このページのスレッド一覧(全4025スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 3 | 2024年6月22日 20:00 | |
| 22 | 34 | 2024年9月19日 21:31 | |
| 6 | 2 | 2024年6月10日 00:32 | |
| 3 | 4 | 2024年6月9日 12:21 | |
| 2 | 2 | 2024年6月3日 07:38 | |
| 7 | 4 | 2024年6月4日 08:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L11 [ホワイト]
2024年6月5日からアップデートがあるみたいですがこれはwimaxの契約simでしか更新情報が来ないのでしょうか?
現在楽天モバイルsim挿してます。
本体のアップデートの確認しても1.0.6_Uで最新です。となりますがメーカーHPだと1.0.7_Uに更新されるみたいです。
待てば来るのでしょうか。
書込番号:25772156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ZTEの接続アプリで確認をしたところアップデートが降ってきてましたね。
ちなみにこちらも楽天モバイル運用です。
書込番号:25773479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先程アップデートが来たので更新しました。
不具合の解消とあるのでこの機種で変更していた
ax外してある→ax使う。
ipv4のみ使用→ipv4&ipv6への変更
5Ghz帯の外した80Hzを再度付ける。
でしばらく様子見します。
書込番号:25781521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ルーターの設定を初期値に戻してみて通信が安定しているのか試しました。
変更してから1時間くらいしてから「インターネットなしで接続」という持病がやはり出ました。
通信規格のaxを使わない設定のみ適用してipv4&ipv6はそのまま使用、5Ghz帯の20Hz/40Hz/80Hzのまま使用。
この状態で24時間経ちましたが通信が無くなる(途切れる)持病は出てません。
これは個別の環境かと思いますが5Gの感度、アンテナが1から3本まで不安定だったのが前よりは安定したかな、という感じです。
書込番号:25782938 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
データ通信端末 > シャープ > home 5G HR02 [ダークグレー]
本日、web設定画面開くと表示できません。昨日までは普通にアクセスできました。メンテナンス中なんでしょうか?wi-fiは普通に接続できてます。
書込番号:25771837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>newタイガーさん
Web設定画面はHR02内蔵のhttpサーバが受け持っているのでdocomo側は関係有りません。
HR02は発熱報告が多い様ですので
暫くコンセントを抜いて
再度電源入れる際には放熱が良くなる方法を考えてみてはどうですか、
書込番号:25771841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>よこchinさん
回答有難う御座いました。
コンセント抜いて、端末が冷めるまで放置した後、起動したら改善いたしました。
発熱でこのような不具合多いでしょうか?
こまめに、電源抜いて発熱下げたほうがいいんでしょうか?
書込番号:25772017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>newタイガーさん
>>こまめに、電源抜いて発熱下げたほうがいいんでしょうか?
このHR02使う限り温度を上下させるより
風の当たる場所に置くか、下に金属のゲタかまして放熱するとかした方が
良さそうですね。
書込番号:25772033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
有難う御座いました。これから、暑くなるので不具合も増えそうですね?色々対策しようと思います
書込番号:25772078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>newタイガーさん
>これから、暑くなるので不具合も増えそうですね?色々対策しようと思います
猛暑で我が家のHR02(窓際設置で直射日光は当たりませんが冷房の無い部屋にある)もかなり熱いです。
稀にインターネットに接続できなくなるので発熱の影響かもしれません。(短時間で復帰するので詳細は未確認)
吸気が底面の周辺部にあるので物の上に置いて給気口を接地しないようにしてみましたが、効果は低そうです。
対策するなら底面にファンを置いて強制吸気させるくらいしないと駄目そうです。
たぶん、このまま夏になると使い物にならなくなる気がします。
HR01からの更新なので、最悪は入替え(戻す)予定です。
HR01も吸気の構造は同じに見えますが、昨年の夏も問題なく運用できてました。
書込番号:25772180
1点
>亜都夢さん
回答有難うございます。
自分はHR02初めてなので、HR01と比較できませんでした。
自分も最近、ちょくちょく端末の5Gランプと電波強度のランプが消灯する時があります。(すぐ復旧)
それも発熱のせいかもしれませんね?
