このページのスレッド一覧(全1415スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2025年7月28日 07:03 | |
| 1 | 2 | 2025年7月24日 15:52 | |
| 0 | 0 | 2025年7月17日 09:57 | |
| 0 | 0 | 2025年7月16日 13:36 | |
| 0 | 1 | 2025年7月10日 20:24 | |
| 14 | 14 | 2025年6月30日 17:47 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
安全長靴ではないけど とにかく丈夫 !  一年半履いたけど裂けることはなく、どこかに小さなひびが入って水が入るようにはなったけど
こんなに持った長靴は今までにはないです。冬を除き毎日作業で履いていました。値段は張るけど丈夫な長靴と感じます。
湿地以外ならまだ履けます。なのでまだ履きます。
0点
昔使っていました、色んなのを買いましたがこれは耐久性が良かったです。
草刈りとか田んぼに履いていきますが今時の直射日光に黒は危険ですね。
今は厨房用?白色のを使っています。
長靴の中の温度が断然違いますから日中使用されるのならお考えくださいね。
書込番号:26249244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
[LED拡大鏡 拡大率4倍 3.7×6.2cm ストラップ付]・・・現在、人気9位の商品が、何気にスグレモノ!でした。
ダイソーで、税込\110円
[CR1220]ボタン電池税込\110円×2個=税込\220円
合計税込\330円
私が初めて買った(2022年)頃は、テスト用電池が付いてて、税込\110円だったんだけどなぁ〜。(←わざわざ電池を買わなくても、すぐ使えた)
題名に書きました、夜のバス停の系統図や時刻表を見る際、LEDライトを点け、確認するのに役立ちました。(4倍という倍率も絶妙!)
当時、視力が悪化してまして、片目は白内障で、全く見えず、見える方の目の視力は0.1まで低下しており、滅多に使わない路線バスを使って、遠くの大病院まで通院した時の話です。
行きは、明るい日中に出発だったので、そこまで苦労しなかったんですが、帰りが、夜になってしまい、バス停は、もう真っ暗。
そんな時、このルーペが、本当に役に立ち、感動した事を皆さんにお伝えしたいと思います。
1点
例えば、寝苦しい夜中の就寝中に起きて室内温度計を確認し
それで、エアコンのリモコン温度表示を見ながら温度調節をしたり
或いは、枕もとの小物などをごそごそ探したりする時にも重宝しそうですね。(汗
スレ主さんにはくれぐれもお大事に・・・、と申す自分も近年はすっかり視力が落ちています。
いずれにしても、今度お店に言って見てみます。(^^
書込番号:26245866
0点
tt ・・mmさん、レスどうも。
この商品は、ほんとオススメです。
私は、なんだかんだで、もう5〜6個買い増ししました。(^O^)
通院用、買い物用、車用、家用、パソコン横・・・・等々
目の方は、手術して、両目とも1.0見えるようには、なってるので車の運転は普通に出来るんですが、何分、老眼は残るので、極小文字を見る時は、今でも、このルーペ必須です。(^^;)
書込番号:26246071
0点
工具箱・ツールボックス > アステージ > JEJアステージ アルミツールケース AL-A001 シルバー 幅22×奥行8×高さ17.5cm
超小型のアタッシュケースと言えばいいでしょうか、ちょっと洒落たケースです。鍵は付いていますがあてにはならないものでデザイン程度。小物貴重品、通帳、印鑑入れに使っています。
0点
画像のホース側カップリングがついています
ホースリールの頭を外して毎回カップリングを脱着しています
が、このカップリングが非常につけづらく、冬は特に最悪です
ねじ込んで取り付けるのですが、引っかかったり、爪が折れてしまったりします
簡単に接続できる部品ありませんか?
0点
ホースを切って付け替えて良いのでしょうか?
