
このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 13 | 2018年6月16日 12:00 |
![]() |
6 | 3 | 2018年6月2日 10:23 |
![]() |
12 | 2 | 2017年9月21日 23:05 |
![]() |
8 | 7 | 2017年7月25日 14:05 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2017年7月16日 22:38 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2017年6月11日 12:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > ASUS > K20CE K20CE-N3050
以前PCが故障したため取り合えずこの機種を購入したのですが使い勝手の悪さに嫌気がさし、結局使わずにタンスの肥やしになっている状態です。
自作PCでしたらHDDを外しコモスクリアーすればヤフオク等で売れると思うのですが、この機種のようにメーカー製の場合はどの様な手順を踏んでから売却すれば良いのかアドバイスいただけましたら助かります。
宜しくお願い致します。
1点

自作もメーカー製も同じ。
最低限HDD外せばいい。
で、「HDDはありません」で出品すればよい。
書込番号:21898477
3点


ネットワークに接続しないで以下を行ってください。
1.リカバリを行い、ローカルアカウントでサインイン。
2.コマンドプロンプトを起動して、下記コマンドを実行。
>cipher /w:c:
3.リカバリを行い、初期設定入力せずにシャットダウンする。
これで、HDDを取り外さずにオークションに出品できます。
落札者がPCの電源を入れると、初期設定入力から始まります。
書込番号:21898694
4点

皆様早速のアドバイスありがとうございます。
けーるきーるさん、kokonoe_hさんありがとうございます。
可能でしたら現在のメールなどの個人設定を消去(初期化)して購入時の状態にして売却出来たら少しで値が付くかな?と思っています。
が大した情報でもありませんが、個人情報の流出が不安なのでやっぱりHDDを外すのが一番手っ取り早いとも思います。
自作の場合ですとクリーンインストールしてしまうのですがメーカー製の場合再インストールは可能なのでしょうか?
ドライバーなどはどーすれば良いのか・・・わからない事が多くて行動に二の足を踏んでしまいます。
猫猫にゃーごさん
アドバイスありがとうございます。
恐らく教えて頂きました方法が私の希望の方法なのかな?
教えて頂いた事を実行した経験がありませんので少々不安ですが・・・。
希望の状態は個人情報などの流出を防いだ状態で購入時の状態で売却出来たら良いのですが・・・。
因みに購入時よりOSはWin10 home 64bitが入っているのですがリカバリーディスクやプロダクトキー等の付属は一切ありません。
プロダクトキーは解析ソフトを使い調べてはあります。
>3.リカバリを行い、初期設定入力せずにシャットダウンする。
この場合のリカバリとはクリーンインストールのことでしょうか?
書込番号:21898739
1点

まあ
HDDはありません
サポートしません
って書けばわかる人が買うんじゃないですか
デジタル認証はかった人が別のHDDつけて素のwin10いれたら認証されると思いますが
ドライバもたいてい標準ドライバで動きますので
書込番号:21898772
2点

仕様を見る限りですが、マイクロソフトから下記のISOをダウンロードしてUSBメモリからWindows10をインストールすれば、リカバリが無くてもほとんどかすべてのドライバが自動的に入るでしょう(再インストール)。
Windows 10 のディスク イメージ (ISO ファイル) のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:21898780
2点

>>3.リカバリを行い、初期設定入力せずにシャットダウンする。
>この場合のリカバリとはクリーンインストールのことでしょうか?
普通にHDD内リカバリのことですね。
HDD外さずに、完動品として出品するなら、リカバリで初期出荷状態にすれば大丈夫だろうと。
書込番号:21898864
3点

・ASUS K20CE Series user's manual for Japan
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/Desktop/K20CE/J10876_K20CE_A20CE_F20CE_Win10_WEB_only.pdf
P.28 「システムリカバリーをする」の「すべて削除する」が、今回の「リカバリ」の意味です。
何度でもできますので、納得が行くまで試してください。
尚、Windows 10のインストールメディアを用意してクリーンインストールする場合に
プロダクトキーの入力は求められません。(DPK採用機のため。)
あと、「コモスクリアー」(CMOSクリア:シーモスクリア)は必要ありません。
CMOSクリア後の処置を誤ると、最悪Windowsのライセンスを失うことも。
書込番号:21899251
2点

