このページのスレッド一覧(全64747スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 7 | 2025年11月12日 18:28 | |
| 1 | 8 | 2025年11月12日 12:45 | |
| 0 | 9 | 2025年11月13日 01:06 | |
| 0 | 0 | 2025年11月9日 14:09 | |
| 0 | 6 | 2025年11月8日 20:56 | |
| 10 | 5 | 2025年11月7日 06:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自作で組み上げたところです。
モニタが信号未受信状態のままBIOSに辿り着けず困っております。
構成>
CPU:Ryzen5 5500GT
MB:MSI B550-A PRO
MEM:Team DDR4 3200Mhz PC4-25600 16GBx4
電源:玄人志向 650W 80PLUS BRONZE KRPW−BK650W/85+ [ATX/EPS /Bronze]
SSD:WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E (取り付けただけで何も入っていませんが)
グラボ:無し
上記構成全て新品です。(しばらく放ったらかしてたので保証期限はほぼ切れてます)
状況>
電源、ケース、CPUの各ファンは回ります。
MBのLEDインジケーターはCPUの箇所が光ります。
USBメモリとフラッシュBIOSボタンで更新するとインジケーターは一旦消えるのですが、スイッチを入れ直すとまた点灯します。
CPUの問題が疑わしいと考え、販売店に相談して送りましたが検査の結果問題が再現できず、資料と共に戻ってきました。
CMOSクリア & 再度BIOS更新済み。
モニタ(10年くらい前のLG製)は旧PCとノートPCのHDMI出力で問題なく使えます。
グラボを積めば解決しそうな気もしますが、グラボ無しの構成で考えたので正直避けたいと思っております。
何か見落としていそうな点はありますでしょうか……。
0点
>空彦さん
●メモリー1枚で各スロット 試してみて下さい。
書込番号:26337642
1点
マザーや電源の可能性もあるので一概にCPUとは言えないと思います。
取り敢えず、4+4ピンはきちんと挿さってますよね?
だめなら一式ショップで見てもらう方が早いかも
書込番号:26337683 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
一度全部バラして。マザー/CPU/メモリ1枚/電源の最小構成にて。横からパーツの浮きなどが無いことを確認した上でテストを。
書込番号:26337700
![]()
1点
>空彦さん
EZ-Debug LEDは電源を入れるとCPU LEDのみ点灯の症状で宜しいでしょうか。
MSIのMAG B550 TOMAHAWKを使用しています。
うちのマザーボードではCPU LEDが点灯する条件は、CPUを取り付けていない時・CPU補助電源ケーブルを取り付けていない時です。
メモリーを外した状態で電源を入れるとCPU LEDとDRAM LEDが点灯しますので、CPUはメモリーチェックまでの動作はしていないと思います。
一応、ケースから取り出して、CPU(+CPUクーラー)をマザーボードに取り付けて、電源ユニットの24ピンケーブルとCPU補助電源ケーブルだけ取り付けて、メモリーも外した状態でキーボード・マウス・モニターケーブルも全部外した状態で電源を入れてみて(電源は電源スイッチを接続するピンヘッダーをドライバーの先等でショートすれば入りますが、無理そうでしたらケースのケーブルを取り付けた状態で)、EZ Debug LEDのDRAM LEDが点灯しなければ何れかのパーツの故障の可能性が高いと思います。
CPUは正常動作を確認されていますので、原因として考えられるのはマザーボードか電源ユニットにです。
ご使用の電源ユニットは12Vシングルレーンですので、ファンが回っているのであれば12Vは出力されていると思いますので、CPU補助電源ケーブルにも12Vは供給されていると思います。
12Vが現時点で正常かは判りませんが、著しく低いのであれば電源ユニットの保護回路が動作して電源は切れます。
CPU補助電源ケーブルは電源ユニット直付けですので取り付けミスも無いと思いますので、電源ユニットの故障の可能性は低いと思います。
可能性として高いのはマザーボードの異常です。
書込番号:26337719
![]()
1点
JAZZ-01さん、揚げないかつパンさん、KAZU0002さん、キャッシュは増やせないさん、
ご返信誠にありがとうございます<(_ _)>
キャッシュは増やせないさん
>EZ-Debug LEDは電源を入れるとCPU LEDのみ点灯の症状で宜しいでしょうか。
その御理解で結構です。
ご案内の通り、電源とCPU以外を全て外し、電源も差し直しスイッチを入れたところ、EZ-Debug LEDは「CPU」が1秒程点灯して消え、「DRAM」が点灯し続けるようになりました。
ご説明頂いた内容と考え合わせると、一応MBは壊れていないと判断できるのでしょうか。
これから最小構成で再度確認致します。
書込番号:26337915
2点
>JAZZ-01さん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>キャッシュは増やせないさん
最小構成でスイッチを入れたところ、見事BIOS画面に到達致しました!
