
このページのスレッド一覧(全339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 8 | 2016年2月20日 15:17 |
![]() ![]() |
20 | 8 | 2017年3月25日 14:28 |
![]() |
7 | 2 | 2015年12月20日 18:32 |
![]() |
24 | 6 | 2015年12月16日 10:27 |
![]() |
9 | 4 | 2015年12月15日 19:57 |
![]() |
18 | 6 | 2015年11月2日 00:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > ASUS > K20CE K20CE-N3050
メモリーの増設をされた方いらっしゃいますでしょうか?
↓ こちらのスペック情報を見ても,空きスロット(1)となっていますが,全スロット数も1というのが意味が分かりにくいです.
http://www.asus-event.com/pdf/asusjp_spec_dt_K20CE-N3050.pdf
・こちら 【低電圧タイプ】 のものになりますでしょうか?
もしできれば,認識したメーカーのメモリーの品番などを紹介してくださると助かります.
どうかよろしく教えてくださいませ.
1点

DDR3"L"と記載があるので低電圧タイプですね。
標準搭載の4GBは基板に直付けされていて、何も刺さっていない着脱可能な空きスロットが1つあるようです。
「S.O.DIMM DDR3L-1600」と記載のある4GBメモリを購入して増設すれば8GBになります。
書込番号:19499589
12点

持っているなら、取り敢えず側面のカバーを外してみましょう。
このモデルのメモリー増設や分解サイトが見当たらないので、外さないと空きスロットやメモリーの形状が分かりません。
書込番号:19499678
4点

私も本機を購入し、メモリ増設にチャレンジしました。
(1)UMAX ノートPC用メモリ DDR3L-1600 (PC3L-12800) 204pin S.O.DIMM 低電圧1.35V Castor SoDDR3-4GB-1600
(2)Transcend ノートPC用メモリ PC3L-12800 DDR3L 1600 4GB 1.35V (低電圧) - 1.5V 両対応 204pin SO-DIMM TS512MSK64W6H
これらは規格には合っているはずですが、いずれも認識せず、失敗しました。
*カバーをはずした状態で、スロットにメモリを差し込み後、電源スイッチを押して状態を確認しましたが、HDからは起動音が聞こえますが、CPUのファンが回らず、OSが立ち上がらない、という状況です。
新しい機種なので、情報が少なく、成功例の報告はまだネット上で見つけられません。
せっかく安価な製品を買ったのに、これ以上認識するかどうかも分からないメモリを買い続けて実験をする気になれず、増設は頓挫していますが、どなたかの成功例が報告されれば、ありがたく相乗りさせていただきたいと思っているところです。
数は少ないですが、上記の情報提供をさせていただきました。
成功例の情報提供をしていただける有志の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
書込番号:19578907
7点

>focus27さん
貴重な情報をありがとうございました.
そうなんですよね.未だ増設の成功例が報告されておりません.
こちらや ⇒
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000600238/SortID=19471459/#tab
こちらでも ⇒
http://qa.itmedia.co.jp/qa9117151.html
話題になっておりますがこれはという決め手に欠けます.
規格に合致していても認識どころか起動もしないということでは困ってしまいますよね.
せっかく手ごろでお買い得な機器を購入したのにとの思いは>focus27さんと同感です♪
……どうか引き続きましてよろしくお願い申し上げます.
書込番号:19579923
2点

>focus27さん
完全にシャットダウンをする作業をしてからメモリーの取り付けをしてみてはいかがでしょうか.
(出典は以下の通りです)
https://solution.vaio.com/app/answers/detail/a_id/2069/~/%5Bwindows-10%5D-pc%E3%82%92%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%81%99%E3%82%8B%EF%BC%88%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%92%E5%88%87%E3%82%8B%EF%BC%89%E6%96%B9%E6%B3%95#s3
Windows 10は、PCの起動を高速化しています。(高速スタートアップ)
周辺機器(メモリーやバッテリーなど)の取り付け/取りはずし、BIOSセットアップの設定などを行なう場合は
この高速スタートアップ機能を一時的に無効にする必要があります。
高速スタートアップ機能を一時的に無効にするには、以下の手順で完全なシャットダウンを行ってください。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=018214
書込番号:19586317
1点

