
このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 25 | 2020年9月22日 01:48 |
![]() |
2 | 0 | 2015年12月13日 18:54 |
![]() |
132 | 14 | 2016年7月10日 22:35 |
![]() |
1 | 0 | 2015年11月10日 12:35 |
![]() |
4 | 4 | 2015年11月2日 20:20 |
![]() |
7 | 2 | 2016年9月6日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最新ファームにしてからかれこれ1ヶ月をすぎ、いろいろなことに挑戦してます。
わかったことをご報告!
1. wifiの設定で自動OFFにすると劇的に電池の持ちが良くなります。
いままでonしっぱんしだと6時間くらいしか持たなかったのですが、10分のWIFIオートオフで6時間たってもレベル1つさがるだけでした!
2. 外部電源だけ(電池をはずしておく)でも利用可能でした。
方法は以下の通り、
MICRO USB ポートにOTG用のUSBアダプターを接続して(micro USB Famale ---adapter--- USB Feamle + micro USB Female) , アダプター反対側micro USB ポートから給電すると、なんと外部電池だけで動作しました!
理由はよくわかりませんが、どうやら、本体はUSBのクライアントとなり、OTGアダプターを接続するとUSBホストからの給電モードになるようです。そのとき、内部のバッテリーはあろうがなかろうが関係ないといった状態になるらいです。(あくまで推察)
私はこのアダプターをアキバの千石通商で買いました。時間があるとき写真も撮れているので載せますね。
つまり、内蔵電池が死んで利用できない方々にとっては朗報だと思います。
ただし、すべてのOTGアダプターで調査するわけもなく、たかだか1つのアダプターでできたということですのであしからず。
(できないよりましですよね)
身の回りにアダプターお持ちの方ちょっとやっつけ仕事で見て頂けるとうれしいです。
ではでは!
11点

お待たせいたしました。昨日夕刻に千石さんによってきました。
microUSB(オス)-microUSB(メス) L型コネクタ /SMCF-MCMR
microUSB(オス)-microUSB(メス) L型コネクタ /SMCF-MCML
http://ssa.main.jp/connector.html
980yen + tax です。
書込番号:19528239
1点

追記 この方法では内部充電電池を充電しながらモバイルルータとして利用できるようです。
まとめ
電池なしで外部電源だけでモバイルルータとして利用可能
充電電池を充電しながらモバイルルータとして利用可能
です。
書込番号:19529607
3点

>ほえほえたろうさん
大変ありがとうございました。
さっそく購入してみたいと思います。
書込番号:19530034
1点

失礼します。
kkiinnoo3644さんが問い合わせされていました、
SSA x TIMELY OTG HUB OTGHUB-1P-POWER を購入してみました。
こちらもバッテリーを外した状態で動作可能でしたのでご報告いたします。
最初、アンペア供給が0.5Aのアダプターを使ったのですが安定せずに
再起動を繰り返しましたが、1Aのアダプターに交換したところ安定しました。
ご参考まで。
書込番号:19530723
1点

>ヴォルペろっそさん
>kkiinnoo3644さん
>toshimi007さん
お役に立てればよかったです。
写真もとってきたので、アップロードしようとしたのですがうまくいきませんで... ごめんなさい。
また、後で挑戦してみます。
もし、お手元にほかのアダプターがあれば試して頂ければと思います。
OTG用の充電とデータを分岐できるアダプターで試し、だめなら千石さんかどこかで上記の製品を購入されるとよいのでは。
それでは。。。
書込番号:19530924
0点

OTGアダプターで内臓バッテリーを充電しながら、しばらく使用してみた感想です。
L-09Cが結構熱を持ちます。その結果なのか、突然接続が切れたりします。当然ハングしているので、再起動が必要となります。
これが結構頻繁に起こります。
内臓電池なしではこの問題が起きませんのでやはり同時給電による問題だろうと思います。
書込番号:19639851
0点


