暮らし・生活すべて クチコミ掲示板

 > 暮らし・生活 > クチコミ掲示板

暮らし・生活 のクチコミ掲示板

(304件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「暮らし・生活」のクチコミ掲示板に
暮らし・生活を新規書き込み暮らし・生活をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他雑談速報議論
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

友人の父親の葬儀にいきます

2016/01/19 11:03(1年以上前)


葬儀・葬式

友人の父親が亡くなり参列しようと思っています。少しだけ話したこともある関係ですので。
お通夜に参列して香典を渡そうと思っていますがいくら包んだらよいんでしょうか?

書込番号:19504945

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:17件

2016/01/19 11:19(1年以上前)

貴方の年齢、立場によって金額も変わってくると思います。
ニックネームからして社会人とお見受けします。
これを参考になさって下さい。
http://www.jp-guide.net/manner/ka/kouden_kingaku2.html

書込番号:19504988

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2016/01/19 12:21(1年以上前)

>ぶっかけうどんさん
たいへん勉強になるサイトですね。ご丁寧に教えてくださいましてありがとうございました!

書込番号:19505130

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信1

お気に入りに追加

標準

悪質業者ですね

2014/12/01 23:41(1年以上前)


葬儀・葬式

クチコミ投稿数:1件

ご親切に感謝します、手数料のみいたただいて後は葬儀屋任せで、全く信用できませんね、そうとは知らず先日入会しました、入会金500円でしたのでまぁ捨てたら良いと考えていました、何もしないピンハネ業者に近いですね、又改めて信用の置けるところさがします、

書込番号:18228536

ナイスクチコミ!26


返信する
クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/12/02 17:16(1年以上前)

どこの話?

書込番号:18230451

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ120

返信9

お気に入りに追加

標準

「小さなお葬式」の情報を集めています

2014/11/13 16:32(1年以上前)


葬儀・葬式

クチコミ投稿数:6件

現在、父親が療養型病院に入院しています。
余命は、おそらくあと1ヶ月というところかと。

両親は千葉県在住。私は遠方に住まいしています。
ですので、父が亡くなった後は火葬のみとし、私の地元で骨葬をします。

「小さなお葬式」という葬儀社紹介業をネットで見つけ、資料請求し、電話で何度か質問もし、ほぼ納得できる内容なのでお願いするつもりです。
が、葬式を出すのは初めてのことで、いくぶん不安がありますので、皆さんのご意見を伺いたく思います。

よく話題になっている点として、「小さなお葬式」さんが本当に追加料金なしなのか。
これについては、「小さなお葬式」さんから紹介いただいた、直接葬儀を執り行う葬儀屋さんに電話で確認してあります。
今のところ、「小さなお葬式」さんの説明と食い違う点は全くありません。
ただ、正式な見積もりは父が逝ってしまった当日に発行するとのこと。
今の段階で聞き漏らしていて、実は別途料金というようなこともあるかもしれませんので、「こういうことを事前に確認しておいた方が後々嫌な思いをせずにすむよ」というアドバイスがありましたら、教えていただけませんでしょうか。

参考までに、今の段階で問い合わせ確認済みを列挙しておきます。
・病院からの搬送費用が50kmを超えると追加料金(当方該当せず)。
・安置室利用が3日を超えると追加料金(火葬場の予約状況による)。
・付き添い安置をする場合、部屋代が5万円別途必要(家族の布団代などは含まず)。
・湯灌や死化粧は別料金。
・花の持ち込み可(本人持参に限る。葬儀社に花屋が直接出入りすることはNG)。
・可能な限り相談時と同じ者が担当するとのこと(確約はなし)。

また、当方に不要なものも列挙しておきます。
・当方キリスト教のため、位牌など、仏式関連のもの一切不要。
・牧師の手配も不要。
・一般的な霊柩車不要。
・家族のみで執り行うため、親戚への案内なども一切不要。

とりあえず、これだけ確認してあります。
他にもありましたら、アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:18163568

ナイスクチコミ!8


返信する
10358548さん
クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:15件

2014/11/13 21:12(1年以上前)

すみません。特に情報は無いんですが
安置室での、お通夜という事でしょうか?

