
このページのスレッド一覧(全11501スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2025年3月12日 12:44 |
![]() |
2 | 4 | 2025年3月11日 22:36 |
![]() |
14 | 20 | 2025年3月10日 14:19 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2025年3月10日 02:11 |
![]() |
7 | 6 | 2025年3月9日 12:08 |
![]() |
42 | 6 | 2025年3月6日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > 富士ソフト > +F FS050W FS050WMB1
使用して1週間経っていません
1日3時間程度です
充電が残り13%になっていたので、radikoを再生しながら充電を2Vのアダプターで開始しましたが、3時間経っても13→59%です。
こんなにかかるものでしょうか?
書込番号:26107376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エプソン?さん
こんにちは。ユーザーではないですが。
メーカー公表・推奨の充電条件は、PD規格対応な9V・2Aが出力可能な充電器を使う、ってことなので、
出力18W(以上)のPD規格対応な充電器を使うのが最適/最速と思われます。
#ご承知ならご容赦を。
ただ、それで充電時間がどれくらい掛かるものなのか?の目安的なものは取説その他の何処にも明示されてないですね。
#所定の充電時間を過ぎたら充電器はを外せ、ってな注意書きが取説内に書いてはあるも、その「所定の時間」がどれ程かに言及がない。。。(苦笑)
●モバイルルーター +F FS050W|富士ソフト株式会社
https://fsi-plusf.jp/products/FS050W/index.html#spec
実際に稼働中の機体に充電した場合どのくらいの速さで充電されるか(何分間で残量が何%増えるか)?は、実ユーザーさんの返信に期待してください。
>充電を2Vのアダプターで開始
上記ってもしや、出力5V・2Aの(≒従来型:USB-Aの口を持つ)充電器を使っている、と書こうとしてのミスタイプでしょうか?
#出力2ボルトなUSB-AC充電器って無いので。
であれば、
出力18W(以上)のPD規格対応な充電器 を繋いで試してみましょう。
お持ちでないなら、近所の百均にでも行けば¥770〜で売っています。
なお、充電に使うUSB-Cケーブルには「本体付属品を使え」と同社FAQに書いているので、もしかすると他所で買ってきたモノだとダメな特殊仕様(使えない?本来の速さが出ない?)のかもしれません。
#まぁ市販のそれにも色々仕様違いやら性能バラツキやらがあって面倒見切れない故の、「純正じゃないモノなんて知らんがな」の逃げ口上なのかもですが。
ともあれ、お試しを。
書込番号:26107458 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR05LN PA-MR05LN [ブラック]
http://aterm.me/にアクセス
基本設定の接続方式をIPv4/IPv6にするだけです
ファームウェアのアップデートなのか、突然、特定のアプリやサイトに繋がらなくなって、焦りました
解決方法が分かりにくかったので、どなたかのお役に立てれば幸い
書込番号:26105724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モカラテマキアートきなこチャイさん
間違いなく従来はIPv6通信ができていたのに、「勝手にAPN設定が変わってしまった」という意味ですか?
そうだとしたら、かなり重大な問題だと思うのですが…
ファームウェアの更新で規定値が変わる可能性は否定しませんが、古いモデルなので最新は2023年5月8日のVer.4.3.1だと思います。
2年近く前のファームウェアが今頃更新されたとは考えにくいです。(一般公開されていないバージョンが存在する可能性もありますが)
MR05LNには複数のモデルがあります。
MR05LN(このクチコミが書かれたモデル)
MR05LN 3B(価格.comには無い?)
MR05LN 5B(たぶん現行モデル)
MR05LN RW(楽天モデル)
などで、ハードウェア的には差はないと思います。
無印や5BではAPNリスト(プリセット)が存在するらしいですが、私が持っている3Bでは存在しません。
APNリストが存在するモデルでは、利用する通信事業者によってAPNが自動選択されるはずです。
APNの通信方式の既定値は選択される通信事業者によって異なります。
ご利用の通信事業者はどこですか?
その通信事業者のAPNのプリセット内容を確認してみたほうが良いと思います。
書込番号:26106119
0点