皆様大っ変お騒がせ致しました<(_ _)>
原因は正直よく分かりませんが、電源やメモリ差し直しの際にダスターを吹いてもう一度念入りに刺したのが功を奏したかも知れません。
今後は丁寧な確認を心掛けます。
しょうもない話にお付き合いいただき、本当にありがとうございました<(_ _)>
書込番号:26337931
2点
まぁ、自作あるあるな話で。
パーツ揃えたら、最小構成でBIOSがでるかの確認とMemtest。ついでにBIOSの更新もしてしまいましょう。
書込番号:26338482
1点
デスクトップパソコン > ドスパラ > Magnate IM 16GBメモリ 価格.com限定モデル K/15152-11a
shift + 再起動で起動して、回復用起動画面でマウスとキーボードが使えず、結局、電源ボタン長押しで再起動するという現象が起きました。Windows 11のバージョンは25H2です。
0点
使ってるマウスとキーボードはUSB接続じゃないと操作できないですよ
書込番号:26337482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もしかしたらこれかも
Windows回復環境でUSBマウス/キーボードが使えない不具合が緊急修正
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2056611.html
書込番号:26337489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
10月20日にリリースされたのに更新プログラム KB5070773はインストールされていませんでした。
待っていれば、いずれ、インストールされるのでしょうか。
書込番号:26337554
0点
うちのWindows 11 24H2環境でもKB5070773降ってきてないですね
書込番号:26337607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらを参考にKB5070773をインストールして下さい
【解決】WinREのマウス・キーボードが動かない問題、KB5070773で修正完了
https://windows-waza.com/solved-mouse-and-keyboard-not-working-issue-in-winre-fixed-with-kb5070773/
書込番号:26338121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日の毎月の月例Windows Updateを更新したらWinREのバージョンが10.0.26100.7149になっているのでKB5070762をインストール後のWinREのバージョン 10.0.26100.6901より上のバージョンになったのでKB5070762をわざわざインストールしなくてもよさそうです
WindowsUpdate後にWinREのバージョンが10.0.26100.7149になってるかこのツールで確認して回復用起動画面でマウスやキーボードが操作できるか確認して下さい
Windows RE イメージのバージョンを確認する方法と簡単に確認できるツール
https://windows-waza.com/how-to-check-the-version-of-a-winre-image-and-a-simple-tool-to-check/
書込番号:26338168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコイクスさん、ありがとうございます。
本日のWindows Updateの更新により、WinREのバージョンが10.0.26100.7149になりました。マウスとキーボードが使えるようになりました。
書込番号:26338222
0点
無事解決したようで何よりです
書込番号:26338260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 16L Gaming Desktop TG03 Core i7 14700F・RTX 5060Ti・1TB SSD・32GBメモリ・Windows 11 Home 価格.com限定モデル [ジェットブラック]
OMEN 16L TG03-0023jp Directplusモデル
上記モデルをhpから直接購入しました。
スペック表に PCI Express Gen3 x1 × 1スロット (空1) と記載ありますが、グラボで塞がれますので使えません。
CPUがFでグラボ標準搭載モデルなので、まさか、最初から使用できないのに(空1) と記載されているとは思いませんでした。
最初、グラボで×1スロットが全く見えなかったので私の知識不足だと思い、hpのサービスにPCI Express Gen3 x1の取り付け方法を直接電話で質問しました。
途中で事情が理解できたのですが、hpのサービスは「スロットは空いている。グラボを外してから増設してください」と話されて困りました。
lineで写真を送り、あれこれ1時間余り説明して、最終的には「スペック表は間違っているので、訂正します。ごめんなさい。」で終わりました。
上位モデルには、、PCI Express Gen4 x4 × 1スロット (空1)などもありますが、マザーボードの写真を調べてから購入検討されたほうが良いかと思います。
PCIスロットの延長ケーブルなんかもあるようですが、私にはそこまでの知恵はありません。
残念です。
0点
瑕疵があることをメーカーが認めたのだから、返品すればいいだけでは?