今の時代、ほとんどの方が病院で亡くなられますし
亡くなられた後で帰ったところで…

とも思いますが、せめてお通夜は自宅に帰っての方が
部屋代が5万円てのもちょっと高額ですしね

ご遺体をお運びする車の代金て、おいくらぐらいなんですかね?


妻の母と妹、2度経験していますが ほぼ妻任せだったので
何にも知らない者が口出しして、ごめんなさい。

書込番号:18164414

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2014/11/13 21:38(1年以上前)

10358548さん。
書き込みありがとうございます。

>安置室での、お通夜という事でしょうか?

いえ、火葬(直葬)プランにお通夜はありません。
ただ、私の場合は、教会の会堂をお借りして通夜(とは言いませんが)とお別れ会をします。
が、これからの時期は教会もクリスマスなどを控えているので忙しく、会堂が使えない場合もあります。
その場合に備えて、部屋を借りることができるかと問い合わせました。
自宅へ戻れれば一番なのですが、狭くて安置する場所がなくて。

>ご遺体をお運びする車の代金て、おいくらぐらいなんですかね?

病院から霊安室(もしく自宅)、霊安室から火葬場までの2回はセット料金に含まれています。
それ以外、霊安室から他の場所(私の場合は教会までですね)への搬送代金は別途必要です。
私の場合の金額は5,000円ちょいと言われています。
介護タクシーレベルですね。

>部屋代が5万円てのもちょっと高額ですしね

「小さなお葬式」さん以外にも大手葬儀社で見積もりを取りましたが、部屋代は同じでした。

>何にも知らない者が口出しして、ごめんなさい。

いえ、参考になれば幸いです。

書込番号:18164538

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:18件

2014/11/18 13:47(1年以上前)

小さなお葬式を介して担当葬儀社まで行き着いておられるようですので、後はその葬儀社次第ですね。

懸念なことが1点。

知人のキリスト教の式に参加した時、故人は黒色の棺に納められていて、
生花で作られた十字架が蓋の上にそえられていました。

知人の話では、キリスト教用の棺があるとのことです。
教会の会堂をお借りしてお別れの会を予定されている様子で、
その時には他の信者さんの眼にも触れることと存じます。

小さなお葬式パックプランのイメージ画像では、木目調の棺なので
この辺りについて承知の上でなければ、詰めておいたほうがよいと思われます。

ご参考まで。

書込番号:18180349

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:6件

2014/11/23 20:35(1年以上前)

グレーゾーンが嫌いさん。
コメントありがとうございます。

葬儀屋さんが気を利かせてくださって、
写真のような掛け物を用意してくれていました。
掛け物が別料金ということもありませんでした。

案ずるに及ばず、全てが、小さなお葬式さんの提示額どおりですみました。

書込番号:18198866

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6件

2014/11/23 20:40(1年以上前)

小さなお葬式 見積書

葬儀社さん 見積書

葬儀社さん 請求書

葬儀社さん 領収書

本質問をごらんいただいた方々、おせわになりました。
11/18、病院より急変の知らせ。父、逝去。
やや不安を抱えながら、小さなお葬式さんを通じての葬儀となりました。

結論から言えば、全く案ずるに及ばず。
キャッチコピーどおり、提示額に追加料金なしで、一般的なお葬式をあげることができました。
葬儀社の方の対応もまた、当方の予想上にいろいろ気遣ってくださいました。
安かろう悪かろうをやや心配した面があったのですが、まったくそんなことはありません。
少なくとも、身内から後ろ指をさされるような、そんな内容ではありません。