楽天モバイルのSIMです。
Aterm+EX5Cクレードルで使用。
なぜ突然繋がらなくなったのか不明ですが、間違いなくIPv4/IPv6で接続できていたのが、IPv4のみに変わってました。
楽天モバイルのAPNはIPv4/IPv6です。
原因が分からないのでモヤモヤしております。
書込番号:26106767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
お察しの通り、ファームウェアはVer.4.3.1です
自動アップデートなので、2年前から変わらずと思います
楽天モバイルのAPNも特に何もせず簡単に繋がった記憶があり、おそらく自動選択になってたはずなのですが、なぜか今回確認したらときは手動になってました
アプリで変えられる設定でも無いため、本当に不可解です
書込番号:26106861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モカラテマキアートきなこチャイさん
回答有り難うございます。
確かに現行の楽天回線ならIPv4/v6のデュアルスタックですね。(当然プリセット情報も)
もっとマイナーな回線で最近IPv6に対応したとかでプリセットの更新が間に合っていないのかと推測しましたが外れでした。
タッチパネルのショートカットにある項目なら、間違って触って設定が変わる可能性もあるかもしれません。
でも、APNはそれとは違うので変ですね。
MR05LNは2016年発売(モデルはいくつかありますが)で既に安定してる製品だと思ってました。
モカラテマキアートきなこチャイさんには申し訳ないですが、個体異常や稀有な問題だと良いのですが…
書込番号:26106881
0点



データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L11 [ホワイト]
新規に購入したWindows11のPCをつないだら、頻繁にネットが遮断されるようになりました。
以前から使用していたPCやスマホやタブレットでは、確認した範囲ではこのような不具合は起こりません。
この新規購入のPCでは、無線接続でも有線接続でも頻繁(数分から数時間後)にネットの遮断が起こります。
自己診断では、この新規購入のPCも、ルータも問題ありません
ルータを再起動すればネットに再接続できますが、またすぐにネットが遮断されます。
ルータは最新のバージョンに更新済みです。
0点

>>>新規に購入したWindows11のPCをつないだら、頻繁にネットが遮断されるようになりました。
以前から使用していたPCやスマホやタブレットでは、確認した範囲ではこのような不具合は起こりません。
Windows11のPCのみ頻繁にネットが遮断されるということなので、
Windows11のPCの原因だと思います。
「Windows11ネットが遮断」でネットで検索すると
考えれる原因が多数検索されます。
一つずつ試してみるしかないですね!
書込番号:26097582
3点

コウジ、コウジ、コウジさん 回答ありがとうございます。
このクチコミも含めて、色々参考にし試しているのですが、今のところ効果はありません。
特定のパソコンのみで、しかも有線&無線接続の両方で発生しているというのが、ヒントになるようでほかの人と違うようで。
書込番号:26097621
0点

>色々参考にし試しているのですが(順不同)
主なものは以下の通り
ルータ:
@ルータを最新のバージョンに変更
AWiFiの詳細設定変更(接続数、通信規格、帯域幅等)
B2.4GHzと5GHz
パソコン:
@Windows updateの最新の状態
A高速スタ−トアップの無効化
BWiFiドライバを最新バージョンに変更
CIPアドレスの競合
ルータとパソコンの診断(正常時なので問題なし)
書込番号:26097662
0点

>>>また、今まで使用してパソコン(Windows10)では、このような現象は起こりません。同じく>>>スマホ(アンドロイド)でも、このような現象は起こりません。
>>>Windows11では、ネット接続が切れるトラブルがあるようですが、同じ現象(トラブル)なの>>>でしょうか?
他のクチコミ(dynabook PZ/MY)に書き込みしているように、特定の機種のみで起きているので、
dynabook PZ/MYの問題だと思われます。
何が原因かは、判断付きませんが、
Speed Wi-Fi HOME 5G L11の問題では無いように思われます。
dynabook PZ/MYを中心に解決策を見つけた方が良いとおもいます。
dynabook PZ/MYの問題と思われますので、解決策としては、
今すぐには、思い当たりませんね!
書込番号:26097664
2点

