
このページのスレッド一覧(全339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 3 | 2014年7月6日 09:39 |
![]() |
8 | 4 | 2014年4月6日 21:17 |
![]() |
5 | 4 | 2014年2月28日 14:09 |
![]() |
4 | 2 | 2014年2月13日 21:00 |
![]() |
2 | 1 | 2014年2月9日 01:24 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2014年1月28日 16:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > ASUS > EeeBox PC EB1505 EB1505-B025M
購入して半月ほど経ちましたが、シャットダウンしたのに本体が動くようになってしまいました。
モニターには信号なしと出ますが、本体のランプは点いたままでHDDも動いているようです。
一晩おいても状態はそのままでした。
そこから再び立ち上げようと電源ボタンを押してもうんともすんともいいません。
スリープ状態から戻すときも上記のようになってしまいます。
長押しすると前と同じように完全に切れます。
再起動はちゃんとできて一度完全に本体が切れてから再び立ち上がります。
高速スタートアップを無効にしたり、システムの復元をしてみたり買った時の状態に戻してみたり(リフレッシュ?)しましたが直りません。
何か方法はありませんか?
それと、長押しして切るのは大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
1点

>それと、長押しして切るのは大丈夫でしょうか?
止むを得ない時は、そうするしかないですけど、ハード、ソフト共にダメージを受ける場合がありますから、極力避けるのがベターというしかないです。
リカバリしても異常なら、販売店かサポートに相談して判断を仰ぐ。オイラの経験ではサポートの電話は比較的繋がりやすかった。
担当者は、きちんと礼儀正しい人もいれば、イキナリタメ口、友達会話しかできない兄ちゃんまでイロイロいるみたい。
書込番号:17190828
1点

ありがとうございます。
一度サポートに相談してみたいと思います。ちゃんとした人に当たりますように。
書込番号:17197257
1点

私のも勝手に起動します。私の場合テレビ(東芝レグザ)のHDD録画の再生 早送りなどすると起動します。
書込番号:17703278
1点



デスクトップパソコン > ASUS > M51AC M51AC-JP008S
M51AC-JP008Sの購入検討中ですが、メーカに聞いたらBDの書き込みソフトが付属されていないとのことでした。
書き込みソフトがなくてもBDって書き込めるのでしょうか。
ちなみにBDへは昔録画したホームビデオを保存したいと思っています。
ご存知の方、ご教授ください。
1点

ファイルとして書き込むだけならフリーのBD対応書き込みソフトで十分。
例:書き込みソフト IMGBurn http://fileforum.betanews.com/detail/ImgBurn/1128426215/1(DLは右の青)
家電系のプレーヤーを通して見るならそれなりのオーサリングソフトが必要。
例:オーサリング TMPGEnc Authoring Works 5 http://kakaku.com/item/K0000348123/
書込番号:17386467
2点

http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/hardware/jj591582.aspx
にあるように、ドライブがあればwindow8の標準機能だけでbd-r,reにデータを書き込めますよ。エクスプローラでドロップするだけです。
ソフトの追加は不要。
ただし、家電のbdレコーダーで再生できるようには出来ません。
書込番号:17386628
2点

書き込みソフトはフリー(無料)のものがたくさんあるので好きなのを使う事が出来ます。
私のPCのBDドライブも書き込みソフトは付属していませんがフリーソフトで問題ないです。
昔録画したホームビデオをBD化するのなら、下記のような動画編集ソフトを使うと良いでしょう。
オーサリングしてBDやDVDに書き込む機能もあります。
動画編集ソフト
http://kakaku.com/pc/multimedia-soft/
書込番号:17386652
2点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
ファイルはWindows8の標準機能で書き込めるけど、
プレーヤで観る為にはソフトが必要なんですね。
大変参考になりました。
書込番号:17387076
1点



デスクトップパソコン > ASUS > M70AD M70AD-JP004S
微妙ですよねw
初心者なので適当にドスパラとかと比べてもグラボ以外は良さげなんですよね。
標準で1TB、メモリは16、i7 4770、ブルーレイなどなど
書込番号:17225756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高いと思います。
グラボもひとつ前の世代ですしSSDも積んでない。
メモリが16GB積んでますが正直このスペックで何に使うのか。
ゲームをするにしても動画編集エンコードをするにしても微妙なスペックです。
ケースがメーカーオリジナルで高いのかもしれないですね。
書込番号:17231083
1点