以下、本質問をレビューに代えて、ご覧いただいた方への参考になればと思い、写真などをUPしておきます。

10358548さんへのお返事に書きましたように、
当方の場合、病院から葬儀社さんの安置室まで搬送。
安置室からキリスト教会へ搬送(通夜、お別れ会)。
キリスト教会から火葬場へ搬送なので、搬送が都合3回となります。
小さなお葬式さんのプランに搬送は2回しか含まれていませんので、1回分は当然当方負担となります。
その額が5,400円。介護タクシーレベルの料金です。
それを含んで、総額193,400円です。

写真は、
@ 小さなお葬式さんの見積書。
A 葬儀社さんの見積書(プラスの搬送分含む)
B 葬儀社さんの請求書
C 葬儀社さんの領収書

ご覧のとおり、一目瞭然、料金はキャッチコピーどおり明朗会計。
追加料金一切なしのうたい文句どおりです。
ですので、利用者した者のレビューとしては、小さなお葬式さんは、安心して勧められる業者だと思います。

小さなお葬式さんを経由した葬儀では、客の同意なしに、追加料金が発生することはありません。
例えば棺おけを別のものにしたい場合など、葬儀社には、小さなお葬式さんに対して、客がプラン変更に同意したことを報告する義務があ

るようです。
つまり、追加料金が発生する場合は、全て客が同意した上でのことです。

ご質問があればどうぞ。
わかる範囲内でお答えいたします。

書込番号:18198901

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:18件

2014/11/24 13:43(1年以上前)

ご愁傷様でございます。

不安をお抱えになりながら「しっかりと担当葬儀社と内容を詰めたことでトラブルを回避」できたように思います。

草葉の陰様の葬送で「火葬式」プランの場合でも、結局、追加料金が発生したのですね!★

家族葬やお葬式のように項目が多岐にわたれば、さらに追加の発生に注意をしなければなりません…。
情報、ありがとうございました。


冒頭でお断りしますが、私が申し上げることは、草葉の陰様の葬送を否定や冒涜するものではございませんので
予めご了承ください。私も検討しているものの一人として不安の芽を摘みたいのです。

やはり、ユニクエスト・オンライン社の小さなお葬式ホームページには随所の記載に語弊があると感じます。
キャッチコピーや電話口で「追加料金一切なし」を謳い巧みに誘引しますが、ケースバイケースで
必要になるものを要望すれば「当然、追加料金は発生して負担は増える」ことが再認識できました。

■一例をあげると、ユ社のPRでは
×「必要なものがすべて含まれている…」とあるが、「すべて」ではない。
×「追加料金一切不要…」とあっても、「一切」ではない。

私は東京で複数プランを検討したんですが…
火葬式では当初「173,000円」と言われ、細かく聞いたら【248,000円】にアップ。
さらに当方の希望には追加料金が続々…。
内容を聞いて理解はしましたが「一般的なお葬式」の認識に少々ギャップがあって酷く疲れました。


家族葬でも同じく…当初 「498,000円」、詰めていくと【708,000円】にアップ。
さらに料理、返礼品、お布施は別、その他…足りない最低限用意したいものを追加で【100万円以上】
これで「一般的なお葬式に必要なものがすべて含まれている」と謳うのはいかがなものかと!
キャッチコピーやパンフレットの文章に語弊がありすぎます。

★時間がない場合はこれらの事実に行き着けないし「死」というデリケートなものを扱う以上、最低限の
ビジネスマナーである景品表示法に抵触する恐れがある表現や誤認を誘うキャッチコピーには配慮すべきです。

●正確には
「プラン内容を逸脱しない限り追加料金不要」または、
「依頼者に要望がある場合には追加料金が発生します」と記載すべきでしょう。


上記については至極当然のことで、何社か葬儀社を廻りましたが、まっとうな姿勢だと感じた所では
これらについて配慮していて説明が腑に落ちました。

各社の話では「宗教の道具」「各種式場」「人数規模」「火葬場」などが皆それぞれ違う中で、
最初から提示してある金額に当てはめるのは無理が…との結論。言われてみれば当然でしたね…。