コウジ、コウジ、コウジさん、アドバイスありがとうございます。
パソコンの問題か、ルータの問題か、それとも両者の問題か、判断がつかないでいます。
パソコンは数週間前に新規に発売されたもので発売と同時に購入、しかもdynabookの通販専用モデルでクチコミもありません。
(しかも、dynabiookの通販モデルの分類はなく、価格コムモデルに投稿しています)
ルータの再起動(電源コードの抜き差し)で復活(ネットが再接続)するので、リモートで電源をオフ・オンできる装置を購入し対応しています。
書込番号:26097700
0点

>>>パソコンの問題か、ルータの問題か、それとも両者の問題か、判断がつかないでいます。
「windows11 24h2 wifi イーサネット不具合」で検索すると、
不具合が出てきますね。
windows11のPCのみで問題が起きているので、
上記の不具合が関係しているのだと思います。
windows11に間しては詳しくないので、
上記の問題が関係しているのでは??
とまでしか言えません!!
力に成れなくて御免なさいね!!
書込番号:26097746
2点

>COOLPIX L810さん
Windows11は以前から省電力関連の設定(とたぶん利用環境)によっては、頻繁なWi-Fiの切断が発生する可能性があるみたいです。
解決するかどうかわかりませんが…ダメ元で…
コントロールパネル等からデバイスマネージャーを開いてください。
ネットワークアダプターを探して展開します。
対象のアダプターを選択して右クリックでプロパティを表示します。
電源の管理のタブを選択し、「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」をオフにします。
これで状況が改善しないか確認してください。
書込番号:26097800
2点

亜都夢さん 回答ありがとうございます。
>対象のアダプターを選択して右クリックでプロパティを表示します。
>電源の管理のタブを選択し、「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」をオフにします。
確か数日前にネットで見て確認しようとしたのですが、電源の管理のタブがみつからず、確認を断念しました(添付画像参照)。
何か方法が間違っているのでしょうか?
書込番号:26097831
0点


コウジ、コウジ、コウジさん
>力に成れなくて御免なさいね!!
そんなことはありません。 いろいろと、ありがとうございました。
そのうちに、アップデートでなおることを期待しています。
書込番号:26097845
0点

>COOLPIX L810さん
電源の管理が表示されない原因(として疑いのあるもの)は複数あるみたいです。
例えば、管理者権限ではないアカウントだと「電源の管理」が表示されないみたいです。
コントロールパネルからデバイスマネージャーを開いたのなら、右クリックで「管理者として実行」を試してください。
書込番号:26097875
1点

亜都夢さん
>コントロールパネルからデバイスマネージャーを開いたのなら、右クリックで「管理者として実行」を試してください。
「管理者として実行」を試しましたが、「電源の管理」は表示されませんでした。
書込番号:26097906
0点

>COOLPIX L810さん
駄目でしたか…
デバイスは異なりAX201ですが、添付のように電源の管理が表示されてます。
電源の管理が表示されたとしても解決するとは限りませんので、リスクのある方法(レジストリ修正)は避けた方が良いですよね。
ちなみに、切断が発生したあとで自動復旧(時間がかかっても)はしないのですか?
周囲の電波環境の影響かもと思いましたが、よく読むと有線接続でも問題発生するのですね。
下記のような情報を見つけましたが、絶対的な解決方法って話でもなさそうです。
でも、Wi-Fiと同じように省電力設定も被疑の一つではあるみたいです。
https://hasekin28.hatenablog.jp/entry/2024/07/28/102619
書込番号:26098188
0点

亜都夢さん
>添付のように電源の管理が表示されてます。
私の別のPCのアダプタでも表示されています。
>リスクのある方法(レジストリ修正)は避けた方が良いですよね。
同意します。私には難しそうに思えました。
>切断が発生したあとで自動復旧(時間がかかっても)はしないのですか?
数分から十数分では復旧しません。数時間では確認していません。
>下記のような情報を見つけましたが
私も前に見つけ読んでみましたが、解決には結びつきませんでした。
書込番号:26098436
0点