こんばんは
1)microUSB(オス)-microUSB(メス) L型コネクタ /SMCF-MCMR
2)microUSB(オス)-microUSB(メス) L型コネクタ /SMCF-MCML
3)SSA x TIMELY OTG HUB OTGHUB-1P-POWER
結局、どれを買えばいいでしょうか?
microUSBの蓋が物理的な干渉しないような機種選定が必要かと思いますが、、、。
書込番号:19703104
0点

>とらファイターさん
>ヴォルペろっそさん
>kkiinnoo3644さん
>toshimi007さん
返答が遅くなり申し訳有りません。
私の場合、100均一で購入したケース(ジッパー付きな筆箱より短めなケースです)に入れてますが、
1)2)どちらでも問題ありませんでした。m-USBのベロに干渉するようなことはありませんでした。
3)は所有していないので、わかりません。
前にも書いたのですが、充電しながらはかなり熱を持ちます。ですので電池なしで利用することをお勧めします。
充電しながらでは暴走することが多いようです。
何かありましたら、ご連絡ください。タイムリーに回答できませんが、書き込みがあることがわかればご返答いたします。
ではでは!
書込番号:19806912
0点

突然すいません。この端末をよく調べずに買って「充電しながら使用できない問題」にはまってしまった者ですが、ここの口コミを拝見して目からウロコ状態で、是非とも実践してみたいと思っているところです。
そこで不躾に質問させていただきたいのですが、一連の口コミの序盤あたりで、OTGアダプタを挿して使用できるところを写した写真があり、このアダプタの商品名が後に「SMCF-MCMRまたはSMCF-MCML」と判明していますが、この商品の差込口の位置だと、上記の写真における接続の格好にならないような気がするのですが、どうなっているのでしょう。
こういうものに疎いので、是非ともご教示いただけませんでしょうか。
書込番号:19843356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

度々すいません。アダプタについてですが、スレ主さんがアップしてる商品の近接写真の製品番号は「suaf-mchspl」「suaf-mchspr」となっていて、「SMCF-MCMRL」「SMCF-MCMR」とは違う商品のようですね。前者の方なら、最初の使用中の写真も納得できます。
書込番号:19844780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコン工房という店にそれっぽいのがあり、買ってみましたが、ダメでした。
suaf-mchsplは、ネット通販に全然売ってないし、?SSA x TIMELY OTG HUB OTGHUB-1P-POWERというやつもどの製品かよくわからないし、手詰まりです。
書込番号:19848510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fctqh956さん
ご返答がおそくなり申しわけありません。
私のL−09Cは今日も元気で内臓電池なしで外部電源から電源供給を受けながら使ってます。
私の場合、東京のアキバにある千石電商で購入しました。
「SMCF-MCMRL」「SMCF-MCMR」はSSA株という会社が出しています。
前のスレにも書きましたが、内臓電池を充電しながら利用したいのですが、かなり本体が発熱します。
それにより、ハングしたりしますので、短い時間(30分くらい)以外は充電しながらの利用は全くお勧めできません。
私も手元にある他のOTGケーブルやOTGアダプターを利用してみましたが、ことごとく、ダメでした。
この程度の情報しか差し上げれらなく、申し訳ありません。
ではでは!
書込番号:19882661
1点

回答ありがとうございます!申し訳ないのですが、再び確認させてください!
ほえほえたろうさんの言われているアダプタは
microUSB(オス)-microUSB(メス) L型コネクタ /SMCF-MCMR
ではなく、この写真の、
SSAサービス]SUAF-MCHSPL (給電機能付きmicroUSB OTGコネクタ 左向き)■コネクタ形状USB(A)メス -microUSB(B)オスmicroUSB(B) メス (給電用)
の方ではありませんか?
書込番号:19889311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fctqh956さん
混乱させてしまい申し訳ありません。
私が投稿している写真に型番が有ります。
SUAF-MCHSPR
SUAF-MCHSPL
私が利用している製品のもので、LもRも利用しています。
千石では通販もしているようです。
ではでは!
書込番号:19889382
0点

