
このページのスレッド一覧(全339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 1 | 2019年1月2日 00:30 |
![]() |
36 | 33 | 2018年12月29日 19:17 |
![]() |
5 | 2 | 2018年12月28日 19:48 |
![]() |
16 | 11 | 2018年12月22日 10:22 |
![]() |
5 | 4 | 2018年12月10日 18:11 |
![]() |
2 | 1 | 2018年11月18日 06:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > ASUS > VivoStick TS10 TS10-B078D
ご意見伺いたく投稿します。
こちらのPCを使って、NASにあるBDMVファイルをLEAWO Blu-ray Playerというフリーソフトで再生したいと思っていますが、それは可能でしょうか?
スムーズに1080Pを再生したいです。
5点

CPU Atom x5-Z8350(Cherry Trail)のハードウェアデコード機能が有るので、CPU性能は低いですが、BDMWファイルを再生する能力は有ります。
ただ、スムーズに再生出来るかはやってみないと分かりません。
書込番号:22364603
2点



デスクトップパソコン > ASUS > Vivo AiO V241ICUK V241ICUK-I37100U
用途が違うのだろうとは思います、レビューに差が大きいです。
メールとネット閲覧だけに絞った場合でどれくらい使えるでしょうか。
今はノートパソコンで4GBのHDD500GB使用で全く困っていません。
ネットゲームはしません。
2点

>>メールとネット閲覧だけに絞った場合でどれくらい使えるでしょうか。
普通に使えます。
書込番号:22315701
1点


>チョコレートパンさん
単に上から製品の上から7番目の【デスクトップ&All In One PC】のページを見てないからなのでは?
公式にもデスクトップのページは有りますが。。。
書込番号:22315916
2点

web閲覧専用でも、HDDだけだとスリープ解除時などに重くなる可能性があります。
下記のOptaneメモリ搭載モデルのほうがいいと思います。
http://kakaku.com/item/J0000027947/
SSD搭載モデルのほうがいいのですが、AiOだと8万円以上になります。
なお、AiOはノートPCと同等の性能しかありません。省スペースPCならデスクトップPCの性能を堪能することが出来ます。
書込番号:22315993
1点

>揚げないかつパンさん
ありました。
すみません。
比較も出来ました。
>ありりん00615さん
見せていただきました。
公式でしか販売がないようなのですが、
今回初めて海外のメーカーでもいいからデスクトップを買おうと思いまして、
保障など不安点についてはショップを買いなれたところで買おうと思いました。
3年保障に入るので、3年間はなれたやり取りの出来るショップで出来る安心感があれば初めてでも買ってみようと思ったのです。
3年経ったら一度気になっていたSSDにもチャレンジしてみたいとも思っています。
保障が切れるので。
書込番号:22316054
1点

デスクトップなら下記のような製品のほうが快適です。
http://kakaku.com/item/K0001099357/spec/#tab
webから注文する場合は、カスタマイズで24インチモニタを追加して約6万円になります。
書込番号:22316157
1点

>ありりん00615さん
やはり外国メーカーを初めて買うので保障を大手の日本の会社がしてくれるところで試しに外国メーカーを経験してみたいです。
大手販売でもかなりフォローに差が有るのですが、やはり連絡しやすい状況が初めて買う外国メーカーへのとりあえずの不安要素を消せるかなと・・・。
書込番号:22316179
1点

