
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2023年6月11日 21:13 |
![]() |
1 | 0 | 2023年1月17日 20:12 |
![]() |
1 | 0 | 2022年8月14日 14:57 |
![]() |
7 | 3 | 2020年11月8日 00:02 |
![]() |
3 | 2 | 2020年2月26日 16:22 |
![]() |
7 | 0 | 2019年12月11日 19:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > ASUS > Zen AiO 24 A5401WR A5401WR-I310100EC
>メーカーの保証対象外となるが、いざとなればメモリやストレージの換装/増設作業が行えるのはポイントだろう。
>背面のスタンドとカバーを取り除くと、内部にアクセスできる。右側にM.2スロットが1基、左側に2.5インチHDD/SSDの空きベイが1基ある他、メモリスロットにはカバー状のシールドが施されていた
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2105/14/news074_2.html
書込番号:25288626
1点

お早いお返事ありがとうございました。
そのページは以前から存じておりますが、その「スタンドカバーの外し方」自体が分からないんです…作業工程の記事でも写真でも動画でもご存じでしたら教えて下さい…
どこにヘラを突っ込むのか、ネジ穴見当たらないし…という状況です。
書込番号:25288632
2点

https://dlsvr04.asus.com.cn/pub/ASUS/All-In-One/M5401WUA/J17344_M5401WUA_UM_WEB.pdf
の34ページを見ると、引っ張るだけでカバーが外せるように見えますが、これでは駄目ですか?
書込番号:25288700
2点

>>Toccata 7さん
壊れるのが恐ろしいので力任せにはやらなかった(結局カバーが少し浮いただけ)のですが、やっぱりこれしかないんでしょうかね…
もう一回チャレンジしてみます。
有り難うございます
書込番号:25297320
1点

こういうのって不安になりますよね。
一度外してしまえば、どこがどう引っかかるように出来ているか分かるので、力の入れ方を把握できるのでしょうけど。
書込番号:25297907
3点



デスクトップパソコン > ASUS > VivoPC VM62N VM62N-G135Z
自分への備忘 + 同様でお困りの方へのヒント
--
結論:コイン電池入れ替えの際は、コイン電池ホルダーの電極がグラつかないように丁寧に取り扱うこと
(私は、コイン電池を入れ替えて、電極をグラつかせたようである)
--
経緯:
2016年に自宅のサーバ(シミュレータ実験用)で購入
24時間通電して使用(計算能力は低いが、消費電力が低そうなのでシミュレータをインストールして外部からアクセスして利用)
CMOSコイン電池の交換が必要になり、数回交換を実施。
徐々に動作が不安定になった:何日かすると動作停止(当初は原因不明)
HDD(SSD)コネクタ回り、SATAコネクタ回り、コイン電池ホルダー回りなどを抜き差しにて起動するが、何日かすると停止した
トラブルが続き、数年経過
2022年ゴールデンウィーク〜7月:新規SSDに換装し、Windows11をインストール実験(自己責任)
インストールは成功するが、数日すると停止する)
※シミュレータの再インストールが発生し、ライセンスが止まる(シミュレータメーカーに電話して、再アクティベートの許可を得る)
不安定な状況が続く(症状が悪化し、1日半くらいで停止するようになる。電源が入らなくなる。)
2023年のお正月休みで、取り組む
しばらく、停止状態で放置していたが、各種の接点回りを抜き差しすると、電源投入可能となる
しかし、CPUファンの音がうるさくなる、連続動作が1日も持たなくなる
→CPUファン:潤滑油を補う(CPUファンは国内入手困難、eBayにはあったが...。)
→コイン電池ホルダーがグラつかないように対策、プラスティック片(USB-A用のキャップ)をコイン電池ホルダーの裏側に配置
→連続動作に成功(現状で、約2週間の動作を確認)
結論:コイン電池入れ替えの際は、コイン電池ホルダーの電極がグラつかないように丁寧に取り扱うこと
(私は、コイン電池を入れ替えて、電極をグラつかせたようである)
現行、Windows11上のシミュレータとして、活用中
(計算速度は期待できないが、シミュレータ操作を忘れないこと、Windows11操作になれることで活用中)
1点



デスクトップパソコン > ASUS > Chromebox CHROMEBOX2-G065U
こちらのChromeBoxも問題無く、Chrome OS Flexを
インストールすることが出来ました。
https://mrchromebox.tech/
を参考にすれば出来ると思います。
プロテクトネジも、写真で箇所を明示してますので
助かります。
HDMIでモニタ接続しますが、音も正常に鳴ります。
1点



デスクトップパソコン > ASUS > Chromebox 3 CHROMEBOX3-NC128U
aliexpress にChromebox 3の再生品みたいなのが出ています。
値段も ¥ 20,346とお手頃。
販売業者は独自規格と言ってますが、どう見ても Asus Chromebox 3です。
aliexpressですから、初期不良の場合の返金要請も出来ます。
Chromeboxが欲しい方は逝ってみるのもいいと思います。
1点

>Chromeboxが欲しい方は逝ってみるのもいいと思います。
逝きたくは無いな〜。
ここって突っ込み待ちなのかな〜、マジの誤字なのかな〜?
書込番号:23606926
4点

いや まじめな提案ですよ。
日本だけじゃなく、世界的にChromeBoxは品不足ですから。
ChromeBoxが必要な方には、現実的な選択です。
i7じゃなく3865UなChromeboxに、7万8万なんて出せないですから。
書込番号:23606993
1点