>akimaroさん
アドバイスいただいた通り、完全シャットダウン後に取り付け、起動してみました。
その結果、両メモリ共に、CPUのファンが回ってOSは起動したのですが、増設分の4GBは
認識しておらず、総メモリはデフォルトの4GB分のままでした。
残念です・・・。
書込番号:19597660
3点

>focus27さん
すべて解決!といかずに残念でなりません.御報告ありがとうございました.
次善の策としましてASUSのサポートにメールにて問い合わせてみました.
現在回答を待っているところです.
回答をいただけましたらお知らせします.
ちなみにASUSコールセンターでは9時〜19時迄年中無休で問い合わせに応じているとのことです(シリアル番号必須).
0800-123-2787 :通話料無料
☆インフルエンザで臥せっていましてお返事が遅くなりましたことをお詫びいたします.
書込番号:19607938
2点

>focus27さん
以下のとおりASUS カスタマーサービスより回答をいただきました.
-------------------------------------------------------------
K20CE機種は最大搭載可能容量8 GBであり、メモリ空きスロットが1スロットございますため、
メモリーの増設は可能でございます。
メモリ増設の際には技術的なサポートを行わせていただくことができないため、
お客様側にてご対応頂く必要がある点をご理解の上、ご増設頂く必要がございます。
また、どのメーカーのメモリで確実に動作するかについては、当サポートセンターで
検証させていただくことは難しいため、申し訳ございませんがサポートできかねます。
ご利用の機種の対応メモリにつきましては以下となりますので
対応するメモリをご購入いただきますようお願い申し上げます。
対応するメモリ仕様:DDR3L-1600
お力添えができず誠に申し訳ございませんでした。ご容赦の程お願い申し上げます。
-----------------------------------------------------------
奇特な方の増設成功例を募ります.
どうかよろしくお願い申し上げます.
書込番号:19609993
2点



デスクトップパソコン > ASUS > Zen AiO Z220ICUK Z220ICUK-I56400T
SSD換装に成功しました。
画面中央下部のASUSロゴの下のねじ隠しのプラスチックカバーを剥がせばネジが7本ほど現れるので、そのネジをすべて外せば本体と液晶部分を分離することが出来ます。
するとHDDにアクセス出来ますが、結構大変かも・・・。
しかしやはりSSD換装すると実に快適です。
書込番号:20450551
4点

突然すみません。
そのプラスチックカバーですがドライヤーとか使われましたでしょうか?
剥がすのにコツとか有用な道具などございましたらアドバイスを頂ければ幸いです。
書込番号:20683739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お、挑戦するのですね。
道具は私の場合100円ショップで購入した栗の皮むきナイフを使いました。
しかし、先っぽが薄いステーキ用のナイフなどでも大丈夫と思います。
コツはなるべく傷を付けないよう、慎重にゆっくりナイフの先を滑り込ませることでしょうか。
少し浮いて来ればあとは手で引っ張れば取れます。 取り外したらまたあとで張り付けるのでほこりなどがくっつかないようにのり面を上に向けて置いておくようにして下さい。
頑張って。
書込番号:20684122
2点

>vexaさん
横入り質問にご回答いただきありがとうございました。
見た目の硬質素材とは違い、ゴムっぽい素材だったんですね。
実行前は割れるんじゃないかと冷や冷やしましたが、アドバイス参考に上手く剥がすことができました。多謝です。
使ったのはマイナスドライバーでしたが(汗
明日にでもSSD購入して換装試みます。
実際にネジを開けるのは後日にしときます(笑
因みに内蔵HDDは2.5インチですよね?
書込番号:20685336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ツッキー777さん
HDDは2.5インチです。
先にクローンを作成するのは当然ですが、SSDと入れ替えた後、うまく立ち上がらない場合も考えて、ちゃんと立ち上がることを確認してからフタ(というか液晶部分)を閉じたほうがいいですよ。
なお、液晶部分を本体から分離させるには吸盤を私は使いましたが、勢い余って本体と液晶部分を接続するケーブル(3本あります)を引きちぎらないよう、少し浮いたらマイナスドライバーを隙間に差し込んでゆっくり外すようにして下さい。
確か、ユーチューブで分離させる動画があったはずです。確認してみて下さい。
書込番号:20686986
3点

