
このページのスレッド一覧(全339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 10 | 2023年12月10日 20:04 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2023年11月23日 15:42 |
![]() |
27 | 21 | 2023年11月20日 08:19 |
![]() ![]() |
15 | 12 | 2023年11月14日 17:27 |
![]() |
8 | 4 | 2023年10月24日 10:31 |
![]() |
6 | 7 | 2023年8月22日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > ASUS > ExpertCenter PN42 PN42-SN044AU [ブラック]
ファンレスにするために制限がかかっているという口コミを見つけましたが、BIOSから解除出来ますか。
自己責任で放熱性能を上げて使用しようと考えています。
改造して安定して使用出来ている方はいらっしゃいますか。
1点

https://www.gdm.or.jp/review/2023/0814/500051
特に制限がかかってるような記述はないですが(ここの口コミ含めて)、、、、、
まぁ、性能求めるなら最初から違うPCにしたがよくないですかね?
書込番号:25539775
9点

>KIMONOSTEREOさん
下記のような口コミがあります。
kakaku.comの口コミ
【処理速度】
デフォルトだと制限がかかっており(変更は当然サポート外)、軽い作業には使えますが、
少し負荷がかかると一気にモッサリ動作になります。
Amazonの口コミ
ファンレス動作の為、TDP6W制限がかかっており、他のN100搭載PCの5~6割程度の性能しか出ません。
また、筐体構造が悪く、エアフローがほとんどないため、TDP制限がかかった状態でもCPU温度70度位まで上がり、触れないくらいのレベルに発熱し、結局、筐体の外に冷やすためのファンが必要になります。
拡張性も外付け端子以外ゼロで、既存の低容量のメモリ・SSDを交換しようにも、ASUS製品はケース開けた瞬間に本体全てノンサポート無保証になりますので、自由に交換はできません。
ファンレスですが低スペック低処理速度ですので、他のN100製品と同じだと思って購入されない方が良いかと思います。
書込番号:25539781
2点

N100自体が性能的に第6世代のCore i5相当なので、制限取っ払ったところで
発熱で寿命を短くするだけかと。本来なら2年〜4年使えるものが6か月でダメになったりするかも。コスパ悪いです
制限外したところで65w電源の容量が180wに増えるわけでもないので
性能求めるならこの38800円を自作で組んだ方が早くなります
コレ:CPUスコア(PassMark):5613
合計\38,800(CPUGPUマザーメモリ電源筐体込み)
自作:CPUスコア(PassMark):19905 ←3倍以上の速度
自作詳細
Ryzen 5 5600G 16,632 円 (CPU+GPU)
+ B450MHP 8800円 (マザー)
+ DDR4 3200 16GB 3980円 (メモリ中古)
+ 80PLUS BRONZE ATX 450w 6980円 (電源)
+ zalman T8 3080円 (筐体)
合計39472円
必要ならば
キーボード+マウス(2000円ちょっと) +ディスプレイMSI G2412V+12980円
も忘れずに。
もしキーボードマウスディスプレイを持っていないならば、自作PCは3200G,B350とランクを中古に下げる必要がありますが、それでもN100よりは性能があります。
書込番号:25540003
8点

私も同じ自己責任なら自分で組んだが良くないですかね?
って思いますけどね〜
自分で組むのが面倒であれば、中古品も扱うショップで上記のような構成で組んでもらうことは可能です。もちろん組み立て手数料はかかりますので、そこまでやるなら市販PCのほうがいいかも〜ってことにもなりますけどね。
あとバラバラに買うよりは割安の組み立てキットという製品もありますよ。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=1035846
もちろん組み立てに関するサポートも受けられます。最悪有料で組み立て設定依頼も可能ですね。
全国チェーンなので最寄りのお店に持ち込むことも可能です。
書込番号:25540022
2点

