このページのスレッド一覧(全1415スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2025年7月10日 20:24 | |
| 7 | 3 | 2025年6月24日 08:20 | |
| 14 | 14 | 2025年6月30日 17:47 | |
| 27 | 10 | 2025年6月14日 13:43 | |
| 6 | 5 | 2025年6月3日 17:37 | |
| 8 | 3 | 2025年5月31日 22:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
画像のホース側カップリングがついています
ホースリールの頭を外して毎回カップリングを脱着しています
が、このカップリングが非常につけづらく、冬は特に最悪です
ねじ込んで取り付けるのですが、引っかかったり、爪が折れてしまったりします
簡単に接続できる部品ありませんか?
0点
ホースを切って付け替えて良いのでしょうか?
ホースの経が不明ですがワンタッチカプラーで探すと色々有ります。
水で扱いますから材質には気をつけて下さいね。
経が合うならホムセンで買える高木のコネクター類ですね。
この種の機械類は安価に改造出来ないように独自サイズなんかを使っていてタチが悪いメーカーも有ります。
書込番号:26234272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も高圧洗浄機持っているけど
セットアップの面倒さや狭い場所の取り回しが面倒なので、1度やったら使わなくなる気がします
浴室ならハンディバッテリー式の方が良いのでは
https://amzn.asia/d/imZbENo
書込番号:26215132 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
私も本機種ではない高圧洗浄機を持っていますが、使うまでと片付けが大変なので、大掃除のときしか使っていません。
また、ユニットバスのエプロン内ということでしたら、あまりに水圧が強すぎてシーリング等を痛めることも考えられるので、既存のシャワーの先を高圧で出るものに(一時的にでも)交換するとかで対応する方が簡単で安全な気がしますり
どうせ裏側までは届かないんだし。
使ったことありませんが、小型のスチーム洗浄機とかもありかも?
書込番号:26215192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>くろねこん。さん
良いと思います。
ただし、水圧で壊れそうな箇所は駄目です。
戸建にお住まいなら、コンクリート、外壁などの清掃に使えます。
私は主に洗車用で使用しています。
集合住宅にお住まいなら滅多に使用しないし邪魔なので、この製品ではなく充電式の製品を購入した方が良さそうです。
書込番号:26218887
0点
電動ドリル・ドライバードリル > ベッセル > 電ドラボールプラス 220USB-P1
普段の工作用にリーズナブルな小さい電動ドライバーを探していてココにたどり着きました。小さいねじも扱いたいのでトルクが可変のものを探してます。
この製品はトルク3段切り替えとのことですが、指定トルクに達した場合空回りするなどの締めすぎ防止動作なのでしょうか?
マキタやパナソニックの少し大きい物は使ったことがあり、同じような動作をするのかなと思いました。
書込番号:26214810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これは速度切り替えが二段階があるだけです。
もちろん低速の方が力は強いですが、どっちにしても大した力はありません。
トルク調節はできず、モーターパワー限界まで回転し、それを超えると止まってしまいます。
大きめの木ねじは途中で止まってしまうし、小さなネジは簡単に舐めてしまいます。
正直、使い物になりません。σ(^_^;)
書込番号:26214878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません、間違いがありました。
回転速度は三段階の切り替えです。
そしてパワーは高速の方が強いです。要はギアは搭載されておらず、電力量での切り替えです。
今、端材にビスを揉んでみました。
最大パワーでこの程度です。
でも小さなネジは簡単に舐めちゃいます。σ(^_^;)
書込番号:26214900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダンニャバードさん
解説ありがとうございます。
トルク可変ではなく電力の違いによるパワーの違いだけでしたら、指定のトルクで勝手に空回りするのではなく舐めてしまう可能性は高いですね。
商品説明を何度見ても回転数とあったりトルクとあったりで、どうなんだろうと思ってました。私のやりたいこととは違うというのが理解出来ました。
書込番号:26214920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ki_furuさん
この手の電動工具では、クラッチ機能がないので、
小さいネジの締め付けでは、使いづらいかと思います。
私の場合、
パナソニックの7.2V充電スティックドリルドライバーを使っています。
書込番号:26214937
1点
>おかめ@桓武平氏さん
情報ありがとうございます。
「クラッチ機能」でした。名前が出てこず(汗)
お使いの物はワンランク大きいものですね。
(電ドラボールの方が後発で小さいと言うべきかもですが)
これって、最小トルクはどの程度なのでしょう?
M2のタップねじなどでも舐めずに締められそうでしょうか?