>チョコレートパンさん
そもそも、メールとネット閲覧だけに絞るんなら、インテルのCompute Stick STK2m3W64CCで十分だと思うんだけど、気に入らないとは思う。これなら、最初から3年保証出し、SSD換装はできないけど。
※ モニター、キーボード、マウスは必要だけど、逆にIPSのきちんとしたモニターを選べるという利点はあるけど^^
販売店の3年保証は、メーカー延長保証じゃなければ保険なので、できればメーカー延長保証か3年保証が最初から付いてる方が良いんだけど。。。
まあ、スレ主さんの好きなPCで良いと思う^^
書込番号:22316285
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
保障について大手の買いなれた会社にこだわっている点は
・連絡がしやすい→いろんな方法でいろんな時間に連絡先があいている
・外国の人が対応したりして説明が困難な可能性がない→今はどうかわかりませんが前にレビューを見たことがあったので。
・割と対応がすぐにされることを経験しているから
などです。
いつも買っているところだと購入価格までの修理や初期不良は全て対応しているのでだいたのことはカバーできるだろうと思っています。
そういうところから大手電気店などで買うのなら外国メーカーにチャレンジしてみようかと思いました。
ヤフーショップの中のお店などで価格だけなら新品で安く出ていたりするのですが、パソコン初心者継続中のような程度の知識ではトラブルがあったときにそのトラブルを自分で修理などすることはできないので考えました。
今回買いたいと思った理由は
・色が毎回違って見えたりする、適度な角度がわからないので色彩が一定して見られない状態を解消したい
・価格はやはり限りが低いので初めて外国メーカーを買ってみようかと思う→接続設定などは自分で出来るようになったので初期設定からメーカーに電話しまくることはなくなったので
・デスクトップを買いたいけれど各々見積もる自信はない→本体とモニターとというように
→そもそも箱型の本体やスティックを買ってそのあとどうやったらいいのかまだ理解できていないうえに覚えが悪くてサイトを見ても飲み込めていません、すみません。
つらつらと考えている内容を文字にしてみました。
こちらでお聞きしてから買ったノートパソコンは今も快適に動いています。
もっとお高いものをといつも教えていただいて金額が出せないのでケチっても長く使えないとお叱りを受けるときもあるのですが、
今回は余計なソフトを削除したこともあるのか1年経った今もとても快適につかえていて、たぶん今までで一番軽く動いてくれています。
なので動作に不満はないのですが、趣味のインテリア小物の閲覧に色彩が全くと言っていいほど違うものを買ってしまうこともあるので今の趣味を生かすべくデスクトップで今もっているものと同じ色合いを出せる角度で設定したままモニターを動かさないという感じにしたいです。
書込番号:22316329
1点

量販店のサポートは基本的にはメーカーに修理を出すだけです。なので、品質問題の多いメーカーだと下記のようにトラブルになりやすいのは同じです。
https://saehiro.com/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/asus%e3%81%8b%e3%82%89%e9%80%a3%e7%b5%a1%e3%81%8c%e3%81%8d%e3%81%9f.html
また、量販店の延長保証はメーカーがユーザー責任と指摘した修理の場合は適用されません。そのため、延長保証自体が無駄になるケースはよくあります。
ASUSやDellは海外にサポート拠点があり外人が電話になることが多いので、込み入った話が通じないという問題もあります。この2者はメールサポートの利用が有効です。対して、Lenovoは100%国内サポートで引取サービスも行っているので安心できます。但し、送料の負担は発生します。
PCの延長保証については、ASCII CARDを利用して購入するのが最も有効だと思います。年会費2106円だけで物損対応の保証が適用されます。但し、自然故障は適用外です。
https://weekly.ascii.jp/asciicard/asciipc.html
なお、Windows10においてSSDの効果は絶大です。一般に量販店においてSSD搭載PCは割高ですが、ビックカメラグループ専売の下記マウスコンピューター製PCはお買い得です。色は黒のみですが。
https://www.biccamera.com/bc/item/6171717/
書込番号:22317291
1点

量販店が間に入ってくれるというのが一応魅力ですがどうでしょうか・・・。
海外もですがどれだけのフォローがあるかわからないより、ある程度フォローを経験したことがある、ある程度はしてくれるという経験を持つところが仲介してくれる安心感にいつも保障に入っています。
今締めたあとの質問でもいただいたご意見からモニターと本体を別に買うこともチャレンジしてみようかと思案中です。
なので、この箱型本体も経験してみようかと思っています。
年末年始のセールあたりでは決めてしまいたいと思っていますので一生懸命考えたいです。
書込番号:22317316
1点

