このページのスレッド一覧(全1420スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 4 | 2023年6月14日 23:50 | |
| 1 | 1 | 2023年6月12日 15:39 | |
| 1 | 19 | 2023年6月7日 15:47 | |
| 6 | 4 | 2023年6月3日 00:15 | |
| 6 | 2 | 2023年6月2日 11:25 | |
| 11 | 7 | 2023年5月29日 17:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
1台目は15か月で故障
低速、中、高速の切り替えで、高速にするとすぐ停止してしまう。ちょっと負荷がかかると停止する感じ
マキタの営業所に持ち込んで修理を依頼したら、後日ギア部分がすり減っていて修理をするより、新規購入した方が安いと言われた。
仕方がないので、新規に2台目を購入(バッテリーが7個もあるし、使い勝手もよかったので)
2台目(MUR190UDZ)は20か月で故障、現象は1台目の故障と全く同じ。ギアが寿命??
他のユーザーで同様の故障が報告されています。その方のアップした故障部分のコメント及び分解部分の画像を見ると、ギア部分がすり減っていました。モーターの寿命ではなくギア部分の耐久性の低さによる故障。マキタさんこんな重要な部分の耐久性はこんなもんでいいの?それとも部品はすべて海外製? がっかりしました。
ちなみに、バッテリーの充電回数(5個所有)を記録していたので、その合計回数からおよその使用時間を計算してみました。2台使用した合計で充電回数は379回x20分(1個の平均稼働時間:15から20分-高速回転で)÷60分=126時間 1台分はその半分として63時間稼働してギアが故障したことになります。
2台でおよそ7万円を投資しています。そのほかにバッテリ6個(中華製)
しかたがないので、3台目はコード式の回転速度一定のシンプルな他社の電気式草刈り機にしました。ギアはついてないと思われるで。注文中でまだ届いてはいませんが。
マキタの製品は他には、充電式の掃除機、ブロアー、ドライバー、照明器具等使っていますが、これらには特に不満はないんだけど。
12点
>megasawaさん
参考になりました。
ちょっと悪い言い方になってしまいますが、「しょせんは電動式・・・」というところでしょうか。
私はホームセンターで2万円ほどで買えるエンジン式(255mm対応型)を使っています。
草刈りをしているとツタ類を巻き込んだり、木材に刃が食い込んだりして回転が止まってしまうことがあります。
このとき、クラッチに相当する部材が空回りをしてエンジンやシャフトが破損するのを防いでいると思われます。
お書きの故障を拝見するとその部分が擦り切れてしまったように思います。
エンジン式と違いモーター式は、そこの耐久性があまり高くないのかもしれませんね。
もしくは操作する人の技量によって、その部分への負荷が大きくなってしまう可能性もあります。
(私は下手くそなので割りと草刈り機に負担をかけてしまっている自負があります)
63時間が短命か標準的かはよくわかりませんが、使い方によってはその程度で寿命になってもおかしくはないかな?という気はしました。
うるさいですけど、エンジン式がパワフルで使いやすくておすすめです〜(^^)v
安いですしね。
書込番号:25301078
1点
家はMUR368UDG2を使ってます
2019年6月購入
初期不良で無償修理
それ以降は本日まで故障無しです
書込番号:25301820
3点
>megasawaさん
私もマキタのチップソータイプを8年間、
https://review.kakaku.com/review/K0000529736/ReviewCD=1236791/#tab
ナイロンコード式を10年間使っていますが
https://review.kakaku.com/review/K0000566913/ReviewCD=1362312/#tab
今のところ故障の経験はありません。
想像するに、ローターアッセンブリのギア摩耗&欠けでしょう…
常に高回転使用のようですが、チップソーではなくコード使用でしょうか?
雑草は、柔らかい「1」〜硬い「5」の場合どの位でしょうか?
>マキタの営業所に持ち込んで修理を依頼したら、後日ギア部分がすり減っていて
>修理をするより、新規購入した方が安いと言われた。
かなり詳細な使用データ記録をお持ちのようですが、このデータをマキタには
伝えたのでしょうか?
その場合何かアドバイス的な回答は無かったのでしょうか?
