
このページのスレッド一覧(全11494スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 2 | 2025年3月18日 20:33 |
![]() |
8 | 2 | 2025年3月14日 03:13 |
![]() |
5 | 1 | 2025年3月12日 12:44 |
![]() |
2 | 4 | 2025年3月11日 22:36 |
![]() |
1 | 2 | 2025年4月16日 18:13 |
![]() |
7 | 6 | 2025年3月9日 12:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi HOME 5G L12 [ホワイト]
口コミであまり評判が良くないようですが、現在も不具合があって使い物になりませんか?
楽天モバイルSIMを挿してホームルーター化を考えています。
書込番号:26109887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分の環境では2.4.0にアップデート以降に楽天のSIMカードで不具合は出ていませんよ。
それ以前のバージョンは楽天のSIMカード限定で、数GB流しただけでパケ詰まりが発生しリセット以外復旧方法は有りませんでした。
楽天以外のSIMカードではパケ詰まりが発生していませんでした。
書込番号:26110690
4点

楽天モバイルのSIMで1年以上使用していますが概ね快適にネット接続出来ていますよ。
概ねと書いたのは、最新のファームウェアでもごくまれにWANの強制切断が起こるためです。
ルーターを再起動すればまた接続されるのですが、まあギリギリ許容範囲ですね。
ご参考になりましたら幸いです。
書込番号:26115134
3点



データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L13 ZTR02 [ホワイト]
Speed Wi-Fi HOME 5G L13 を契約しましたが、毎日ルーターが23時間経ったごろに回線が切断されます。
切断されて、すぐに接続されますが、1日に1回回線が切れるのは困っている状況
修理に出し、「その他接続不良」として新品のルータに変えてもらったが、使ってみると23時間で切断は変わらなかった
以前契約していたホームルータはずっと稼働していたので、この23時間ぐらいで接続が切れるのは仕様?
毎日回線が切れるため、使う方は注意が必要です。
また改善方法があればアドバイスお願いします。
2点

自分はTP-Limkのスマートプラグを購入して、毎朝5時にプラグの再起動設定をして、ルーターの再起動を自動で行っています。
機種はTapo P105/Aです。
たまに「調子が悪いなー」と感じるときはその都度再起動していますが、自動再起動のシステムを作ってからは回数が激減しました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08G1G1DVT?ref_=ppx_hzsearch_conn_dt_b_fed_asin_title_3&th=1
書込番号:26108708
2点