考えた結果、6万円くらいでこの機種にするか、
https://www.biccamera.com/bc/item/3865676/
https://www.yodobashi.com/product/100000001003745616/にするか迷っています。
どちらも5年保障で今まで経験があるのですが、5年保障の場合故障した際には迅速に対処していただけましたので信用しています。
こちら側の責任ということも追及されず最終まで面倒見ていただいた経験から保障もメーカーに直接より販売店の対応の方が柔軟だった経験も踏まえてです。
あと、このHP内に片方のhttps://www.yodobashi.com/product/100000001003745616/は出てこないのですが理由はあるのでしょうか。
迷いに迷った結果、とりあえず大手販売店で保証つけて買えること、接続しやすい一体型、で海外メーカーを体験してみることにしました。
この2機種で決めたいと思います。
ご意見いただけますとありがたいです。
書込番号:22319913
1点

>このHP内に片方のhttps://www.yodobashi.com/product/100000001003745616/は出てこないのですが
>理由はあるのでしょうか。
型落ちで取扱店の登録がないためです。
ASUS Zen AiO Z220ICUK Z220ICUK-I56400T
http://kakaku.com/item/K0000829081/
書込番号:22320289
1点

>パーシモン1wさん
あった場合、どちらがいいでしょうか。
今デスクトップの本体は離れた場所に置いても作動することをしりました。
横においてケーブルでという思いだったので離れた場所に無線で全てつなげることが出来るならモニターを別にと言うのもありだと思って調べています。
が、肝心のモニターが実店舗で3台くらいしか見れそうにないので比較できないのが難点です。
せっかく色々あるのなら本当はたくさんの中から直感で合うものを使いたいですよね。
書込番号:22320488
1点

ヨドバシの製品とkakaku.comに登録されている製品は異なります。また、この製品は販売終了しているので購入することは出来ません。
あと、量販店を通しても駄目だった例は見たのでしょうか?この人はヨドバシ経由で2.8万円かけて修理した製品を捨てる羽目になっています。
書込番号:22320516
1点

>ありりん00615さん
ヨドバシ経由で修理したのに使えるようにならなかったのでしょうか。
それは見たことがありませんが、見つけるのに難儀しそうです。
この商品ですか?
ヨドバシの商品は2017年11月発売のようなのですが、売り切れが早いと思いました。
ヨドバシのほうはhttp://kakaku.com/item/K0000829081/の容量違いのようです。
ヨドバシのその情報は気になるので探してみます。
書込番号:22320542
1点

間違って書いたのでこちらに改めて書かせていただきます。
場所的なことも考えて一体型に気持ちが傾いています。
希望を書いてみます、一体型の他でこの希望にあうものがあればお願いします。
・大きすぎるのは困るが、デスクトップでノートの15.6型より大きい画面を味わってみたい。
・毎回角度を調整して本来の色が出ないノートPCでのインテリア小物のネットショッピングが嫌になったので一定した色を見たい。
・場所はあるが、あまり場所をとるのも避けたい→20数年前のデスクトップは大きかったので、それ以来のデスクトップになります。
・近くに大型店舗はない→近くの店に問い合わせたら展示をみることができるのは3台くらいと言われました。
・結果、たくさんの中から選ぶとなるとネット店になります。価格も強気価格で、カカクコムの話をすると嫌ならネットで買えば?と言われたことも。
・メーカーは大手電気店で売っているお店のもの
電気店は今まで相性の良かったところで買いたいと思います。
今の最大の悩みは一体型か別々に調達するかです。
場所をどれだけとるか、簡単か、です。
キーボードはもっているものがあることと、マウスもお気に入りがあります。
が、キーボード込みでもそんなに金額が変わらないのであれば気に入ったもの重視したいです。
ある程度は設定を自分で出来るようになったので初期設定くらいであればできますので、昔ほどの連絡はしませんが、故障などのばあに備えて大手の電気店で買いたいです。
自分でカスタマイズして注文する個人や中小の企業や店舗さんでは故障時の連絡のやりとりに不安があります。
故障や不具合のときに自分で ”修理” できる力は全く持っていません。
書込番号:22320855
1点

