このページのスレッド一覧(全1420スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2022年12月4日 17:27 | |
| 10 | 6 | 2022年12月2日 17:00 | |
| 7 | 13 | 2022年11月29日 18:33 | |
| 0 | 13 | 2023年1月20日 10:42 | |
| 2 | 3 | 2022年11月28日 17:21 | |
| 20 | 10 | 2022年11月24日 19:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
去年 タクボガレージを、自宅の隣に建てたのですが、雨がしみてきたりして、困っています。
@上側板(化粧板)の内側、曲げ立ち上げ(約10o)の中に、水がたまる。Aシャッターレールの内側のコンクリート基礎部に水がたまる。
Aの雨がしみについては、シャッターレールと側面パネルの隙間に、コーキング処理でなんとか、止まりました。
@の雨がしみについては、上側板(化粧板)の外側ビスねじのプラスチックキャップのコーキング処理、ほかにも隙間にコーキング処理でだいぶ良くなったのですが、5月に又雨がしみが、でたのですが、その後は出ていません。(雨が降ると、私がガレージに雨が、しみが無いか確認に行き、対策をするまで4か月ほどかかりました)
雨がしみ出るのは、ヨドコウや、イナバのガレージでも、でるのでしょうか?
三流メカーのタクボガレージだからなのでしょうか、コーキング処理で直すのも、邪道だと思うのですが?
*又、多雪性能では、タクボとイナバで多雪仕様で、タクボ 300sf/u、イナバ450sf/uと、イナバがタクボの1.5倍の性能が良いです。鉄板が薄いか、強度がないと言うことですね。(多雪地域なので、よくカタログを見ないで買って残念です)
*タクボは買わないほうが良いと思いました。
2点
誰が設置したのか知らんがそういうのって、
メーカーの不備じゃなくて組み立てた人間のスキル不足なんじゃねぇの?
書込番号:25031248
1点
一般論として雨じまいは組み立てのちょっとした部分で漏ります。
外にあるのだから水を掛けながら侵入経路を探して対策してしまう方が良いと思います。
通常どのメーカーでも雨漏らないのが普通だと思いますが。。
細部の組み立てが適当なんでしょうね。。
書込番号:25031484
2点
>花すき男さん
少し質問させてください…
ガレージを建てたのは去年との事で1シーズン冬季を経ての不具合ですか?
基礎は束石・H鋼・布基礎等の何でしょうか?
スレ主様の地域の凍結深度は何cmでしょうか?
(北国の北海道では約50〜120cm位が多いようです)
この件に対して販売店に問い合わせをされたのでしょうか?
(又はメーカーに対して)
>三流メカーのタクボガレージだからなのでしょうか
物置ではイナバ、ヨドコウ、タクボといった大手メーカー3社で
シェア80%以上を占めていますので三流とは厳しいですね。
書込番号:25031605
2点
返信ありがとうございます。業者
・ガレージをたてたのは、昨年の9月です。
立ててすぐ雨が降ると、Aシャッターレールの内側のコンクリート基礎部に水がたまるようになりました。
業者に、シャッターレール脇の側板パネルを交換してもらいましたが、直らず、私がシャッターレール脇の側板パネルの合わせ部のすきまにセロテープを張ったら、効果があったので、コーキング処理をしたら効果がありました。
・その後、@上側板(化粧板)の内側、曲げ立ち上げ(約10o)の中に、水がたまるのを見つけて業者に、タクボの技術部と相談してもらい上側板(化粧板)の外側ビスねじのプラスチックキャップのコーキング処理、ほかにも隙間にコーキング処理でだいぶ良くなったのですが、今年の5月に又雨がしみがでたのですが、その後は出ていませんが、心配なので、投稿させてもらいました。
・基礎は、鉄筋入りで、本体をアンカーボルト止めです。
・凍結深度は、私の県では、規定はありません。
冬は、′−4度位まで下がります。
・クレームは、業者から、タクボに問い合わせてもらっています。
*施工状況を見ても、パネルとパネルとを、ボルトのねじ止めで、出来ているだけの構造なので、私が見た限りでは、施工状況が悪いようには見えないので、設計が悪いのではと思います。コーキング処理で直るのも、おかしいと思います。
*水を掛けながら侵入経路を探してとの、意見も頂いていますが、上からの水漏れの確認なので、側面パネルの上まで、水を掛けても大丈夫なものなのでしょうか?