これ以上、不具合が多発すれのであれば、フリマサイトなのでHR01の購入検討したいと思います
書込番号:25772613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>newタイガーさん
>>ちょくちょく端末の5Gランプと電波強度のランプが消灯する時があります。(すぐ復旧)
逆に、これが発熱の原因かもしれません。
書込番号:25772770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
有難うございます
昨日もランプが一時的に消灯した後、web設定アクセスすると開けない状態でした。
これから猛暑で思いやられるから知れませんね?
書込番号:25772811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>newタイガーさん、こんにちは。
我が家では発熱対策として、室内の空気攪拌もかねてサーキュレーターを使用しています。
書込番号:25772835
0点
>マンアイアンさん
回答有難うございます。
実際、端末の温度は下がりましたか?
発熱問題ある事は知っていましたが、最近暑いのものまると思いますが、不具合でると思いませんでした。
因みに今回不具合での使用環境は直射日光あたらない場所で室内温度28℃でした。
本当に何も対策しなければ端末壊れそうなきがします。
端末は一括0円で購入したんで、壊れても残債がないんでいいんですが
書込番号:25773020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>newタイガーさん
少し調べてみたら消費電力(仕様ではなく実際の)がかなり違うみたいです。
検索すれば見つかると思いますが、測定した人がいました。(数値のみ抜粋します)
HR01の場合
最大(仕様) 22W
待機時 0〜2W
通信時(接続1台) 5W
HR02の場合
最大(仕様) 25W
待機時 9W
Wi-Fiオフ 7W
通信時(台数?) 13〜14W
利用環境(ドコモのエリア)にも依存するとは思いますが、性能(実効通信速度)が多少上昇するとしても消費電力の増加は大きすぎる気がします。
東電の第1段階料金の単価(約30円/kWh)で計算すると、毎日12時間利用(12時間待機)として年間で2000円弱の差になります。
実際には利用時間が長かったり総消費電力の大きい家庭は単価も上昇するので、もっと差は大きいかもしれません。
これに強制換気(当然電力を使う)をすると更に差は大きくなりますよね…
我が家の場合はHR02でも性能向上は見られなかったので、やはりHR01に戻した方が良さそうです。
書込番号:25773132
0点
>newタイガーさん
試しに4G固定では如何でしょうか
一回ご確認ください。
書込番号:25773582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
残積0円
自分も諸々のキャンペーンが適用されて端末は0円だったのですが、その後故障した際に色々とdocomoに聞いたら、回線契約の3年縛りの途中で回線を解約すると端末代金72000円を支払ってください、と言われました。
自分は保証プランつけたので、一年以内の故障だと、よほどの事がない限り無償で交換はできるのですが、、2年目以降は一回の交換につき3300円かかるみたいです。だからと言って解約すると使えない端末に72000円を支払わなきゃいけなくなるので、今から戦々恐々しています。
書込番号:25773631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一誠σ(^◇^)ぷららっちさん
以前は4G/5G不安定だったので4G固定してました。その時は不具合は今ほどありませんでしたが、たまにwi-fiが途切れ事がありました。
今、現在は5Gが安定している為4G固定はしていません。電波強度もブルーランプです。
書込番号:25773784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>亜都夢さん
自分もHR01よりHR02の方が、消費電力がたかいのは知っていました。
HR01端末持っている方はそちらを使用した方がいいですね
書込番号:25773790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まぎぽんさん
ドコモショップの方が、3年以内の解約は72000円かかると言ったのですか?
端末一括0円で購入したんでしょ?
端末かかるのはおかしいですよ?
もう一度、話聞いた方が、いいと思いますが?