ありがとうございます。
自作という選択肢もいいですね。
出来ればPD35W位で動くなら一番ベストで、MINI-ITX構成で検討してみたいです。
家族が共用する録画番組のコピー用やNASなどサーバがわりにSONYのTV PLUSなどを利用して使いたいので、手のひらサイズのPCで、かつアイドルの電流が少ないものをと思っていました。
M.2. SSDやSATAの内蔵の他に↓のようなM.2.が2枚入るUSB3.2 Gen.2のRAID1対応の外付けケースを接続して使うなどを考えています。
https://kakaku.com/item/K0001023061/spec/#tab
保存番組の共有について
https://www.buffalo.jp/contents/service/recovery/contents/detail49.html
SONY TV Plus
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/
自作するなら、このPCケースも良さそうですね。
https://kakaku.com/item/K0000523366/
この辺りの第12世代のN100や13世代のi3-N305も検討しましたが、安定性重視ならASUSの方がいいかなと思った次第です。
CHUWI
https://www.amazon.co.jp/dp/B09ZTMQ7KR/
wikipedia CHUWI
https://ja.wikipedia.org/wiki/CHUWI
無名の中華PC
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CD418ZBJ/
↓のようにLINUXで使う事も考えましたが、リモートデスクトップが管理に便利そうなWindowsと悩んでいます。
冬休みに「初めての自宅サーバー作り」を、1.8万円で買ったN100ミニPCにCasaOSをセットアップ【イニシャルB】
https://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/%E5%86%AC%E4%BC%91%E3%81%BF%E3%81%AB-%E5%88%9D%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%AE%85%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E4%BD%9C%E3%82%8A-%E3%82%92-1-8%E4%B8%87%E5%86%86%E3%81%A7%E8%B2%B7%E3%81%A3%E3%81%9Fn100%E3%83%9F%E3%83%8Bpc%E3%81%ABcasaos%E3%82%92%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97-%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%ABb/ar-AA1kW0Tm?ocid=socialshare&cvid=6b274d33370c47c286d0c2380ab05858&ei=7
書込番号:25540062
2点

一番安いのは、HPのスリムPCで中古の程度の良いものを利用する方法です。
それならx16のPCIeで10Gbpsの拡張カードが使えますが、x4のUSB-Cの3.2gen2の拡張カードが入らないです。
例えば中古の例です。イオシスやメルカリやソフマップなども見てみたいです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BRYXCR9V/
書込番号:25540070
1点

TVソフトを使う場合
※以下のような動作環境でのアプリ使用については、動作保証およびサポートの対象外となります。
Guest アカウントでの使用
複数ユーザによる同時起動
各種リモートデスクトップ環境での使用
Intel Macや各種仮想環境ソフトウェアにより構成された Windows 環境での使用
手のひらPCを用意する前に仮想環境にTVソフトを接続して試した方が良いです
購入してから「うわ、無理なのか・・・」では遅いので
昔のワンセグに対してスクリーンキャプチャVNC方式のリモート接続ならテレビ映像表示しながら(カックカクでしたが)
クライアント側で操作できましたが、サーバに作成したアカウントにログインする形式だとソフトはエラー落ちしました。
グラフィックの使用ができない問題があるからでしょう。最近のソフトに関してはノータッチです
書込番号:25540503
2点

ありがとうございます。
リモートデスクトップは、管理用に入りたいと思っていました。
視聴ソフトを入れた各PCからNASと同じようにネット経由で録画番組を視聴出来ればいいなと思っております。
書込番号:25540547
1点

LinuxだとSambaになって動作が怪しいから、ファイル共有ならWindowsの方が安定的ではあるんだけど、RDPのためにはProライセンスが必要ですよ。
かといってVNCはモッサリするし、RDPモドキもちゃんと動くものは見たことないので、MSみたいにありうべき姿のものは探すの難しいと思いますけど。
一応、Ubuntu 22.04LTSはRDPを最初からサポートしているらしいけどちゃんと動いてないようだし、いつまでもSambaみたいに不安定なんじゃないかと。
トラブルなく一番簡単なのはWindows Proを買ってしまう事ですけどね。
あと、この手の小型PCは、限定的なサーバにするにはいいんですが、3.5''のHDDで好きなだけ大きくしようとすると、電源連動とかスタンバイとか効かなくて消費電力に響くことになるので、取り扱いという意味ではデスクトップ (筐体) の方がいいです。
ただし、デスクトップのMBはアイドル電力が大きくなってしまうので、そっちはそっちで問題。
ノートのチップ使ってSATAが出てるといいんですが。
書込番号:25540726
3点

