
このページのスレッド一覧(全11493スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2 | 2025年6月21日 12:18 |
![]() |
10 | 3 | 2025年6月17日 17:09 |
![]() |
35 | 4 | 2025年6月15日 21:53 |
![]() |
7 | 1 | 2025年6月15日 16:25 |
![]() |
5 | 2 | 2025年6月15日 09:46 |
![]() |
6 | 2 | 2025年6月13日 14:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L13 [ホワイト]

>ls320さん
本機は
5G
n28
n77
n78
4G (LTE)
B1, B3, B18, B41
対応で
ドコモの使用バンドは
5Gで
n77,n78,n79
4Gで
B1,B3,B19,B21,B28,B42
仕様上問題有りませんが日本通信自体が5Mbpsとかが普通なので
スマホ用途以外お勧め出来ません
※混雑時間帯はホボ動きません。
書込番号:26216167 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

よこchinさん
返信ありがとうございます。
とても、参考になりました。
楽天simで再考します。
書込番号:26216190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L13 [ホワイト]
付属ACアダプターが、電圧12V 電流2Aというのは判っているのですが、プラグの直径と内径が判明しません。
どなたか、実測して頂けるか、互換アダプターをご紹介頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
2点

>X68000XVIさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
これ用のACアダプタ「ZTR02 ACアダプタ」の実物や銘板の写真を、某ネットオークションの出品で見てきました。
銘板に「極性統一」を示すマークがあって且つ出力電圧12Vゆえに、仰るDCプラグの規格名は「EIAJ#4」です。
なお、合致するプラグを持つACアダプタ?ケーブル?を探す上では、規格名「EIAJ#4」が合っていることさえ気にすればよくて、プラグ先端部の外径・内径を数値で把握する〜確認する必要はないですが、
一応数値的には規格で以下のごとく決まっています。
ピン径 内径 外径
Φ1.05mm Φ3.3mm Φ5.5mm
見た目の特徴としては、
プラグ先端の縁取り部分が黄色(な場合が多い:違う色なこともあり)で外径がΦ5.5mm、
更に内径Φ3.3mmですが単純に空洞ではなく、空洞の中心にΦ1.05mmの細いピンが立っています。
故に、互換なACアダプタを入手するなら、
「出力電圧12V、出力電流2A(以上)、出力プラグEIAJ#4仕様」
で探すといいでしょう。
書込番号:26208843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>X68000XVIさん
あーごめんなさい、早速の前言撤回です。。。
上記EIAJ#4じゃなくて、その辺の汎用なΦ5.5/2.1mmセンタープラス仕様っぽいです。
Speed Wi-Fi HOME 5G L13本体側の実物写真で見ても、当該DCジャックの丸穴の中心にピンがあることから、プラグがEIAJ#4(=プラグの内側にピン有り)ってことは無いですね。
Φ5.5/2.1mmセンタープラス仕様で間違いなさそうですが、
「ZTR02 ACアダプタ」でネット検索して、ご自身でも確認されることをお勧めします。
書込番号:26208859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みーくん5963さん
遅くなりまして、申し訳ございません。
結論からいうと、Φ5.5/2.1mmにてOKでした!
2Aというのは、本体の定格でしたので、3Aのアダプターで問題なく使えています。
たぶん純正は大きさ的に、2.5Aとかじゃないかなと思いますが、そもそも純正が手元にあれば、わざわざ質問しないわけでして、未確認になります。
ありがとうございました!
書込番号:26212768
3点



データ通信端末 > 富士ソフト > +F FS050W FS050WMB1
普通に使用できていたのですが、突然電源が入らなくなってしまいました。
現象としては電源ボタンを押しても(押し続けている間)電源ボタンのLEDが赤色の高速点滅するだけでその状態から進みません。
USB接続で電源ONに設定していたので、バッテリーを外してUSBをつないでも上記と同じ状態です。
またSIMも抜いてみましたが変わらず、またPD充電器やケーブルを変えてもダメ。
ネットで探しても赤色の高速点滅の意味は分からず、リセットもできないためお手上げ状態です。
同じ現象になった方はいらっしゃいますでしょうか。、また改善方法等あれば教えていただければと思います。
3点

改善方法は修理に出す又はメーカーに問い合わせるでしょうかね。
ほんと修理に出すとかメーカーに問い合わせるとかって、自分では気付かないですよねーーーー。
書込番号:26139433 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