書込番号:25773799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドコモ home5G HR02:5GHz帯のままだと、読み取れませんでした。電話の回線する利用と中継アンテナ KX-FKD3 HR02:WPS と後から利用、2.4GHz帯など鈍いですが停止しませんでした。
書込番号:25773820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>newタイガーさん
別にdocomoの味方ではないですが、一括0円と言うのは何にもキャンペーンが適用されずに0円なんでしょうか?
自分は二つくらいのキャンペーンが適用されて端末代金が0になったのと、3年縛りの回線契約が月々いくらの値引きが適用されました。
ただその3年縛りの途中で解約すると端末代金の支払いが発生すると契約時に説明されたのはなんとなく覚えていたんですが、最初の故障が一ヶ月くらいの使用期間で起きたので、頻繁に故障するものなら解約したいとdocomoのインフォメーションセンターに伝えたら、その場合は途中解約になりますので、端末代金のお支払いが発生しますとインフォメーションセンターに念押しされましたよ。
逆にNewタイガーさん含め一括0円で契約した他のみなさんは、みんな途中解約時の端末代金の支払いはない契約なんでしょうか?
書込番号:25773965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まぎぽんさん
私は一括0円のときに契約したので、いつ解約しても端末代金はかかりませんし、継続して使えば月々サポートで、1,980円×36回を毎月の利用料金から引かれる状態です。
状況から考えると、まぎぽんさんの場合は、月々サポートで端末代は実質0円ともいえる(プラス15,000ptなりキャッシュバックなり)の契約を一括0円と誤解されているのでは?それだと解約すれば当然月々サポートは受けられなくなるので、端末代金71,280円−(契約期間月数×1,980円)の残債が残ります。
書込番号:25773993
3点
>iPhone 8 plusさん
普段から5GHzで接続しています。
前日までは5GHzで読み込みはできてました。
web設定読み込みできなくなったのは、一時的に切断されてからweb設定開けなくなりました。
その後、端末を切って放熱した後に起動後5GHzでweb設定開いたましたよ
書込番号:25774087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>iPhone 8 plusさん
2.4GHzで停止しないか試そうと思います。
有難うございます
書込番号:25774089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まぎぽんさん
はい、家電量販店でキャンペーンなしで一括0円で契約しました。月々サポートは36ヶ月あるので毎月2970円で使用しています。だから自分の場合、途中解約しても料金の発生はありません。
まぎぽんさんのは一括0円じゃなく実質0円の間違いですね?その場合、36ヶ月以内の解約は端末の残債は発生しますね
書込番号:25774093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>newタイガーさん
もしですが、WiFiルータお持ち
でしたら、ブリッジ接続して、
本機のWiFi切っちゃうって言うのは
如何でしょう、自分はHR01ですが
その様な使い方です。
書込番号:25774700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一誠σ(^◇^)ぷららっちさん
知恵をおかし有難うございます
wi-fiルーターは持っていません。
wi-fi切ってルーターとブリッジ接続と教えてくれましたが、それで発熱は下がりましたか?元々HR01はあまり発熱しないとサイトでみましたが?