草葉の陰様は、追加料金が少額で幸いでした。

ご逝去から間もないですから、お疲れがでませんように暫くの間ご自愛ください。
お父様のご冥福をお祈りします。

書込番号:18201592

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:6件

2014/11/24 20:29(1年以上前)

グレーゾーンが嫌いさん。
コメントありがとうございます。
今後は相続が控えていますので、しばらくは忙しい日が続きそうです。

>やはり、ユニクエスト・オンライン社の小さなお葬式ホームページには随所の記載に語弊があると感じます。

人それぞれ受け取り方が異なるのは当然ですし、だからレビューも必要になるのですよね。
私のレビューが、ご覧になった方々のお役に立てばと思っています。

>●正確には
>「プラン内容を逸脱しない限り追加料金不要」または、
>「依頼者に要望がある場合には追加料金が発生します」と記載すべきでしょう。

これ、こう書かなければ客にわからないことでしょうか?
例えば、レストランでコース料理を注文します(葬儀の各プランがこれにあたります)。
メニューにはコースの内容が全て明記されています(メニューにあたるものが見積書)。
例えば客が、ワインを別途注文(私の例で言えばプラン外の搬送)したら、当然別途料金が発生します。

つまり、「依頼者に要望がある場合には追加料金が発生します」ではなく、
「弊社のプラン外にお客様から要望を賜った場合は、別途料金を頂戴することとなります」なのですね。
この辺りはホームページを読むだけでわかることと思いますが、よしんばわからなくとも電話での打ち合わせの際に細かく丁寧に説明してもらえますし、さらに、実際に葬儀を執り行う葬儀社さんからも説明があります。
都合3度の説明があるので安心ですよ。

>これで「一般的なお葬式に必要なものがすべて含まれている」と謳うのはいかがなものかと!

私も、この表記に関してはちょっと疑問に思っています。
なにをもって「一般的」とするかは、人によって違いますものね。
例えば私の場合は、母が互助会の会員ですから、当然そちらでも見積もりを取りました。
しかし、大手葬儀社の提示してくるプランは、私にとっては不要なものだらけでした。
参考までに書けば、湯灌が15万円。霊柩車が7万円等々。
つまり、大手葬儀社が考える「一般的」は私にとって全くそうではなかったということです。
ですので、不要なものを削っていった結果、小さなお葬式さんのプランに行き着きました。
正直なところ、小さなお葬式さんのプランでさえも、私には不要なものがまだけっこうあるのですよ。
しかしパック料金ですからね、妥協しなければならないものがあるのはしかたありません。

私の感覚として、小さなお葬式さんのプランは「一般的なお葬式に必要なものがすべて含まれている」ではなく、「愛する者を見送るのに必要なものはすべて用意されている」という感じですね。
そうですねえ、愛する者をどういう形で見送るか。
そのビジョンを明確に持っていない人は、葬儀屋さんの言いなりになってしまいそうな気がします。
その意味でも、小さなお葬式さんの明朗会計は、とても意義あるシステムではないかと私は思います。

書込番号:18202867

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6件

2014/12/03 13:14(1年以上前)

写真が小さいのでわかりにくいかと思いますが、小さなお葬式さんからアンケートが送られてきました。
参考になるかと思いますので、UPしておきます。
設問はまあまあ細かく、それなりにツボを抑えていると思います。
「電話による、さらに詳細なアンケートをお願いできますか?」という項目もあるので、不満への対応もそれなりにされるのだろうと想像します。
「電話によるさらに詳細なアンケート協力したい」にチェックを入れたので、もしかするとアンケートを求められるかもしれません。
その折はまたUPさせてもらいます。

難を言えば、「次回も利用したいと思いますか?」という言い回しはやや配慮に欠ける気がします。
誰にでも「次回」は訪れますが、できればそれは来ない方がと誰もが思うこと。
「次回」の前にひとこと、そういう文言はあってもよいかと考えます。

書込番号:18233049

ナイスクチコミ!7


bob猫さん
クチコミ投稿数:7件

2017/09/04 00:57(1年以上前)

