簡易洗浄作業を考えています。
トラクター作業の泥汚れだと通常の高圧洗浄機でも泥落としが中々難しいので、簡易にとは言っても泥水の跳ね返り覚悟で接近して洗浄するのですが、バッテリー装着状態での防水性能有りますか?
京セラのバッテリー洗浄機のように装着バッテリーをケースに収めるほどの性能とはいいませんが。
3点
パワーを体験されましたか?
最大許容圧力 (MPa)2.2は弱いですよ
ケルヒャー小さいモデルのK2でも8MPaです
タイヤ、ローターの泥の洗浄は10MPa以上欲しいかな?
キャビンとかの洗浄は2.2でも使えるかも?
(家にはケルヒャーのKHB 5 有り)
防水を考える前に圧力を
書込番号:25414998
3点
自宅にエンジン式高圧洗浄機も持っていますが、倉庫から出しポンプにオイルを注しガソリンを入れて水を貯めるタライに水を汲み…が面倒臭すぎです、現場行くのに20キロの荷物が増えるのも疲れます。新興住宅街も増え昔のように道路にまき散らしながら走って許される地域でも無くなりました。
PTO駆動のダッシュポンプも考えましたが、トラクター専用とも言える装着なのでトラクター以外の機械で現場行ったら意味がありません。AC電源式高圧洗浄機は軽くて良いですが現場はAC200Vしか無いので15キロのAC/AC降圧トランスがセットで持っていかねばならずエンジン式に比べてメリットがあまりありません。
今までは手で大きな泥だけは取り、小さな泥は畔の私道で車体をドリフトさせたりフルスピードにして振り落として道路に落ちないようにしていましたがそれだけで1時間は現場に釘付けです、そして何より危ない。
とりあえず、帰り道に道路を大きく汚さない程度には現場で簡単に水洗いが出来たら良いなと思ったのです。
書込番号:25415236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gtv34さん
我家にも耕運機がありますが、困っている状況良く分かります。
>バッテリー装着状態での防水性能有りますか?
この機種に防水機能はありませんので、どうしても使用されたいのあれば
本体にビニール等を巻きしぶきを低減させる…しか
1とらぞうさんも仰っていますが、吐出圧力:2.2MPaではかなり厳しいかと
そこで工進SJC-3625は、吐出圧力:最大7MPa
https://kakaku.com/item/K0001316144/
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001193018_K0001316144&pd_ctg=6523
少々価格アップしますが如何でしょうか?
書込番号:25415634
0点
それから視点を変えて、かなり原始的ですが
●DAISHIN おちるん棒 (ボー) ロング
https://amzn.asia/d/8GaKXOR
●泥土落とし具 泥おち太
https://amzn.asia/d/etPFZxM
●キンボシ(Kinboshi) 農機具用土落とし
https://amzn.asia/d/awfQYe5
等でこそぎ落とす!
意外に使えますが少々手間が掛かりますwww
書込番号:25415642
0点
エンジン洗浄機あるのですか
フルテックとかかな?