*私が思うには、ガレージで水が少し位しみていても、気が付かない人も多いのではないでしょうか?
書込番号:25032576
1点
>花すき男さん
>・基礎は、鉄筋入りで、本体をアンカーボルト止めです。
布基礎orベタ基礎でワンシーズン冬季を経過しているの
「凍上」ではなさそうですね。
>タクボの技術部と相談してもらい上側板(化粧板)の外側ビスねじの
>プラスチックキャップのコーキング処理、ほかにも隙間にコーキング
>処理でだいぶ良くなったのですが
この処理はメーカーも不具合を確認していると思われるので
何らかの対策を期待したいところ…
>*私が思うには、ガレージで水が少し位しみていても、気が付かない人も多いのではないでしょうか?
鋼板ガレージでよく聞くのが結露問題ですが、水がどの位たまるのか判らないので
何とも言えません。
>・クレームは、業者から、タクボに問い合わせてもらっています。
この結果が気になります。
書込番号:25034597
1点
>ぷっかり雲 さん
>鋼板ガレージでよく聞くのが結露問題ですが
結露の時期出ないのに、水がたまるのです。
>水がどの位たまるのか判らないので
ガレージの後ろ側2m位に 1〜2mmたまります。
>・クレームは、業者から、タクボに問い合わせてもらっています。
この結果が気になります。
何か月たっても、連絡ありません。
これで、終わりしょうとしているのでないでしょうか。
クレームに対する、お詫びや、対策、意見など、書面で何も見ていませんので、タクボてそんな会社じゃないかと思います。
書込番号:25035571
1点
インパクトドライバー・レンチ > マキタ > TD172DRGX [青]
平成8年から使用していたニッカド電池で動く電動ドライバーがとうとう壊れたので新しいものを探しています。木工などの作業に加えて、普通車のタイヤ交換の際のボルトを緩めることができないかと思い、この製品の購入を考えています。
先日やはりマキタのインパクトドライバーで130nmのものを試しに使用してみました。ネジの打ち込みはとてもスムーズでしたが、120nmで締めたクルマのタイヤのボルトは緩みませんでした。
本機では、軽自動車のタイヤのボルトを緩めることが出来たとありましたが、普通車のタイヤのボルトやナットはいかがでしょうか?経験のある方、ご教授ください。
0点
140nmと265nmのを持っています。
265nmでも5秒以上打撃してやっとです。
これは180nmなので、外れないこともないかも知れませんが、多分打撃を10秒以上頑張ってからようやく外れるかも知れない感じかなと想像します。
うるさい打撃音を10秒間耐えるのも辛いものです。
で、これは先端が6角ビットなので、シャフトが折れたりするかもです。
なので、クロスレンチ等で軽く緩めた後に使うと効率が良いです。
閉める時は手で入れてから打撃感じた時点で止めて、後はトルクレンチで適正の力で締めてます。
書込番号:25029532 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>Hakuyachoさん
インパクトで200Nm以上あると十分かと思います。
12.7sq,のTW300Dがいいかと思います。
来年、買いたいなぁと思っています。
今年は、先輩整備士が辞められたので、
12.7sq.のKTCスピンナハンドルとKTCトルクレンチ(103Nm)を新調したので、
これで対応です。(笑)
書込番号:25029555
1点
>Hakuyachoさん
普通車&軽自動車のホィール締付トルクで多いのが約100〜110 N・mです。
最近のインパクトドライバーは150 N・m以上あるものが多いのですが
単純に約100〜110 N・mで締め付けたから、180 N・mで緩むかと言ったら
厳しく無理があります。
クロスレンチで一度緩め、補助として後の緩めナット外しとしては使えます。
●TD172D 180N・m(差し込み角1/4インチ=6.35mm 6角軸)
●TW300D 300N・m(差し込み角1/2インチ=12.7mm アンビル)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001327653_K0001242663&pd_ctg=6510
KTCのエアーインパクト(300N・m)でも一発で緩まないことも…
インパクトソケットを使っていても割れが入ります。
ですので6角軸では華奢すぎて厳しいものがあります。
どちらの作業もストレスなく行えるものとしては
TD172DRGX(バッテリ×2,充電器)
TW300DZ(バッテリなしの本体のみ)
の組み合わせが少々高価になりますがベストです。
書込番号:25029614
![]()
3点
TW300DZのユーザーレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001242663/#tab
https://amzn.asia/d/3FPhLdf
それぞれのレビューが参考になるかと…
書込番号:25029638
0点
>ぷっかり雲さん
>おかめ@桓武平氏さん
>まきたろうさん
早速のお返事をいただき、ありがとうございます
TD172DRGXだけでは、あまり実用的ではないことがよく分かりました
手際よくボルトを緩めるには、TW300Dのようなインパクトレンチの導入を考えてみます。
今年のタイヤ交換は現有のスピンナハンドルで乗り切りたいと思います。
皆さま、ありがとうございました。m
書込番号:25029660
0点
どうせ買うならTD002GRDXはどうですか?