あとシャープのサイトで発熱ひどい時は(HR02)wi-fiを切ってみて下さいと書いてましたが、ほかの方の投稿(サイト)で、wi-fi切っても発熱変わらないと書いてました。
とりあえず、端末をスチームラックで隙間を空け12cmファンで底から風をあてようと思います
書込番号:25774932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>newタイガーさん
発熱に起因する問題なのだとしたら…
消費電力が高くなる≒発熱が増加するだと思うので、極力消費電力を下げた方が良いと思います。
具体的にはHR02には最低限の仕事しかさせない設定(環境)にすることです。
かなり以前にワットチェッカーを購入していたことを思い出して、探し出してテストしてみました。
以下、ご参考です。
環境
HR02のWi-Fiは停止、有線で別ルータ(ルータモード)を接続
全ての端末は別ルータ配下に接続しており、HR02への接続は別ルータのみ
別ルータ配下にはIoT関連機器を含めて常時25台程度が接続
消費電力
待機時 10W(起動中の可能性もあるので別途再確認予定)
通信時 11〜12W(有線接続のPCでストリーミング動画を連続再生)
一応、HR01も単体で確認してみました。(運用時の設定:HR02と同じはず)
HR01(但しSIMなし)
待機時 0W
私の環境で更に設定変更するとしたら、HR02のDHCPを無効化するくらいでしょうか。
書込番号:25774962
0点
>newタイガーさん
HR01はWi-Fiを切って、他のWi-Fiルーターに任せば発熱はほぼなし状態でしたが、HR02はWi-Fiを切っても発熱具合はWi-Fiオンの時と大して変わらずでした。因みに温度は他のWi-Fiルーターやスイッチングハブよりも少々熱い程度で、HR02のメッシュWi-Fiで使用中ですが、熱暴走と思えるような症状はありません。
一般家庭用とされるルーターって、たまには再起動しないと不具合が出るものが多いので、もし再起動で回復する症状であったら様子を見てもいいのでは?設定に再起動のスケジュールがあるくらいなので。
書込番号:25774980
0点
>newタイガーさん
いくつか再確認しました。(ご参考)
たぶん表示は小数点以下を四捨五入だと思います。
通常時 別ルータ(配下のIoT機器を含む)が接続 11W
待機時(別ルータとの接続ケーブルを外した状態) 10W
+ Wi-FiをON 10〜11W
+ スマホ1台のみ接続しYouTube再生 11〜12W(ごく稀に10W表示)
あくまでも私の環境での結果ですが、Wi-Fiの状況や端末の接続及び利用状況の一つ一つは大きな差にはなっていませんでした。
もちろん接続台数が増えたり通信量が増大すれば変化するとは思います。
それよりも、完全な待機時の消費電力が10Wもあるのが発熱の最大の原因だと思います。
10Wのすべてが無駄(発熱)ではないと思いますが、仮に全てがそうだとするなら…
10W=10J/sなので1gの水を約2.4℃/s(1Kgの水で約8.6℃/h)加熱するだけの熱量です。
あくまでも数値上ですが、熱くなって当然ですね。
対策するなら完全に電源をOFFにするしかありませんが、ホームルータとしては…
書込番号:25775684
![]()
0点
HR02で苦労した通りすがりの人ですw
電気、発熱の計算の前にこの商品の設計段階で、テストだとか熱に対しての対応をキチンとしてないモノだと強く感じておりますので、幾ら内部設定をしても意味がないですし、強制空冷しか解決方法が無い気がします。例えとして(車の例えが適切かは分かりませんけど)スポーツ車を買って夏場になると高確率でオーバーヒートする車両があって、メーカーに相談しても解決しない。その後3年後リコールが掛かって、対象車のラジエターと冷却ユニット交換になりました・・。的なやつですね。
ルーター機能を落とし、無線だけWifiブリッジにするにしてもルーターが2台になり、それも最低でも10〜30W喰いますからHR02とダブル連動では一か月の電気代が上がり月50円アップするでしょう。構造欠陥の物に対してw どこまでも労力と金と時間の損失対応ばかりの気が致します。
電気代対策と安定起動の解の一つとして、底部に12cmのUSBで回るPCファンを置けるようにHR02本体を浮かせて、設置するやり方が一番良いと個人的には思います。5W未満ですから、電気代も一ヵ月5円位で済みます。あとはやっていませんけど、動物ペット用のアルミひんやりマットをHR02を横向き運用にし、エアコンの当たるリビングに持ってくるなんて方式もあるかもしれません。
書込番号:25775739
0点