なるほど、Linuxのファイルサーバだと不安定になる事があるんですね。
Windows11Proが良さそうですね。
後は、消費電力の問題は容量がそこそこで良ければm.2.やSATAのSSDを付ける事である程度解消出来そうですね。
ここまで色々検討すると、バッファローのnasne2TBモデル買った方が良いのでは、、と思い始めました。
ただ、内蔵HDDはバックアップされないのが欠点ではありますね。
壊れたら終わり、もしくは↓のサイトのようにバックアップを取る形で行ければいいですね。
これならiCloudのサブスクも解約出来るかなと思います。
https://www.buffalo.jp/contents/service/recovery/contents/detail49.html
書込番号:25540861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デスクトップパソコン > ASUS > ExpertCenter D5 SFF D500SE Core i5 13500・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home搭載モデル D500SE-I513500HOME [ブラック]
>インテル® Core™ i5-13500 プロセッサー
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/230580/intel-core-i513500-processor-24m-cache-up-to-4-80-ghz/specifications.html
>GPU Specifications
>最大解像度 (HDMI) 4096 x 2160 @ 60Hz
だそうです。
書込番号:25512032
1点

https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/productID.5820010100/varProductID.5824807400/
↑の製品仕様には
「外部ディスプレイ出力:最大1,920×1,080ドット」
って書いてあるけど。
書込番号:25512040
1点

https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/ThemeID.4850018000/productID.5820010100
上記ASUS公式サイトに記載されている内容によりまると、CPU内蔵のグラフィックス機能を使うと、最大の出力解像度は1,920×1,080ドットだそうです。
書込番号:25512064
1点

ASUSのHong Kong/繁體中文から。
ExpertCenter D5 SFF (D500SE)の技術仕様
>1x HDMI 1.4
https://www.asus.com/hk/displays-desktops/tower-pcs/expertcenter/expertcenter-d5-sff-d500se/techspec/
なので、最大解像度は4K@30Hzになります。
CPU Intel Core i5-13400はCore i5 13500同様最大解像度 (HDMI)‡ 4096 x 2160 @ 60Hzの能力はあり。HDMIのバージョンは2.0、2.1でなく何故か1.4に制限されています。7
書込番号:25512065
2点

KAZU0002さん
MIFさん
Harvey34さん
キハ65さん
早々にアドバイス、ご教示いただきまして誠にありがとうございます!
ご指摘いただいておりますとおり、この機種のカタログSPECには少々疑問点があり、ちょっと鵜呑みにしにくいのではないかと感じております。サポートにもメール確認したのですが、FHDですの一点張りです。恐らくSPECを見て答えているとだけだと思います。今どき最大解像度がFHDなんてあり得ないと思うのですが、そういう回答しか来ないものですから、疑問は深まるばかりです。
というわけで、実際にこの機種をお持ちの方にお尋ねしたいと考えております。
この機種のお持ちの方、ディスプレイの解像度をご確認いただけないでしょうか。どうかよろしくお願いいたします!!
書込番号:25512905
1点

1920×1200のWUXGAは出ます。
それ以上の解像度のディスプレイがないので確認できません。
HDMI1.4までは出るのではないかと思いますが、保証は出来ません。
まあ、ダメなら廉価なグラフィックカードを増設する覚悟で買うのが良いのではないでしょうか?
HPのスリムPCも同じ感じ(公式にはFHDと案内される)らしいですね。
書込番号:25517362
2点