値段も同じくらいで、力もあり、充電も早い
18Vのバッテリーもアダプターを付ければ充電できますよ
その車はN・mで締め付けですか?
書込番号:25030274
0点
>1とらぞうさん
>> どうせ買うならTD002GRDXはどうですか?
6角軸で12.7sq.のソケットアダプターが耐えられるか、
確認されてからアドバイスされた方がいいかと思います。
書込番号:25030422
1点
>1とらぞうさん
>TD002GRDXはどうですか
インパクトドライバーでタイヤのボルトが緩めば、使用範囲が広いので魅力的ではあります。
ただ、6角軸のソケットの強度が持たないのではと心配してます。
ちなみに自車は、締め付けトルク110nmと120nmの2台です。
書込番号:25031014
1点
短期的には六角でも持ちますがその内…
だからレンチをお勧めします。
書込番号:25031032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれは3年前、止めるあなた駅に残しー♪
ハイコーキの265nmのインパクトレンチに6角アダプタつけて、6角ソケット付けて、タイヤ外そうとしたら、シャフト部分あっさりもげました( ; ; )
ちなみにタイヤの締め付けトルク115nm。
KTCのだったのにー( ; ; )
あ、タイヤ外す時、インパクトレンチ結構うるさいですよ。
書込番号:25031082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、私レビュー書いてました。
スマホからのリンクの仕方わからないので、
コピペです。
検索して動画見て下さると嬉しいです。
うーん最近パワー落ちてるかなぁ?
2017年5月3日 22:21 [1025657-1]
満足度:
レビュー 5
車のナットを外すぐらいにしか使用していないのですが。
製品紹介・使用例再生時間00:00:02
車のナットを外してみました。
【デザイン】
一目で日立とわかるデザインです。
【扱いやすさ】
バッテリーなのでコードレスだし、重量バランスも文句ないしで、扱いやすいです。
【安全性】
特に、危険に感じたことはありません。
【総評】
WH14DDL(167N・m )で緩まなかった車のナット(頑張れば緩むのかも)が、動画のように簡単に外れました。
ただ、あまりに固く締め付けられている場合では、2,3秒凄い打撃音とともに外れました。
本来の使い方でないかもしれませんが、年2回、3台の車のタイヤを交換するのでありがたいです。
また、車載のジャッキを回すのにも使用しており、すぐに上がるので楽で速くなりました。
http://www.astro-p.co.jp/i/2002000022493
この動画は、かなりゆっくりですし、安全性からゆっくりあげているのかもしれませんが、これでやると危険でない程度にセーブしつつも、ほんの数秒で上げることが出来ます。
書込番号:25031099 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>Hakuyachoさん
>まきたろうさん
>> KTCのだったのにー( ; ; )
TOPのアルファソケットアダプターでは、
保証トルクが75Nmとなっているので、
他メーカーさんの製品もあまり期待出来ないのかも知れません。
書込番号:25031131
1点
こうゆう事ですよね
単管パイプクランプで締め付けて見ました
12.7sq.のソケットアダプターは大丈夫なのですが
17mmのソケットがナメリました
1枚目の写真のソケットは21mm車用ソケットです
9月まで乗ってた車は120N・mで締め付けたのは
TD172DRGXで無理でしたよ
なんとなく40vでも無理そうな感じです
2月頃に140N・mの車が納車されますので
その時にやって見ます
書込番号:25031271
0点
電動ドリル・ドライバードリル > マキタ > HP487DRGX
ジャッキー電動化プロジェクト
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001354621/SortID=25016232/#tab
の内容を訂正します。
本機の設定が「低速、ドリルモード」にて
前輪荷重が950kgの車のジャッキアップした結果