その小さな葬儀のご依頼を受けて対応している、死化粧師ですが、ご葬儀もこのサイトで紹介料を請求されて、尚且つ、紹介を受けたら葬儀社からも紹介料を搾取する、悪どい商法です。
格安プランは直葬の価格だったり、実に悪質ですよ。
直葬ばかり受けていれば、実入りの少ない葬儀社は必ず倒しますからね。

書込番号:21168106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

標準

葬儀・葬式

クチコミ投稿数:4件

私には60代、70代の両親がいます。
今のところ特に病気というわけではないのですが、高齢になってきたのでいよいよ葬式のことも考えなければと思っています。

葬儀に関する知識があまりないので、近くの葬儀社に問い合わせて資料だけでも取り寄せようかと考えているのですが、両親が元気なうちにそういったことをするのは不謹慎でしょうか??


両親には内緒で資料を取り寄せようと考えています。
みなさんの意見を聞かせてください。お願いします。

書込番号:17831198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2014/08/13 18:35(1年以上前)

「内緒」の理由次第だな。

内緒 = 早く氏ね
と言うのが、一般的な解釈。

書込番号:17831213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:5件

2014/08/13 18:44(1年以上前)

お葬式に関する十分なお金があれば大丈夫だと思います。
墓地などをあらかじめ買う人が多いですから、墓地以外のことは、そのときでするのもいいと思います。

書込番号:17831248

ナイスクチコミ!2


Katty☆さん
クチコミ投稿数:867件Goodアンサー獲得:144件

2014/08/13 18:53(1年以上前)

生前に葬儀や墓の段取りをする事は、不謹慎ではありませんよ^_^
逆に段取りしておくと長生きするという話しもあります。

亡くなってからだとやらなければならない事が沢山です。
悲しみなどで精神的にもゆとりが無かったりで、何をどうして良いのか分からなくなります。

事前に段取りしておくとスムーズに進められますから。


書込番号:17831270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2014/08/13 23:43(1年以上前)

そういう気持ちは全くないのですが。。。
やはり気分の良いものではないかと思ったので。

両親に一度話してみるのもいいかもしれませんね!
ご意見ありがとうございました。

書込番号:17832336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2014/08/13 23:45(1年以上前)

なるほど、やはりお金はかかりますよね。

お葬式にだいたいいくらかかるのか、というのも
事前に調べておきたいと考えています。

ご意見ありがとうございました。

書込番号:17832347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2014/08/13 23:48(1年以上前)

Katty☆さんの意見を聞いて安心しました。
最近、終活という言葉をよく聞くので世間でも昔ほど抵抗はないのではと思っています。

実際にその時になって冷静に対応できる自信がないので、やはり前もって情報収集はしておこうと思います。
ご意見ありがとうございました!

書込番号:17832360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/08/14 05:45(1年以上前)

>両親が元気なうちにそういったことをするのは不謹慎でしょうか??

私は自分の父を亡くし、今年嫁の父の初盆を迎えましたけど事は突然起きる事が多いだけに事前の情報収集は可能な限りしておいた方が得策です。

アボカド大好きさんの地域にも依るんでしょうけど、最近は葬儀費用を抑えられる家族葬が多くなってきております。
私や嫁の地域はそんなに田舎では無いのですが、未だ未だ昔の風習が色濃く親戚縁者の結び付きが強く参列者もかなり多い地域です。
こんな時力になってくれたのは専門の業者さんで、両方の両親が主さんと同じ70歳位から私自身の希望(双方の両親に告知済み)で互助会に入会しまして毎月数千円の積立をしておりました関係で慌てることもなく事を得ております。(TVで宣伝している互助会です)

商売ですから電話をすれば何処の業者さんでも親切に相談に乗ってくれますけど、その時真っ白にならない為にも家族の希望を採り入れた事前相談位はしておいても罰は当たりませんよ。

