
このページのスレッド一覧(全339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2018年12月10日 18:11 |
![]() |
13 | 6 | 2019年7月13日 20:22 |
![]() |
2 | 1 | 2018年11月18日 06:16 |
![]() |
13 | 8 | 2018年11月15日 12:10 |
![]() |
0 | 2 | 2018年11月5日 14:30 |
![]() |
22 | 7 | 2019年3月4日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > ASUS > M70AD M70AD-I54460
ASUSのデスクトップPC M70AD M70AD-I54460のユーザーですが、Windows10起動時のログオン画面で、「NFC logon」の選択肢を表示させないようにする方法をご存知ないでしょうか?
自宅デスクトップなのでNFCログオンなど使用しないし、普段使うアカウントよりもNFCログオンのアイコンの方が優先的に選択された状態で立ち上がるので、いちいちマウスでアカウントのアイコンを選択し直して(キーボードの矢印キーはなぜか効かない)、その後、キーボードに手を移してパスワードを入れて起動するということになるので、他のPCより起動時のアクションが多くなり大変わずらわしいです。(起動jの早いSSDに換装した意味も半減します。)
なお、セキュリティの観点から、パスワード入力を省くことまでは避けたいと思っています。
NFCの表示を消せないならば、画面左下に表示されるアカウントリストの中での「NFC logon」の優先順を下げる(最初からNFCが選択されていない状態で立ち上げる)方法でもいいです。要は起動のログオン時に、ふつうのWindowsのように、使用するアカウントにキーボードEnterだけでダイレクトにアクセスできればいいわけなんですが、コンパネからアカウントの設定をみてもそれらしきものは見つかりません。また、BIOSもみてみましたが見つけられませんでした。なんとかならないものでしょうか。
1点

http://juggly.cn/archives/68609.html
専用アプリでしょうかね。
このアプリを削除すれば消えるかも。
詳細は、サポート等にお聞きになるのが正確かな。
書込番号:22307996
1点

>けーるきーるさん
メインPCではないので、今まで気にもとめてなかったんですが、「ASUS Maneger」というアプリがプリインストールされているのに気づきました。そこに「NFC Express」というタブがあったので、ああ、これであっさり解決するかなと思ったんですが、開いてみてもスマホのNFCを使うことを前提にした「べんり機能」的なものが表示されるだけで、NFC機能をオフにするようなオプションは見当たりませんでした。このアプリそのものをアンインストールしたらもしかしたらNFCログインも表示されなくなるのかもしれないけど、NFC関係以外のツールもあるアプリなので、ちょっと迷ってます。確実にNFCがなくなるのなら、アンインストールするんですけどねえ…。仰る通りASUSのサポートに聞いてみます。ありがとうございました。
書込番号:22308102
1点

このあと、ASUSのサポートとメールのやり取りを何往復もしていますが、まあ、話のかみ合わないこと…。言葉づかいだけは無駄に丁寧なんだけど… ダメですね、ASUSくらいになればサポートもちょっとまともかと思ってたけど、大間違いだったようです…
書込番号:22315042
1点



デスクトップパソコン > ASUS > VivoStick TS10 TS10-B078D
まず電源供給端子ですがmicroUSB端子直差しだと折れそうなのでL字コネクタを入れました。問題なし。
次にUSB電源アダプターを変えてみました。動作しません。5V2A出力のものです。
仕方がないので純正アダプターで使用。
次に、これからの寒さ対策つまりブレーカー落ちを考慮しモバイルバッテリーを間に入れて使うことを考慮。
しかし上記の通り純正アダプターしか使えないとなると、どのようなモバイルバッテリーを選択するのかわかりません。
ググっても情報が出てきませんでした。
電圧、電流仕様だけの問題ならまだマシだと考えていますが・・・
ご教示いただければ幸いです。
今の環境ではこのPC、遅いのは遅いですが毎日大活躍してます。笑
メインPCはほぼ使わなくなりました。苦笑
1点

VivoStick TS10付属の純正アダプタの出力は9V 2Aのようです。
もし、モバイルバッテリーを使うのなら、下記のような9Vでの出力できる製品が必要かと思います。
9V2Aのモバイルバッテリー \2,980〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001047453_K0000795527_K0000955802&pd_ctg=2209
書込番号:22286650
2点