>vexaさん
ありがとうございました。
無事換装完了で爆速化しました。
zen aioとCrucial製のssdと相性が発生するみたいで苦戦しましたが、以下url参照に設定とレジストリ変更で何とかなりました。
他の方の参考にもなるので記載しておきます。
http://okyn.blog.jp/archives/67842657.html
書込番号:20693327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ツッキー777さん
無事に終わったんですね、おめでとうございます。
自分は最初失敗して勢い余って液晶部分が外れてケーブルがコネクタのところでちぎれてしまって修理だしするはめになったので心配していました。
こんなブログがあったとは知りませんでした。
自分はメモリも増設しようと思って準備していたのですがどこにあるかわからなくてあきらめました。
でも、やっぱりSSDに換装すると超快適ですよね。良かったです。
書込番号:20694113
2点

返信遅くなってすみません。
いろいろ助かりました。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:20765786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デスクトップパソコン > ASUS > R.O.G. G20CB G20CB-I7G980

http://shop.asus.co.jp/item/G20%20%28G20AJ-4790%29%20%E3%80%90OUTLET%E3%80%91/
ASUSのはこうなってからですw
書込番号:19419739
3点

なるほど‥ ちょっとすぐに欲しかったのでビックカメラで買ってしまいました^^;
書込番号:19421022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デスクトップパソコン > ASUS > Vivo AiO V220IBUK V220IBUK-N3050
現在使っているPCは2007年製FMV-CE50Y9でCPUがインテル® Core™2 Duo
プロセッサー E4500でメモリーを4GBに増設してもうすぐ8年目になります。
Celeron Dual-Core N3050(Braswell) は性能的に比べるとどんな感じですか?
2点

PassMark CPUサイトで()
Core2 Duo E4500 1275
Celeron N3050 789
https://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp[]=936&cmp[]=2541
Celeron N3050はCore2 Duo E4500の約6割の性能で、非力です。ネットサーフィン、動画再生、文書編集するには最低限の性能ですが、凝ったことをやろうとすると、CPU性能が足を引っ張ります。
書込番号:19407523
7点

キハ65さん早速の回答ありがとうございました。
そうなんですね・・・・
今、PCの買い替えを考えていろいろと模索しています。
(予算は10万円以下で)
HPのディスクトップを検討中ですが評価が悪すぎて
ノートにしょうか迷っています・・・・
書込番号:19407595
1点

このCeleron Dual-Core N3050(Braswell)というCPUはタブレットなどのCPUと兄弟なので性能自体は低いです。
ただ、グラフィック性能はその富士通のFMVのG965(Intel GMA X3000)と比べて桁違いに良いです。
そのため、CPUの性能が劣るこのASUSのPCでもフルHDの動画も軽く再生できます。
CPUの性能こそ劣りますが、全体を見ると総合的にはその富士通のFMVよりも良くなっています。
書込番号:19408114
3点

kokonoe_hさん、有難うございます。
Core2 Duo E4500とインテル Core i3-4170 との
比較はどうですか?
書込番号:19408542
2点

Core2 Duo E4500 スコア 1275
Core i3 4170 スコア 5166
数字上の性能差は上記の通りです。
実際はこれ以上の性能を差を感じるかもしれません。
グラフィック性能もCeleron Dual-Core N3050やCore2 Duo E4500よりもはるかに高性能です。
Core i3 4170なら4Kモニターや4Kテレビの出力も可能です。
書込番号:19408819
5点

kokonoe_hさん、本当に参考になりました。いろいろと有難うございました。
書込番号:19408876
4点



デスクトップパソコン > ASUS > VivoMini UN42 UN42-M115Z
省スペース型のPCを購入しようと検討中です。
拡張性は必要なく、置き場所を考えると、このPCが良いと思うのですが、実際の使いやすさは、いかがでしょうか?
普通はmac miniを使ってますが、会計ソフトとか、パソリとかを使う必要があり、後はネットを見るぐらいのライトな使い方になると思います。
1点