気になる事例ですので…質問ばかりですいません。
書込番号:25302210
1点
>ダンニャバードさん
>1とらぞうさん
>ぷっかり雲さん
返信ありがとうございます。
いつも作業するところは、家の前の庭と家の後ろの元リンゴ畑だった雑草地の合わせて400坪程度の平地です。
雑草の長さは20〜40cm程度で、密集している部分もありますが、そんなに負荷がかかりそうな雑草や、場所ではないとおもいます。
最初は中速で作業開始しますが、バッテリーが減ってくると回転も落ちてきて作業がはかどらないので、
途中から高速回転で作業することになります。基本はチップソーです。
時々花壇周りはナイロンコードに交換して作業する場合もあります。
1台目が故障してマキタ営業所に持ちこんだ時には、特に使用時間等の話はしていません。
たまたま運が悪かっただけと思っていました。使い勝手はよかったので。
しかし、2台目も同じ症状の故障となると。(2回目はマキタには連絡していません)
MUR368タイプはダイレクトドライブ方式(ギアは使用いていない)なので、私が使用していた機種と同様の故障はないと考えます。3台目をこの機種にしようかと考えたのですが、費用もかかるし今回は諦めました。
能力、価格上はエンジン式がいいのですが、電気式の手軽さと静音性は魅力です。
また、エンジン式に比べて全体の耐久性は劣るので個々人の作業の仕方(負荷のかかり方)によっては耐久性にも違いが出やすいのかなとは思います。
メーカーの方々には、パワーだけでなく耐久性もエンジン式と同等となるようにして欲しいです。
書込番号:25302293
3点
レシプロソー・セーバーソー > 高儀 > EARTH MAN DN-100
外箱サイズがキチキチぎゅうぎゅうでした。
使わない時の保存箱として利用したいのですが?
もう少しサイズに余裕があれば使用頻度も上がり、メーカーイメージもより良くなると思います。
書込番号:25297231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そんなメーカーばかりだと思うけどね。
最初はかっちりしているので綺麗に収まる…
だが、年数や繰り返しの出し入れでよれて来て見すぼらしくなって来ますね。
どの道自宅でしか使わないので専用ケースの無い工具さん達の寄せ集め箱をあてがっています。
厚めのビニール袋や100均の布袋に入れてあげればお互いで傷付く事も無さそうですよ。
書込番号:25298816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
インパクトドライバー・レンチ > マキタ > TD149DZ [青]
外壁(焼き杉)にキシラデコールを塗布する前に今現在塗られているいる元の塗料を剥がしたいのですが、
これにワイヤーブラシなどを取り付けて塗装を剥がすとか可能なのでしょうか?
また、その場合に先端に取り付けるワイヤーブラシもしくは円形のヤスリはどんなものが良いでしょうか?
ランダムサンダーも所有しているのですがコード式であり、今回作業する所までコードを延長出来ない状態です。
0点
円形のヤスリよりワイヤーブラシの方がいいと思います。
経験が無いので適した回転数が分からないですがこれくらいでいいのでしょうか?
商用電源が引けないならこの手のバッテリー式かはたまた発電機ですね。
発電機ではダメでしょうか?
書込番号:25288740 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>focus.snakeさん
>> ランダムサンダーも所有しているのですがコード式であり、今回作業する所までコードを延長出来ない状態です。
「コードリール」も使えないということでしょうか?
書込番号:25288771
![]()
0点
コードリールも届かないほどコンセントから離れてますからワイヤーブラシで剥ぎ取る事にしました。
ありがとうございました。
書込番号:25288774
0点
充電式防じんミニサンダBO480DRG
はどーですか?