ご返信ありがとうございます。
そうか、ACアダプターの仕様を見よう見ようと思っていたのに忘れていました。
なにせプラグを差すと見えないのでうっかりしてました。
9Vとはまたやってくれますね。USB-CということはPD仕様でしょうか。
そろそろPD対応のUSB電源供給ハブを買わないといけない状況になってきました。
PD給電対応のPC購入も検討中なので。
それともQuick Charge 2.0というのもあるようですが、これに対応してるってことなのかな?
とりあえずUSB-CとmicroUSB端子のケーブルが必要そうですかね。
またケーブル貧乏が始まりそうですが、確か100均にあったような・・・
一応充電用ケーブル付きのようですが、PDの方が早そうですし。
お示しのモバイルバッテリーですと、バッテリーへの給電に何を使うのか書いてなかったです。
また残念ながらバッテリー充電中に出力できないようで、疑似ノートPCを目論んでいたので少々残念、
調査してみたいと思います。
まだ混乱している感じもしています。
目的が
・モバイルバッテリーで充電しながら給電
・USB給電ハブも欲しい。(これは書いてませんでした)
仕様がわかれば両方が絞れると思っていたもので・・・
書込番号:22286822
2点

モバイルバッテリーの話からそれてしまい恐縮です。何か、やっぱりわからなくなっています。
付属のACアダプタ表記を見たところ、およそ常人には見えないほど小さな字で書いてありました。
拡大鏡が必要でした笑
仕様はアウトプット 5V-2A と 9V-2A でした。中国語で書かれていたのでよくわからないのですが
たぶん、9Vの方は急速充電の意味だと思うので、Quick Charge対応のACアダプターと考えていいんですかね?
またQC2うやらQC3ってのも発見しました。どんな差があるんでしょうか?
Quick Charge 4/4+とUSB PDが互換性がある?
そもそもQuick Charge規格ではない?
よくわからん情報ばかり出てきて混乱します。規格が乱立している様子ですね。
このPC付属のケーブルはmicroUSB−USBなのでUSB-PDではなさそうだな、と思っていますが真偽は不明・・・
iSmart出力付き、というUSB充電器およびバッテリーの文字を見かけましたが、とりあえずこの機能があれば
普通のUSB2.0や3.0による給電も可能? 全然わかんねー
Anker開発の「PowerIQ」というものも出てきた・・・
まずUSB電源供給アダプターから整理するとして、とりあえずこんなのでいいのかなぁ。
Amazon
RAVPower USB 充電器 [4ポート/40W/折り畳み式プラグ/急速充電] AC アダプター iPhone/iPad/Android
その他のUSB機器対応 RP-PC026 ホワイト
よくわからないが、USB端子で9V-2A出力付のもの、合わせてAndroidタブレットも使いたいので5V-2Aくらい
同時出力できるものが欲しい。
40Wあれば必要十分だと思うが・・・
QuickCharge非対応でUSB-C Power Delivery(PD)対応はこれかなあ。
Amazon
【Power Delivery】RAVPower USB-C 充電器 36W 2ポート 急速充電
Galaxy/iPhone/iPad/MacBook/Nintendo Switch/Matebook等対応 RP-PC017 (ホワイト)
つまりQuick Charge3.0とPower Deliveryは別規格だがiSmartにて普通のUSB機器に対し適正な出力ができる?
Quick Charge 4/4+とPower Delivery互換というのは電圧電流出力の互換性ということか?
またMacbookやDELL XPSに対応してるとか結構なものだな、とも思える。
収集がつかなくなってしまいました・・・まずバッテリーについては棚上げにして考えることにします。
どうやらモバイルバッテリーに対して充電できる機器のようでもあるので、こっちを先に検討しても悪くない選択と感じました。
書込番号:22288662
1点

しまった、9V対応品としてはQuick Chargeが必須なのかな?残るはPower DeliveryだがUSB-C端子だし・・・
と、いうことは上記充電器は不十分なのだろうか? iSmartでは対応できないということなのだろうか?
こっちの方が正解なのか?
【Quick Charge 3.0】RAVPower USB 急速充電器 [30W/2ポート/USB充電/急速]
Galaxy S8/S8+/S7 Edge/Xperia/Nexus 6/iPhone/iPad 等対応 RP-PC006 ホワイト
PD対応端子のあるUSBハブではどうも5V出力しかできないようなので、必然的にこのPCはQuick Charge対応と
考えてよいのか、ちょっと心配ではあります。
このまま黙って付属品を使えばよさそうですね。苦笑
モバイルバッテリー出力ではこんな区別、あるんでしょうかね?(謎
書込番号:22288753
1点