書込番号:26215144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これですよねぇ〜
https://amzn.asia/d/379VBgc
これは私も欲しいと思ってAmazonの欲しいものリストに入れています。
工具類のセール時にかなり安くなるのでいつもぐらつくのですが、今のところポチってしまわずに済んでいます。(^0^;)
>これって、最小トルクはどの程度なのでしょう?
Amazonの商品サイトに「クラッチ作動トルク:21段切替(約0.3〜4.0N・m{3〜41kgf・cm}まで約0.19N・m{1.9kgf・cm}きざみ」と書かれていますね。
私が以前愛用していたEZ6220は0.4N〜となっていて、これがかなり小さなネジでも舐めてしまわずに止まってくれていました。
当製品はそれより小さい0.3N〜となっていますので、かなり繊細なネジでも大丈夫そうです。
あぁ、こんなの書いてる内にまた欲しくなってきました・・・
次のセールでポチってしまいそうです。(^^ゞ
書込番号:26215155
1点
>ki_furuさん
>> これって、最小トルクはどの程度なのでしょう?
モデルは、EZ7421LA2Sになりますが、
仕様では、0.3Nmぐらいだと思います。
低速モードでは、
目盛が1-21の全範囲で、クラッチ動作有効になるようです。
高速モードでは、
目盛が1-10の範囲では、クラッチ動作有効で、
目盛が11-21の範囲では、クラッチ動作無効になるようです。
電工・設備屋さんでは、人気があるようです。
書込番号:26215169
1点
>おかめ@桓武平氏さん
こんにちは。
拝見しましたがちょっと立派なものですね。
会社にパナソニックの似たようなスティック型がありクラッチ付きなのですが、一番弱いトルクでも小さいねじでは舐めてしまうように思いました。こういう工具で低トルクって余りないのでしょうね。
ありがとうございました!
書込番号:26216204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
上で書きましたが、パナのこのモデルなら小さめのネジでも舐めませんよ。
書込番号:26216406
1点
>ki_furuさん
M3より細いネジを電動で締めたことないので、
判断出来ません。
ドライバー +1の大きさですと、使えるのではないかと思います。
ドライバー +0の大きさですと、NGだと思います。
思わず、
下穴1.6mm鉄工用ドリルとハンドタップ M2x0.4セットを
ビックカメラのポイント使い、買ってしまいました。
来週の週末には、到着予定ですので、検証が出来るかと思います。
書込番号:26216538
1点
>ki_furuさん
買い物ついでに、さらタッピングの2x10を買って来ました。
ドリルのクラッチハンドルの目盛「1」にセットし、
木材にネジ込んで見ましたが、
ビス頭はなめていなさそうです。
さら小ネジのM2x10は、
前準備に下穴とタップが必要あるので、
この結果は次週までお待ち下さい。
書込番号:26217285
1点
>ki_furuさん
回転数切替スイッチを低速「LOW」でも、
クラッチハンドルの目盛を「1」にしても、
スイッチを正転で回転数が速すぎると、ネジは舐める傾向があるようです。
回転数切替スイッチを低速「HIGH」にして、
クラッチハンドルの目盛を「1」にすると、
トルク不足になり、ネジが最後までねじ込まれないようです。
この状況でもネジは舐める傾向があるようです。
結果的に、
回転数切替スイッチを低速「LOW」、
クラッチハンドルの目盛を「1」にして、
スイッチを正転で回転数をゆっくり回転させ、
ネジをねじ込まれるとネジ頭は舐めない傾向のようです。
書込番号:26218031
1点
>おかめ@桓武平氏さん
>ダンニャバードさん
しばらく更新できていませんでした。すみません。
結果ご報告ですが、以下のドライバーを購入しました。
https://amzn.asia/d/9mymkUP
私が普段締めている一番小さいネジを写真で掲載しました。
M2と書いてしまいましたが、ねじ頭が2mm程度ですので、M1と思います。
映っているのはプリント基板で、これを樹脂ケースに取り付ける際、以前締めすぎて壊してしまったのでなんとか出来ないかというのが動機でした。
クラッチ有りでかなり小さいトルク設定が出来るモノが必要と思われ、探した中でコストもリーズナブルなモノがこれでした。
カタログでは一番弱い設定で0.1Nmとあります。
実際に締めてみましたが、一番弱いところでちょうどいいという感じでした。締めた後で手で増し締め出来るか試してみましたが壊しそうになったので、ドライバ設定で0.1Nmがこのネジと母材ではちょうど良いように思われました。