一枚の空研ぎペーパーを四等分にして使うので
コスパ良いですよ
書込番号:25288841
0点
>focus.snakeさん
>今現在塗られているいる元の塗料を剥がしたいのですが、
どんな塗装をどの程度剥がすかによるかと思います
キシラデコールって色にもよりますがいわゆるニスのような感じ(塗装の透過性あり)だと思います
元の塗装によっては剥がし方のムラがキシラデコールの染み込みや仕上がりのムラになったりもしそうです
透過性のない塗料で有れば下地作り(荒らし)だけすればOKではないでしょうか
書込番号:25290236
0点
こんにちは。
すでにキシラデコール(色はパリサンダ)の 16L缶 を注文しておりますので1回それで塗ってみます。
色々とご助言を頂きまして有難うございました。
書込番号:25290264
0点
>focus.snakeさん
>すでにキシラデコール(色はパリサンダ)の 16L缶 を注文しておりますので1回それで塗ってみます。
塗るのはよいのですが
今現在塗られている塗装が何かによりしっかり剥がす必要ありますよ
って事です
書込番号:25290298
0点
アマゾンで購(3千数百円)入したイーバリューのランダムサンダーを使って削り取ろうかと思ってるのですが
表面を削ると焼き杉板の厚みが薄くなりそうで多少心配なのですが仕方ありませんね。
書込番号:25291062
0点
もう一つの案として、マキタのBO180DZを買おうかとも悩んでます。
書込番号:25291063
0点
>focus.snakeさん
〉表面を削ると焼き杉板の厚みが薄くなりそうで多少心配なのですが仕方ありませんね
表面を削らず塗装を剥がす事は基本出来ません
しかも次に塗るのがスティン系なら尚更
現状の塗装の状態の分かる写真をup出来ませんか
書込番号:25291199
0点
>focus.snakeさん
お写真から見ますと、
面積が広いので、
サンダーで作業された方が効率が良さそうだと思います。
サンダーが入れない場所ですと、
ワイヤーブラシで対処されるのもありかと思います。
書込番号:25291287
0点
写真は全体の6分の1を撮影してますので実際は「この状態」が6倍あります。
やはりブラシでは大変な作業になりますね。
仮にランダムサンダーで削る場合、
@ディスクペーパーは何番が最適でしょうか?
A焼き杉板が白っぽくなるまで(焼いた面がなくなるほど)削ってもよいのでしょうか?
B雨の日の次の日で板に雨は直接あたってないけど湿ってる感じの状態でも剥ぎ取り作業OKなのでしょうか?
お手数をお掛け致しまして申し訳ありませんがご教授お願い致します。
書込番号:25291319
0点
訂正します
「白いところ」 → 「黒いところ」 です。
この壁は東側なのですが、先日西側の壁にキシラデコールを塗ったのですが、
白いところは良く染み込んで良い感じに仕上がったのですが、
黒いところは2回塗っても「黒い形」が薄く見える感じに仕上がりました。(念のために3回目も塗ってみる予定にしてます)
書込番号:25291334
0点
>focus.snakeさん
>アマゾンで購(3千数百円)入したイーバリューのランダムサンダーを使って削り取ろうかと思ってるのですが
有線(コード有り)タイプでは
>現状の画像です
すでに以前の塗装はかなり傷んでいるようです
新たな塗装も濃いめのようなので
どの程度の仕上がりを考えられているのか分かりませんが
剥がすというより表面のごみ取りと荒らしだけして
塗装で良いような気がします
サンダーでもマンパワーでも良いですが
塗装下地用の研磨たわし(スコッチブライトの粗目)のような物で
全体をササット削り(荒らし)新しい塗装で良いのでは
面積が多いので機械を使う場合ドリルタイプでもサンダータイプでもハンドルが追加でき両手で使える方が良いかと思います
僕だったら柄のついているタイプで人力で行うかも
塗装を落とすというより汚れを落とし荒らす(足付け)くらい
書込番号:25291336
0点
>gda_hisashiさん
先ほどスコッチブライト荒目の現物画像をアマゾン(1,050円/個)で見たのですが、
これの「柄のついたもの」はあるのでしょうか?
書込番号:25291353
0点
>focus.snakeさん
>これの「柄のついたもの」はあるのでしょうか?
スコッチガードは分かりませんが
下地処理用の柄のついた物、取っ手の付いた物やホルダーが有ると思います
書込番号:25291677
0点
ありがとうございます。
明日は朝から晩まで雨が降る様になってますから明後日の昼から汚れを剥がし、明々後日の朝から塗装してみます。
この度は色々と教えて頂きましてありがとうございました!
書込番号:25291765
1点
これは落ち葉だけを吸引可能なのでしょうか?