NOIKIさん
貴重な書き込み、ありがとうございます!
キハ65さんの書き込みで、ほぼHDMI1.4で動いているらしいことが分かりましたので、私もHDMI1.4までの解像度はあるのではないかと思いましたが、実際にFHDを超える解像度があることが分かり、その思いは改めて一段と強まりました。
WQHD@60Hzが使えれば、事実上、困ることはまずないだろうと思うので、半導体価格がリバウンドする前に購入しようと思います。
書き込みいただいた皆さま、本当にありがとうございました!!
書込番号:25517517
2点



デスクトップパソコン > ASUS > M3400WYAK M3400WYAK-WA018WS [ホワイト]
購入してしばらく使用していたら一瞬画面が黒くなり1から2秒で元の画面に戻ることがあります。仕様はウインドウズ11ですなにが悪いのか全くわかりません。メーカーにはまだ確認はしていません。アドバイスがあれば助かります。
書込番号:25504702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源とスリープのところ開いて、スリープなしにしてみるとか。
あと、モニタが切れるまでの時間調整とか。
書込番号:25504747
1点

Radeon のドライバーのアップデートがあるならアップデートしてみるなど、確かRadeonのドライバーにそんな不具合があったと思う。
書込番号:25504751
3点

あと、システムの詳細設定で仮想メモリ0にして再起動。
YouTubeの動画とかなら、最近広告頻繁に入るようになって、動き怪しかったりしますね。
ログイン状態で視聴してるなら、ログアウトしたほうがいいかも。
課金してたら広告はいらなくなる?ので安定するかもしれませんが?
書込番号:25504789
2点

>むんにゃらほいはっざまたなんがさん
スリープなしとモニターが切れるのもなしにしています。
>揚げないかつパンさん
Radeon のドライバーを確認してみましたが最新でした。
書込番号:25504807
1点

あと、ワイヤレスキーボードですか、たまに暴走しだすやつもあるんで、自分はワイヤレスは使わないようにしてますね。
書込番号:25504835
1点

>むんにゃらほいはっざまたなんがさん
>揚げないかつパンさん
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25504836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>むんにゃらほいはっざまたなんがさん
ワイヤレスキーボードです。暴走することもあるんですか。しばらく再度様子を見て見ます。
書込番号:25504843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:25504930
1点

ブルースクリーンになる一歩手前ではないかと思いますが。
頻繁に症状が出るようならリカバリーかな。
書込番号:25504945
1点

一日の使用時間、発生頻度、発生パターンをまとめて修理に出しましょう。
低頻度で発生パターンが無いと、再現せずで返却される可能性が高いですが。
うちには同じ構成の自作PCが2台あり、そのうちの1台が同じように画面が消えます。
一日20時間程度電源を入れており、電源投入後1時間以内に0〜5回程度発生。
OSは、Windows 11 Pro 23H2です。
古いPCですので、そろそろ寿命かなと思っています。
書込番号:25505092
1点

>猫猫にゃーごさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>キハ65さん
>むんにゃらほいはっざまたなんがさん
>揚げないかつパンさん
皆さんそれぞれアドバイスありがとうございます。
どうやらウィンドウズメディアプレイヤーを立ち上げて再生やクリックなどをすると一瞬画面が映らなくなり少し経つと映ります。
ウィンドウズメディアプレイヤーの修復ができるみたいなので試しにやってみたら今のところ発生していません。
バグなのかパソコンとの相性なのか?どうなんでしょうかね。
しばらく様子をみてみます。
書込番号:25505438
1点

一瞬暗くなる現象が発生した直後にイベントビューアーを確認してみてください。
Windowsログ→システムの中に何かエラーが残されているかもしれません。
書込番号:25506837
1点

>xjl_ljさん
アドバイスありがとうございます。
発生時に確認してみます。やっぱり発生直後でないと確認してもダメでしょうか?履歴とか残らないのですかね?
書込番号:25506864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>電化星人さん
数日分は残っていますが、他にも何らかのエラーが出ていたりすると画面が黒くなった原因かどうか判断し辛いので、できれば直後がおすすめです。
書込番号:25506976
1点