SUAF-MCHSPLを東映無線という店で通販してたので購入しました。
お陰様でバッチリ作動しました!
赤ランプが点滅し続けるのと、結構高温になるのが気になりますが、とにかくよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:19901757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fctqh956さん
おめでとうございます。動作確認できて良かったです。
実は私も今日、別な製品を買いたくてアキバを徘徊してました。
すると、購入された製品をあちこちで見かけまして、東映さん(千石さんから歩いて1分弱)でも販売されていたり、
ほかのお店でも扱っているのを見ました。ただお値段がもう少し安くなってくれるとよいのですが。
熱の件はLGも知っていたと思います。ですので充電しながらの動作をできないようにしたのではないかと思います。
説明書やウエブサイトのQ/Aなどを読んでいると記述が少しあります。
ではでは!
書込番号:19902138
0点

L09-Cのバッテリーについて調べていたところこちらにたどり着きました。
現在、
SUAF-MCHSPL
OTGHUB-1P-POWERLC
共にアマゾン等の通販では取扱が無い状況です。
他に現在販売している製品で、バッテリー抜きで稼働できるようになるハブはご存知ありませんか?
書込番号:21205973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信遅くなり申しわけありません。
すでにこの製品を手放してしまっており、コメントできません。
以前書いた製品はアキバなどで販売はされています。
千石通商だったと思います。
お役に立てずに申しわけありません。
書込番号:21301436
1点

他メーカーでも類似品があるみたいです。電池切れがスマホ寿命ですので、外部電源で動作するのは必定。
書込番号:23679099
0点



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W01 [マリン]
当該機種を10月初旬にsonetギガ放題プランで導入しました。(名古屋市内)
これまではAUスマホでデザリングでネット接続していましたが、7GB制限に悩まされていました。
AUスマホをmineo3GBに乗り換えのタイミングで、単身先の固定回線代わりとスマホのデータ容量超過時のカバーを兼ねて導入しました。(CBも魅力でしたが・・)
当初は夜間20時〜1時くらいは、速度1.5〜3Mと残念な状態でした。
(携帯基地局に近く、アンテナは4本でした。早朝は30M程度出ることも)
12月に入ると設備が改善されたのでしょうか?
夜間混雑時でも20M以上、40M平均の速度が出るようになりました。
この状態であれば、ストレスもなく非常に満足しています。今後も安定的に続いてくれることを望みたいです。
モバイルルーターとしては、グレードルを使用し、問題なく使用できています。
ハイスピードプラスエリアモードに誤って接続されないよう、初期設定画面でモードを固定できるのも良しです。
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2015/12/13 18:27:21
回線種類 :モバイル
下り速度 :45.8M(45,843,248bps)
上り速度 :6.3M(6,285,423bps)
2点