書込番号:26336937
0点
こんにちは
私なりに調べたのですが、PCIeスロットが空いているPCは本体大きく高性能で私にはオーバースペックでした。
その中でこのPCは小型で良いと思ったんですが、、、
ここを見た方が同じ失敗しないようにと思って投稿しました。
その後、調べたんですが、塞がったPCIeスロットを使うための延長ケーブルがあるようですが、動作が安定しないようです。
良い製品ご存知ありませんでしょうか。
書込番号:26337306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
必用なのはライザーケーブルで下記に案内されています。
https://okiniiripasokon.com/blog-entry-2032.html
上記は45Lの場合で、16Lに同様な取り付けスペースがあるかの確認は必要でしょう。現在独身の日セールが行われているAliexpressの場合は長さを指定することもできます。
https://ja.aliexpress.com/item/1005005606081653.html
消費電力にも注意が必要です。14700F+5060Tiの推奨電源容量は650W以上ですが、この製品には500Wとぎりぎりの電源が採用されています。
ライザーケーブルを利用すると外部からのノイズの影響を受けやすくなる点にも注意が必要です。安定動作を望むのであれば、返品して3スロット以上搭載のPCに買い替えるのが無難です。
書込番号:26337709
0点
>ありりん00615さん
確かめたのですが、大型の製品はやはり予算オーバーです。
紹介いただいたケーブルの中で、Amazonで最もレビューが良い製品を購入して
チャレンジしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26337852
0点
Amazonで中国店舗の商品を購入する場合は、ショップレビューの星1確認が最も重要です。中国発送の場合は到着後に支払い承認を行うAliexpressと比べるとリスクが高くなります。Amazon発送のGLOTRENDSであれば問題はないと思います。
あと、メモリ16GBでよければ22万円で収まるPCもあります。
https://pc-seven.co.jp/spc/28908.html
このPCはx16とx4の2スロットですが、スロット間は十分に離れています。
書込番号:26337910
0点
>ありりん00615さん
>Amazonで中国店舗の商品を購入する場合は、ショップレビューの星1確認が最も重要です。
確かに、その通りと思います。
GLOTRENDS の PCIe 3.0 X1ライザーケーブルには,平たいケーブルとUSBケーブルのタイプと
があり、どちらの評価も良く、迷っているところです。
書込番号:26338094
0点
使い易いのは90to90ですが、ほとんどのレビューに20cmは長すぎるとあります。
きっちり測った上で選択すべきでしょう。PCIE3.0専用だと10cm〜選べます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CJ2F2R3X
上記商品も悪いレビューは20cmのみです。
書込番号:26338366
0点
>ありりん00615さん
>上記商品も悪いレビューは20cmのみです。
本当ですね。
きがつきませんでした。
書込番号:26338458
0点
無駄な工作して保証なくなるので返品が一番だと自分も思います。
3年前にHPの同サイズのPCを買ったけど、1年後には不便さに我慢できずに売った経験がある。
その時は、ケース、MB、電源を1万円で売って自作しましたよ(電源、ケース、MBで2万円出費)。
ケースの幅はHPより15mmほど増えてしまったが、HPのケースより5000円で買ったケースのほうが造りはよかった。
MBは、TUF GAMING B760M-PLUS(13,14世代対応)でした。
書込番号:26338746
0点
・CPU Core(TM) i7-14700K
・メモリ DOMINATOR TITANIUM DDR5シリーズ (PC5-57600)
Inte l XMPメモリキット
・SSD EXCERIA G2 SSD-CK2.0N3G2/J
あともう一枚何か刺さってます
・マザボ ROG STRIX Z790-A GAMING WIFI II
・グラボ GK-RTX4070TiSP-E16GB/WHITE/TP
・電源 NeoECO NE1000G M WHITE ATX 3.0 1000W
・OS Windows 11 Home 日本語版
・FAN R-LS720-WHAMNT-G-1
R-LS720-WHAMNT-G-1
この部品のファンについてです
教えていただきたいこととしては
このファンが大体4秒ごとに一瞬回転数が上がる対処法についてです
BIOSやarmourycrrateでファンの値を変更したものの反映されませんでした
ポンプと連動の場合もあるとのことですが何か対策はできないのでしょうか?
起動時やあまり負荷をかけていない温度の低い時に起こります
0点
まずはBIOSで回転数のグラフを一定にしてみます。
それで起動後ファンがどうなるのか見てみましょう。
普通は何度になろうと一定のはずです。
これがそのように動くならファンやBIOSはOKです。
ならCPUの温度上昇変化が大きいということなので、ファンの最大回転数を制限してアイドリング回転数をうるさくない範囲の高い回転数にして、グラフを山ではなく段差でアイドリングと最大の二つの平行線にします。
あとゲーム中の温度見てみて電圧オフセットかけるとかZ790ならVFカーブで電圧も落としてみましょう。
クーラーの性能が満たされてるなら、ゲーム中やアイドリングでそう急に温度は上がらないと思います。
書込番号:26335308
0点
ファンハブはついてるけど、ポンプとファンは別々みたいです。
それなら、ファン制御の問題だけみたいなのでSolareさんが仰る通り、ファンを全開にしてみればわかると思いまず。
https://creas-labo.org/computer_parts/deepcool-lt720
書込番号:26335346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BIOSで回転数のグラフを一定にしてみます。
こちら試してみました
がファンの動きは何も変わりませんでした
やったことなのですがBIOSでCPUFANのほうを一定にしました
armourl crateのfanexpartをOFFにしています
そもそもなのですがBIOSのCPUFANのところがN/Aになっていますこれも関係ありますでしょうか?