ファンの音とか電気代気になるなら
こんなパッシブヒートシンクを熱伝導シートで貼り付けるだけでも少しましかも、
https://amzn.asia/d/aPVogYG
書込番号:25775749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>亜都夢さん
本当に色々調べてもらって有難う御座います。
参考にいたします。
>tomt5さん
有難うございます。
初めてホームルーターを使用するので知りませんでした。
一般的なルーターも結構、発熱するんですね、参考にさせていただきます
>やえがらすさん
実体験でとても参考になります。
自分も底部からファンを使用して端末内の空気を吐き出すのが一番いいかなって思ってました。
皆さん本当に有難う御座いました
書込番号:25776538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>newタイガーさん
少しでも安定稼働すると良いですね。
以下ご参考
ファン等で冷却する場合の電気代ですが、以下の計算式になります。
電気代=電力量(Wh) X 料金単価
電力量=消費電力(W) X 時間(h)
電力会社の料金単価の単位は円/kWhで表示されています。
東電の従量電灯Bの第1段階料金(120kWh以下)の場合は約30円/kWhです。(第2なら36.4円、第3なら約40.5円)
電力会社によって料金単価は結構違います。
1Wの機器を24時間30日稼働させた場合の電力量は720Whになります。
従って、1Wの機器を24時間30日稼働させた場合の電気代(東電)は約21.5円となります。(第2なら26.2円、第3なら約29.2円)
5月から「再生可能エネルギー発電促進賦課金」が約2円/kWhも上がっています。
我が家の場合はそれだけで600円以上の値上げです。
低消費電力型の冷却ファン(除く電源部)なら1〜2W程度だと思うので目立ちませんが、サーキュレータとかだと20W超になると思います。
ご家族持ちの場合はさらなる電気代上昇で家庭不和にならないことを祈ります。
書込番号:25776786
0点
>亜都夢さん
電気代の計算ありがとうございました。8時間稼働換算で計算していたので間違っていたので助かりました。また失礼いたしました。
サーキュレーター・扇風機は案としては確かに有りですが、電気代が絶対ヤバイと思いました。自分が冷却用に使っているPC用のファンは0.4Wですが人がA4用厚紙でそこそこパタパタと仰いだ程度の風が来ます。本当はFCMという単位が有るのでその風量値で回答したいのですが、普段一般人が使わない単位や概念なので敢えてこんな書き方にしました。
本当は内部に穴を開けて通風させ、FireTVやM.2 SSD用の放熱用のアルミフィンを熱伝導シートを複数挟めば電気を使わずに、最安値で解決出来そうですが今度は修理をしてもらえなくなるので、やはりファンを当てるのが良さそうです。
書込番号:25777192
1点
>やえがらすさん
コメントありがとうございます。
揚げ足を取るようで申し訳ないですが…CFM(Cubic Feet per Minute)でしょうか。
確かに数値を記載されても感覚的には分からないですね。
たぶんHR02の筐体内部に熱が籠もる事が悪影響を与えているので、そよ風程度でも排熱できれば効果はありますね。
改造はともかくとして分解には興味はあるのですが、保証の問題より法律違反の可能性が捨てきれずに手が出せません。
技適を検索してもHR02としては一部しか発見できないので、もしかしたら組み込まれているモジュール単位での適合なのかもしれません。
そうであるなら殻の一部だけなら…とか考えてはみましたがやめました。
ちなみに一部とはWi-Fi部分(第2条第19号及び第19号の3に規定する特定無線設備)だけです。
LTE用陸上移動局(第2条第11号)に関連する部分が見つかりません。
HR01は両方とも見つかります。
書込番号:25777298
0点
>iPhone 8 plusさん
質問の内容を良く咀嚼して
意味不明な書き込みに
ならない様にして下さい。
書込番号:25896856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
データ通信端末 > シャープ > home 5G HR01 [ダークグレー]
home5G利用中、突然simを認識しなくなり
ショップでsimを交換、それでも認識しないのでドコモからは本体の故障と言われています。
念の為楽天simを試すとこちらは認識してAPN設定すればネットにも繋がりました
docomosimだけ認識しないなんてことがあるんでしょうか?