ホースの経が不明ですがワンタッチカプラーで探すと色々有ります。
水で扱いますから材質には気をつけて下さいね。
経が合うならホムセンで買える高木のコネクター類ですね。
この種の機械類は安価に改造出来ないように独自サイズなんかを使っていてタチが悪いメーカーも有ります。
書込番号:26234272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電動ドリル・ドライバードリル > ベッセル > 電ドラボールプラス 220USB-P1
普段の工作用にリーズナブルな小さい電動ドライバーを探していてココにたどり着きました。小さいねじも扱いたいのでトルクが可変のものを探してます。
この製品はトルク3段切り替えとのことですが、指定トルクに達した場合空回りするなどの締めすぎ防止動作なのでしょうか?
マキタやパナソニックの少し大きい物は使ったことがあり、同じような動作をするのかなと思いました。
書込番号:26214810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これは速度切り替えが二段階があるだけです。
もちろん低速の方が力は強いですが、どっちにしても大した力はありません。
トルク調節はできず、モーターパワー限界まで回転し、それを超えると止まってしまいます。
大きめの木ねじは途中で止まってしまうし、小さなネジは簡単に舐めてしまいます。
正直、使い物になりません。σ(^_^;)
書込番号:26214878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません、間違いがありました。
回転速度は三段階の切り替えです。
そしてパワーは高速の方が強いです。要はギアは搭載されておらず、電力量での切り替えです。
今、端材にビスを揉んでみました。
最大パワーでこの程度です。
でも小さなネジは簡単に舐めちゃいます。σ(^_^;)
書込番号:26214900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダンニャバードさん
解説ありがとうございます。
トルク可変ではなく電力の違いによるパワーの違いだけでしたら、指定のトルクで勝手に空回りするのではなく舐めてしまう可能性は高いですね。
商品説明を何度見ても回転数とあったりトルクとあったりで、どうなんだろうと思ってました。私のやりたいこととは違うというのが理解出来ました。
書込番号:26214920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ki_furuさん
この手の電動工具では、クラッチ機能がないので、
小さいネジの締め付けでは、使いづらいかと思います。
私の場合、
パナソニックの7.2V充電スティックドリルドライバーを使っています。
書込番号:26214937
1点
>おかめ@桓武平氏さん
情報ありがとうございます。
「クラッチ機能」でした。名前が出てこず(汗)
お使いの物はワンランク大きいものですね。
(電ドラボールの方が後発で小さいと言うべきかもですが)
これって、最小トルクはどの程度なのでしょう?
M2のタップねじなどでも舐めずに締められそうでしょうか?
書込番号:26215144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これですよねぇ〜
https://amzn.asia/d/379VBgc
これは私も欲しいと思ってAmazonの欲しいものリストに入れています。
工具類のセール時にかなり安くなるのでいつもぐらつくのですが、今のところポチってしまわずに済んでいます。(^0^;)
>これって、最小トルクはどの程度なのでしょう?
Amazonの商品サイトに「クラッチ作動トルク:21段切替(約0.3〜4.0N・m{3〜41kgf・cm}まで約0.19N・m{1.9kgf・cm}きざみ」と書かれていますね。
私が以前愛用していたEZ6220は0.4N〜となっていて、これがかなり小さなネジでも舐めてしまわずに止まってくれていました。
当製品はそれより小さい0.3N〜となっていますので、かなり繊細なネジでも大丈夫そうです。
あぁ、こんなの書いてる内にまた欲しくなってきました・・・
次のセールでポチってしまいそうです。(^^ゞ
書込番号:26215155
1点
>ki_furuさん
>> これって、最小トルクはどの程度なのでしょう?
モデルは、EZ7421LA2Sになりますが、
仕様では、0.3Nmぐらいだと思います。
低速モードでは、
目盛が1-21の全範囲で、クラッチ動作有効になるようです。
高速モードでは、
目盛が1-10の範囲では、クラッチ動作有効で、
目盛が11-21の範囲では、クラッチ動作無効になるようです。
電工・設備屋さんでは、人気があるようです。
書込番号:26215169
1点
>おかめ@桓武平氏さん
こんにちは。
拝見しましたがちょっと立派なものですね。
会社にパナソニックの似たようなスティック型がありクラッチ付きなのですが、一番弱いトルクでも小さいねじでは舐めてしまうように思いました。こういう工具で低トルクって余りないのでしょうね。
ありがとうございました!