データ通信端末 > NEC > Wi-Fi WALKER WiMAX2+ NAD11 [ブラック]
急な引っ越しのためにWiMaxのNAD11を使うことになりました。
今までは使ったことがありませんでしたが、ヤマダ電機のwimax担当者が、
「店舗での契約なら月1000円高いが代替機があったりとネットで契約するよりもいいですよ」とのこと。
まんまと真に受け契約してしまいました。
とりあえずNAD11が何度もPlease Waitが出るのでヤマダ電機に行くと「うちは販売だけなので」とのこと。
あれだけ自信満々にうちなら大丈夫だといっていた代替機はどこいったんだ?
サポートに電話するもそのようなことを言う訳がないとのこと。
あっても2週間以内の交換と説明があったのでは?と。
誰が2週間の為に月に1000円、2年で24000円も多く払うんだよ?
自分が馬鹿でした。
まずwaimaxは売れればなんでもあることないこと言ったり隠したり最悪、と。
次にauに修理に出すと問題なしで帰ってきました。
auに文句を言ってもうちは電波を貸してるだけの一点張り。
親会社でしょ?上は繋がってるんでしょ?
店員の態度も携帯の契約時とは違い非常に冷たいあしらわれ方をされますね。
まぁここも契約してしまえばしったこっちゃない代表の一つなのでau=kddiも最悪、と。
修理したNEC曰く「1時間動画が流れていれば問題ない」そうです。
逆に言えば1時間だけでも繋がる物を売ればいいというNECは何なんだ?
直接修理したnecアクセステクニカを探すも見つからず。
NEC系列どこに電話しても電話番号は教えられないとのこと。
何を隠しているんだ?
売ってしまえば低温火傷しそうな熱を持とうが再起動繰り返そうが知ったこっちゃないNECも最悪、と。
なんとか新品になって返ってきたが、今度はわずか1分で充電50%あったものが残量不足となる、
Please Waitが以前より10倍以上(1分に1回切れたりも度々)増えるなどさらに被害拡大。
auに文句を言うも買うお客様以外は「基地害クレーマー扱い」なのでauサポートに回される。
auサポートでは関係ないのでヤマダ電機へと言われる。
ヤマダ電機(内のWaiMax)に言うとauに修理をと言われる。
NECは連絡先もない。
見事なまでの「Made in chaina」が、品物だけでなく日本全体の「現在の縮図」として見えてきた思いです。
誰も責任を取らない、売ったもん勝ち、買う方が馬鹿。
オレオレ○欺とどちらが本質的に悪質か?どう違うのか?説明してもらいたいものだ。
自分の知っている「made in japan」はどこにいったのでしょう?
せめて製品だけではなく、心までも中国製になるのだけはやめにしませんか?
とはいっても、どこの業界でも同じでしょうから、これから生まれてくる子供は可哀想ですね。
最近では子供を産むのですら虐待では?と思えるほど酷い国になってきたと思います。
とりあえず色々あきらめて、二度とここら辺とは関わらずに生きていきたいとおもいます。
今では嬉しそうにwimaxと契約するであろう人を見ると、可哀想な目でしか見ることができなくなりました。
もしも今から契約仕様としている方、2年で10万以上の無駄金を捨てる覚悟だけはもってくださいね。
それでもいいなら契約してみてください。
きっと後悔しますから。
ちなみに4時間程度しか持ちませんので、モバイルバッテリー必須となりますので、そこも気をつけて。
長々と愚痴をすいませんでした。
最後に質問です。
保証期間1年ギリギリで新品に変えて貰いましたが、余計に酷くなっています。
何か改善策はありますでしょうか?
再起動だったり、初期化だったり、電池パック外したりとあれこれ手は尽くしました。
やはり泣き寝入りするしかないですかね・・・。
13点

そもそも、何がどう悪いのか、はっきり書かれていない状態では、何とも言えません。
Please Waitが出ると書いておきながら、NECでは動画を1時間再生できると書いてあるし、どっちなんでしょう?
その文面から判断すると、単に電波が弱いだけなのかと思えます。
書込番号:19308973
16点

電波より弱いモノがありそうなスレ主さんですね。
文脈を読む限り、この様な支離滅裂さとコミュニケーション能力では「基地害クレーマー扱い」もやむなしに感じます。
書込番号:19309247 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