修理に最大3万@千円かかるといわれとても修理に出すきになれず
中古のHR01や他社Speed Wi-Fi HOME L02などを安く買って再運用を考えてますが
home5gを他社のルーターで使うなんてことはできるのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点
>さすらいのジョーさん
>docomosimだけ認識しないなんてことがあるんでしょうか?
可能性は低いと思います。
但し、認識しても接続できない可能性はあります。
本体内蔵のGPS機能が故障するとHome5Gのみ利用不可(契約住所での利用が確認できない)になると思います。
>home5gを他社のルーターで使うなんてことはできるのでしょうか?
残念ながらHome5GのSIMを利用できるのはHR01かHR02だけです。
もし購入されるならいずれかを選択してください。
書込番号:25766153
![]()
4点
データ通信端末 > NEC > Aterm MP02LN PA-MP02LN-CW [シャンパンゴールド]
現在wifi pocket 2cにsimを挿さずに、スマホテザリングのwifiを中継して利用しています。
pocket 2cは2.4Gしか使えないので、5G(11ac)にしたいのですが、この機種はそのような使い方は出来ますでしょうか?
書込番号:25764772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GH8Cさん
>現在wifi pocket 2cにsimを挿さずに、スマホテザリングのwifiを中継して利用しています。
ご質問の意味がいまひとつわからないのですが…
AtermだとMR51FNやMR05LNに搭載されている「公衆無線LAN機能」の事でしょうか?
そうであるなら本機には未搭載の機能です。
ただ、Rakuten WiFi Pocket 2Cのマニュアルを見ても同様の説明は発見できませんでした。
MR51FN等の公衆無線LAN機能はセカンダリSSIDとのトレードオフです。
WiFi Pocket 2CにはセカンダリSSIDの記載も無いみたいないので、同時利用可能なWi-Fiチャネルは一つだけにも見えます。
ご質問の意味は「公衆無線LAN機能」とは異なるのでしょうか?
書込番号:25765389
![]()
0点
ご回答ありがとうございます。
>AtermだとMR51FNやMR05LNに搭載されている「公衆無線LAN機能」の事でしょうか?
>そうであるなら本機には未搭載の機能です。
マニュアルを見る限りでは、公衆無線LAN機能と同じだと思います。
>ただ、Rakuten WiFi Pocket 2Cのマニュアルを見ても同様の説明は発見できませんでした。
楽天のマニュアルは詳細画面の説明が一切無いのですが、実機では設定可能です。
なので、MP02LNでもマニュアルに記載の無い機能が無いかなぁと思ったのですが、
ご回答はマニュアル記載の確認でしょうか?
実機での確認でしょうか?
まぁ、atremのマニュアルは楽天みたいに適当では無いと思いますが、
書込番号:25765517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>GH8Cさん
>楽天のマニュアルは詳細画面の説明が一切無いのですが、実機では設定可能です。
おお、そんな機能が存在するのですね。
利用者は多くないのかもしれませんが、NECの様にアピールすれば良いのに。
>ご回答はマニュアル記載の確認でしょうか?
