
このページのスレッド一覧(全11488スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2025年7月8日 20:30 |
![]() |
3 | 0 | 2025年7月8日 14:02 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2025年7月5日 23:16 |
![]() |
10 | 3 | 2025年7月6日 17:27 |
![]() |
3 | 0 | 2025年7月4日 18:50 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2025年7月3日 10:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L13 [ホワイト]
引っ越し先のマンションが低速のケーブルテレビしか回線が引けずWIMAXを契約しこちらを利用しています。
引っ越し前は光モデムからルーター(AX6600(AX90))+中継器RE705Xでメッシュwifiで利用していました。
こちらを再度利用しようとしたのですがアクセスモードで利用するとメッシュwifiが組めないようでした。
とりあえずL13のwifiをオフにしてAX6600をアクセスモードで利用して中継器を設置して利用してみました。(こちらの方が電波が良いため)
別のルーター(AX6600)をルーターモードで利用することは、L13では難しいでしょうか
1点

>むつき@さん
>別のルーター(AX6600)をルーターモードで利用することは、L13では難しいでしょうか
従来のONUの代わりにL13(Wi-FiはOFF)を接続しただけでは使えなかったという意味ですよね?
AX6600とL13のアドレスが同じ(または範囲が同じ)なのだと思います。
L13を変更するとしたら、初期値は192.168.0..1/24なので第3オクテットの「0」を別の値にします。
DHCPの範囲も同様に第3オクテットを同じ値に変更してください。
たぶん最低限これだけでAX6600以下は変更しなくても使えると思います。
書込番号:26232298
3点

ありがとうございます。
色々設定見てましたが、両方のIPを両方DHCP設定されてる気がするので確かにこれが原因っぽいですね。
帰宅後確認してみます。
書込番号:26232341
0点

ありがとうございました。
基礎の基礎で恥ずかしいですが、やはりネットワークが同じになっていました。
書込番号:26232383
0点

>むつき@さん
やはり同一ネットワークセグメントだったのですね。
いずれかを変更し重複しないようにすれば解決ですね。
ちなみに、DHCP自体は両方有効でも問題ないですよ。(セグメントが別なら)
書込番号:26232536
4点



データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi 5G X12 [アイスホワイト]
他のユーザーのおっしゃる通り、ごく普通の使い方をしており。かつ数年使うことを想定してケースとフィルムを貼って使用していましたが、液晶が割れました。見ると、内側の液晶が割れているようです。
落下も打痕もありません。
わずか3ヶ月でこのようになり、修理に出すと25,000円以上。
未修理返却でも7,500円払えとの回答。
全く納得できません。
これだけ液晶割れの口コミが多くあり、製品の強度不足が想定されます。
購入を検討される方、絶対にやめてください。
3点



データ通信端末 > 富士ソフト > +F FS050W FS050WMB1
検討中の者です。
発熱を抑えた使い方を模索しています。
省電力モード?のような使い方では、本体は熱くなりにくくなりますか。
また、熱対策として何かやってらっしゃいますか。
参考で教えてください。
書込番号:26229883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L13 [ホワイト]
現在UQ WiMAXと楽天モバイルの両方を契約中です。
UQ WiMAXから購入したL13の「謎仕様」について気になった事象を情報共有します。
【謎1】
昨日くらいから急に、UQ WiMAX回線でプロファイルを変更しても回線切断されなくなりました。
新規でプロファイルリストを作成して、デフォルトプロファイルを変更してもずっとUQ WiMAXに繋がったままです。
UQ WiMAXのSIMカードが挿入されていると、プロファイル種別に関係なく自動的にUQ WiMAXに繋がるよう仕様変更
になったようです。
添付画像の通り、「UQ WiMAXのSIMカード + 他社プロファイル」状態でも[接続ステータス:接続済]となっています。
※なお一昨日くらいまでは(UQ WiMAXのSIMカード挿入中でも)プロファイル変更したら必ず回線切断されていました。
※なお楽天モバイルのSIMカードが挿入されている場合は、ちゃんと楽天モバイルのAPNを設定しないと繋がりません。
【謎2】
L13の手前にWi-Fiルーターを入れて、
各種デバイス類にはWi-FiルーターからのDHCPでIPアドレスを割り振っています。
L13 - Wi-Fiルーター - PC1
- PC2
- PC3
デバイス側から確認しても、当然ながらWi-FiルーターからのIPアドレスが割り振られています。
ですがL13の管理パネルには接続中のデバイス全てが見えているようです。
添付画像の通り、管理パネル上には「接続中の端末7」と表示されています。
※なお、ブリッジモードで稼働中の別Wi-Fiルーターにぶら下がった機器類(防犯カメラ等々)は見えていないようです。
【感想】
そもそも“中華ZTE謹製”なので随所に見える違和感は致し方ないことですし、とくに不自由も感じてはいませんが、なんだか気持ち悪いです。
3点

>クロムめっきさん
2番目の方ですが、たぶんIPv6接続がカウンされているのだと思います。
IPv6が使用できない環境にすればカウントは1になりませんか。
APNのIPタイプでIPv4のみにしても良いですが、1番目で書かれたようにWiMAXの場合にAPNが選択が無効になるなら利用されているルータでIPv6を遮断すれば良いです。
ただし、IPv4のみにすると速度低下すると思うのでカウント数は気にしない方が良いとは思います。
書込番号:26229904
2点