書込番号:17832763

ナイスクチコミ!3


miyosi7さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:4件

2014/08/17 17:18(1年以上前)

私は父が近くの葬祭場で生前こんな葬式をあげたいと話していたそうです。
その葬儀場の方に後で聞きました。
 そんなこととつゆ知らず突然の事であたふとと式を執り行いました。
 2年後 母が亡くなり改めて手配したとき 父の場合は結構高い葬儀に
したなと思いました。父の場合 無駄ではなく満足でしたが少し奮発
しすぎたかな 笑

 葬儀をあげた人の書き込みをみると、親身でなかった 見積もりが
いい加減でなかったとの書き込みをよく見ます。
 模擬葬儀など事前に相談会をしている葬儀社もよくあります。
事前によく研究されておくといいご葬儀があげられます。

書込番号:17844414

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2014/08/31 22:11(1年以上前)

 不謹慎な話ですが、病院というところには出入りの葬祭業者がいます。入院患者が急死した場合、病院側は「予定の業者がいますか?」と聞きます。いないばあい、出入りの業者がやってきます。死んだ人をいつまでも病院の霊安室に置いておくことはできないし、大抵の人はそんなことを普段考えていないので、大抵その業者の言いなりになってしまいます。料金は割高だし、檀家でなければ結局業者が紹介する(契約している)寺院に葬儀を任せることになってしまいます。勿論そんな表情はおくびにも出しませんが、葬儀屋と坊主はウハウハで、遺族は家族の死に落ち込んでいるときに多大な出費が追い打ちをかけることになります。

 これは私の経験です。こんなことにならないように、生前にきちんと進めておくことが重要です。

書込番号:17888769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10552件Goodアンサー獲得:691件

2014/09/27 00:05(1年以上前)

避けては通れないことなので、聞いておくことは大切です。遺産相続についても、聞いておいたほうがいいと思います。
普段付き合いもない親戚とやらが出張っていいたい放題なことを言うこともありますので。
亡くなってからでは、聞くことは出来ませんからね。

書込番号:17985489

ナイスクチコミ!1


10358548さん
クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:15件

2014/11/09 19:34(1年以上前)

>死んだ人をいつまでも病院の霊安室に置いとくことはできない

義母が亡くなった時、ホントはダメなんですが病院から自分の車でご遺体を運びましたわ。
こういう事は突然やし、でもいつかは訪れることやから
その時に慌てない様に準備は必要ですよね…


なんでも全部、妻まかせやし
もし妻が交通事故で! なんて事になったら相談する人おらんし
いちおうどこに連絡するぐらいは知っとかなあかんわな(・_・;)

できたら、先に逝きたい(*^_^*)

書込番号:18149363

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

農協のお葬式って高いの?

2011/02/19 12:56(1年以上前)


葬儀・葬式

スレ主 KURIRIN-Xさん
クチコミ投稿数:1件

青森県に住んでいる者ですが今朝の地元新聞の記事にこんな記事がありました。

「十和田おいらせ農協子会社
臨時社員513万円着服
昨年解雇、刑事告訴へ
 十和田おいらせ農協(本店十和田市、程川節男組合長)の子会社で、葬祭業「協同サービス」(本社同、野月諭社長)
の男性臨時社員(40)が、2010年9〜12月に4件の葬儀代金計513万円を着服し、12月に懲戒解雇されていたことが18日、
同農協と同社への取材で分かった。同社は男性を十和田署に刑事告訴する手続きを進めている。
 野月社長によると12月下旬、11月に行われた葬儀代金が未収になっている-と、依頼主との窓口となった農協支店から
同社に問い合わせがあった。依頼主は「支払った」としたため、集金を担当した男性臨時社員に問いただすと、
11月の葬儀代金を含めた4件の着服を認めたという。
 男性は09年12月に入社し、葬儀業務全般に携わっていた。同社の調べに男性は「葬儀代金はギャンブルに使った」と説明。
返済の意思を示しているものの、長期にわたる可能性があるという。
 同社によると、葬儀代金は遺族の都合などで支払いが半年以上遅れることもあり、農協支店から問い合わせがあるまで、不審に思わなかったという。」

臨時社員にこんな金額を一人で集金させたり、それに気が付かないのも問題ですが、それと同時に「4件の葬儀で500万円以上って事は1件が125万円?」って思いました。

うちは農家なので多分農協にお葬式を頼むと思うのですが、青森の感覚だと125万円のお葬式は高い気がします。

一般の葬儀屋さんの方が安いという話も聞きますしどうなんでしょうか?