マニュアルではなく公式Webの確認です。
https://aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html#mobile
ちなみにMR05LNの実機でSIM無しでもWi-Fi機能は生きていることを確認しました。
もし、MP02LNで機能があればRakuten WiFi Pocket 2Cと同様のことはできたと思いますが…
書込番号:25765683
1点
機能比較で有り無しが書かれているので間違いないでしょうね、ありがとうございます。
別の機種を探すか、これ用のSIMの購入を検討します。
#MR51FNやMR05LNはちょっと予算オーバーです。
書込番号:25766028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
データ通信端末 > NEC > Aterm HT100LN PA-HT100LN
Aterm HT100LN を自宅の電力計測に使用しております。
構成/ルーターの設定変更/状況と問題/考察/メーカーより を下記に記載します。
問題解決のため、下記に記載する設定変更以外の対策がありましたらご教示いただきたくよろしくお願いいたします。
【構成】
自宅のブレーカー配線
|
ACクランプ
|(配線)
M5stack
SDカード※M5stackに装着されており、SDカード内にもデータ保存される
simカード※月額だと支払いが発生するため、使い捨てのものを使用(推奨されてはいない)
|(LANケーブル)
ルーター
|(無線)
PC(スプレットシートへ自動反映、5分間隔 ※M5stackへプログラム書き込み実施)
【ルーターの設定変更】
@自動再起動ON(価格ドットコムにて)
A再起動時刻を0時0分に設定
B無線設定OFF(とある方より)
Cファームウェアの更新
【状況と問題】
・4月5日から計測を開始、4月26日23時57分ごろ通信途絶える。
・計測中のデータの狂いはない。
・SDカード内には、通信が途切れた後のデータも保存されていた。
・ルーター、計測器本体は問題なく稼働(後日確認)
・simカードの容量、使用期間はまだまだ余裕がある。
【考察】
・自動再起動時刻で通信が途絶え、自動復旧できなかった。
・推奨されたsimカードではないため。
※推奨されている全てのsimカードは動作確認しか行っっておらず、長期的なテストは行っていないと回答あり。そのため、推奨されたsimカードでも通信が途切れる可能性はある。
【メーカーより】
大変申し訳ございませんが、HT100LN含むAterm製品は
家庭用の電子機器となり、通信の継続的な運用が必要な
信頼性が必要なシステムでのご運用は保証できかねます。
https://www.aterm.jp/function/ht100ln/information/pl.html
ー「■ 禁止事項」より記載抜粋ー
・本商品は業務用ではなく家庭用の電子機器として設計されております。
人命に直接かかわる医療機器や、極めて高い信頼性を要求されるシステム
(幹線通信機器や電算機システムなど)では使用しないでください。
・本商品は、無人運用による遠隔監視や防犯を目的とした商品ではありません。
本目的でのご使用中に、人身事故、火災事故、社会的な損害などが生じても、
当社ではいかなる責任も負いかねます。ご了承ください。
他に御提案できる事と致しまして、
動作保証外のSIMは、接続トラブルが発生する可能性がございますので
動作保証を行っているSIMにて、ご指摘の症状が発生するかどうかとなります。
Aterm HT100LN 接続確認済4G(LTE)サービス事業者リスト
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/lte/lte-serviceht100ln.html
0点
>コップのふちさん
なかなかに残念な状態の様で、何と申し上げて良いのか少し辛いです。
3週間ほどは稼働した様ですが、ご認識とおり自動再起動のタイミングで上手く繋がらなくなった状況と私も思います。
私の利用した環境とは、SIMカード(通信会社)や有線利用など相違点があり、また現在手元に実機を持ってもいないためお役に立てそうにありません。
やれるとすれば、自動再起動が原因か否かの判断として自動再起動を行なわず運用を試すことくらいでしょうか。
ただ、先日のスレッドで自動再起動があることでテスト運用を決められた様に思いますので、本末転倒でしょうか。でも原因と思われる一つづつを順に潰すしか無いかもしれません。
書込番号:25758235
![]()
1点
>若おっちゃんさん
先日も返答いただきありがとうございました。
なかなか安定した通信にすることは難しいですね。。。ただ、最悪SDカード内にデータが残ればという流れになっております。
4月26日に通信が途切れ、現在は「無線設定の無効化」の設定変更を加えたテストを行っております。また日付が変わるときに通信が切れれば、「自動再生起動」に問題があることが確定しますので、次回はその設定をOFFにしてテストを行ってみたいと思います。