車は持ち上がりました。
(参考:後輪荷重は580kg)
但し、直結したモードで、腕に負荷が掛かるので、注意が必要です。
まあ、
インパクトドライバー・インパクトレンチの様な打撃がないので、
インパクトドライバー・インパクトレンチよりは静かにジャッキアップが可能の様です。
1) SK11のSJU-1TO(車載ジャッキアップソケットセット)
→ 当方の車載ジャッキがカナダ製でしたので、
ジャッキの爪を研磨して使う感じです。(削り過ぎ厳禁です)
SJU-1TOは角ドライブが12.7sq.なので、
お持ちのハンドツールでもジャッキ操作は可能かと思います。
2) マルフジケンザンのMA-21(車載ジャッキ電動化プラグ)
→ジャッキに依存しませんが、接合部に少しロスが出てしまいます。
→21mmのタイプですので、21mmのソケット(私は、TOP EDX-21を使っています)が必須です。
こちらのMA-21は、構造上、「手動」では使い勝手が悪いかと思います。
この他に、
3) PAOCK SSPOWER PJS-127Rや
4) エマーソン 車載ジャッキヘルパー EM-234
もある様ですが、買って試していません。
0点
11/30、札幌圏も雪でしたので、
本番でSK11のSJU-1TOを使いジャッキアップし、
タイヤ交換をしました。
夏用のOZのアルミホイールは、
細いソケットでないとナットを緩められないので、
「KTC 早回しクロスレンチ」も頼んでいます。
しかし、今回はまだ到着していないので、
本番では使えませんでした。(汗
書込番号:25032202
0点
運転席側のスペースが、
約60cmの条件です。
今年の春までのタイヤ交換作業は、
毎回車を移動する必要がありました。
たまたま、庭のDIYで震動ドリルを買ったので、
「ジャッキー電動化」した次第です。
・昔使っていたフロアジャッキの柄が邪魔。
・車載ジャッキのハンドルも長く邪魔。
→ 2022年、電動化により解決。
・クロスリムレンチも作業者側のソケットが邪魔。
→ KTCの早回しクロスレンチで解決予定。(現物は、12/4到着予定)
なお、「ホイールナット緩め電動化」は、2023年以降に予定しています。
もし、「ホイールナット緩め電動化」してしまうと、
KTCの早回しクロスレンチとKTCのスピンナハンドルが使わなくなる感じです。
「ホイールナット緩め電動化」による課題は、
インパクトの打撃による騒音問題が残りそうです。
書込番号:25032403
0点
>> 4) エマーソン 車載ジャッキヘルパー EM-234
本日、最寄りのDCMに本製品があったので、Getしました。
今日は、本製品の単体テストの評価になります。
接合部分はM10のボルト・ナットなので、
17mmの工具(※)が別途用意する必要があります。
※スパナ、モンキレンチ、めがねレンチなど
恐らく、車載ジャッキに永久連結して運用する感じになるので、
今まで使っていたハンドルが使えなくなります。
従って、「車載ジャッキに永久連結して運用する」場合、
そのジャッキを車載中、緊急でも対応出来る様、
かわりの手作業でも可能な工具を車に入れて置く必要があるかと思います。
ジャッキを操作する方法は。
12.7sq.の角ドライブか21mmのソケットの2パターンのいずれかで
ジャッキアップする感じです。
12.7sq.の角ドライブの方を使う場合、
ボール付きのソケットアダプタですと、
しかり止まる様ですが、
ソケットアダプタを外す時は、
インパクトレンチ用のピン穴部分を押して外す必要がある様です。
(尚、SK11 SJU-1TOの場合は、その様な外し方は不要です。)
書込番号:25034505
0点
>おかめ@桓武平氏さん
>なお、「ホイールナット緩め電動化」は、2023年以降に予定しています。
別スレでTW300D予定と言うことで…
>インパクトの打撃による騒音問題が残りそうです。
規定トルクで締め付けたナットは瞬時で緩みますので
打撃は少なく騒音はあまり気にならないかと…
我が家は田舎の住宅地なので、1年を通して近所から色々な音色が♪〜
タイヤショベル、家庭用除雪機&耕運機、刈払機&チェンソー等のエンジン音
電動工具(丸鋸、カンナ、インパクト等々)
電動&エンジン高圧洗浄機等など
但し、朝7時前、夜19時以降は暗黙のルールで音は流しません!