>チョコレートパンさん
自分的には一体型はあまり買いません。
【理由】
1 モニターがまだ使えるのにモニター付きで買うのは勿体ない
2 モニターの形式やその他によって色合いなどが違って、自分の好みのモニターを選べない
3 モニターの解像度を選べない
特に、1万2万のモニターで良い場合はどんなのでも良いのですが、最低限IPSやVAなどのパネルを使いたい場合、本体自体でIPSかVAか調べなければならないし、ホームページに記載が無くてどっちなの?ってこともある。
そもそも、ネットで表示された色合いと本物の色合いが違うのでPCを交換したいというのが今回の主旨だったと思うので、モニターに凝るべきなんじゃないかと思うのだけど^^;
モニター、マウスなどがお気に入りが有るのが良い事なので、それを使えばいい事ではないかと思います。
自分は自作erなので、自己調達ですが、もし付いてきても気に入らなければ上げちゃうかヤフオクに売ります(面倒だから、欲しい人にあげるかな?もしくは予備にとっとくかですかね)
そもそも、これは言っていいのか分からないのだけど、デスクトップを買うのにノートの延長でモニター一体型を買うのはどうかと思う。
それは、モニターの色合いが気になって替えるという部分と故障の際にモニターのみを替えることが出来ないという部分でもなんでだろう?と思うけど。。。
それと、小型のデスクトップだったら、VESAマウントしてしまうという手も有るし、あるいはスティックPCの様にモニターのHDMIに直接刺すPCも有るので。。。
※ リビングにテレビがある場合などはテレビのHDMI端子にスティックPCを刺してしまえばモニターすら不要になるケースも有ったりなかったりです。
一般電気店でPCを調達するメリットは有るのだろうか?
メーカーの保証がきちんと効いてる間はメーカーに連絡して修理する以外に用途があるのか?不明だけど。。。
一般の電気屋さんのPC売り場の店員さんってそんなにPCに詳しくないって言うのも有るけど^^;
※ ここについてはそう思えないなら、それはそれでと思うけど、電気屋さんが判断できるわけでも無ければ修理できるわけでも無くて単なるアドバイザーなので、ここで質問する方が的確な回答をもらえると思う。
そもそも、PCの保証も家電の保証も耐用年数(自分の思う)で考えればいい物で自分なら3年保証で買ってそれ以上使えれば儲け程度で良いんじゃないとは思うけど^^;(メーカーの保証期間外の修理代はとてもお高いので、所詮メーカー3年保証で後は壊れた後は買い替えがコスパが良いと思うのだけど^^;)
書込番号:22321011
1点

トラブルの例は11日のレスのリンク先にあります。販売店を通せば、再修理が発生した際に強く念を押してくれることが期待できますが、結局はメーカーの判断に任せることになります。最終的には、自分で交渉できなければ諦めるしかありません。トラブル報告が多いメーカーの場合はこの点に注意しなければなりません。
ヨドバシの製品は2015年発売製品の在庫処分モデルなので、売り切りだったのでしょう。
書込番号:22321460
1点