試しにトルク設定を上げてみたいのですが壊すと予備があまりないので未だ二の足を踏んでいます。^^;
なお多くのコメントや実験結果まで頂き、ありがとうございました。
書込番号:26224499
0点
>ki_furuさん
>> M2と書いてしまいましたが、ねじ頭が2mm程度ですので、M1と思います。
>> 映っているのはプリント基板で、これを樹脂ケースに取り付ける際、以前締めすぎて壊してしまったのでなんとか出来ないかというのが動機でした。
恐らく、ドライバーの呼びは、「0番」だと思います。
今回紹介しているパナソニック7.2Vでは、オーバートルクになってしまいます。
で、
2ミリ厚のアルミ板にφ1.6mmで下穴あけ、
M2用のタップをたて
M2x10のさら小ねじを
手回しドライバーで回したら、
ねじ頭が折れてしまいました。
アルミ板にねじがひっかると正しくねじが進まず
ねじ頭が舐めてしまいました。
ちょっと、難易度が高いので、今回は作業を辞めました。
書込番号:26225118
0点
電動ドリル・ドライバードリル > 京セラ インダストリアルツールズ > CDD-1030
自宅の車庫に、自転車の前輪を固定するスタンドを付けたいと思っています。このドライバードリルでコンクリートに穴をあけることは可能でしょうか? また、可能な場合どのような部品?ドリル?を買えばよいでしょうか?
よろしくお願いします!
1点
このドリルでは無理ですね。
振動機能が付いているドリルをお探しください。
そしてドリルの刃はコンクリート用を用いてくださいね。
普通の鉄工や木工では無理です。
書込番号:26209162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>麻呂犬さん
やはり無理ですよね。このドライバーを持っているので、あわよくば使えるかなあと思ったのですが。
返信ありがとうございました!
書込番号:26209253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>麻呂犬さん
え?
無理って事はないでしょ?
そら振動ドリルの方がいいけど、、、
手でも振動もどきの操作すれば良いだけですしね
>harroさん
凄く大きな径の穴あけでなければ時間はかかるけど
コンクリート用の刃ならあけれますよ
書込番号:26209275
4点
>手でも振動もどきの操作すれば良いだけですしね
え?どゆこと?
振動ドリルの振動数って数千〜数万回/分ですが・・・
もの凄い手をお持ちなんですね。(^0^;)
>harroさん
基本的にコンクリート穴あけは振動ドリルが必要です。
ただ、一言でコンクリートと言っても、コンクリートには多くの種類があり、一般的に建築構造物として使用される普通コンクリートできちんと施工されたものは無理だと思います。
しかしコンクリートブロックや軽量コンクリート、劣化が始まったモルタル面などなら可能かもしれません。
駐車場の床とのことですので、土間コンクリートですね。
ならば通常は生コンで運ばれてきた普通コンクリートで施工されますので、簡単に穴が空くようなことはありません。
振動ドリルが一つあれば何かと便利ですので、この際購入されてはいかがでしょうか。
電源コード式なら5千円くらいから色々と見つかりますよ。
https://amzn.asia/d/48A7WgZ
書込番号:26209392
3点
>harroさん
どうせ使用されるのは、今回一回限りでしょう。
ならばホームセンターのレンタル品で十分でないですか!
コンクリの穴開けは、文章を見る限り、されたことが無いようですので事前によく調べてください。
車庫だからコンクリの厚さは十分に有ろうかと思います。が、余りにも端に近いところに穴を開けてはいけません。
またアンカー(ボルト)を打ち込まれるでしょうから、サイズにも御注意ください。
解らなければホームセンターの担当にご相談ください。
ここでも注意!!
担当者だからといって詳しいとは限らない、眉に唾付けて訊いてみましょう。
(^o^)
書込番号:26209401
![]()
4点
>ktasksさん
流石ですね。
経験ありますか?有るんでしょうね。
コンクリートとはセメントと砂や砕石との骨材の塊ですね。
セメントと砂だけのモルタルなら苦労の末に穿つことも出来ると思いますがね。
セメントの砕石は無理だろうと思いますよ。
くたびれたセメントでも砕石は劣化しないですからね。
普通のドリルで先ずやってみて、世の中には振動ドリルなる物の存在を知っている方なら即座に買いに走ったと思います。
ホムセンのレンタルもいいですね。
安価な振動ドリルは衝撃が少なめですし。
書込番号:26209528 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>harroさん
おそらく今回限りでしょうから、ホムセンのレンタルをお勧めします!