CPU/VGAだけの一般デスクトップ仕様ではなかったようで、
UPS/IEEE 802.11ac/Bluetooth/Qi/NFCを搭載したデスクトップでした。
製品レビーは下記にありました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20140215_635319.html
書込番号:17247362
1点



デスクトップパソコン > ASUS > All-in-One PC ET2702IGTH ET2702IGTH-B016K
パソコン初心者です。今度一人暮らしを始めるにあたって、
部屋が狭いのでTVとパソコン、一体型を探しています。
このパソコンはTV見れますか?書き込みには、TVモニターとして使ってる
と書いてありましたが、スペック表には、空欄になってました。
教えてください。よろしくお願いします。
1点

HDMI入力はあるから、BDレコーダ等を繋げば TV代わりにはなるだろう。これだけでは無理だ。
ASUS等の台湾メーカはサポートが弱いので初心者は手を出さないほうが懸命だと思う。
どうしても場所がなくて一体系なら東芝がRegza TVというのを出してる。
http://dynabook.com/pc/catalog/d_regza/140212d8d7/
けど、PCはトラブルが付き物な機械。PCがトラブルとその間 TVが見られなくなるが... そういう点は抑えてますか?
場所がない場合は 単独に小さ目のTVを購入して、PC使うときだけ notePCの組み合わせの方が トラブルを分散できるので気が楽だと思うよ。 HDMIで TVに繋げる notePCも多い。
書込番号:17187367
2点



デスクトップパソコン > ASUS > All-in-One PC ET2702IGTH ET2702IGTH-B016K
裏蓋を外して交換すれば可能でしょうが・・・
HDDの音がうるさかったですか?
書込番号:17168580
1点



デスクトップパソコン > ASUS > CM6870 CM6870-JP005S
先日、CM6870-JP005Sを買いました。
設置作業としてUSBスピーカを接続したところ、認識してくれませんでした。
USBスピーカのランプが点灯していることから、通電はできているのだと思います。
しかし、デバイスとプリンタにはスピーカが表示されません。
(もちろん音も出ません。)
解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示お願い致します。
USBスピーカ〈http://www2.elecom.co.jp/multimedia/speaker/ms-p05u/index.asp〉
BIOS 〈Ver 0708 12/25/2012〉
1点

スピーカーの初期不良が想定されますので、
販売店へのご相談をお薦めいたします。
書込番号:16391228
1点

USBポートの位置を変えて様子を見てはどうでしょう。
書込番号:16391231
1点

此はマイクロソフトからの情報ですが、
テキストで(win-xp-sp3 32bitで使っています)
「set devmgr_show_nonpresent_devices=1
cd %SystemRoot%\system32
start devmgmt.msc」
と言うファイルを作り、拡張子を .bat に変更し 実行しますと、デバイスマネージャーが開き、
表示の 非表示デバイスの表示 にチェックを入れますと、内部で認識していて現在使われていない、デバイスも薄く表示します。
サウンドに?等が付いていますと、差し直すと消えることが多いです。
サウンド・・ USBオーディオデバイス 詳細 を選びますと デバイスインスタンスというのが表示され
左クリックで色を変え コントロールC でクリップボードに コピーできます。
このデバイスは「USB\VID_0C76・・・・」となっていますが、普通は此を検索しますとメーカーなどが表示できるんですが、出てきません。
ドライバのダウンロードのページはインチキが多いのでパスした方が良いです。
スタート 設定 コントロールパネル サウンドとオーディオデバイス を開き
オーディオタブで 音の再生 プルダウンして USBオーディオデバイス が有りましたら、それに換 詳細で ディスクトップSPを選び、
音声タブで以前の素子を選んで ヘッドホーンなどを選んで、適用 OK で決定できます。
(普通はUSBオーディオデバイスに切り替えなくてもSPから音が出るはずです)
しかしこれらをやっても、認識されていて、音が出ないことがあります。
一度認識して音が出ても、抜いて差すと認識していても、音が出ないこともあります。
この場合は再起動で、認識して音が出ることが多いようです。
フリーソフトで「TiVSound Supporter」等というのもあって、それを使うことも出来ます。
書込番号:17123525
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