>揚げないかつパンさん
今回これに目をつけた理由は希望価格帯で希望にある程度合ったものがあったということです。
別々に買うことを想定した場合、記載上の程度でそろえると8万円を超えました。
あと、初回を除くと初めてデスクトップにするのですが一体型なら試してみようかと思ったと言う感じです。
以下引用させていただいて回答しますね。
【理由】
1 モニターがまだ使えるのにモニター付きで買うのは勿体ない
>>モニターはまだ持っていないです。
2 モニターの形式やその他によって色合いなどが違って、自分の好みのモニターを選べない
>>確かにそうですね、これは甘く考えていましたが、あまりに1万円前後からたくさんあったのでそのあたりならどれを選んでも同じかなと思ったのと、店頭では3台くらいしかないのではじめから微調整で整えたら色は何とかなると考えてしまっていました。
3 モニターの解像度を選べない
>>解像度は大体希望価格帯では同じだったので、そこは1万から2万の程度で同じだと思っていました。
特に、1万2万のモニターで良い場合はどんなのでも良いのですが、最低限IPSやVAなどのパネルを使いたい場合、本体自体でIPSかVAか調べなければならないし、ホームページに記載が無くてどっちなの?ってこともある。
>>2万円くらいまででと思っていました。
インテリア小物ですが、今もっているものがまだHP上にアップされているので、持っているものと色を合わせて調整して、
そこでデスクトップの場合はそのままの角度を保っておけばずっと同じで見られれると考えたのですが、それ自体が安易な考えだったでしょうか。
今ノートで開け閉めして、毎回角度が変わり、白浮きしたり暗くなったりした画面で一定性がないことが一番の問題でした。
そもそも、ネットで表示された色合いと本物の色合いが違うのでPCを交換したいというのが今回の主旨だったと思うので、モニターに凝るべきなんじゃないかと思うのだけど^^;
>>それはおっしゃるとおりです。
一体型のパソコンでもデスクトップなら一定性を保てる、それが一番に思いついたことでした^^;
モニター、マウスなどがお気に入りが有るのが良い事なので、それを使えばいい事ではないかと思います。
>>マウスは昔ながらのボール式で、これの重さでないと慣れていないのでずっと使っています。
そもそも、これは言っていいのか分からないのだけど、デスクトップを買うのにノートの延長でモニター一体型を買うのはどうかと思う。
>>これはおっしゃるとおりです。
私も一体型ってノートの延長みたいでと思い、そしてその手軽さから自分の状態にはあっているのではないかと、一体型なら試してみようと思ったので延長形っていうのは本当にその通りだと思います。
それは、モニターの色合いが気になって替えるという部分と故障の際にモニターのみを替えることが出来ないという部分でもなんでだろう?と思うけど。。。
>>あと一体型って、そのうちなくなってしまうのではと思うので、昔に比べて少ないですしあるうちに体験してみたいと言うのもあります。
少し前にもバイオの大きいものを欲しいと思ったことがあったのですが手が届かなかったので。
それと、小型のデスクトップだったら、VESAマウントしてしまうという手も有るし、あるいはスティックPCの様にモニターのHDMIに直接刺すPCも有るので。。。
>>マウントは言葉がわからなかったので調べました。
自室で使うのですが壁掛けは無理です。
そしてスティックは私も見てみたのですが、使い方がイマイチわからず、サイトなどに手軽だと思って用途がぴったりでない人が新しいものが出たと思って手を出すと大変なことになるとあって、まだスティックがよくわかりません。
書込番号:22321992
1点



デスクトップパソコン > ASUS > VivoStick TS10 TS10-B078D
何方か教えて下さい。
現在、デスクトップパソコンで「J SPORTS」を観ています。24インチのTVで観てます。
これをもっと大きな画面で観たく、iPodでHDMI接続でした所、「外部接続を検知しまし
た」と表示が出て観れませんでした。
問い合わせをした所、このような接続をすると、J SPORTSは見れないとのことです。
そこで、このスティックパソコンを利用し、大画面で観れないかと思い、どなたかこのス
ティックパソコンでJ SPORTS等を見ている方居られませんか?
NHKのオンデマンドを観ている方はいるようですが。
1点