料金は1日千円程度で格安ですが先端ビッドは別売りです。
https://www.komeri.com/reserve/tool/
コンクリートアンカーボルトは商品指定のオールアンカーをお使いください。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%88&crid=XND6O9S6XBFQ&sprefix=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%BC%2Caps%2C225&ref=nb_sb_ss_ts-doa-p_3_10
書込番号:26209563
3点
>harroさん
数年前、
雨水枡の蓋(厚さ:5cmぐらい)に付いている取手の交換補修で、
ダメで元々で「RYOBI FDD-1000」と
ビット:コンクリート用10mmを使い、
1個の穴開けで途中、何度も止まり約1時間ぐらい掛かって貫通させたことあります。
他に穴あけ作業もあるのでしたら、
購入もありですが、
今回限りですと、最寄りのホームセンターなどで、
工具レンタルされた方がいいかと思います。
書込番号:26209669
2点
>ダンニャバードさん
もどきの意味わかります?
上下に人力で動かせば良いだけです
>麻呂犬さん
もちろんです
土間でしょ?
10mm
はキツイけど
カールプラグぐらいの穴なら楽勝です
石に当たる確率は少なく
当たったら少しスタンド位置変えれば良いだけですしね
ドリル刃はレンタルでも必要ですし
ダメ元で手持ちの物使えば良いだけでは?
書込番号:26209694
2点
皆さま、今回は貴重なご意見をありがとうございます!
添付した自転車スタンドを2台設置予定なのですが、合計8箇所も穴を開けないといけないことを考えると、やはり専用の振動ドリルを使用したほうが良さそうですね。使う機会は今回だけだと思うので、ホームセンターへ行ってレンタルについて確認してみます。
ただ皆さまのお話を聞いていると、素人が手を出すには少々ハードルが高いかも知れませんね。よく検討してみたいと思います。
皆さま、今回は丁寧に教えて頂きたいへん参考になりました。ありがとうございました!
書込番号:26209724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初のインパクトドライバー購入しました
プロが使っている、評判のいいアダプターを教えてください
まずはソケットを取り付けれるアダプター (9.5 12.7のソケットが接続できるアダプタ)
おすすめのホールソーメーカー
持っておいたほうが便利なビット類
その他おすすめなものなど
よろしくお願いします
1点
9.5や12.7のソケットでも12ミリ以上のボルトに使う場合私はインパクトレンチを使っています。
ただ、インパクトドライバーも持っていますし軽いボルトでは使っています。
ホームセンターでも手に入りやすいKTCやトネで良いと思います。
書込番号:26197894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
インパクトレンチでドライバーの代用をすると、高トルクで使いにくそうなのでドライバーでレンチも代用出来るようにしました
2台持てれば良いですが、一般ユーザーでそこまで使用用途も頻繁にないので仕方ないです
今回フルセットで、1番高額なバッテリーで困らなくなったので良いですが
本体のみならべらぼうに高くはないので
書込番号:26197899
1点
>達次郎さん
海外で有名なKo-kenもいいかと思います。
あと、メッキ加工のソケットをインパクトで使うと、
打撃でメッキが剥がれやすいので、ご注意が必要です。
なので、インパクト用のソケットを使った方がいいかと思います。
軸径が6.35mm(1/4inch)なので、これより太いと折れる場合もあり、危険です。
レンチとして使うのでしたら、
TW300Dあたりで、車のタイヤ交換でも使えるかと思います。
書込番号:26197994
1点
>達次郎さん
>> 2台持てれば良いですが、一般ユーザーでそこまで使用用途も頻繁にない
当方は、一般ユーザーですが、
マキタHP387Dを庭の工事で買いました。
ドリルスタンド用してBOSCH GBM10RE/Nも買いましたが、昨年にGSB16REに鞍替えしています。
一番使用頻度も低いマキタTD111Dもあります。
さらに、ドリルスタンド用と研磨用としてマキタDP2010も持っています。
軽作業として、昨年に昔に買ったRYOBI FDD-1000を売却し、パナソニックEZ7421を買いました。
書込番号:26198002
1点
SK11のマキタ用インパクトフック、左手右手兼用か右手用のどっちか。
書込番号:26199225
1点
ランクインしないと何かマズイ事態でも起こるんでしょうか?
安くなったらみんなが買うというわけでもないと思いますが。
書込番号:26195932
2点
>BaysBaysさん
【Amazon.co.jp限定】の表記があるので、販売チャンネルが違うとかで同じ扱いにできない…
仕様については変わらないのでは?
書込番号:26196465
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(DIY・工具)