確か精和産業株式会社から水道直結ジョイントが出てます
https://www.seiwa.com/static_html/drawings/drawing129.pdf?220819
タライが不要です
水道蛇口からホースで洗浄機に直結できます
ポンプオイルは丸い透明な窓の中央にして入れっぱなしでKO
ガソリンは常に満タンでコックで停止
難点は重さと大きさですかね
書込番号:25415738
0点
まずは>1とらぞうさんお礼が遅くなり申し訳ありません。
>ぷっかり雲さんもありがとうございます。
まさかMPaとkg/fの変換間違いして20気圧と2気圧を取り違えてトンチンカンな回答になってしまいました、とらぞうさんには重ねて申し訳ありませんでした。
まずは現場での簡易洗浄をやりたいので圧力が無ければある程度の距離と時間を調整すれば落とせます、被弾覚悟ですが。それに圧力が高過ぎると機体に貼ってあるコーションラベルや塗装まで吹き飛んで古い機体にはダメージとなりますのでエンジン式洗浄機でも充分な距離と4MPa程度までしか圧力設定はしません。
ロータリー部分のこびり付きは通常はロータリー540rpm以下で作業しますが、こびり付きを取る為にロータリーを上昇させて1000rpm程度で10秒回せば半分は遠心力で半分は吹き飛ぶのを利用してセルフクリーニングの後に農具用土落としスクレーパーの作業量を節約しています、なお無負荷とはいえ定格回転数の倍で回すのは破損の原因になりかねないので構造や仕組みを整備士さんにアドバイスもらってやってます。
エンジン式高圧洗浄機はコーシン製です、エンジンはSUBARU製。ピストンポンプ式?ですがオイルは規定量入ってます、が更に外側の注油口から毎回注油するとポンプ耐久性が増すと整備士にアドバイスをもらっています。水道直結オプションは当時はお金が無かったので買えずそのまま廃盤、10年程タライでじゃぶじゃぶあふれさせながら使ってます。水道直結は>1とらぞうさんの部品表のホース接続タケノコあれば何とかなりそうかな。
書込番号:25416347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トラクター相手ですね。
私は25cc?のハイデルスポンプを使っています。
これに岩崎製作所の散水洗浄ホースの組み合わせです。
水路は近いですし清流です。
頑固な付着は圧力頼りですが圧力は絞ればそこそこ出ますし何より水量が違います。
エンジン高圧洗浄機を使っていましたが移動は大変ですし強力過ぎます、変なところに水が入りそうでやめました。
コードレス…
圧力が有りますがあれは見かけで水量が少なく少し離れれば効果なしですよ、確かに反撃される覚悟なら使い道もあるかな。
だとしても、泥を落としながら全体はキツそうです。
エンジン式お持ちですから想像できますよね。
水量の少なさの不便さは?
書込番号:25418258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ps
付着泥の道路の汚しを気にするのはほぼタイヤですよね。
絶対に泥や土の付着しないタイヤを?ゴムを開発して欲しいです。
耕転していない圃場で幾ら走り回っても落ちないくせに道路に出ると即落ちる…
何だかな〜
ですね。
書込番号:25418271 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
本当にそうですよね〜泥落としだけでひと仕事です。
しょうがないんで田んぼから道路に上がる私道でゼロヨンやって振り落としてます、それで6割前後は落ちるんで時間短縮になります。
でも超危険なので真似しないでね。
書込番号:25419638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>麻呂犬さん、ありがとうございます。
ハイデルスポンプか…盲点でした。
確かに水圧はソコソコでも水量があれば何とでもなりますねこびり付き汚れでは無く軽くくっついた生乾きの泥だし、落ちない所は今まで使ってたデデトールを使えば良いし、2サイクルエンジンなら軽いし草刈り機の燃料で良いし、特に今年は畑の水やりに苦労したしで、ちょっとホムセン行ってきます。
書込番号:25419694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>麻呂犬さん
ありがとうございます。とりあえずホムセン行ってきました、視野が狭くなってとりあえずこれだと猪突猛進状態になってしまった自分に色々気付かせてもらいました。このままコレを買ってたら即ハードオフ行き確定でしたwのでベストアンサーとさせてください。
>1とらぞうさん
>ぷっかり雲さん
ありがとうございます。
エンジン式を買う前はスクレーパーに延長取っ手を付けてやってたんですがあまりにも時間が掛かり過ぎる(面倒臭すぎ)のでボソッっとつぶやいたら農協に勧められるままに父ちゃんが買わされてしまって…でもマアマア便利で重宝してたので後悔はしてなかったのですが機動力が無いのは自分にとって致命的でした、やはり相談するってのは重要ですね。
書込番号:25421726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
インパクトドライバー・レンチ > マキタ > TD173DRGXB [黒]
【ショップ名】
楽天スーパーセール
【価格】
表題の通り
【確認日時】
20230904
【その他・コメント】
販売期間はスーパーセール開催期間中の指定時間だけ。ヨーイドンの早い者勝ち。
https://item.rakuten.co.jp/auc-gion/td173drgxb/
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(DIY・工具)