書込番号:26216204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
上で書きましたが、パナのこのモデルなら小さめのネジでも舐めませんよ。
書込番号:26216406
1点
>ki_furuさん
M3より細いネジを電動で締めたことないので、
判断出来ません。
ドライバー +1の大きさですと、使えるのではないかと思います。
ドライバー +0の大きさですと、NGだと思います。
思わず、
下穴1.6mm鉄工用ドリルとハンドタップ M2x0.4セットを
ビックカメラのポイント使い、買ってしまいました。
来週の週末には、到着予定ですので、検証が出来るかと思います。
書込番号:26216538
1点
>ki_furuさん
買い物ついでに、さらタッピングの2x10を買って来ました。
ドリルのクラッチハンドルの目盛「1」にセットし、
木材にネジ込んで見ましたが、
ビス頭はなめていなさそうです。
さら小ネジのM2x10は、
前準備に下穴とタップが必要あるので、
この結果は次週までお待ち下さい。
書込番号:26217285
1点
>ki_furuさん
回転数切替スイッチを低速「LOW」でも、
クラッチハンドルの目盛を「1」にしても、
スイッチを正転で回転数が速すぎると、ネジは舐める傾向があるようです。
回転数切替スイッチを低速「HIGH」にして、
クラッチハンドルの目盛を「1」にすると、
トルク不足になり、ネジが最後までねじ込まれないようです。
この状況でもネジは舐める傾向があるようです。
結果的に、
回転数切替スイッチを低速「LOW」、
クラッチハンドルの目盛を「1」にして、
スイッチを正転で回転数をゆっくり回転させ、
ネジをねじ込まれるとネジ頭は舐めない傾向のようです。
書込番号:26218031
1点
>おかめ@桓武平氏さん
>ダンニャバードさん
 しばらく更新できていませんでした。すみません。
 結果ご報告ですが、以下のドライバーを購入しました。
https://amzn.asia/d/9mymkUP
 私が普段締めている一番小さいネジを写真で掲載しました。
 M2と書いてしまいましたが、ねじ頭が2mm程度ですので、M1と思います。
 映っているのはプリント基板で、これを樹脂ケースに取り付ける際、以前締めすぎて壊してしまったのでなんとか出来ないかというのが動機でした。
 クラッチ有りでかなり小さいトルク設定が出来るモノが必要と思われ、探した中でコストもリーズナブルなモノがこれでした。
 カタログでは一番弱い設定で0.1Nmとあります。
 実際に締めてみましたが、一番弱いところでちょうどいいという感じでした。締めた後で手で増し締め出来るか試してみましたが壊しそうになったので、ドライバ設定で0.1Nmがこのネジと母材ではちょうど良いように思われました。
試しにトルク設定を上げてみたいのですが壊すと予備があまりないので未だ二の足を踏んでいます。^^;
 なお多くのコメントや実験結果まで頂き、ありがとうございました。
書込番号:26224499
0点
>ki_furuさん
>> M2と書いてしまいましたが、ねじ頭が2mm程度ですので、M1と思います。
>> 映っているのはプリント基板で、これを樹脂ケースに取り付ける際、以前締めすぎて壊してしまったのでなんとか出来ないかというのが動機でした。
恐らく、ドライバーの呼びは、「0番」だと思います。
今回紹介しているパナソニック7.2Vでは、オーバートルクになってしまいます。
で、
2ミリ厚のアルミ板にφ1.6mmで下穴あけ、
M2用のタップをたて
M2x10のさら小ねじを
手回しドライバーで回したら、
ねじ頭が折れてしまいました。
アルミ板にねじがひっかると正しくねじが進まず
ねじ頭が舐めてしまいました。
ちょっと、難易度が高いので、今回は作業を辞めました。
書込番号:26225118
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(DIY・工具)