>xjl_ljさんアドバイスありがとうございます。
症状が発生時に確認してみます。
書込番号:25507987
1点

こっそりWindows Updateがディスプレイドライバだけを勝手に更新する場合があります。
そのとき1〜2秒画面が暗転して元に戻るような挙動をします。
これが起きるとRadeonドライバが最新であっても整合性が失われているため
Adrenalin Editionが立ち上がってこなかったり特定の機能が実際は動いていなかったりします。
(過去に私の環境でそうなったことがありました)
ただ、何度も起きるのであれば違う原因ですのでご参考までに。
書込番号:25508966
1点

私の経験では。
・ケーブルの不調/接触不良。
・モニターの故障。
でした。
一体型の場合はいかんともしがたい…
書込番号:25509067
1点

>全米が泣いたさん
>KAZU0002さん
回答ありがとうございます。
今日メディアプレイヤーを起動させたら再発しました。メディアプレイヤーはアンインストールして再度また様子を見てみる感じです。やっぱりメディアプレイヤーを使用していると発生するのでそれが原因だと思うのですが…。
書込番号:25509428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>電化星人さん
イベントビューアに何かしらログが残ってませんか?
書込番号:25510846
2点

>しゅんかんさん
確認してみたのですがいまひとつ表示されている確認方法が分からなくよくわからなかったのでどういう風に見たほうがいいでしょうか?イベントビューアは見ているのですがいまいちですいません。
書込番号:25510872
2点



【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
グラボRTX3060、CPUCore i5 11世代
マザボASUSBー560M
【質問内容、その他コメント】
PCを起動するとマザーボードが赤ランプに光ってファンも高速回転し、途中で強制終了しちゃいます。
自作PCです、誰か解決方法わかる方いますか?
書込番号:25504703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう少し細かく構成は書いた方が良いと思います。
取り敢えずはMemtest86をかけてみる。
イベントビューアーを確認してみるあたりかな?
書込番号:25504726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pc落ちるのは電源容量不足とかですか?
電源ユニットなど全体的な構成書き込みしないと何とも
書込番号:25504839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どのファン?
まずグラボ外して内蔵GPUとかでやってみたら?
書込番号:25504907
1点

文章になっていないのでさっぱりわかりませ。
これでわかる人は神級だね。
書込番号:25504922
3点

自作する以前の問題だね!
しかも放置(笑)
書込番号:25505004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホーチミン?
基本は
再度全部外して組みなおしで頑張ると!
特に怪しいのが
●CPUのピンが折れているか曲がっているか?
メモリ型番は?
電源型番は?
BIOSには入れる?
書込番号:25505066
1点

同じセットをもう一組買って、そちらでは動くことをまず確認する。
パーツを1つずつ、問題のセットの方と入れ替えてみて、動くか確認し、どのパーツに問題があるのか確認する。
ふざけるな!と思うかもしれませんが。組み立てが完璧だという前提なら、この方法しか完全な検証をする手段はありませんし。組み立てに問題があるかどうかは、あなたの質問文ではさっぱり分かりません。
そもそも「CPUCore i5 11世代 」とか「ASUSBー560M」なんて名前の製品は存在しませんからね。
書込番号:25505098
1点

>揚げないかつパンさん
グラボRTX3060、 CPUCore i5 11400F
マザボ ASUS B560mplus、メモリ3200 8×2
電源ユニット 600w、SSD 480GB
CPUクーラーはIntelの純正クーラーです
個人的にはCPUの熱暴走だと思っています
書込番号:25505166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SHOP持って行け!
自作だか自演なんだか
cpu熱暴走だったらcpuとクーラー取り付けぐらい確認出来るだろうに
大方グリスすら塗って無いんだろ
書込番号:25505239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

んー
付属クーラーはグリス塗ってあると思うのだけど。。。
書込番号:25505295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「CPUの熱暴走」ではないでしょう
CPU異常か
ピンが折れているか曲がっているんでしょう?多分
本人はそれを検査していないので、、、
そこら辺が自作初心者ですね。。。
書込番号:25505304
1点

リテールクーラーか!
クーラー取り付け不十分 ピン折れ 静電気
後はあるあるの配線差し込み不十分
書込番号:25505450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デスクトップパソコン > ASUS > A3402WBAK A3402WBAK-I31215LU