書込番号:26335409
0点
ファンの回転数を検知してませんが、ただ、全開なら本来は関係ないですが、その可能性はあります。
検知できないなら、検知ピンのあるヘッダに繋げてないか、壊れてるかなどちらかと思います。
書込番号:26335428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUファンのコネクターにクーラーのファンが挿されてるかを確認ですかね。
CPUクーラーのファンが刺されてる端子のグラフを見てみるですから、マザーに挿されてるのに変動しないならそもそも回転数が読み取れないファンということになりますから、ファンを交換しないと制御できませんね。
ただR-LS720-BKAMNT-G-1・・これの説明書には4ピンのPWMファンっぽいことが書いてあるので、制御はできると思いますけどね。
書込番号:26335453
0点
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
いろいろアドバイスをいただきありがとうございました
無事解決しました
お二人の言う通り配線が間違っていました
CP>Solareさん
>揚げないかつパンさん
いろいろアドバイスをいただきありがとうございました
無事解決しました
お二人の言う通り配線が間違っていました
CPU_FANに刺さなければいけないものを全く関係のないところへ
AIO_PUMPに刺さなければいけないものをCPU_FANに刺していました
エラーもなく動いていたのそういう配線ミスがあると気が付きませんでした
ありがとうございます
書込番号:26335476
0点
今Ryzen5 3400g gtx1660superの構成からcpuをRyzen5 5600xにアップグレードしようと思っています。ですが、AMDの付属クーラーで冷却環境が追いついているのかわかりません。どなたか教えていただきたいです。ちなみに用途はゲームのみです。
書込番号:26333772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5600Xの付属クーラーはWraith Steathですよね?
まあ一般的にはゲームだけならなくはないなのですが、個人的には余裕があるならAK400とかその辺りを買ってつける方が安心はできます。
付属クーラーは最低限のクーラーと思っていいです。
ただ、3400Gも付属クーラーで問題ない程度の使い方だったのなら、まあ、問題はないと思いますが
ケースのエアーフローとか厳密にはその辺りがわからないとわからないですが、そんな感じと思います。
書込番号:26333797
![]()
2点
ryzenリテールクーラーは本当にオマケ程度です
トップフローなのでマザーボードには冷却有利にはなりますけどね
5600xは自分も使ってますがデュアルタワーの空冷クーラー使ってます まぁシングルタワーでも冷やしきれるとは思いますけどね
3,000円程度のサイドフロークーラー購入お勧めします
書込番号:26333799 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>YUU0117さん
●他の方とかぶりますが、私的にもDeepCool AK400 推しです。
同等価格でコスパ最強クラスだと思います。
https://kakaku.com/item/K0001434274/
書込番号:26333979
![]()
2点
冷却能力が良いクーラーを使うのは良いとは思いますが、どの程度冷えるかはそれぞれの環境次第です。
まずは現状の温度をモニターして記録しておいて、現状のクーラーそのまま5600Xに換えてどうなるかデータ取ればいいと思います。
自分は5700Xを使ってましたが、そんなに頑張らなくても冷えてましたので、多分冷やせるとは思いますが、付属のクーラーだと音がどうかという問題だと思いますけどね。
書込番号:26334061
2点
違う視点から...
もしもここ経由で購入
尚且つ付属クーラー使う気無いなら5700Xにした方が安上がりですよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001429753_K0001429754_K0001299539&pd_ctg=V058
安く済ますなら5600(X無し)で済ますのも手かと。
クーラーはコストとの兼ね合いで考え方次第かと、
ちゃんとセッティングすれば、
ゲームやっていて差を感じられるのはほぼほぼ騒音だけかと。
>付属クーラーで冷却環境が追いついているのかわかりません。
この文だとひょっとするとすでに運用しているのかな?
もしそうならHWiNFO64のセンサーなど常駐させてゲームやってみて確認するのがいいかと。
書込番号:26334116
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)







