
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2018年7月25日 10:43 |
![]() |
4 | 0 | 2017年10月22日 23:46 |
![]() |
17 | 5 | 2017年7月30日 11:13 |
![]() |
3 | 1 | 2017年3月6日 18:01 |
![]() |
16 | 7 | 2017年2月17日 21:00 |
![]() |
6 | 1 | 2017年7月11日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > ASUS > Chromebox CHROMEBOX-M130U
内蔵SSDの型番情報です。
中を開けてみるとすぐにSSDが見える状態になっていて、
「SUNDISK SDSA6MM-016G-1002」と記載のSSDがネジ一本で止められています。
型番を検索したところ米アマゾンで販売されているものでした。
https://www.amazon.com/gp/aw/d/B00SF7P0G4/ref=redir_mdp_mobile_siteViewPreference/146-8259938-4476452?fp=1&pc_redir=T1&ref_=cm_cr_pr_sims_t
リカバリディスクの作成は必須でしょうが、
M.2 2242のSSDなら換装可能なのではないかと思えます。
Chrome OS Systems Supporting Android Apps
https://www.chromium.org/chromium-os/chrome-os-systems-supporting-android-apps
CN60はAndroidアプリが動くアップデートの対象になっていないので、
自動更新ポリシー
https://support.google.com/chrome/a/answer/6220366?hl=ja
プロダクト 自動更新の有効期限
Chromebox CN60 2019 年 3 月
OSのサポート期限を過ぎたらSSDを大容量化してLinuxマシンにでもするときに換装するかどうかでしょうか。
1点

2018年7月時点ですと、サポート期限が2019年9月までのようです。
そうなると延命する方策が必要かもしれませんが、
一方で「新しいものに乗り換えたほうが経済的には良いかも」と悩みますね。
書込番号:21986983
1点





デスクトップパソコン > ASUS > VivoMini VM65N VM65N-G056Z
購入したVN65は、速度も速くcpが良くて満足しています。メモリーを16Gにすべくマニュアルに購入してあったDDR3204pを購入しましたが取り付けることができませんでした。
スペックに記してあるのはdd4と違うではないか
取り付けることが可能なのは
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01LW6HBSM/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
DDR4-2400 (PC4-19200) 8GB CL15 1.2V Non-ECC SODIMM 260pi
というタイプです。アマゾンで購入して取り付けられました。
この件で今クレームを会社にいれています。
5点

>>メモリーを16Gにすべくマニュアルに購入してあったDDR3204pを購入しましたが取り付けることができませんでした。
>>スペックに記してあるのはdd4と違うではないか
マニュアル24ページには、DDR4 SO-DIMMと記載されています。
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/Desktop/Vivo_PC/VM65/J11598b_VivoMini_VM65_Series_V2_WEB_20170726.pdf?_ga=2.230901215.118147874.1501319324-2097399391.1400495149
書込番号:21079710
2点

それは、webですね。送られてきた付属のマニュアルです。またそのメモリーは売っていないです。
書込番号:21081260
2点

写真に撮影しておきました。web上と付属されているマニュアルでは違います。またクレームを入れましたので既に修正されたのがアップされているのではないかと想像できます。
手持ちにある本体に入っていたマニュアルの写真を添付しておきます。
書込番号:21081275
4点

PDF版と本体に付属されているマニュアルのバージョンが異なるのか、それともクレームを入れて早急に変更したのかどっちかでしょうね。
書込番号:21081295
1点



デスクトップパソコン > ASUS > Zen AiO Z240ICGT Z240ICGT-128SSD
販売宣伝用の動画と、国内で販売されている製品の機能をメーカーに確認中です。
販促動画では、3Dカメラを使用してWindows Helloを使用していますが、国内販売品には未搭載の可能性が有ります。
購入を検討中の方は今しばらくお待ち頂ければ、ASUSからの回答を記載致します。
製品販促動画と購入予定品の機能が違えば、落胆も大きいので・・・!
1点