WiMAXは仕様で24時間毎に回線を一度切断します。
切断で支障が出るのなら解約推奨。
書込番号:26109426
4点



データ通信端末 > 富士ソフト > +F FS050W FS050WMB1
使用して1週間経っていません
1日3時間程度です
充電が残り13%になっていたので、radikoを再生しながら充電を2Vのアダプターで開始しましたが、3時間経っても13→59%です。
こんなにかかるものでしょうか?
書込番号:26107376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エプソン?さん
こんにちは。ユーザーではないですが。
メーカー公表・推奨の充電条件は、PD規格対応な9V・2Aが出力可能な充電器を使う、ってことなので、
出力18W(以上)のPD規格対応な充電器を使うのが最適/最速と思われます。
#ご承知ならご容赦を。
ただ、それで充電時間がどれくらい掛かるものなのか?の目安的なものは取説その他の何処にも明示されてないですね。
#所定の充電時間を過ぎたら充電器はを外せ、ってな注意書きが取説内に書いてはあるも、その「所定の時間」がどれ程かに言及がない。。。(苦笑)
●モバイルルーター +F FS050W|富士ソフト株式会社
https://fsi-plusf.jp/products/FS050W/index.html#spec
実際に稼働中の機体に充電した場合どのくらいの速さで充電されるか(何分間で残量が何%増えるか)?は、実ユーザーさんの返信に期待してください。
>充電を2Vのアダプターで開始
上記ってもしや、出力5V・2Aの(≒従来型:USB-Aの口を持つ)充電器を使っている、と書こうとしてのミスタイプでしょうか?
#出力2ボルトなUSB-AC充電器って無いので。
であれば、
出力18W(以上)のPD規格対応な充電器 を繋いで試してみましょう。
お持ちでないなら、近所の百均にでも行けば¥770〜で売っています。
なお、充電に使うUSB-Cケーブルには「本体付属品を使え」と同社FAQに書いているので、もしかすると他所で買ってきたモノだとダメな特殊仕様(使えない?本来の速さが出ない?)のかもしれません。
#まぁ市販のそれにも色々仕様違いやら性能バラツキやらがあって面倒見切れない故の、「純正じゃないモノなんて知らんがな」の逃げ口上なのかもですが。
ともあれ、お試しを。
書込番号:26107458 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR05LN PA-MR05LN [ブラック]
http://aterm.me/にアクセス
基本設定の接続方式をIPv4/IPv6にするだけです
ファームウェアのアップデートなのか、突然、特定のアプリやサイトに繋がらなくなって、焦りました
解決方法が分かりにくかったので、どなたかのお役に立てれば幸い
書込番号:26105724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モカラテマキアートきなこチャイさん
間違いなく従来はIPv6通信ができていたのに、「勝手にAPN設定が変わってしまった」という意味ですか?
そうだとしたら、かなり重大な問題だと思うのですが…
ファームウェアの更新で規定値が変わる可能性は否定しませんが、古いモデルなので最新は2023年5月8日のVer.4.3.1だと思います。
2年近く前のファームウェアが今頃更新されたとは考えにくいです。(一般公開されていないバージョンが存在する可能性もありますが)
MR05LNには複数のモデルがあります。
MR05LN(このクチコミが書かれたモデル)
MR05LN 3B(価格.comには無い?)
MR05LN 5B(たぶん現行モデル)
MR05LN RW(楽天モデル)
などで、ハードウェア的には差はないと思います。
無印や5BではAPNリスト(プリセット)が存在するらしいですが、私が持っている3Bでは存在しません。
APNリストが存在するモデルでは、利用する通信事業者によってAPNが自動選択されるはずです。
APNの通信方式の既定値は選択される通信事業者によって異なります。
ご利用の通信事業者はどこですか?
その通信事業者のAPNのプリセット内容を確認してみたほうが良いと思います。
書込番号:26106119
0点

楽天モバイルのSIMです。
Aterm+EX5Cクレードルで使用。
なぜ突然繋がらなくなったのか不明ですが、間違いなくIPv4/IPv6で接続できていたのが、IPv4のみに変わってました。
楽天モバイルのAPNはIPv4/IPv6です。
原因が分からないのでモヤモヤしております。
書込番号:26106767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
お察しの通り、ファームウェアはVer.4.3.1です
自動アップデートなので、2年前から変わらずと思います
楽天モバイルのAPNも特に何もせず簡単に繋がった記憶があり、おそらく自動選択になってたはずなのですが、なぜか今回確認したらときは手動になってました
アプリで変えられる設定でも無いため、本当に不可解です
書込番号:26106861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モカラテマキアートきなこチャイさん
回答有り難うございます。
確かに現行の楽天回線ならIPv4/v6のデュアルスタックですね。(当然プリセット情報も)
もっとマイナーな回線で最近IPv6に対応したとかでプリセットの更新が間に合っていないのかと推測しましたが外れでした。
タッチパネルのショートカットにある項目なら、間違って触って設定が変わる可能性もあるかもしれません。
でも、APNはそれとは違うので変ですね。
MR05LNは2016年発売(モデルはいくつかありますが)で既に安定してる製品だと思ってました。
モカラテマキアートきなこチャイさんには申し訳ないですが、個体異常や稀有な問題だと良いのですが…
書込番号:26106881
0点



データ通信端末 > 富士ソフト > +F FS050W FS050WMB1
GP-CR45Hも同時購入し有線接続をこころみてみたのですが
いろいろネット情報もしらべましたがうまく接続できないのです。
ご教授をお願いします。
mac book air M2です。
1点

自己解決なさった、その方法を教えてくださいませんか?
私はMacbook pro M1 MAXを使っています。 モバイルルータを買う予定なのですが、どれが良いかわかりません。
有線で接続すると、あまりバッテリーを気にしなくて良くなるのと、使った後にwifiルーターを置き忘れる頻度が減る事を期待してます。
書込番号:26148780
0点



データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L13 [ホワイト]
表題の件ですが、現在自宅の2FにSpeed Wi-Fi HOME 5G L13を設置しています。
自宅の1Fと3Fでの無線受信感度が弱い為、それぞれに中継機を設置し
Speed Wi-Fi HOME 5G L13と接続したいと考えています(いわゆる並列接続)。
このような接続はSpeed Wi-Fi HOME 5G L13では可能でしょうか。
4点

>きんたーなさん
回答が難しいです。
中継機の性能(仕様)にも依存します。
他の影響を受けず、全てを正しく設定できるなら、性能を無視すれば理論上は2台でも接続はできると思います。
細かい設定を行いたくないなら、L13のWi-Fiは使わずに、別途メッシュに対応した機器を使うのもありだと思います。
でも、建物の構造物の影響は避けられないので、現状より快適になるとは限らず、悪化する可能性もあります。
書込番号:26102660
1点

>亜都夢さん
回答ありがとうございます。
>L13のWi-Fiは使わずに、別途メッシュに対応した機器を使うのもありだと思います。
これは、L13とコントローラー(Wi-Fi ルーター)を有線LANで接続した上で
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022538-01.pdf の様な接続を行いコントローラーの
Wi-Fiを使うという意味合いで合っていますか。
書込番号:26102691
0点

>きんたーなさん
そうです。
メッシュ親機とL13を有線接続し、L13のWi-Fiは無効にします。
メッシュ子機でも中継機でも同じですが、たぶん設置可能(電源供給も可能)な場所は限られると思います。
そこが電波的にもベターな場所だと良いですけど。
建物が電波を通しにくい材質なら各階まで有線接続(階毎にアクセスポイント設置)出来ると良いのですが、これも構造上無理なら無線でベターな場所を探すしか無いですね。
書込番号:26102850
1点

>亜都夢さん
回答ありがとうございます。
自宅は木造なのでまずはL13を置く位置が重要になるのではと考えています。
ちなみにL13のWi-Fiは有効にすると不具合が発生するのでしょうか、
Wi-Fiチャンネルの重複が発生し得るからと考えてしまいます。
書込番号:26103257
0点

>きんたーなさん
>自宅は木造なのでまずはL13を置く位置が重要になるのではと考えています。
考え方かもしれませんが、私はこのタイプのホームルータは基地局との通信がベストになる位置に置くべきだと思っています。
その位置と屋内のWi-Fi環境でベストな位置は一致しないのが普通なので、屋内用には別のルータを設置します。
こうすれば別のキャリアに変更(基地局位置も変わる)しても屋内Wi-Fi環境は維持できます。
>ちなみにL13のWi-Fiは有効にすると不具合が発生するのでしょうか、Wi-Fiチャンネルの重複が発生し得るからと考えてしまいます。
基本的にはその認識で良いです。
近くに有線接続したメッシュ親機があると思うので、利用しないWi-Fiは無効化すべきです。
ところで、木造なのに通信に影響が出るくらい電波が減衰しますか?
階を跨っても多少の減衰はするとは思いますが、平面的にもかなり大きな建物なのですかね。
うちも木造で南北に縦長で、2階の北側の部屋にルータがあります。
一番条件が悪い直線で約10m程度の1階南側の位置(通常は利用しない)では少し減衰が大きいですが、切断はしないです。
ほぼ中央の1階リビングだと通常利用には問題ないです。
メッシュにするほど広くも無いので、余ってるルータを利用して1階リビングにAP(接続は有線)を作ったことがあります。
でも、階を跨る移動時に素直に切り替わらないし、電気代も無駄なので止めました。
まあ、それだけ大元のルータからの電波が減衰していないってことなのだと思います。
メッシュに(あるいはアシスト機能のある機器で構成)すればローミングすると思いますが、狭い家では過剰投資かなと思ってます。
書込番号:26103530
1点

>亜都夢さん
回答ありがとうございます。
WiFi アナライザー等のアプリを使って1・3階の受信感度を
改めて計測していきたいと思います。
書込番号:26103592
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)