>COOLPIX L810さん
全て確認済みだったのですね。
すみません、手詰まりです。
今回の件と関係あるかどうかわかりませんが…ご参考
有線LANアダプターのチップセットはインテルかどうかわかりませんが、インテルのドライバーは頻繁にアップデートされてます。
Wi-Fi(AX211)の方は昨日(3月4日)には23.120.0.3がリリースされたみたいです。(先月も更新された)
但し、PCベンダーがカスタマイズしているケースでは適用に際して警告が出ます。
何度かそれで見送っていたのですが、頻度が多かったので少し前(昨年)に適用しました。
それ以降3回程度の更新をしていますが、気づいている範囲では特に問題は起きていないです。
書込番号:26098511
0点

亜都夢さん 色々ありがとうございました。
パソコンで更新をクリックすると、最新状態と表示されます。
>有線LANアダプターのチップセットはインテルかどうかわかりませんが、
ほぼ家でしか使わないので、有線だけでも正常なら良いのですが。
有線アダプタは、intel ethernet connection (23) 1219-v
先の話になりますが、
月末にギガが余っていたら、スマホのテザリングで確認。月1ギガなので確認できるか不明。
6月〜8月が契約の更新期間なので、その前にL13をレンタルして確認。
それまでに改善されていれば良いのですが。
書込番号:26098593
0点

>COOLPIX L810さん
有線アダプタのドライバも最新ですか。
2月リリースの30.0.1が最新みたいですが、新しいハードウェア(10Gbitアダプター)への対応みたいです。
Windows11 24H2への対応は昨年10月の29.4からみたいです。(間に29.4.1 29.5 30.0がある)
片方(Wi-Fiだけ)なら色々推測もできますが、両方だとOS等の根幹を疑いたくなりますよね。
もしそうなら関連メーカも最優先で対応すると思うので、早く改善すると良いですね。
書込番号:26098627
1点

>COOLPIX L810さん
単にご参考ですが…Wi-Fiのドライバーを最新に更新する前に確認してみました。
Windowsの機能(対象のアダプターのプロパティ)で表示される「ドライバー」タブで「ドライバーの更新」を行っても最新でした。
「インテル® ドライバー & サポート・アシスタント」だと最新ドライバーの存在を通知してくれます。
書込番号:26098943
1点

>亜都夢さん
レジストリの修正(追加)を行い、「電源の管理」を表示させて、チェックを外して様子見です。
有線のアダプタも同様に、「電源の管理」が表示されるようになったので、チェックを外してみました。
一日二日様子を見て、報告します。
書込番号:26104898
0点

>COOLPIX L810さん
レジストリを修正されたのですね。
これで安定してくれると良いですね。
本件と関連するかわかりませんが…
最近有線LANドライバ(realtek)の更新とKB5052093(24H2の諸問題の対策らしい)を適用しました。
その結果、NASへのファイルアクセス速度が著しく遅くなり、解決するまで試行錯誤してました。
調査する過程でWindowsは今までも似たような問題が何度も発生していることがわかりました。
私の環境では今までは問題なかった(気づかなかった)のですが。
大まかにはセキュリティや省電力に関連して問題が多い様に感じました。
NASアクセス速度の問題もドライバの詳細設定内にあった省電力関連と思われる項目を変更したら解決しました。
もしかすると、OSと各ベンダーが作成しているデバイスドライバー間で、関連するステータスが正確に同期できていないのかしれません。
書込番号:26105023
2点



データ通信端末 > シャープ > home 5G HR02 [ダークグレー]
【困っているポイント】
現在、HR02にTP-Linkの無線LANルーターArcher A2600を接続して、HR02のWi-Fi機能はオフにして利用しています。
ただ、使っていると崩壊スターレイルというゲームのみログインができない現象が発生します。
また、この事象が発生する際にIPv6接続確認のサイトを確認すると、IPv6だけアドレス取得に失敗する旨の記載があります。
一度スマホ側のWi-Fiをオンオフにするとログインもできるようになり、IPv6のアドレスもしっかり取得できるようになり改善しますが、毎回これを行うのも面倒なため、何か解決方法などご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけますと幸いです。。。
なお、回線速度自体は割と良好でYouTubeやTwitterなどは非常に快適に利用できます。
書込番号:26092306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いわゆる二重ルーター状態なのでは?
Archer A2600のブリッジモードは試しましたか?
書込番号:26092334
3点