結論として、完全にホーム固定型としました。
新しく購入したモニターとモニターアームとの組み合わせが素晴らしく、メインマシンを使わなくなりました。笑
動作の引っかかりがありますが、その後きちんと動作してくれるので安心感もあります。
無線LANしかないのですが、PC自体の処理能力からすれば気になることはないです。
これでアンテナが2本なんですから大したものです。
それに比べASUSのスマホはだらしないですね。いまだに5GHz帯に対応してないとは。(Zenfone 4 maxなど)
また、メインマシンのDELLノートのUSB3.0端子には熱とデータ破壊に苦しめられ続けてきましたが、
このPCではUSBメモリは全く発熱しません。かといって転送速度は遅くないです。
電源回りや本体の固定は、ちょうどストラップホールがあったのでそれを利用してモニターアームに引っ掛けてます。
とても具合がいいです。
ROMが64GBあるのもGood、大幅なアップデートがあると心もとないと感じなくもないですが、
ソフトをそんなに入れてないのに残り残量が半分程度残っています。
今は手持ちの64GBのUSBメモリですがメモリ量を増やすか、NAS導入を考慮中。
自宅の構造や家具などの構成上の制約で、なんと電子レンジのそばにおく羽目になっていますが
今のところ何も起きていません。そろそろWLM移植を考慮中ではありますがちょっとどころでない心配が。
WLM自体にあまり信頼をおいてない、しかし重要メールを残しておきたい。Thunderbirdは御免被りたいので。
youtubeもOKだし、FHDの範疇なら問題がないと思います。SSDを使ってきてeMMCは起動が遅いと当初は
感じると思いますがすぐに慣れます。
と、いうことで当初思いついたモバイルバッテリーの考えは捨てて、純正アダプターにUPS装着を考えようと思います。
なんだかUPSの方が高くつく気がする・・・少なくともモニターより高価になりそう。
OMROMが絶対の安心感となればなおさら・・・
以上でスレを閉めたいと思います。
書込番号:22315691
1点

いまさらですが、報告しておきます。
QC3対応のエレコムのモバイルバッテリーDE-C14L-10050WF(10050mAh)では動作したと報告しておきます。
なお、ご希望の仕様ではこのモバイルバッテリーは使用できません。
(モバイルバッテリーへの給電がシャットダウンされると、PCが落ちる)
手持ちのUSBチェッカーでアイドル時(余計なものは外した状態)の消費電力を図ってみましたが、9V0.5A程度なのでで安定を見せていました。USB給電式の外付けHDDをつけた状態では9V1.1Aまで上昇。
消費電力から考慮するに、スマホ給電目的のモバイルバッテリーだと似非ノートPCとしては1時間程度使えればラッキーくらいじゃないかなと考慮いたします。
書込番号:22795261
5点



デスクトップパソコン > ASUS > VivoPC X M80CJ M80CJ-I5G1060
本PC購入を検討しておりますが、PCの自動起動について購入された方に伺います。
本PCのBIOSにて、Auto power on/Wake system from S5などのは設定可能でしょうか?
ご教示お願い申し上げます。
1点

メーカーサイトからマニュアルをダウンロードして調べてください。
書込番号:22261366
1点



デスクトップパソコン > ASUS > M70AD M70AD-I54460
Windows10proをインストール使用と思いHDDからSSDに乗せ換えてDVDからbootしてインストールしてもWindows10proがインストールできず以前のHOMEがインストールされてしまいます。
いろいろやっているうちこのパソコンは自動修復機能があるようで元々使用しているハードディスクを使用しなくても元の状態にできる機能があるようです。
クリーンインストール出来た方がいらっしゃいましたら教えてください。
1点

例えばこんな記事
>UEFIなメーカーPCでクリーンインストール時HomeかPro強制選択の原因
https://www.ikt-s.com/uef-pc-win10-clean-install/
下の方に、Proのみのインストールメディア作成方法もあります。
書込番号:22243338
2点

2018/11/08 頃から Windows10 Pro/ Enterpriseの認証サーバが故障してるようです。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1152562.html
11/08以降試されたのなら、この問題の完全解決を待ってからトライする方が良いでしょう。
実際に僕のWin10Proライセンスも一時無効になり、プロダクトキー入れても、それは Pro用でなくてHome用だから Win10Homeを入れろなんてエラーメッセージが出ました。 まぁ、障害なので、訳が分からないエラーも仕方がないのでしょうけど。
ただし、11/08から上手くいってないのなら、別の問題の可能性もあります。
書込番号:22243340
3点

>LaMusiqueさん
>KAZU0002さん
適切なアドバイスありがとうございます。
確かにシステムから新しいプロジェクトIDを入れても認識できませんでした。
もう少し調べてみます。
書込番号:22243361
1点