>これをもっと大きな画面で観たく、iPodでHDMI接続でした所、「外部接続を検知しまし
た」と表示が出て観れませんでした。
iPodでHDMI出力で見れないっていうのはHDCPの絡みでダメなんだろうね
スティックPCのHDMIはそういう制限ないから問題ないかと(僕自身J SPORTSはやってないけどHuluなんかも同じ仕組み)
モニタによってはHDMI→DVIとかの場合もあると思うけど、その場合はDVIがHDCPに対応してない古いやつだと見れないけど、接続がテレビでHDMI直だったら大丈夫のはずだよ
書込番号:22336528
3点

>どうなるさん
ありがとうございました。
今回は観たかった、Jsportsの大学ラクビー番組で、応援をする大学が12月22日で敗退したので、今回は購入を諦めました。
近くの電器店に行っても、スティックパソコンは置いてありません。来春までに現物を見てから購入を考えます。
書込番号:22355820
1点



デスクトップパソコン > ASUS > VivoMini VC65 VC65-G108Z
買ったばかりです。仮想化対応したくて、BIOS(UEFI)のCPU Configuration を探すのですが、該当しそうなものがなく、困っています。ASUS に問い合わせて5営業日、まだ回答はありません。仮想化対応させておられる方いらっしゃいますか?
2点

何をどういう手段で仮想化するという話をされているのでしょぅか?
書込番号:22339680
3点

VivoMini VC65上のWindows 10 64bit 版に、VirtualBox等をインストールし、64bit のゲストOS を使いたいのですが、32Bit OSしか選択できませんでした。
BIOSでの仮想化支援が Disable になっているようなので、 BIOSで有効にしたいと思うのですが、CPU Configuration項目が見当たらず、なかにある仮想化支援をDisable にできない状況です。
どうしたら、仮想化支援が使えるようになるのでしょうか、という質問です。
これでわかりますでしょうか。
書込番号:22339878
1点

VivoMini VC65上のWindows 10 64bit 版に、VirtualBox等をインストールし、64bit のゲストOS を使いたいのですが、32Bit OSしか選択できませんでした。
BIOSでの仮想化支援が Disable になっているようなので、 BIOSで有効にしたいと思うのですが、CPU Configuration項目が見当たらず、なかにある仮想化支援をEnable にできない状況です。
どうしたら、仮想化支援が使えるようになるのでしょうか、という質問です。
これでわかりますでしょうか?
書込番号:22339886
1点

マウスかキーボードでBIOSのCPUオプションの画面をスライドすると
項目が出てくるのじゃないかな。(笑)
書込番号:22340084
1点

>買いたいけど金がないさん
試しておりますが、みあたらないんですよ。
書込番号:22340096
1点

他社ですが、BIOSの全く異なる項目でVirtualization Technology を
有効にする場合もあるため、CPU Configurationにとらわれずに
BIOSの項目を隅々まで確認する必要があるように思います。
https://support.hp.com/jp-ja/document/c03073362
また、ソフトで仮想化支援機能が現状本当に無効(Disable)であるのか確認してみる。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/virtualcheck/
関係ないかと思われるが、
OS起動状態からの再起動ではうまく設定できないようなことがあるようなので、
電源断からの再起動をする。
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=029608
書込番号:22340362
1点

>sengoku0さん
ソフトで確認しても仮想化支援は Disable でした。
おっしゃっていただいている BIOS の Security 項目なんかも探してみてるのですけど、それらしき項目をみつけられていません。
F7とか押せば、表示自体が Advanced になってCPU Configration 出てくるのではと試してみましたが、変化ありませんでした。
電源断で、起動しなおしても変化なし。
私がなにか勘違いしているのか、このPC固有の特殊な VT 召喚儀式が必要なのか。
VivoMini VC65 で仮想化させておられる方いらっしゃいませんか?
書込番号:22340665
1点

私はVC65は所持していないため、判断は イワン・イワノヴィッチさん 次第ですが、
7月に最新BIOSが公開されているため、最新でない場合はBIOSをアップして
項目に変化がないか確認。
https://www.asus.com/jp/Mini-PCs/VivoMini-VC65/HelpDesk_BIOS/
もしくは、隅々まで確認して項目がないのであれば、
BIOSには設定する項目が本当にない。
→ ASUSに問合せをしているとのこととですが再度問合せですかね。
書込番号:22340731
2点