Crucialサイト「ASUS A3402 メモリ(RAM) & SSD件のアップグレード」で、
メモリ
>Slots: 2 (2 banks of 1)
>Maximum memory:64GB
>」Standard memory:16GB or 32GB removable
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/asus/a3402
メモリ規格は SODIMM DDR4-3200で、最大容量は32GB×2=64GBまで可能です。
書込番号:25476174
2点

>たつまき親分さん
このマシンがどうかは調べていませんが
・マシンによっては、メモリーはオンボードで増設不可の物もあります
・キーボード下に増設用スロットが有るマシンもあります。
書込番号:25476176
1点

メーカースペック。
>8GB DDR4-3200 ※
>※ 増設や交換はサポートしていません。予めご了承ください。
>8GB/32GB DDR4-3200 ※
>※ 他メーカ製メモリを増設した際の動作を保証するものではありません。増設の際は、各メモリメーカにご確認の上、お客様自身の責任において実施いただけますようお願いします。メモリ増設に伴う破損に対してもASUSのあんしん保証(日本国内保証・要登録)がご利用いただけます。詳しくはASUSのあんしん保証サイト(https://asus-event.com/anshin/)をご確認ください。
https://www.asus.com/jp/displays-desktops/all-in-one-pcs/everyday-use/asus-a3402/techspec/
メーカースペック表に「他メーカ製メモリを増設した際の動作を保証するものではありません。増設の際は、各メモリメーカにご確認の上、お客様自身の責任において実施いただけますようお願いします。」とありますので、上記に書いたCrucialサイトのメモリが使用できます。
最大容量は、
Crucial 64GB Kit (2 x 32GB) DDR4-3200 SODIMM
https://www.crucial.jp/memory/ddr4/ct2k32g4sfd832a/ct23933921
なお。ASUS A3402の背面にはメモリ蓋が有りませんので、筐体を分解しなければなりません。
A3402の分解サイト、YouTubeがないので、比較的筐体が近いASUSのオール・インワンタイプのデスクトップPCの分解YouTubeを紹介します。
>Disassembling an Asus all in one PC to replace the Hard Drive with a Samsung 860 EVO SSD
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=IrSRU2LnjZQ
※メモリ増設に伴う破損に対してもASUSのあんしん保証(日本国内保証・要登録)が利用出来るそうです。
では、自己責任でお願いします。
書込番号:25476194
1点

>たつまき親分さん
ノートのマシンと勘違いしました。
失礼しました。
書込番号:25476215
1点



デスクトップパソコン > ASUS > Chromebox CHROMEBOX-M130U

win 7 8.1 10もパスワードを入れないと起動しないが。単純なパスにすればいいだけのことだと思うけれど。なので、単純にしています。意外ときずかれないものだけどね。パスワードイコール複雑という固定概念の賜物なのです。
書込番号:19168732
3点

パスワード入力自体が手間ですね
複雑かどうかの問題ではない
どんな簡単でも入力はしたくない
書込番号:19200381
0点

それにしても余計な仕様のために立ち上がるまでに手間と時間がかかり、
せっかくのSSDが台無しだ
それさえなければネットサーフィン、YOUTUBEとか軽い軽い
便利この上ない
合計価格24000円から引き算するとPC本体は20000円くらいで
すむ計算
書込番号:19200393
0点

するのが嫌なら電源を落とさないで常時稼働状態にしておいた方がいいでしょうね。
パスワードレス仕様にできるようですがその設定はやや複雑ですが本気さえあればやり方はSNSにあるので、できるでしょう。
パスが嫌だはただのわがままだと思いますょ。
書込番号:25392576
0点

>Chromebookにパスワードなし、PINなしでログインする方法
https://chromebook-tips.com/chromebook-smartlock/
>Chromebookでスリープさせない設定はここからできる。
https://0-0z.com/articles/chromebook-can-avoid-sleeping-without-plugin.html
書込番号:25392578
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