>AniLikeさん
似たような構成で利用しています。
HR01(昨夏前にHR02の発熱回避で予防交換して戻してません)+AX80(ルータモード)
>一度スマホ側のWi-Fiをオンオフにするとログインもできるようになり、IPv6のアドレスもしっかり取得できるようになり改善しますが、
以前、この現象は何度も経験しました。
結論としては正確な原因も完全回避策も発見できませんでしたが、当時の確認した状況と推測を書きます。
当時の確認
端末(スマホなど)はIPv6アドレスを取得できていた
但し、通常は2アドレスだが、問題発生時は3アドレス以上を持っていた
推測
何らかの理由でHR02が取得しているIPv6アドレスが更新された
HR02以外の機器も新たなアドレスを取得する(ここまでは正常)
古いIPv6アドレスは破棄すべきだが、破棄されていない
古いIPv6アドレスを利用して通信を行うので接続できなかったのだと思います。
稀に時間が経てば接続できるケース(たぶん有効なアドレスに切り替わった)もありましたが、接続不可(たぶんタイムアウト)の方が多かった気がします。
当時のドコモの接続はデュアルスタック(IPv6とIPv4の両方が配布される)でした。
意図的にIPv4のみに変更すれば問題は回避できましたが、接続速度などは低下した記憶しています。
現在はIPv6シングルスタックになり、この問題は発生しなくなりました。
但し、別の問題が発生していますが…
AniLikeさんが同じ状況かどうかはわかりませんが、ご参考まで
書込番号:26092462
1点

>AniLikeさん
少し言葉足らずだったので補足します。
>現在はIPv6シングルスタックになり、この問題は発生しなくなりました。
これは接続不可(スマホ等を再接続するまで)になる問題が発生しなくなったの意味です。
スマホ等に古いIPv6アドレスが残る現象は改善されていません。
ごく稀に優先的にIPv6通信を行うアプリで一時的に接続エラーになるみたいです。
でも、1回のリトライで接続されています。
IPv4に関しては正しく設定できていれば、些細な問題(ごく小さな遅延、異なるセグメント間の通信不可など)以外は問題ありません。
でも、IPv6はユーザが確認や設定できる項目がほぼ無いので対処が難しいです。
普通のルータだとIPv6はパススルー(ブリッジ)だと思うのですが、現象だけみると何か違うのかもしれませんね。
書込番号:26092574
1点

>ありりん00615様
ブリッジモードで利用しておりますが、事象の改善はございませんでした…。
書込番号:26092764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>亜都夢様
>端末(スマホなど)はIPv6アドレスを取得できていた
但し、通常は2アドレスだが、問題発生時は3アドレス以上を持っていた
私の環境でもこの現象が発生している可能性ありますね…。
>稀に時間が経てば接続できるケース(たぶん有効なアドレスに切り替わった)もありましたが、接続不可(たぶんタイムアウト)の方が多かった気がします。
まさに崩壊スターレイルがログインできない件や、IPv6確認ページでもタイムアウトの旨の表記がございました。
ただし、IPv6での速度テストを実施するfast.comではしっかりと速度計測できていてそのあたりの仕様が謎ですね…。(画像参照)
亜都夢様とほぼ同じ現象が起きている事がわかり、現時点での解決はなかなか難しそうだなと感じました。
今後は下記内容のいずれかを試そうと思います。
@ルーターを外付けするのではなく、そのままHR02に機器を接続する
AAPN設定でIPv4のみのspモードを再設定する
Bルーターを別メーカーに買い替えて確かめてみる
また、今後同様の事象が発生する方もいらっしゃると思いますので、上記それぞれ試した場合の結果をこちらに返信しようと思います。
他の返信でも亜都夢様が対応されている情報が参考になるなと感じ、コメントしました。
返信いただきありがとうございます!
書込番号:26092803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AniLikeさん
>ブリッジモードで利用しておりますが、事象の改善はございませんでした…。
貴重な情報ありがとうございます。
ブリッジモードはIPv4に関する項目のはずですが、ダメ元でも試すべきか悩んでいました。
基本的に端末類のIPv4アドレスは固定で、AX80のモード変更だけでは済まない環境なので。
大仕事になるので踏ん切りがついてませんでした。
モードに関わらずIPv6に関しては問題が発生することがわかって助かりました。
今後の試行結果も公開していただけるとありがたいです。
記憶が曖昧なので自信はないのですが…以下ご参考。
Aは私も試したことがありますが、問題は回避できても速度低下(特に混雑時間帯)になったと思います。
Bですが、少し前までAterm WX3600HP(動作が変になり買換)を利用していましたが、たしか同じだったと思います。
書込番号:26092905
0点