また状況が変わりましたらこちらで共有させていただきますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25758560
1点
データ通信端末 > シャープ > home 5G HR02 [ダークグレー]
2年前のケーズのキャンペーンで、HR01本体無料、月々サポート36カ月で契約しました。
22カ月使用したところで今回同様のキャンペーンで、HR02無料、月々サポート36か月の契約をして、HR01を解約しました。
いずれも本体は無料のため残債はありません。
今回HR02にして多少速度は早くなりましたが、本体の発熱がHR01と比べ物にならず、とても気になります。
また恐らく熱暴走かと思われますが、HR01では発生していなかった突然速度が遅くなるという現象も発生して、機種のグレードアップで逆にストレスを感じてしまっています。
ルーター用のファン付冷却台もありますが、PCのCPUクーラーでもあるまいし、そこまでしてHR02を使うのもどうかと思ってしまいます。
前置きが長くなりましたが今回のHR02購入は月々サポートの延長が目的で、本体価格が無料だったので変更しましたので、引き続き36カ月に向かって使用し続けるつもりです。
でもできれば発熱でストレスを感じるHR02ではなく、HR01にシムを差し替えて使いたいと思っています。HR01は触って熱いと感じたことはありません。待機電力もHR02が7W程度なのに対して、HR01はほぼ0W。年間で1,000円程度の待機電力費用がかかります。
ここから質問なのですが、HR01を解約してHR02を36カ月月々サポートで今回契約したシムカードを、発熱しないHR01に挿して使うと指定外機種の使用と見なされて契約違反となり、月々料金のサポートを打ち切られることになるのでしょうか。
このような使い方を考えているケースはあまりないようで、ネットで調べても情報がありません。
またドコモサポートで確認すれば「月々サポートはご購入いただいた器機のご利用を原則としております」という国会答弁のような返答しか得られないことも過去の経験から分かります。
HR02と今回作成したdアカウントは紐づけされていますが、HR02本体とシムは紐づけされていて、HR01に挿すと指定外機種と検知されたり、接続そのものができないような設定になっているのでしょうか。
ドコモシムで契約を継続をしますので、短期解約、HR02転売が目的ではありません。
よろしくお願いいたします。
1点
>Unix5532さん
現状ではHR02のSIMを01で利用しても問題はないはずです。
探せばネット上にも事例があると思いますが、指定外等で接続拒否されたケースは見たことがないです。
本機に限らず接続時には端末情報がネットワーク側に通知されます。
今回は端末の残債は無いので特に問題ないと思います。
Home5Gの場合の月々サポートの適用条件は、下記の2点だけ(利用条件は無い)です。
月々サポート対象機(HR01または02)の購入
指定「料金プラン」(「home 5G プラン」)への加入
>今回HR02にして多少速度は早くなりましたが、本体の発熱がHR01と比べ物にならず、とても気になります。
私の場合は下り速度は低下し、上りは上昇しましたが、やはり発熱は大きいです。
真夏が心配なのでHR01は温存して、最悪は置き換えるつもりです。
書込番号:25757868
![]()
2点
自分の環境では利用出来ましたよ。ドコモショップに確認したら規約違反にはならないという事なので安心して利用されて大丈夫かと思います。
書込番号:25758273 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>Unix5532さん
おっしゃる通りで、自分もHR02で契約したSIMをHR01に挿入して使っており
月々サポートも適用された状態で請求がきていますので、
運用的には問題ないと認識しております。
書込番号:25758647
![]()
1点
> 亜都夢さん
ありがとうございます。ご返信遅くなりすみません。
今朝もいきなりしばらくの間、有線LANが使用できなくなりました。接続が復旧したら動的IPアドレスが変わっていました。
このルーター、再起動後だけでなく使用中にもIPアドレスを変更してくるようです。HR01を約2年間使いましたが、そのようなことは一度もありませんでした。
なにぶん電波のつかみがHR01と比べて不安定に感じます。HR01に差し替えて使おうと思います。
> zerokurumaさん
ありがとうございます。それを聞いて安心しました。HR01で使いたいと思います。
> RB26TE37さん
HR01で実際に運用されているということで、問題なく使えると確信でき安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:25759895
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(モバイルデータ通信)