Hyper-Vを無効化してみるのはやってみた?
書込番号:22340941
1点

>sengoku0さん
BIOSアップデートは試したのですが、不整合あるとか怒られて、それ以上は進みませんでした。
ASUSの回答待ってみます。
このPCで仮想化成功しておられる方あったら、やり方を教えてください。
書込番号:22341007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決してませんが、皆さんのおかげで、いろいろ試すことができたので、これで終了とさせていただきます。
機種固有の課題であり、一般論通用しなかったなあという感じでした。
メーカーであるASUSからの回答を待とうと思います。ありがとうございました。
書込番号:22341016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デスクトップパソコン > ASUS > M70AD M70AD-I54460
ASUSのデスクトップPC M70AD M70AD-I54460のユーザーですが、Windows10起動時のログオン画面で、「NFC logon」の選択肢を表示させないようにする方法をご存知ないでしょうか?
自宅デスクトップなのでNFCログオンなど使用しないし、普段使うアカウントよりもNFCログオンのアイコンの方が優先的に選択された状態で立ち上がるので、いちいちマウスでアカウントのアイコンを選択し直して(キーボードの矢印キーはなぜか効かない)、その後、キーボードに手を移してパスワードを入れて起動するということになるので、他のPCより起動時のアクションが多くなり大変わずらわしいです。(起動jの早いSSDに換装した意味も半減します。)
なお、セキュリティの観点から、パスワード入力を省くことまでは避けたいと思っています。
NFCの表示を消せないならば、画面左下に表示されるアカウントリストの中での「NFC logon」の優先順を下げる(最初からNFCが選択されていない状態で立ち上げる)方法でもいいです。要は起動のログオン時に、ふつうのWindowsのように、使用するアカウントにキーボードEnterだけでダイレクトにアクセスできればいいわけなんですが、コンパネからアカウントの設定をみてもそれらしきものは見つかりません。また、BIOSもみてみましたが見つけられませんでした。なんとかならないものでしょうか。
1点

http://juggly.cn/archives/68609.html
専用アプリでしょうかね。
このアプリを削除すれば消えるかも。
詳細は、サポート等にお聞きになるのが正確かな。
書込番号:22307996
1点

>けーるきーるさん
メインPCではないので、今まで気にもとめてなかったんですが、「ASUS Maneger」というアプリがプリインストールされているのに気づきました。そこに「NFC Express」というタブがあったので、ああ、これであっさり解決するかなと思ったんですが、開いてみてもスマホのNFCを使うことを前提にした「べんり機能」的なものが表示されるだけで、NFC機能をオフにするようなオプションは見当たりませんでした。このアプリそのものをアンインストールしたらもしかしたらNFCログインも表示されなくなるのかもしれないけど、NFC関係以外のツールもあるアプリなので、ちょっと迷ってます。確実にNFCがなくなるのなら、アンインストールするんですけどねえ…。仰る通りASUSのサポートに聞いてみます。ありがとうございました。
書込番号:22308102
1点

このあと、ASUSのサポートとメールのやり取りを何往復もしていますが、まあ、話のかみ合わないこと…。言葉づかいだけは無駄に丁寧なんだけど… ダメですね、ASUSくらいになればサポートもちょっとまともかと思ってたけど、大間違いだったようです…
書込番号:22315042
1点



デスクトップパソコン > ASUS > VivoPC X M80CJ M80CJ-I5G1060
本PC購入を検討しておりますが、PCの自動起動について購入された方に伺います。
本PCのBIOSにて、Auto power on/Wake system from S5などのは設定可能でしょうか?
ご教示お願い申し上げます。
1点

メーカーサイトからマニュアルをダウンロードして調べてください。
書込番号:22261366
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