こんな住環境ですから、私はきっと都会には住めませんねwww
書込番号:25034638
0点
EM-234はワッシャーを追加しても途中で緩んできます。インパクト使用だからしょうがないけど。
これも200N・m必要だけど14.4V 135N・mのインパクトドライバーだとかなり打撃します。
これ以下だと負荷が掛かって壊れる可能性があるかも。
書込番号:25034779
0点
>ぷっかり雲さん
ここの住宅地は、市街化区域ですが、
側に大学があり若い方もいますが、
インパクトを使っているユーザーがいないのか
聞こえないのかの感じです。
どちらかと言いますと、
手作業でタイヤ交換している方が多い感じです。
書込番号:25035098
0点
>美良野さん
>> これ以下だと負荷が掛かって壊れる可能性があるかも。
SK11 SJU-1TOの使用になりますが、
何故か、40Nmのドライバードリル(ドリルモード)でも、
打撃なしでジャッキーアップが出来てしまいます。
EM-234の総合テストは、外がとても寒いので、先延ばしです。
でも、家中で結合テストまでは試せそうです。
書込番号:25035109
0点
>> 3) PAOCK SSPOWER PJS-127R
本製品、12/11(日)に到着です。
なお、本製品は、パンタジャッキの爪が1つのタイプ専用となっています。
ピンとOリングは、本製品には設定がないですが、
TONEやTOPの物を流用可能の様です。
または、TOP EPA-4(インパクトレンチ用ワンタッチアダプター)を使うのもアリかと思います。
書込番号:25048449
0点
電動化の部品で「手動」で試しました。
作業スペースが60cmの幅で
「KTC スピーダーハンドル」を使う前提です。
1) SK11 SJU-1TO
ユニバーサルジョイントを噛ませると、
ソケットが外れ易いです。
2) マルフジケンザン MA-21
ユニバーサルジョイントは不要です。
3) PAOCK SSPOWER PJS-127R
ユニバーサルジョイントは不要です。
4) エマーソン EM-234
ユニバーサルジョイントを噛ませてもOKです。
「KTC スピーダーハンドル」の柄が短い分、
標準のハンドルより重いのがネックです。
書込番号:25048715
0点
エマーソン EM-234をよく見たらねじ切り不良でした。
ねじ切りが足りなくてスプリングワッシャーを何枚もかませないと締まらないことが判明しました。
書込番号:25050023
0点
>美良野さん
>> エマーソン EM-234をよく見たらねじ切り不良でした。
EM-234は、製造だけ中国製の様です。
ダイス加工に問題があったということですよね。
カメラのアルカスイス部品ですが、
中華製でタップ加工やダイス加工の不良品がありました。
保証が効けば、保証してもらうといいかと思います。
書込番号:25050086
0点
12/11、HP487Dを使った場合でも試しています。
1) SK11 SJU-1TO
手作業の「スピーダーハンドル+ユニバーサルジョイントの組み合わせ」では、問題ありましたが、
電動では、問題ない感じです。
2) マルフジケンザン MA-21
部品の説明書通りでは、
片手をフックの付け根を持つ様にと記載されています。
ドリルをしっかり両手で固定出来ないので、
ドリル本体が地面に叩き付けられました。
使い勝手は、良くない結果となりました。
まあ、ドリル本体を両手で固定した場合は、
ジャッキアップは可能でした。
3) PAOCK SSPOWER PJS-127R
ジャッキアップは可能でした。
4) エマーソン EM-234
ジャッキアップは可能でした。
書込番号:25050103
0点
最近、Ko-ken 4755をゲットしたので、
スピンナハンドル+ラチェットアダプタでの構成で検証して見ました。
検証日:2023/01/19(木)
・スピンナハンドル(400mm) --- KTC BS4E
・ラチェットアダプタ --- Ko-ken 4755
・エクステンションバー --- KTC BE4-150 (100mmの方、おすすめ)
・車載ジャッキアップソケット --- SK11 SJU-1TO
1.5t超えの車両の前輪(前輪荷重:950kg)でも、
ジャッキアップ作業で、
タイヤが地面から持ち上がりました。
なお、「スピーダーハンドル」は、ドリルとしての穴あけでも使えます。
でも、電動作業の方が綺麗に穴あけは出来ます。
書込番号:25105318
0点
高圧洗浄機 > ケルヒャー > K2 バッテリーセット
我が家の墓石は表面がざらざらなので コケが繁殖しやすく困っていました。場所柄電源無いので どうしようか困っていたけど バッテリー式はパワーが不安でした。36ボルト仕様で決めました。正解でした。パワー申し分ないです バッテリー予備買うのが高いのが不安です。
1点
飛び散ったコケはお隣さんとかに掛かりませんでしたか?