プロダクトIDの間違いです。
もう少し様子見てから再度、トライしてみます。
書込番号:22243372
1点


>けーるきーるさん
僕の認証エラーは、11/9の朝には解消されたので終了と思っていましたが、22242891で その後、今朝11/10に認証エラーが出た方からレスを貰ったので書きました。
根拠なく書いてるわけではございません。
書込番号:22243803
2点

>LaMusiqueさん
貴殿に対して書いたわけではないです。
お気に障ったようでしたら、すみません。m(_ _)m
書込番号:22243853
1点

無事にインストールできましたプロダクトキーを入れたらpro になりました。
ありがとうございました。
書込番号:22255218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デスクトップパソコン > ASUS > Vivo AiO V241ICUK V241ICUK-I37100U


>胡蝶蘭3179さん
初めまして。
裏側にふたがないのであればサポート対象外になる分解をしないと増設できないんだと思う。
同じ機種ではないけど参考になりそうなURLを張っておきますね。
https://www.youtube.com/watch?v=vmhZ0ytpruw
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001010425/SortID=21369910/
書込番号:22232136
0点



デスクトップパソコン > ASUS > Vivo AiO V221IDUK V221IDUK-J3355BLK
この一体型PCを購入して使用してますが、全体的にレスポンスが悪いのでSSDに換装しようと考えております。
同時期に発売になった、Zen AiOシリーズの本体の分解やSSD換装の記事や動画などは多数見つけたのですが、この機種に関してはネットや価格コムで調べても分解について探せなく困っております。
本体裏面や下面にもネジらしいものは無く内張剥がし等で側面を剥がしていってよいものでしょうか?。
※Zen AiOの分解の仕方が動画で出ておりましたが、その動画では、正面のASUSのロゴの下の部分がシールになっており、そこをヘラで剥がすと固定ビスがあったようです。
同じような構造ならこの本体では、スピーカーのメッシュにその部分がなっておりますので、そこが剥がれるのではないかと思っております。
どなかたこの機種の分解方法の情報があれば教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
1点


猫猫ニャーゴさんお返事ありがとうございます。
ご紹介いただいた記事も読んで参考にしておりましす。
基本構造は一緒だと思うのですが、ロゴ下に隠しネジがあるのかどうかと、あった場合にその上にあるスピーカー部分のパーツがテープで貼ってあるか爪で挟まっているのか確認できずにいる所です。
ここは、思い切って内張剥がしで剥がしてみるしかないですかね。
書込番号:22230404
1点


>キハ65さん
お返事ありがとうごいざいます。
ご紹介いただいた記事も読んで参考にしております。
Zen AiOとやはり基本構造は同じと考えておりますので、スピーカー部分のメッシュパーツを近日中に剥がしてみたいと思います。
書込番号:22230462
1点

皆様からのアドバイスを聞きながら、本体の分解を本日行ってみました。
結果、上手く分解できましたのでご報告させていただきます。
もちろんSSDにも換装済みです。
この機種は@写真の通り、表面の枠の部分がはめ込み式となっており、ツメで枠が取り付けられておりました。
ビスでの固定は全くありません。この部分は、ドライヤーで枠を温めながら内張剥がしでパキパキと剥がしました。
枠の上部にカメラがありますので、その部分は強く引っ張らないように注意です。
(枠フレームのカメラがケーブルで本体内部と繋がっております)
Aでは液晶を固定しているビスを全て外し、画面を外しておりますが、右下の本体裏面にあるメイン電源ボタンの基盤らしきものから
ディスプレイに一本ケーブルが繋がっております。簡単に外れますのでここも外します。
その後、あらかじめクローンを作成していたWD製SSD500GBに換装し一発起動となりました。
換装後は、そこそこキビキビと動作してくれておりますので、動画編集などのCPUに負荷が掛からない軽作業等は十分にこなしていけるPCとなりました。
アドバイスをいただきました >キハ65さん >猫猫にゃーごさん本当にありがとうございました。感謝いたします。
書込番号:22247160
6点

まず感謝します。
SSDに交換しようと情報を収集し始めたのが昨年で、当時は海外の動画でスピーカー部のテーブ固定を剥がす等の作業を見て、諦めていましたが、当掲示板にてディスプレイフレームの外し方と画像まで掲載して頂いて、とても参考になりました。
この度、問題無く換装が完了しました。
ありがとうございます。本当に助かりました。
書込番号:22501642
5点

>su700さん
お役に立てよかったです。
私もこの機種の分解動画を当時探しまして、su700さんと同じ海外の似たような機種の動画を見てましたよ。なかなかこの機種の動画が無くて苦労しましたよね。
交換後はそこそこキビキビ動いてくれているので満足してます。
書込番号:22509224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