デスクトップパソコン > ASUS > ROG Strix GL10CS GL10CS-I7G1660T
現在のメインのパソコンはゲーミングノートパソコンを使用しています
もう少しパワーの有るデスクトップを探していました
デスクトップは2012年4月に購入した
Aspire AM3450 AM3450-A84Dを使用していましたが
今はMSIのGL62M 7RC-097JPをメモリを16GBに変更して使用しています
パワー不足を感じるのはRAW現像で時間がかかることでしょうか
国内のBTOパソコンも検証してみましたが
オプションを追加すると割高ですね
特に無線LAN、Bluetoothはデスクトップにはないのが多いです
ノートで慣れている身としては別売りで買うのは??
国内のBTOパソコンメーカーでは夏のボーナス払いが無いのも考えます
今回お支払い金額:145,745円、14,575ポイントでビックカメラでボーナス払いで買いました
配送予定:2020/02/18なので届きましたら、レビューします
1点

昨日、商品は届いてセッテイングとアプリのインストールをしました
今まではノートの画面を使用してのトリプルディスプレイを使用していましたが
昨日はモニターのケーブルが届かず、デュアルディスプレイを使用していました
トリプルディスプレイを使用しているとデュアルディスプレイには戻れないですね
ROG Strix GL10CS GL10CS-I7G1660Tは4画面ディスプレイが利用できるので
モニタの配置換えなので4画面にすることにしましたが
スペースが限らているので、HUANUO PC モニターアーム 2画面を購入して
縦2画面にしました
4画面の構成は
メインが4Kモニタの31.5インチ、フィリップス 328P6VJEB/11
右側に24インチ、ナナオFlexScan SX2462W-HXB
左に2台、24インチ DELL U2412M
の4画面にいたしました
グラボはGeForce GTX 1660Tiですが
変態的なインターフェースでHDMI端子×2 DisplayPort×1、DVI×1です
DELLはHDMI-DVI変換 アダプタ を使用しての接続です
スペック的には満足ですが、不満点はカードスロットとUSB Type-Cない点でしょうか
近々USB Type-C ハブ を購入予定
メモリは本日、ポイントを利用して16GBを2本注文しました
32GBにする予定です
書込番号:23240437
1点

ビックカメラでポイントを利用して注文しましたが
取り寄せで3月末の納期になりキャンセルしました
アマゾンで在庫の有る内に注文しました
注文したのはTimetec Hynix IC デスクトップPC用メモリ DDR4 288 Pin UDIMM 永久保証
型番は75TT26NU2R8-16Gを2枚組で本日届きました
在庫が2枚だったので、私が注文して在庫切れになってます
安かったですが、チップはHynixなので問題ないです
16GBでもメモリ不足は感じませんが
これからカメラのRAWデータが肥大することを考えると
32GBとしておいたほうがいいとの考えです
メモリスロットは何であんなに入れづらいのでしょうね
書込番号:23253422
1点



デスクトップパソコン > ASUS > VivoStick TS10 TS10-B078D
備忘録(おおげさ)程度で。
数か月前だったと思いますが(放置してたので忘れました)いつも通りYoutube再生していたら
いきなり飛びました。
これは・・・と思い再起動したところ悪い予想が的中。
印象ですが、eMMCの一部が壊れた感じでした。
幸い(あとで調べたら比較的そうだったという情報でした)正常起動のルートを辿っており
「自動修復」を行うがそれで復帰できない、という状態。
さらに幸い?なことにコマンドプロンプトも起動できたのでchkdskなども実行しましたが
当然のように復帰はできず笑 見たことがないおかしなメッセージを返してきます。
ディスク逝っちゃったかなぁ、と思いつつ、まだ起動できる状態ではあるので、なんとかデータだけは
サルベージしたいなぁ・・・しかしなかなかやり方がわからず時間だけの浪費。
そして放置へ。
なまじ64GBもあるから結構データを残したままだったんだよなぁ、と反省。
この量はいっぺんに外に出すことを促す機会があまりなく、手持ちのUSBメモリーも64GB程度しかなくて
甘えてしまいました。
しかし昨日、限定付きである程度はデータをひっぱり出すことができました。
このケースは私のように、まだ幸運な状態だったからできたことだと思っています。
やり方は比較的難しいものではありませんが、とにかく対象ファイルが見つからない限りどうにもなりません。
まさに私の場合、そうでした。諦めかけましたが何とかなってよかった。
自動修復で起動した状態でコマンドプロンプトからノートパッド(メモ帳)を起動(エクスプローラーでもいいようです)
そうすると内部ストレージを閲覧できます。
※起動する際には「ID」と「回復キー」が必要になります。同じネットワーク内に接続された別のPCで取得。
しかしファイルが全く見えない状態で呆然。
ユーザー内のフォルダー(ダウンロード、ドキュメント、デスクトップなど)は見えたのですが中は空と表示。
しかしUSBメモリーを挿してフォルダをコピペし、別PCでフォルダー内を閲覧したらすべてのファイルがあった。
この方法で「データ」はなんとかサルベージ。
しかしアプリ内に取り込まれ保管場所がわからないとかエクスポートが必要だったりするデータはムリそう。
こっちはあきらめがつくものばっかりで不幸中の幸い。
まあ、回復ディスクを作成していればここまでの状態になったかどうかはわかりませんでしたね大汗
これがないために初期化すらできなくて爆
参考程度で。
そして内部eMMCマシンよ、さらば。二度と買うまい。一番恐れていたことがこんなに短期間で生じるとは、また笑
まあ、4GBしかないPCに負荷がかかり、さらにストレージも負荷がいくような構成のPCはやっぱダメだと知りました。
さらに遅いeMMCと相まって動作も使用期間が長くなるほどゴミが溜まるからどんどん遅くなる。
スティックPC、どうも敬遠されがちのようですが、私はこんなに小型で置き場所に困らずUSB端子もきちんと揃っていて
結構いい線いってるかな、と思っていたが、やはりWindowではこの構成はムリがあった証左と知る。
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