書込番号:25025985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>A.C.kubricさん
パワーは十分そうなので第一目的は達成ですね!
>バッテリー予備買うのが高いのが不安です。
https://amzn.asia/d/5OtgnHq
それなりにしますね…
リチウムの原料は海外依存なので致し方ないところ…
https://www.shimadzu.co.jp/boomerang/22/07.html
海水からリチウムが抽出する方法が確立されれば
お安くなるかも?(期待)
書込番号:25027150
1点
コケというより 水しぶきのようでしたが(汚れた感じはしなかった) 次回はブルーシート持って行ったほうがいいですね。
書込番号:25029401
0点
DIYも電動工具もど素人ですが質問させて下さい。
3mm厚のステンレスに空いている穴を拡張したいです。
具体的には図のように楕円の片側を0.5mm〜1mmほど広げようとしています。
調べてみるとステンレスは削るのが難しい素材のようですが、家庭でも市販のリューターにステンレス用ビットを取り付ければできるものなのでしょうか?
また、この用途ではパワーがあるリューターが望ましいと思われるためドレメル4000+超硬カッター9901の購入を検討していますが、ご指摘などありますでしょうか?
素人故おかしなことを書いているかもしれませんが、ご容赦頂ければ幸いです。
お力添えのほどよろしくお願い致します。
1点
>この用途ではパワーがあるリューターが望ましいと思われるためドレメル4000+超硬カッター9901の購入を検討していますが、ご指摘などありますでしょうか?
目的を果たせるかどうかは使ったことないので分かりません。
ただ、スレ主殿も書いておられるように、1mm位厚のステンでも固いです。
該当の金具穴を広げることが、汚くなっても、また広がりすぎても構わないならヤスリで手作業で試してみても良いかも知れません。
時間はかかりますが・・・
数量が書いてありませんが、5個以上だとしんどいですね。それなら電動工具ですね。
もう一つはリューター使用でもヤスリの手作業でも、金具を固定するバイスのようなものは必要です。
軽い小さなバイスは駄目ですね。怪我しますからね。
('◇')ゞ
書込番号:25022817
3点
ステンレスならばドリルでは駄目ですか?
専用ビットは必要です。
ステンレス製のキッチンでも穴空きますよ。
書込番号:25022917 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様ご返信ありがとうございます。
>入院中のヒマ人さん
穴形状に関しては多少汚くなってしまっても構いません。また、幸いにして数量は1つだけです。
金属加工なら電動工具という認識でしたが、手作業でも不可能では無いのですね。
バイスについては持ち合わせが無いため、これを機に購入する予定です。
>あさとちんさん
>kockysさん
電動ドリル+金属用ヤスリという方法もあるのですね。
私はてっきりドリル=穴を開けるためのものと捉えており、横方向に拡げる用途には使えないツールだと思っておりました。
またひとつ勉強させて頂きました。
ここで新たな質問なのですが、お二人が電動ドリル(+ヤスリ)の組み合わせを提案頂いているのはなぜでしょうか?
別に私自身リューターに拘るつもりは無いのですが、リューター+ヤスリでも同じことができるような気がするため、ドリル固有の利点があるのかと気になりました。
パワーの違い、ビットのバリエーション、ツールの価格などが関係するのでしょうか?
書込番号:25022952
1点
>お二人が電動ドリル(+ヤスリ)の組み合わせを提案頂いているのはなぜでしょうか?