【home5G アプリ初期化、契約◯◯⚪︎◯偽物】
偽物 IPv6:IPv4 装備をして契約◯◯しています。
【取得の除去が必要があります】
(1)スピードテスト
(2)音楽
(3)天気予報
(4)うごきのよいゲームアプリ
※ パソコン、タブレットなど消去が必要、
抵抗値があり契約にはこのましくありません。
◎ スマホ 1 - 4 関係を除去します。
★ こんな場合 IPv6 、中途解約になり IPv4 最後まで契約させると、どれも同じ回線となり他社の光り回線を検討しています。
書込番号:26104517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L13 [ホワイト]
表題の件ですが、現在自宅の2FにSpeed Wi-Fi HOME 5G L13を設置しています。
自宅の1Fと3Fでの無線受信感度が弱い為、それぞれに中継機を設置し
Speed Wi-Fi HOME 5G L13と接続したいと考えています(いわゆる並列接続)。
このような接続はSpeed Wi-Fi HOME 5G L13では可能でしょうか。
4点

>きんたーなさん
回答が難しいです。
中継機の性能(仕様)にも依存します。
他の影響を受けず、全てを正しく設定できるなら、性能を無視すれば理論上は2台でも接続はできると思います。
細かい設定を行いたくないなら、L13のWi-Fiは使わずに、別途メッシュに対応した機器を使うのもありだと思います。
でも、建物の構造物の影響は避けられないので、現状より快適になるとは限らず、悪化する可能性もあります。
書込番号:26102660
1点

>亜都夢さん
回答ありがとうございます。
>L13のWi-Fiは使わずに、別途メッシュに対応した機器を使うのもありだと思います。
これは、L13とコントローラー(Wi-Fi ルーター)を有線LANで接続した上で
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022538-01.pdf の様な接続を行いコントローラーの
Wi-Fiを使うという意味合いで合っていますか。
書込番号:26102691
0点

>きんたーなさん
そうです。
メッシュ親機とL13を有線接続し、L13のWi-Fiは無効にします。
メッシュ子機でも中継機でも同じですが、たぶん設置可能(電源供給も可能)な場所は限られると思います。
そこが電波的にもベターな場所だと良いですけど。
建物が電波を通しにくい材質なら各階まで有線接続(階毎にアクセスポイント設置)出来ると良いのですが、これも構造上無理なら無線でベターな場所を探すしか無いですね。
書込番号:26102850
1点

>亜都夢さん
回答ありがとうございます。
自宅は木造なのでまずはL13を置く位置が重要になるのではと考えています。
ちなみにL13のWi-Fiは有効にすると不具合が発生するのでしょうか、
Wi-Fiチャンネルの重複が発生し得るからと考えてしまいます。
書込番号:26103257
0点

