
このページのスレッド一覧(全11494スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2025年6月26日 11:06 |
![]() |
1 | 0 | 2025年3月21日 17:31 |
![]() |
5 | 0 | 2025年3月20日 18:54 |
![]() |
5 | 3 | 2025年7月13日 01:46 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2025年3月18日 21:12 |
![]() |
6 | 8 | 2025年3月25日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > 楽天モバイル > Rakuten WiFi Pocket Platinum [ホワイト]
こちらの機器にpovoのSIMを入れて使いたいのですが、うまくつながりません。
設定方法を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:26118746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。ユーザーではないですが、アドバイスだけ。
先ずは、今までにやってみたこと〜今うまくいってない設定内容を具体的に書き出しましょう。
その情報をベースに何処がどう不味いのかを聞き出すほうが、的確な答えが出るし、答える側の負担も減ります。
最初から全部教えて、ならば「povo モバイルルーター Rakuten WiFi Pocket Platinum 設定」で検索したほうが早くて的確でしょう。
書込番号:26118975 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

別スレ見ると既に解決済みっぽいけど、ここはその後放置なのね。。。┐(´∀`)┌
書込番号:26220878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



格安プランだからといって5Gが使えないというのは、論理的におかしくないですか?
「むしろおかしくない!」という人もいるでしょうが、そもそも総パケット容量(いわゆる「ギガ」)で
料金プランを分かつというのは納得できるし、実際そうなっている場合がほとんどですが、
それだけで分かてばよいのであって、通信速度で分けるのがどうも納得できません。
1点



データ通信端末 > NEC > Aterm HT100LN PA-HT100LN
この製品、2017年8月に販売開始されて以来、そのまま生産販売が継続している滅茶苦茶に稀有な例です。
バッテリを内蔵せずにシンプルな作りだったことと、4G時代が想定よりずっと長く5G移行が進まない現状も要因かなと。
そんなHT100LNですが、うちの仕事関係先の簡易的な防犯カメラシステム構築に使ってみました。
現場には電気はあるけどそれ以外がない環境。
HT100LNにマイネオのSIMをセット。
ちょうど「マイそく プレミアムプラン」が最大通信速度3Mbpsから5Mbpsに変更になったタイミングだったのでそれをチョイス。
税込み月額2200円でADSLみたいな感じの使い勝手で、カメラ映像視聴にも全く支障なし。
HT100LNの設定画面でマイネオの設定がデフォルトで用意されてるので設定でも苦労なし。
防犯カメラにはATOM-CAMを5台使用。
人感時にメール通知が来るのと自動記録録画されるしで便利な代物。
安い費用で良い感じの防犯カメラシステムの完成です。
HT100LN、この先何年継続生産されるのかちょっと楽しみですね。
10年の大台に乗ったらIT業界での「金星」ものでしょうね。
5点



データ通信端末 > 富士ソフト > +F FS050W FS050WMB1
povo2.0(KDDI/au)回線で使用しています。
5G(Wi-Fiの5Ghzでは無く携帯通信ネットワークの方)接続状態で使用(特に動画ストリーミングなどの大容量通信)していると予期せず再起動が発生します。
以前から何度か意図せず再起動が発生することはありましたが、ファームウェアv2.0.1xになってから更に頻度が増えてます。(現在は最新のv2.0.11で使用中)
電源の見直し(ACアダプタの交換やバッテリー有無両方)や設定の見直しなどの切り分けをしていった結果、4G通信に固定(5G通信を無効)にすることで再発することは無くなりました。
何度か再現できたら一度メーカーには問い合わせてみようと思いますが、同様の事象が発生している方はいらっしゃいますでしょうか?また回避策などご存じでしたらご教示いただけますと幸いです。
P.S.
以前NECのMR51Nを使用していたのですが、こちらも5G通信していると熱暴走で通信が途切れることが多々有りバッテリーは公称値の半分の時間も持たずで比較的評判の良かったこの機種に乗り換えたのですが、やはりこの手のモバイルルーターでの5G通信常用は現代の技術では無理があったのでしょうか...
1点

>IKDXさん
お疲れ様です
私は「楽天5G」をスマホでテザリングでネット接続していますが、よく切れて「4G」になるとき不安定になります
5Gと4Gの切り替えは不安定になるという声が多い気がします
5G通信推奨らしいですが、安定性を求めて「4Gのみ」通信でOKならそれでよいと思います
書込番号:26179676
1点

発熱が大きいチップの様です。
5G常用で電源トラブル発生して他社に乗り換えました。
最初は良かったのですが、機能満載し過ぎて熱対策が弱い様です。
書込番号:26210545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれからしばらく使用していましたが、主に使用していた場所で5Gを掴まなくなってしまい、ほぼ4G運用になってしまったためか自ずと再起動が発生することは無くなりました。。
何とも言えない状況ですが、とりあえずこのまま様子見しようかと思います。
また来月から楽天SIMに入れ替え予定なので(スマホの楽天回線は5Gがほぼ入る)別キャリアに変更しても発生するのか?引き続き検証してみたいと思います。
書込番号:26236157
1点