例えば、
@木の枝の折れたもの
A500ml ペットボトル本体
B500ml ペットボトルのフタ
Cアルミ缶
Dスチール缶
Eビニール袋・ポリ袋
F水たまりにある落ち葉(水も同時に吸い上げる)
乾燥した落ち葉以外のものも吸引可能なのでしょうか?
2点
>focus.snakeさん
>これは落ち葉だけを吸引可能なのでしょうか?
結論から申し上げれば
例えられている @からFまで全てNGです。
取説注意事項に記載されています。
書込番号:25284814
![]()
1点
何故NGかと言いますと…
落ち葉等は軽くてがさばりますので、すぐダストボックスが
いっぱいにならないように吸引経路に金属製シュレッダー刃があり
枯葉を粉砕して体積を低減させる効果があります。
ですので、例えられているモノを吸い込むとシュレッダー刃を
破損させる可能性があります。
電源の取れない現場や家周りの枯葉掃除に。
吹き飛ばしと集じんを1台でこなすツールとして特化していますので
流用は特徴を理解して使用することが求められます。
書込番号:25284826
![]()
2点
ご希望のゴミ拾い等であれば
■ゴミ拾い用トングロング
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%82%B4%E3%83%9F%E6%8B%BE%E3%81%84%E7%94%A8%E3%83%88%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B0&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=C34TU8H4IIFJ&sprefix=%E3%82%B4%E3%83%9F%E6%8B%BE%E3%81%84%E7%94%A8%E3%83%88%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%2Caps%2C192&ref=nb_sb_noss
■バキュームクリーナー等(電源が確保できれば)
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%90%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC&crid=2K2E9CH0OQ9MZ&sprefix=%E3%83%90%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0%2Caps%2C251&ref=nb_sb_ss_ts-doa-p_5_5
等の方が効率よく収集できそうです
ご参考になれば…
書込番号:25284839
![]()
1点
芝刈り機・草刈り機 > 京セラ インダストリアルツールズ > EKM-2630
ホームセンターのセールで買いました。近所にでかい工場があるのでしっかりした製品だろうと(笑)思い、即買いしたのですが、失敗でした(悲)。
まず、シャフトに対する回転歯の角度が浅いので本体をかなり低くしないと上手く刈れません。次にスロットルレバーが前方を向いている為、右手を結構回し込まないといけないので、使っているうちに腕が疲れてきます。ハンドル角度や取付位置を色々変えたり、最後は右ハンドルを曲げ直してスロットルの取付位置を加工し直してなんとかしっくりくるようになりました。ただ、刈り歯の角度は直せないので長身の人は使いづらいと思います。
書込番号:25281171 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ヘッドギアの角度…
気にした事無いですがメーカーで差はあるのかな?機種によって変えてる?
平地?だけなら水平になる方がいいカモですが、畦畔や法面だと気にならないですね。
身長の高い方はその分手も長いから、肩バンドを長くして下げられるって聞きましたけどね。
そしてハンドルを少し後方へ移動する。
エンジンが少し近くなっちゃいますが…
アクセルレバーですが今時の使った事無いですが不満はよく聞きますね。
安全なんたららしいですけどね。
書込番号:25283976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>長身の人は使いづらいと思います。
私のように背の低いのも逆のバージョンで使いづらいです。
購入時にシャフトの長さをもっと考慮すれば良かった、と悔やんでおります。
可変タイプもありますが、不評ですね。結構重いらしいです。
おまけに高い!!
https://www.honmamon.jp/c/gr133/gr2212/gr2213/4964590790085
(*^_^*)
書込番号:25284126
2点
電動ドリル・ドライバードリル > HiKOKI > FDS18DA (2BG)
10.8VのFDS12DALか、こちらで迷っています。全く同じ作業をした場合、18Vのほうが静かでしょうか?それともボルト数が上がっても、同じ力の仕事をした時に出る音は変わらないのでしょうか?