>きんたーなさん
>自宅は木造なのでまずはL13を置く位置が重要になるのではと考えています。
考え方かもしれませんが、私はこのタイプのホームルータは基地局との通信がベストになる位置に置くべきだと思っています。
その位置と屋内のWi-Fi環境でベストな位置は一致しないのが普通なので、屋内用には別のルータを設置します。
こうすれば別のキャリアに変更(基地局位置も変わる)しても屋内Wi-Fi環境は維持できます。
>ちなみにL13のWi-Fiは有効にすると不具合が発生するのでしょうか、Wi-Fiチャンネルの重複が発生し得るからと考えてしまいます。
基本的にはその認識で良いです。
近くに有線接続したメッシュ親機があると思うので、利用しないWi-Fiは無効化すべきです。
ところで、木造なのに通信に影響が出るくらい電波が減衰しますか?
階を跨っても多少の減衰はするとは思いますが、平面的にもかなり大きな建物なのですかね。
うちも木造で南北に縦長で、2階の北側の部屋にルータがあります。
一番条件が悪い直線で約10m程度の1階南側の位置(通常は利用しない)では少し減衰が大きいですが、切断はしないです。
ほぼ中央の1階リビングだと通常利用には問題ないです。
メッシュにするほど広くも無いので、余ってるルータを利用して1階リビングにAP(接続は有線)を作ったことがあります。
でも、階を跨る移動時に素直に切り替わらないし、電気代も無駄なので止めました。
まあ、それだけ大元のルータからの電波が減衰していないってことなのだと思います。
メッシュに(あるいはアシスト機能のある機器で構成)すればローミングすると思いますが、狭い家では過剰投資かなと思ってます。
書込番号:26103530
1点

>亜都夢さん
回答ありがとうございます。
WiFi アナライザー等のアプリを使って1・3階の受信感度を
改めて計測していきたいと思います。
書込番号:26103592
0点



データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L11 [ホワイト]
楽天モバイルで運用中ですが、接続できなくなることが頻発し、1日1回再起動が必要になりました。
本体のライトはオールグリーン、本体バージョンは最新です。
書込番号:25066670 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

似たような事で、WiFiルーターが自動で再起動するらしい。
パートナー回線を使用して、使用量上限5GBの設定で5GBの上限に達っすると・
書込番号:25120447
4点

当該器は謎の不都合な動作をするようです。他の投稿者の方から、上手く行った不具合回避例が紹介されています。
次の設定です。
1) IPv4/IPv6 ⇒ IPv4のみに変更。
2) WiFi通信(2.4G、5G)は"ax"を使用しない設定を選択する。
3) WiFi 5Gの帯域は20MHz/40MHz/80MHz ⇒ 20MHz/40MHzに変更する。
以上でルーターの不具合は解消したとの事です。
上記3項目は通信機能向上に関係した今時の仕様です。これをオフにして正常になったわけで、やはり謎の多いルーターですね。
書込番号:25252433
11点

私の解決策です。
症状:スマホの11ac接続は問題ないが、PCの11nが不規則ですが、1日に1回程度、接続できなくなり再起動しないといけない。
有線でも繋がらない。
但し、私は深夜に電源オフして、朝起動しています。
設定画面の詳細設定の中にDHCPリース時間がデフォルトで24時間になっています。これを150時間に変更しました。
現状では症状は起こっていません。
毎朝起動しているので、24時間でも問題ないはずですが不思議です。
書込番号:25255850
7点

過去の書き込みも踏まえて、1・2・3のすべてを試したことがありますが、3をすると極端に通信速度が落ちるので、1・2だけにしました。
3をすると5G接続時に通信速度が400Mbpsから100Mbps程度に落ちます。
これだけなら支障はないのですが、PINGの値まで極端に悪くなったので止めました。
オンラインゲームでは耐えられないほどです。
遠隔操作可能なスマートプラグ(?)のようなものを買って、自動電源オンオフを寝ている時間に設定すれば勝手に再起動してくれそうなので調べている最中です。
Docomoの初代Home 5Gも試しましたが、L11の方が明らかに快適なので前者は即手放しました。
書込番号:25255858
3点

自動再起動の為に、switchbotのプラグを買いました。電源オフは出来るのですが、そこでインターネット接続が切れるので、次の操作電源オンを自動で出来ません。考慮が漏れてました。 時刻指定で毎日自動電源オン、オフ出来る機器を発注した所です。
書込番号:25294341
2点

>KATA0928さん
この機種の利用3日目の者です。
「設定画面の詳細設定の中にDHCPリース時間がデフォルトで24時間になっています。これを150時間に変更しました。」
この設定を試したところ、接続が切れる症状がおさまっている感じです。
変更した150時間は、どうして150時間なのか教えて頂くことは可能でしょうか?
書込番号:26099959
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)