>亜都夢さん
一般のWiMAXユーザーにとっては「マジでどうでもいい話」にお付き合い頂きありがとうございます。
【謎2】についてですが、
まず、この「接続中の端末」という項目は「有線アクセス端末数」のはずなんですが、実際にはWi-Fi接続されたスマホ等もカウントされています。
そしてWi-Fiルーター自体も1台としてカウントされています。
上記を踏まえたうえでIPタイプについて動作検証してみましたが、
「IPv4+IPv6」「IPv4のみ」「IPv6のみ」何れも接続中の端末数は同じでした。
ただしWi-Fiルーター側でIPv6を非パススルーにすると1台(Wi-Fiルーター自体)しかカウントされません。
亜都夢さんの仰るとおりIPv6端末をカウントしているようです。
L13の謎仕様について、益々謎が深まりました。
ちなみにIPタイプを「IPv6のみ」にしても通信速度は全く落ちませんが、ごく限られたサイトしか閲覧できなくなり、なおかつ非常に繋がりにくいです。
世界はまだまだIPv6には対応できておりません。
他社通信サービス同様、WiMAXもIPv4/IPv6デュアルスタックに対応していますので、IPタイプは「IPv4+IPv6」に設定しておくのが無難です。
書込番号:26230253
3点

>クロムめっきさん
少し訂正します。
正確にはIPv6の端末数ではなく、IPv6も含めた端末数(MACアドレス数)みたいです。
>「IPv4+IPv6」「IPv4のみ」「IPv6のみ」何れも接続中の端末数は同じでした。
L13のAPNのIPタイプでIPv4のみにしても、接続端末にはIPv6(リンクローカル)が割り振られます。
下位ルータはたぶんIPv6パススルー(一般的な既定値)だと思うので、全端末のIPv6パケットはL13まで到達するのだと思います。
>この「接続中の端末」という項目は「有線アクセス端末数」のはずなんですが、実際にはWi-Fi接続されたスマホ等もカウントされています。
下位ルータに接続した端末は有線・無線に関わらず、L13の有線ポート経由で通信するので全てカウントされているだけです。
これはL13だけの仕様という訳ではなく、単にMACアドレス数をカウントする場合は同様の現象になるはずです。
ドコモのHR01も同じで、接続リスト(端末の一覧)ではIPアドレス(ただしv4)とMACアドレスが表示できます。
下位ルータ以外のIPアドレスは0.0.0.0と表示されます。
後継機のHR02では下位ルータ以外は非表示なので仕様が違うみたいです。
ご指摘のようにIPv6は過渡期だと思いますが、IPv6(グローバル)が当たり前になった時にはL13やHR01の方が正しいような気もします。
でも、IPv4の感覚だと違和感がありますよね。
書込番号:26230475
2点



データ通信端末 > 富士ソフト > +F FS050W FS050WMB1
充電器に繋いだところ、再起動をずっと繰り返し、赤ランプが点滅する様になら。その後、不規則に点滅し出し、しばらくしたら電源ボタン長押しでも、USB-Cで充電してもランプすら点灯せず。
電池パック取り外しやSIMカードを外しリセットボタン長押しなど試すが全く改善せず。
購入後1.5ヶ月でこの状態である。高額であることやタッチパネルではないため使いにくいこと、正直デザインも良くない。2度と富士ソフトの商品は買わない。
書込番号:26228686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L13 ZTR02 [ホワイト]
ビッグローブWIMAXで契約。
契約前にレンタルで同じ機器を借りていたので自宅環境で使えることや速度は確認済み。レンタルしていたものは問題なく使えていた。
契約し新しいルーターになると全く同じ環境なのに頻繁に再起動を繰り返し途切れる。チャネルや認証方法の変更やSIMカード抜き差し等色々試すが改善されない。カスタマーサポートに電話するとau shopに行ってほしいとのこと。au shopでうちでは機械は治せないと言われその場で店員さんがビッグローブに電話、ルーター交換の手配。
新しいルーターでも同じ問題が起き、30分に3回再起動を起こしオンラインミーティングが出来なくまともに使えない。カスタマーサポートに電話するとまたauショップに行きSIMカードを交換してもらえと言われau shop予約しSIMカード交換。
その後も同じ問題が続き解約を考えていたが端末代の残高を払わないと解約出来ないと言われ途方に暮れていた。前にも設置位置は変えて解決しなかったがもう一度設置位置を別の部屋に変え、その際にたまたま空気清浄機の上に置いたらパタッと再起動はなくなった。恐らくルーターがオーバーヒートして再起動していたと思われ、空気清浄機が冷却器のように機能していると思われる。レンタルで借りていたものはたまたま当たりだったのか分からないが契約後届いたもの2つとも同じ症状なので、設計を考えるなり注意喚起や冷却器を付属品として付けるなりした方が良いと思う。
接続は切れなくなったが遅いと思うと5g優先にしてるのに4gになっていて、設定画面から4g固定にしてからもう一度5g優先にしないと5gに戻るまで時間がかかるのは未だにストレス。
書込番号:26227500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)