最近お葬式をした方の意見を聞かせてください。お願いします。

書込番号:12677039

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2011/03/03 01:06(1年以上前)

KURIRIN-Xさん 

誰も書き込む人がいないようなので、私が書き込みます。

農家を経営されている方は、肥料や農機具を農協を通して購入します。農業協同組合ですから

よって、トラクターやコンバイン等の機械購入は農協から借金で購入です。 

普通の金融機関で借金はできませんし、貸してもくれません。

よって、生命保険・自動車に自賠責・任意保険も全部農協です。何もかも農協です。

そこで、葬式代に入りますが、農協でなくても葬式・結婚式・何とか式はするしない自由なんです。

価格は有ってないようなもの。 形だけ何もかも順番が決まっています。

入学式・終業式・卒業式・形だけですよね。 法律で決められたものではない。

更に火葬も市区町村役場の火葬許可証が無いとできませんが、日本に火葬しない地域と言うのが存在します。

何故か? 墓地埋葬に関する法律と言うのができて、火葬して埋葬する・・・

但し、お墓を持ちなさいと言う法律も有りません。墓石は墓石屋がもうかるだけ 今・散骨と言うのが出てきています。

墓地埋葬に関する法律は、埋葬は墓地でなければならない。(埋めるのは墓地でなければなら

ない)墓地は墓地所得して業者(宗教団体)がもうかる。

散骨は海でも山でもいい。誰かの所有地では解らない範囲内であれば散骨してもかまわない。

住宅地とかは先ず考えないでしょう。 今こんなのがあります。

http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E8%87%AA%E7%84%B6%E8%91%AC&search.x=1&fr=top_ga1&tid=top_ga1&ei=UTF-8

日本に火葬しない地域と言うのが存在します。 なぜか???

日本の法律に従わなくていいものなのか???と思いますが火葬しないで死亡確認で土葬する地域が存在します。

これはその地域の習慣・慣習には法律は立ち入れないものが存在するからです。

自分の知る範囲では栃木県の一部。

火葬した後、 骨壷に骨の形したものだけが出てきます、骨壷に入れるには骨を砕かなければなりません。 どうしても粉々になるのです。

今・葬式をしないでお別れの会・お礼の会と言うのが、送る会などと出ています。

何故このような葬式をしなくなったか???  形式ばった物で無くなったかはある人物が遺書を残して、

葬式などするなっと言った人が出て、それから、お別れの会・お礼の会と言うのが、送る会と言うのが広まっていったのです。

生まれて・生きて・死亡して消費税が掛かる。おかしな国に生きているのです。

お墓には先祖代々の墓。 何なに家の墓。とゼッタイ石彫になっています。

何故。 墓石に○○家の墓と疑問持たないでしょうか???

葬式などするなっと言った人が出て・・・ その人の墓には○○家の墓とはなっていません。

○○となっているだけです。 この方は日本の習慣・慣習をことごとく打ち破った人です。

自宅トイレが1つだとトイレが混む。 じゃぁどうするか? 2つ作った人。この人が自宅にトイレ2つ作った人。

さて誰でしょう???? 真似すんな!!! これどっかでやってるか!!!

成功とは99%の失敗に支えられた1%である・・・と残した人です。



書込番号:12732405

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「暮らし・生活」のクチコミ掲示板に
暮らし・生活を新規書き込み暮らし・生活をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(暮らし・生活)