今はエネループで小さな電動ドリルを使っていますがパワー不足で、この2機種ならどちらでも自分には十分そうです。数千円の違いでトルクやバッテリー容量が格段に上がるので、こちらが人気なのはわかるのですが、自分には静音性能が一番大事です。
静音インパクトドライバーも見ましたが、今回はドライバードリルで最低15Nくらいのパワーがあってなるべく静かなものが欲しいので、他にもおすすめがあれば教えてください。
書込番号:25268087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブドワールさん
の希望としては…
>今回はドライバードリルで最低15Nくらいのパワーがあってなるべく静かなものが欲しい
>自分には静音性能が一番大事です。
下記2機種のどちらを選んでもほぼ問題ないかと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001420839_K0001163692&pd_ctg=6511
どのような用途で使用するか分かりませんが
■何を重視するかで決まると思います。
小型&軽量(使ってみると分かりますが体に負担を掛けない。これ結構大事です!)
バッテリは、どちらも2個付属しているので、交換しながら使える。
(容量は小さくなるが充電時間は短い)
長時間の作業をするか?
どちらもトルククラッチは20段切替(こまかな設定で締め過ぎを防げる)
電ドルですのでボルト数での静かさは気にならないレベルです。
以上ご参考になれば…
書込番号:25268639
![]()
1点
もう一つ
どちらもドリルチャックが付属していますので
6角軸&丸軸どちらのビットも使えます。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E5%85%AD%E8%A7%92%E8%BB%B8%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88&crid=2O4JQUFO51X0I&sprefix=6%E8%A7%92%E8%BB%B8%2Caps%2C249&ref=nb_sb_ss_ts-doa-p_7_3
先端ビットを交換することで作業の幅は確実に広がります。
書込番号:25268660
![]()
1点
>ブドワールさん
>> 自分には静音性能が一番大事です。
やはり、電動工具でなく手工具で作業した方が、音は気になりません。
でも、ドライバードリルは、「インパクトドライバー」より静かだと思います。
書込番号:25268763
![]()
3点
おふた方、ありがとうございます!より静かなほうを知りたかったのですが、どちらも心配いらないレベルとのことですので、小回りのきく10.8Vのほうにしてみます。
たしかに今まで何度か腱鞘炎をやっているので、言われてみたら小型軽量の良さを再確認できました(笑)
まずは大きめの棚ひとつと、スチールラックの棚板を何枚か作る(無垢AD材をダボでついで巾はぎ材にする)つもりです。
少しずつ作ると思うので、10.8Vでもバッテリーは十分なのではと思っています。電池2個付きなのは本当にありがたいですね。充電時間が速いのも、言われてみればとても魅力的ですね。
こちらに聞いてみて良かったです。おふた方、どうもありがとうございます。
書込番号:25268890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ブドワールさん
>少しずつ作ると思うので、10.8Vでもバッテリーは十分なのではと思っています
音が第一(絶対)条件なのでしょうが
下穴を開けていない木だとインパクト方が手首への負担は少ないですよ
(明らかに煩いですが)
ドリルドライバーはねじの相手に山があるナットタイプ相手なら便利ですが
山がない無垢材に打ち込むには抑える(押し込む)力と反動で作業負担は大きいです
書込番号:25278732
3点
>gda_hisashiさん
アドバイスありがとうございます!インパクト良いですよね。静音タイプもあるし。でも1台目にはトルクコントロールのきくドライバードリルのほうが良いという意見もあるのと、下穴も必ず開けようと思っていました。
来週頃に楽天市場のスーパーセールに合わせて購入予定なのですが、実は今朝軽いDIYを行いました。手持ちの乾電池4本タイプのドリルはほんとパワーがなくて、固めのネジを数本抜いたり、太めのを数本(下穴を空けてから)留めるだけなのに苦労しました。
ドライバードリルでパワーが足りないと大変な事になるなと感じ、やはり安全めに18Vのほうが良いのではと迷ってきました(^^;
重さも200gの違いだし、18Vのバッテリーは残量表示があるようなので、バッテリー1個でも良さそうです。
書込番号:25279076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブドワールさん
>1台目にはトルクコントロールのきくドライバードリルのほうが良いという意見もあるのと、
それはそうです
>下穴も必ず開けようと思っていました。
であばOKです
書込番号:25279227
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(DIY・工具)