自分は同症状が保証期間の1年以内に2度発症しています。
我慢できないレベルに発展したのが2度ということで、頻度の少ない勝手な再起動は購入・交換後1ヶ月以内に既に発症していました。
auショップに行き、症状を率直に説明し、交換以外の策が無いようにあらかじめ答えを用意して臨みました。
2度ともすんなりと代替機貸出と新品交換ができましたが、どうせまた同じ症状が出るのは目に見えていたので、喜びはありませんでしたが。
今は既に保証期間が終了しましたが、もう3度目の同症状が発症しています。
私の場合、外部電源から給電されている限り、please waitを繰り返す症状は出ないことがわかっています。
仕方ないので追っかけ充電可能なモバイルバッテリを接続、給電しっぱなしにして、太めの輪ゴムで束ね、我慢して使っています。
WIMAX時代から固定回線代わりにお世話になってきましたが、ハードウェアの問題だけでもないこの惨状では再契約することはないでしょうね。
契約が切れたらau系固定回線+スマートバリューで2年間お茶を濁す予定です。
書込番号:19309295 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>雪割桜さんへ
NAD11を使ったことがあるのか無いのかも書かれていませんので分りませんが、
使ったことがあるなら電波が〜等とはならないはずですが?
>そもそも、何がどう悪いのか、はっきり書かれていない状態では、何とも言えません。
何度もPlease Waitが出ること。
また、たらい回しや契約時のみの甘い言葉に代表される売ったもん勝ちな業界の体質についても書いたつもりです。
>Please Waitが出ると書いておきながら、NECでは動画を1時間再生できると書いてあるし、どっちなんでしょう?
えっと?NECの社員さんですか?それともモバイルルーターをご存じではないんでしょうか?
特にNAD11へのコメントなので持ってる前提でのコメントだと思うのですが?
何のための書き込みか分らないのですが?
1日に何回もPlease Waitが出る=たまたまNECでは1時間という短い時間だから出なかったとは考えられませんか?
>その文面から判断すると、単に電波が弱いだけなのかと思えます。
??? 電波のことについて書いていますか?
電波は入るから使えているんですが?
>のぢのぢくんさへ
すいません、どこら辺が支離滅裂か指摘して頂かないと分りません。
次の方は理解されているようですが?
その読解力で沢山コメントされる勇気だけは凄いと思います。
>すやすんさんへ
うちの場合はモバイル充電器に刺しっぱなしでも途切れますね。
その度数分待つのにイライラします。
堂々と不良品としてリコールすればいいのになと思いますが、大企業なので認めないのでしょう。
書込番号:19309585
7点

ダラダラと脈絡の無い事を書き連ね。
端的な事実と単なる個人的な思い込みを混同し。
チラシの裏すら勿体無い単なる愚痴を垂れ流す。
これを「支離滅裂」と一般には呼ぶのです。
この調子で絡まれるUQやヤマダ、auには同情しかありません。
書込番号:19309701 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

せっかく人がアドバイスしてるのに、人を馬鹿にしたような態度をとるとは随分と失礼ですね。
まあそれでもあえて追加アドバイス。
ルータの不具合にあたって、定番の解決法のひとつがファームウェアのバージョンアップ。
文章には書かれていないみたいなので、まだされていないならやってみては?
書込番号:19309877 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>のぢのぢくんさんへ
長文は申し訳ありません。
後は事実しか書いていません。
最後は被害者を減らしたいが為の感想や警告です。
色々な所でアドバイスされて優越に浸っているようですが、
支離滅裂くらいはググって書きましょうね。
どこかで恥を書かれる前に。
一貫してau、wimax、業界全体を全否定しておりますので。
>雪割桜さんへ
書き忘れていましたが、ファームウェアのバージョンアップはやっております。
NAD11をお持ちでないならアドバイスはいりませんよ。
持っている人だけが分る現象ですので。
書込番号:19309991
2点

誰かさんの脳内の「事実」と客観的な事実ってのは全く別のモノなんですけどねぇ。。。
100%の客観はあり得ませんが、他人の耳に何かを入れるなら少なくともその視点を保つ努力はあって然るべきです。
その程度の事すらわきまえないレベルだから、支離滅裂な妄言を垂れ流して恥をかくのです。
尤も、基本的には消費者の味方をしたいのに、あまりにレベルが低すぎて擁護のしようがないってのはスレ主さんに限った話じゃありませんけどね。
書込番号:19310429 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