ASUSサポートからの回答が来ましたので掲載させて頂きます。
ASUSメールサポートセンターの劉でございます。
せっかくお楽しみにしていただいた機能がご利用ができず、お困りでがっかりされているお気持
ちよく分かります。
弊社のホームページにて掲載させていただく製品の動画、画像はグローバル共通でございまして、
製品本体の実のカラーや仕様は、国や地域により異なる場合がございます。
詳細仕様はスペックをご参照いただければ幸いでございます。
本機種は92 万画素内蔵Webカメラを搭載しておりまして、Windows Hello機能は搭
載しておりません。
誤解を招かせてしまい、大変ご迷惑をおかけいたしました。誠に申し訳ございません。
経緯を含め貴重なご意見は担当部署へフィードバックさせていただき、今後の改善
に向けて努力してまいります。
また、関連担当者には指導教育を徹底させていただきたいと思います.
このPCを購入検討中の方は、上記を御参考にして下さい。
書込番号:20715620
2点



デスクトップパソコン > ASUS > VivoStick TS10 TS10-B016D
この手の製品がなぜこの様な高額設定なのか理解できません。
参考ですが、同スペック品が本家アマゾンでは 99ドルです。(約11300円)
http://www.amazon.com/ASUS-VivoStick-TS10-B017D-Intel-Z8350/dp/B01EZGYV9A
ASUS JAPANが日本だけ原価を上げているのでしょうか。不明
3点

これがそうか知りませんが
ASUSのスマホとかPCは大体
シネックスインフォテック株式会社(マウスコンピュータ系)の扱いです
値段決めてるのも概ね同じですw
書込番号:20652798
2点

修正
(マウスコンピュータ系)ではないですね
ASUS日本ってあるんですかね
書込番号:20652821
1点

ASUSとは限りませんが、他の製品でも日本だけ高いというのはチラホラありますね。
為替相場の推移などから見ても・・・日本だけ若干高い価格設定なのかな?
為替相場の推移
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=USDJPY=X&d=1y
VivoStick TS10 TS10-B016D の価格推移グラフ
http://kakaku.com/item/K0000869096/pricehistory/
書込番号:20653356
1点

企業は勝手に価格を決められる訳ではないです。
国内の諸々の事情で、このような価格になるのでしょうね。
何でも米国が安いとは限りません。
Yoga bookなんか日本の方が安いです。
PC関連ではないですが、ドイツ製の楽器などは
比較にならないくらい日本国内が安いです。
書込番号:20653510
2点

仮に12000円で売ったら日本マイクロソフトが怒るだろ。
書込番号:20654096
1点

>スーさんZさん
富士通、NEC、東芝、パナソニック、ソニー が、ぼっていたから。
多分に国内大手メーカーの嘗ての影響が残っています。
普通に30万位のデスクトップとか普通でしたから。
安くなったのはDELLやHPやゲートウェイが日本に参入してからです。
更に安くなったのは、レノボの参入から。
ASUSは、高いほど日本人は製品を信用するのを良く知っているから。
書込番号:20667042
5点



デスクトップパソコン > ASUS > Chromebit
Skypeのビデオが不可とのレビューがありましたので、
試してみました。
普通に出来ますね。
ChromeBookの内蔵カメラと、ChromeBit+Logicool c270の
組み合わせで、OutLook.comの画面から呼んでみました。
たまにChromeBitの方のビデオのみが落ちるようですが、
ビデオアイコンをクリックで即 復旧します。
実用レベルと思います。
久しぶりに天体写真をやろうかと、Webcamを漁っています。
昔から定評のある QuickCam Pro 4000は流石に古すぎて、
認識しませんでした。
Logicool c270 は何もしなくても認識しますね。
なんと CloudReadyをインストールしているAserでは、
酷い画質ながら QuickCam Pro 4000を認識します。
素に近い Chrome OSの底力ですね。
5点

有益な情報ありがとうございます。skype for webがビデオ通話に対応したのですね。
私が試行錯誤していた時は、ビデオ通話非対応でした。hangoutから skypeに戻そうと思います。
その前に本体を修理するか買い替えるか...
なお、私の環境だけかもしれませんが、skypeの方が画質が良く遅延も少ないです。
書込番号:21034050
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