データ通信端末 > シャープ > home 5G HR02 [ダークグレー]
初期化するとソフトウェアのバージョンも出荷時のバージョンに戻るものでしょうか?それともソフトウェアのバージョンは初期化前のバージョンそのままになりますでしょうか。
もしご存じの方がいらっしゃればと思います。
3点

>washizさん
リセットしてもファームウェアバージョンは戻りません。
設定等が規定値に戻るだけです。
マニュアルには下記の記載があります
オールリセット
設定内容をお買い上げ時の状態に戻します。
ソフトウェアアップデートの注意事項には下記の記載があります。
ソフトウェア更新完了後は、以前のソフトウェアへ戻すことはできません。
https://www.docomo.ne.jp/support/product_update/hr02/
書込番号:26111896
2点

>亜都夢さん
ご回答 および 引用元アドレスもいただきありがとうございました
書込番号:26115088
1点

※ IPv4 機能しか使えません(基本的なベース必要)
【 WSR-6000AX8P/互換モード(3MAC受信)】
管理 _ ログ _ 詳細なログ取得 _ アクセスフィルター
(5GHz帯:W52 のみでした)文字だけ IPv6
【注意事項】
IPv6 と 5G 通信は困難性と設定です。
書込番号:26115173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L13 [ホワイト]
現在ドコモホームルーター5Gの契約があり、SIM を持っています。
このL13にSIMを入れて使うことは可能でしょうか?
またその時のAPN設定はどうなりますか?
ドコモの機種HR-02が発熱が多く、不調で再起動が頻繁に必要なのでこちらが使えたら試してみたいと考えています。
またその場合、ドコモの5Gを掴むことができるんでしょうか?
2点

>偽業界人さん
残念ながら、利用機種及び内蔵GPSで位置情報がチェックされ、契約と異なると利用できません。
差替え可能なのは現状ではHR01だけです。
公式Webにも下記の記載があります。
当社にご登録いただいた設置場所(home 5G)以外でのご利用は出来ません。
https://www.docomo.ne.jp/home_5g/charge/notice.html?icid=CRP_HOM_charge_to_CRP_HOM_charge_notice
書込番号:26111335
1点

>亜都夢さん
以前もお世話になりました。ありがとうございます。
それはドコモの契約?SIM?回線?は、位置情報や「ホームルーターの機種」のチェック機能があるから、L13では使えないということなんですね、、、
ちなみにドコモの契約した使用場所住所とL13の使用場所住所は同じで、持ち歩くつもりもありません。
実はHR-01も持っていますが、こちらはWi-Fiが相性悪くストレスになります。
以前L13購入前にどこかの書き込みでドコモホームルーター契約SIMを入れてこのAPN設定したら使えた!という書き込みを見つけたので試したいのですが、その書き込みにたどりつかず、どなたかがご存知ではないかと書き込んだ次第です。
でもおっしゃるように使用機種制限まであり完全にHR-01か02しか使えないならあきらめます、、、
なおHR-02から見てもAPN値は伏字になっているので、そこからは分かりません。
現状ドコモホームルーターの契約で、近々楽天モバイルに乗り換えL13で運用予定です。
書込番号:26111919
0点

>偽業界人さん
>それはドコモの契約?SIM?回線?は、位置情報や「ホームルーターの機種」のチェック機能があるから、L13では使えないということなんですね、、、
ドコモの回線というよりHome5Gの契約ではという話ですね。
HR01の初期のファームウェアでは計測した位置情報も確認できたのですが非表示になってしまいました。
私の環境ではGPSの精度はあまり高くはなかったですが、1時間毎に計測されていたと記憶しています。
利用場所によってはGPSを掴みにくいケースもあって位置情報が確認できないとか大きくズレる可能性もあります。
多少の不一致では利用不能にはならないと思いますが、ある程度連続して異常な状態が続くと利用不可になると思います。
機種の確認はこの回線に限らず、全ての接続時に接続端末情報は取得しているはずです。
それを回線利用可否に利用しているかどうかの違いだと思います。
>実はHR-01も持っていますが、こちらはWi-Fiが相性悪くストレスになります。
私もHR01と02を持ってます。
数カ月間は02を使用していましたが、発熱(待機時の消費電力が原因だと思う)の大きさに夏を越えられない判断して01に戻しました。
マニュアルに記載がありますが内蔵アンテナの配置も良くないのだと思います。
それだけが原因かどうかわかりませんが、Wi-Fiは弱いし、基地局との接続も本体の向きで大幅な変化をします。
02は改善されていますが、反面消費電力が急増している感じですね。
私は別ルータを有線接続してWi-Fiを含む端末管理は別ルータに任せてます。
>HR-02から見てもAPN値は伏字になっているので、
Home5GのAPNはたぶん単なるSPモードだと思います。
入口(APN)を分けているのではなく、前述のようにチェックして接続制御しているのだと思います。
>近々楽天モバイルに乗り換えL13で運用予定です。
仕様上でのL13との違いは5G SAの対応だけですかね。
技適を検索した範囲では両機種ともバンド28で楽天が取得した周波数には未対応にみえます。
但しHome5GはHR01でHR02はWi-Fi部分しか検索にヒットしません。
あくまでも仕様上の比較なので使用感は異なるかもしれませんが、楽天で利用する前提ならL13でも大差ない(除く発熱)気もします。
ちなみに、HR01ですが仕様上は未対応のはずのn257も技適上は対応しているみたいです。
ハードウェア未対応で申請するとは思えないので、ファームウェアで塞いでいるのかもしれません。
書込番号:26112167
1点