不具合の現象と対処の流れを簡潔にかいてくれれば参考になるとおもうのですが…
メイドインチャイナとかオレオレとかは不要なのでは…
とりあえず自分のNAD11は一年半以上経過しましたが不具合なく普通につかえてます。
書込番号:19310777 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

意味不明な内容ですなぁ。
NAD11は一年ほど使用していますが極たまに落ちるぐらいで安定して使えてますので。
これを読んで内容を紐解くのは書いた本人にしか無理でしょう。
最も書いた本人も理解してないってのがオチだと思います。
書込番号:19311236 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

不具合が自分の身に降りかからなければ、
その不具合について真剣に調べようとは思わないですからね。
調べれば同現象類似現象の不具合報告がたくさん見つかります。
スレ主さんの気持ちは自分はよ〜〜くわかりますが、理解してはもらうのは難しいですよ^^;
自力でまずはいろいろ調べて試してみることを勧めます^^
個人的な感覚ではこの現象ではもはや対処不能、私なら中古ルータを購入します。
書込番号:19318140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

WIMAXを解約してもいいと思います。
その上で消費者相談センターに相談して見てください。
同じようなケースが何件もあるかもしれません。
書込番号:19374966
4点

>パフィリさん
ほんとお気持ち分かります。
この端末に関しては、被害者と言う言葉がピッタリ合います。
端末レビューの方にも書きました。
電池の持ちも最悪なので、薄い端末にバッテリーを常に持ち歩かなくてはならないなんて、
本体が薄いメリットが一切ありませんね。
HWサポートのAUは「HWに問題はない」の一点張り、
修理報告には「1時間程度動画を見たけど問題無かった」と書かれていた。
検証、それだけ??
で、契約プロバイダは「HW障害はAUショップに持ち込んで下さい。」
端末を「問題なし」と、そのまま返却された事を伝えると、
「今回行ったAUショップとは別のAUショップに持ち込で下さい」とか言われましたよ。
これ、無限ループやわ。
で、私は解約に漕ぎつく事が出来ました。
契約中に契約内容(例の3日制限)を変えるような会社とは二度と契約しませんし、
携帯電話での契約においても、AUだけは無いわ〜〜〜。
書込番号:19534221
3点

被害者の皆さんが集まっていて親近感がわきます。
「支離滅裂」の御文章も同じ被害者だと全部理解できますね。
そう、そうなんです。
とにかく酷すぎて何から書いていいか、どれだけ不愉快なのかが被害者でない人には伝えられないんです。
まだこの機種を叩き壊していない自分が信じられないくらいです。
特に言いたいこともないのですが、今更ながらクズ機種を掴まされた被害者の方に共感を示したかったので投稿しました。
書込番号:20027930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ヤフオクでジャンクものを購入して1週間ぐらい利用してます。
最初はファームウエアアップデートができなくて、がっかりしてましたが、昨日できました。
ファームは010bから最終ファームの010dへ変更です。
mineoのSIMカードは入れっぱなし。外したことは全くありません。
💻はthinkpad t42p Win XP Sp3です。
初めてUSB接続した時にはドライバーをPCが探しに行ったりしてましたが、L−09Cの内部にあるドライバをゼロインストールしました。
そして、webメニューにアクセスして、ファームウエアがアップデートできるかを確認して、できることを確認。
その後、LGの日本サイトでL-09Cのサポートサイトからサポートツールのダウンロードと、展開でした。この時はL−09CをUSB接続するなと注意されるのでそれに従い、ツールをインスト。終了後、リブートもなして、L−09CをUSB接続するとファームのアップデートをチェックが自動ではじまり、問題なくインストール!
これにより、改善されたような気がするのは充電時に自動でなぜか電源が入ったり、切れたりしたのですが、それがなくなりました。
wifi のインターミッタントな接続、不接続があるようですが、私の住んでいる東京北区から品川まで移動する限りは問題ありませんでした。
本体と説明書のみでしたが、
購入価格は送料含めて3300円。
電池もまだまだ元気なようです。つけっぱなしで約8時間(実質接続時間は5時間くらい)くらい利用できます。
これで、外出時常時接続をタダで出来るようになりました。
1点



データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi NEXT WX01 [ディープブルー]
100円ショップで買った、直径20センチのボールを使うと、
速度がアップしました。
WIMAX2+が使えず、WIMAXがかろうじて受信できる場所で、
ボールの中に WX01を入れて使うと、
速度が 2Mpsが 8Mpsと改善されました。
。
1点

ボールの中に・・・穴を開けてねじ込むんでしょうか?
それとも貴方が言いたいのは、金属製のボウル(bowl)の事でしょうか?
結構前からアルミ箔とかの金属製シートを椀状にして、その中に置く事で速度アップするというのはありましたよ。
書込番号:19272248
1点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR04LN PA-MR04LN [ブラック]
香港に行ったときDiscover Hong Kong Tourist SIM Cardで動作しました。
LTE でばっちり動きます。
5-Day Pass: 1.5GB HK$ 88
8-Day Pass: 5.0GB HK$118
香港空港 Terminal 1 の出たところの横にある セブンイレブンで買えます。
Nano SIM版 と Mini/Micrio SIM版があるので、Mini/Micrio SIM版を指定してください。
携帯電話にパッケージの画像を入れておくと説明が簡単です。
iPhone6sに入れた画像見せたら、Nano SIM版をすすめられました。ご注意ください。(笑)
Discover Hong Kong Tourist SIM Card(日本語)
http://www.discoverhongkong.com/jp/plan-your-trip/traveller-info/communications/tourist-sim-card.jsp
Discover Hong Kong Tourist SIM Card(英語)
http://www.discoverhongkong.com/eng/plan-your-trip/traveller-info/communications/tourist-sim-card.jsp
APN:pccw
ユーザー名、パスワードは、入力不要です。
渡航前に APNの設定を登録しておいたほうが楽かもしれません。
私は、事前にAPN入れておいて、現地でかったSIMをSIM2のスロットに刺して電源投入、
設定-> SIM選択 -> SIM2を選択
SIMを切り替えますか?で、 はい を選択
APNを変更しますか?で、 はい を選択
あらかじめ登録してあったものを選択し 完了
SIMの切り替えのために再起動されます。
立ち上がってしばらくすると LTE でつながります。
4点

追加情報です。
通信元の CSL Mobile Limited に、詳細情報がありました。
https://www.hkcsl.com/tc/Discover-HK-Tourist-Prepaid-SIM-Japanese/
これを見ると APNも入力不要のようですね。
通話は、香港内は無料だし、海外通話も無料通話分入っているので、
本当はスマートフォンに入れると良いんでしょうね。
中国本土/マカオ/台湾でもデータ通信のローミングが出来るので便利そうです。
書込番号:19239336
3点

今年2回めの香港で、日本でPCでオンラインチャージしてからMR04LNで使いました。
オンラインチャージはhttps://prepaid.hkcsl.com/creditcardtopupの画面から、カードの記載の電話番号とパスワードを入れてログイン、Recharge Valueは50ドル以上なので、50ドルを選択しカード決済しました。
クレジットカード決済ですぐに残高が確認取れます。
ログインしてからPackage SubscriptionでExtra 5-Day Pass 48ドルを選択しました。
注意点は、香港に着いてから5日間ではなくて、カードチャージした日からなので、日本からは前日に行いました。
あらかじめ、SIMをMR04LNに入れておいて、香港に着いててから(着陸してしばらくたってから)電源オンするだけで、そのままLTEをつかみました。特にダイヤルする必要は無かったです。
試しに持参した別のシムフリ機に入れたら、前日の使用開始のショートメッセージが入りました。SIMの有効期間内ですとオンラインチャージが安くて、オススメです。
書込番号:20177469
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)