何年製のMac miniなのでしょうか。Bootcampで対応できませんか。
書込番号:19405732
3点

HPのPavilion Mini 300に64GBのM.2SSDつけてOSいれてます
ほとんどプログラム入れてないけどwindows.old含めてCが25GBくらいになってます
Cが32GBてのは非常に使いずらいと思いますので
私もbootcampのがいいと思う
書込番号:19405749
1点

CPUは低価格ノート向けですが、会計ソフトやパソリやネットくらいなら十分な性能です。
テレビに繋いで使用しても良いかと思います。
内蔵のSSDが32GBしかないので、いろいろファイルを入れるのは難しいですね。
2GBのメモリを足して120GBくらいのmSATAのSSDに変更しても良いでしょう。
書込番号:19405993
2点

さっそくご回答ありがとうございます。
調子の良いジジィです。
以前、bootcampを使用していたのですが、何となく使い辛かったので、ノーパソを使っていました。すっかり時代遅れになってしまいましたので処分したところです。
>kokonoe_hさん
>内蔵のSSDが32GBしかないので、いろいろファイルを入れるのは難しい…
そうなんですね。
すごく参考になりました。
長く使う為には、H.D.の容量や拡張性があるものを選ぶべきかと思いました。
皆様、親切に教えていただき誠にありがとうございます。
女子の顔文字を使って、申し訳ございませんでした。
書込番号:19407181
2点



デスクトップパソコン > ASUS > K31AN K31AN-J2900
お尋ねしたいのですが、
この機種は拡張があまりできないとのことですが、内蔵ハードディスクは増設はできませんか?
パソコンはあまり詳しくないのですが、
よろしくお願いします!
書込番号:19231873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

増設不可。
>3.5"ドライブベイ×1 (空きベイ×0) 、5.25"ドライブベイ×1 (空きベイ×0)
http://www.asus-event.com/pdf/asusjp_spec_dt_K31AN.pdf
書込番号:19231895
3点

http://dobonkai.hatenablog.com/entry/K31AN-J2900
内部の写真ではsataポートは2個でHDDとDVDに使われているようです。
書込番号:19231900
3点

こんにちは
SSDのところへも書きましたが、接続するハードデスクがUSB接続できるタイプなら可能です。
内蔵するより、外付けの方が簡単です、USBケーブルだけの接続で出来るからです。
画像などデータ数の多いものは、マウスの操作だけで外付けへ移動できます。
書込番号:19231902
2点

なお、下記ブログ参照。
>ASUS K31AN-J2900のハードディスク増設のやり方【HDD】
http://dobonkai.hatenablog.com/entry/K31AN-J2900-hdd
DVDドライブのSATA端子を外して、HDDが新たに増設出来るらしい。
書込番号:19231905
3点

皆様、お返事ありがとうございます!
やはり、増設ではなく、付け替えか外付けしかないんですね。。
動画の編集と保存に使いたかったのですが、
厳しそうですね。
ありがとうございました!
書込番号:19232048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケースには、HDD をもう1台取り付ける場所はあるようですね。
内蔵 DVD ドライブの SATA ケーブルを増設 HDD に接続し、HDD の電源ケーブルを二股ケーブルで2台に分配、DVD ドライブの方は(それほどアクセス速度は要求されないので)USB-SATA 変換ケーブルで接続したらどうでしょう?
マザーボードに USB2.0 ピンヘッダが余っていれば、そこに「エアリア AR-UPIPO-A 」みたいなものを取り付ければ外からケーブルを引き込まずに済みます。
書込番号:19280079
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