残念ながら当方の同機種も電源入らなくなりました。
バッテリーを抜いて、完全放電(数日放置)で一旦電源入りますが即落ちます。サポートとやり取りした結果は、富士ソフトでは修理は出来ない(やらない)明らかに富士ソフト側の不備や一年保証の範囲外は交換で概算費用は約4万(つまり買い替えた方が安い)と製造責任を無視した回答でしたのでここでは二度と買わないと誓いました。どうやらコンデンサー系で熱に弱い部品が使われている様です。それが5G回路の発熱でダメになる。
他社も同じ時期の設計機は5Gの発熱が問題になります。
とにかく修理はしない会社さんですから、アフターは期待しない方が良いです。
書込番号:26208833 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>っちおさん
なるほど。熱に弱い。ですか、、、
確かにトートバックの内ポケットに入れて使用(通信)していたので、熱は逃げにくかったかもしれません、、、
書込番号:26211199
2点



データ通信端末 > シャープ > home 5G HR02 [ダークグレー]
夏場の高温で熱暴走が心配な「NTTドコモ HR02」に、冷却ファンを取り付けてみました。
使ったもの
冷却ファン:余っていた「Intel純正ファン(LGA1700対応 Laminar)」
ネジ:長さ8mmのナベ頭ビス(2mm径)
電源:12V ACアダプター
取り付け手順
HR02のトップカバーを外し、トルクスネジを取り外す。
インテルの冷却ファンを調整
ヒートシンクを取り外し、余分なフィンの下部をカット。
ファンを固定し、8mmのナベ頭ビス(長さ6mmの皿ネジがベスト)でしっかり締め付け。ネジ穴のピッチがHR02と同じ50mm角だったので、ぴったり合いました!
動作確認
12Vで駆動すると風量は十分ですが、音がうるさいです。
→ 6V程度でも十分かも?(今後試してみます)
熱対策はバッチリですが、電波への影響がないかに気になります。しばらく様子を見て使おうと思います。
風の横漏れ防止に日清カレーメシのカップを切って取り付けました。
内径100mmでこれまたぴったりでした。
これで夏の熱対策も安心!
もし同じように改造する方がいれば、参考にしてみてください。
詳細 https://plaza.rakuten.co.jp/regzahdd/diary/202506080000/
7点

適したネジのサイズを訂正します。
M2.5×8の皿ネジ 4本です。
書込番号:26210907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W05 [ブラック×ライム]
液晶画面に表示される通信量カウンターが0のまま上がりません。楽天で使用しているので古いファームを入れてます。
はじめはカウントされてたんですが。
カウントされないのに気づきカウント条件の見直し、古いファームの上書き等行いましたが状況変わらず。
どうすればカウントするか、分かる方いらっしゃいましたら知恵をお貸し下さい。
書込番号:26200540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

楽天モバイルは1.7GHzの4G LTEのため「ハイスピードプラスエリアモード」でカウントするにしないとカウントされないのでは?
いまハイスピードモード ・ハイスピードプラスエリアモードのどちらで通信できていますか
通信できているモードに合わせればカウントされるのではないでしょうか
【W05】データ通信量がカウントされない。どうすればカウントされますか。
https://www.uqwimax.jp/wimax/support/qa/pages/000004433/
書込番号:26200685
1点

>とも0000さん
私も楽天で同じ状況です。
いろいろ設定をいじってみても通信量カウンターは0のままです。
ファームは11.450.07.31.824です。
不便に思ってます。
書込番号:26210555
2点



データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L13 [ホワイト]
5G sub6エリア内で使用してますが、5G SA通信で使い続けたいのにいつのまにか勝手に4G+に切り替わることがよくあります。
ルーター設定→モバイルネットワーク から優先ネットワークの種類を4G→5Gに切り替えたりなど設定し直すと5G通信に戻るのですが…不便。
同じような方いらっしゃいませんか?
1点

5Gの商用サービスは今のところ、4Gとセットで稼働する仕組みになっています。
5Gエリア内で5Gを選択していても4Gの電波もつかんでいます、
その機器が5Gより4Gの方が通信状態が良いと判断すれば4G通信となります
5Gエアリア内だとしても、その機器の置かれた場所、基地局とその機器の距離やその間にある遮蔽物の影響や
さらには気象条件でも電波の送受信状態は変わります、
電波の性質上5Gより4Gの方が通信性が高い(繋がりやすい)ことが影響しています。
あえて5Gに戻す必要はないと思います。
スマホも同じです。
書込番号:26208621
1点

>5Gの商用サービスは今のところ、4Gとセットで稼働する仕組みになっています。
それは5G NSA(Non Stand Aloneです
5G SA(Stand Alone)は常時5Gの基地局を利用します
https://www.au.com/mobile/service/5gsa/
ネットワークモード→5G(推奨)のため5Gに固定することはできません
また5G SAは端末の設定でオンにする必要があります
電波状況によってはデータ通信を始めると4Gになることはあります
それは5G SAに固定出来ないためです
WiMAX2+端末のため以下(設定例)
設定アプリでネットワーク設定→ネットワークモード→5G(推奨)、5G SA→オン
(接続状況確認)
端末のため設定アプリでホーム→ステータス→(インターネット情報)→接続タイプ→KDDI 4G
書込番号:26208779
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)