大変詳しく教えていただき本当にありがとうございます。技研のリサーチまで、、、
とても納得できました。
私もHR-02を使うと頻繁にSwitchBotなどが切れ、改善のためにTP-LINK AX80にルーターやWi-Fiを任せると今度は頻繁にスマホだけが切れる、、、と、不具合が散らばっていてストレスが解消されず、ドコモホームルーターの3年契約を終えるのを機に楽天モバイルとL13と考えており、機種を入手し実効速度はドコモの方が早いので試しにドコモホームルーターのSIMで試したかった次第です。
書込番号:26112875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>偽業界人さん
今更ですが、思い出しました。
AX80のクチコミでTailscaleを教えて頂いた方だったのですね。
その節はありがとうございました。
少しの間は面白がって使ってみましたが、結局クラウドを利用した方が簡単なのでTailscaleは起動してませんが。
>HR-02を使うと頻繁にSwitchBotなどが切れ、改善のためにTP-LINK AX80にルーターやWi-Fiを任せると今度は頻繁にスマホだけが切れる
推測ですが、根本原因は同じかもしれません。
発熱等によって一時的な切断と再接続が発生してませんか?
前者(HR02直)は切断から復帰できない端末が存在するのだと思います。
後者(AX80経由)はIPv6を優先的に利用する端末が影響を受けている可能性があります。
後者に関して説明します。
再接続時などHR02のWAN側のIPアドレスは変化する可能性があります。
IPv4に関してはLAN側はプライベートアドレスなので問題ありません。
でもIPv6はグローバルアドレスなので、接続する端末全てが正しくアドレスを更新する必要があります。
HR02に直接接続している端末は、再接続さえできれば新たなアドレスに更新できると思います。
でも、AX80等の別ルータを経由した場合は問題が発生する可能性があります。
IPv4と違ってIPv6は1つのネットワークアダプタに対して複数アドレスの割当が可能な仕様になっています。
正常ならグローバルアドレスは2個(1つは一時アドレス)になるはずです。
問題が発生するケースでは、3個以上のグローバルアドレスがあると思います。
古いアドレスが削除されないままに新たなアドレスが追加されているか、新しいアドレスが正しく取得しきれていないのだと思います。
古いアドレスで通信を行った場合に正常に接続できないのだと推測しています。
この問題は、私の環境でも以前は頻繁に発生していました。
現状でも稀に接続できなことはありますが、リトライすれば復帰しています。
変化の理由として考えられるのは、ドコモとの接続部分くらいです。
以前はIPv4とv6のデュアルスタックでしたが、昨秋からIPv6シングルスタックになっています。
シングルスタックだとドコモとはIPv6のみで通信するはずなので影響が大きい気もします。
でも、HR02がどの様な制御をしているのかわかりませんが、発生頻度は大きく減りました。
ただ、レスポンスが遅いと感じることはあるので、現象が違って見えるだけなのかもしれません。
L13にすれば直接接続では問題ないとは思います。
AX80を経由した場合は同様の問題が発生する可能性は否定できません。(発生プロセスがよくわからないので)
たぶん楽天モバイルはデュアルスタックですよね。
書込番号:26113130
1点

>亜都夢さん
前案件に引き続き、的確なアドバイスをいただき本当に感動レベルです。正に有り難いという言葉通りで感謝します。
なるほどIPV6にそんな癖があるんですね…
無知な私は開放までの時間を伸ばしたのにそれ以前に切れるのでスマホとの相性とばかり感じてAX80を外してしまっていました。
検索したところ楽天モバイルはディアルスタックのようですので、また様子を見てAX80を復活させられるかも知れません。
L13は設定などのUIがイマイチなのでAX80使えれば嬉しいです。
とても有益な情報をありがとうございます。
書込番号:26113488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

L13についてですが、UQ WiMAXで、お試しができます。(15日間)
一度、試してみての判断でもよろしいのではないでしょうか。
https://www.uqwimax.jp/wimax/beginner/trywimax/
書込番号:26121471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もこれで試しました!
UQのお試しで2〜30Mbpsしか出ず落胆しましたが、L13に楽天SIMなら5GSAで100〜150、ドコモは月額料金が高いのですが150〜250出て、速度は優位ですがとにかくルーター本体が不安定であれこれ不具合が出てストレスフルな為、L13でドコモSIMが使いたいと思った次第です。
まぁ、バランスを取って楽天SIMに変える予定です。
書込番号:26122928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)