恐らくですが、電動ドリルだと後々の汎用性が有るからだと思います。
>kockysさん には反論みたいになりますが、穴の開いていないステンレスにドリルは使えなくも無いですが、既に空いている穴を広げるのはセンター中心で大きくするのは可能です。ですが、今回の様に一定方向に向けて広げるのは木材でも鉄材でも難しいです。
一見するとドリル側面でできそうですが、実際には思ったようにはできません。あらぬ方向に逃げてしまうからです。
プロが使うエンドミルと同じようにできるとお考えになったと思います。
でもエンドミルはな〜、専用スライサーとか旋盤で使うものだし。素人が手工具に使えるか??高価だし。
また穴の無いステンレスに穴を開けるのは、鉄板と同じように開けてはいけません。鉄板ならば油を注しながらそのまま連続運転で行えば良いですが、ステンレスは0.5秒から1秒運転しては止め、また運転しては止め、と断続的に穴あけ加工しないといけません。
でないと、ドリル刃も傷むしステンレス板にも焼きが発生します。
と言っても私もリューターを使用したことは無く、上記お二人が書いておられるように電動ドリルにヤスリを付けて無理やり作業した経験しかないです。綺麗にはできませんでした。
数量一つなら、私なら先ずヤスリで手作業で試すかな。どうせリューターなりなんなりで広げたら、バリを取るのにヤスリ使うし。
(#^.^#)
書込番号:25023028
![]()
2点
>バゥムクゥヘソさん
リューター+ヤスリでも同じことはできると思いますが、リューターは使ったことがなく、見た目が華奢だと感じます。
電動ドリルとヤスリは所有して感じが分かるので、そちらを推薦しました。
書込番号:25023046
1点
どの様な工具をお持ちか分からないですから
1番簡単なのは丸ヤスリですね。
貫通していると思いますし。
書込番号:25023065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追加のご質問にもお答え頂きありがとうございます。
皆様から頂いた返信を踏まえ、まずはステンレス用の手ヤスリで挑戦することにしました。
もしそれで時間がかかるようであれば電動ドリルを調達し、金属ヤスリで再挑戦しようと思います。
>入院中のヒマ人さん
エンドミル、こういうものもあるのですね。
ただ、旋盤や切削油などは今の私ではとても扱いきれませんので、書いて頂いた通りまずは手ヤスリでどこまで削れるかを試してみたいと思います。
今回はこの金具の加工さえできれば良いと考えていましたが、確かに書いて頂いた通りで折角買うなら汎用性があった方が嬉しいですね。
なんとなくですが今回の皆様からのご返信を見る限り、電動ドリルというのは非情に定番な工具に感じましたので、手ヤスリで挫折したらこれを機にパワーのある電動ドリルを入手したいと思います。
>あさとちんさん
実際に電動ドリルを使われている方の感覚に基づいてのコメントは大変参考になります。
リューターと電動ドリルのパワーの違いなどについては後ほど調べてみたいと思います。
>麻呂犬さん
ステンレスは硬いという情報を見て最初から手作業を諦めてしまっておりました。
ただ、今回皆様からのご返信を踏まえて、まずは手でどこまで行けるかを試そうと思います。
改めまして皆様ありがとうございました。
もしまた後日私が電動ドリル選びのスレッドを建てているのを見かけることがありましたら、その時もアドバイス頂けますと幸いです。
書込番号:25023142
0点
>バゥムクゥヘソさん
スレ閉じてますが、手持ちの機材で安価に対応できるのが何か?
と考えてドリル提案しました。(実際に実績あるモノ)
キッチン(クリナップ製)穴開けも見たことありますが、両手持ちのドリルで専用のビット使っても穴開けに長時間かかります。
結構時間掛かると思います。
書込番号:25023177
1点
>バゥムクゥヘソさん
>> パワーのある電動ドリルを入手したいと思います。
パワー有り過ぎても、ステンレスに負けて刃先が焼け、ビットがすぐ駄目になるかと思います。
まだ、焼け防止のため、回転数を下げて使える電動工具を買われては如何でしょうか?
あと、切削油を使って、刃先とステンレスを冷やしながら、作業された方がいいかと思います。
書込番号:25023344
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(DIY・工具)