こるでりあさん
最近私もヤフオクでPC中古パーツなどを買い自分で組み立てるのにはまっていまして、よく3ノーで出品されていますから今回自分の出品の際にもと思いましたが買い手がいないかもと思い、可能な限り手間は掛かっても出荷状態に出来ないかな?と思っています。
何せ使用時間約24時間以内だと思いますのでジャンクで出品するには少々惜しいかなです。
kokonoe_hさん
メーカー製でもこれして大丈夫元に戻せるかな?の不安がありましたが、数々のアドバイスでメーカー製でも問題なさそうなので安心しました。
わざわざわざわざURLまではっていただきありがとうございます。
パーシモン1wさん
ありがとうございました、安心しました。
猫猫にゃーごさん
丁寧に教えて下さり、ありがとうございます。
URLまではっていただき重ねてありがとうございます。
この説明書購入時に商品に入れといて欲しいです。
説明書の類が一切なくWin10のDVDもPROキーもリカバリーディスクも一切入っていないのでやっぱり値段なりかなと思っています。
今回メーカー製のPCだと言う事に少しナーバスになりすぎたかなと思っています。
返信下さりました全員にGOODアンサーつけれなくて申し訳ございませんでした。
先程半年ぶりに押し入れから出して見ました。
デザインは気に入っているのですが、他の書き込み通り動作が遅すぎて耐えられません。
そのおかげで自作にチャレンジしだしヤフオクで中古パーツを買い組み立て、立ち上げで四苦八苦してるうちに自作にはまり現在に至っています。
それまでは量販店で店員のなすがままでしたが、金欠のため取り合えず購入したのがこの機種で結局3日でストレスで押し入れに直行です(笑
長々と長文失礼しました。
ついでに一つお聞きしたいのですが今回この機種の売買を考えたのは動作が遅いが原因ですが、メモリは増やせないは過去スレにありましたが、HDDをSSDに交換したらサクサク動作する様になりました的なスレがこのサイトを含めググってみましたが見つかりませんでした。
HHDからSSDに換装した場合効果的にはよくなるのでしょうか?
書込番号:21899566
1点

SSD化の効果で一番わかりやすいのは、PC起動時の速さですね。
あとは、個人的には、一部ソフトの起動が早くなったように感じます。
https://www.omg-ox.org/entry/ssd
こんなサイトなど、HDDからSSDに交換したらどうなった的な記事はいくつもありますので、ググってみてください。
書込番号:21899606
2点

>HHDからSSDに換装した場合効果的にはよくなるのでしょうか?
所詮遅いCPU N3050ですので、無駄な投資はやめた方がよろしいかと。
書込番号:21899614
2点

けーるきーるさん
早速のご返信ありがとうございます。
手持ちのPCは中身は第三世代で古いのですが当方の使用環境はゲームなどはやらない為現在は不自由なく使用できています。
勿論システムはSSDに換装しました。
換装前に比べると想像以上に早くなり感動しました。
この機種のCPUの性能が悪いのでそこまでは期待していませんが少しでもがどこまでか実験的にでも試したくはなります。
jm1omhさん
現在余っているSSDが120Gですが1個ありますので投資は動力だけです(笑
先程蓋を開け中身を見てみましたがスカスカで拡張も糞もないです(笑
ある意味さっぱりしていて気持ちいいぐらいです(笑
kokonoe_hさんに教えて頂いたドライブを確認し外し方を模索していますが、4か所のネジの内2個のネジ山がつぶれています?
何故?
本日初めて蓋を開けたのに・・・?
これ頑張ってSSDに換装しても空いてるスペースにホルダーを両面テープで張り付けるしか場所が無く、マザーに空いているSATA差し込みが無い!
データー用は外付けしか無理なのか?
ボケ防止に持って来いの考えられるPCです(笑
書込番号:21899703
1点



デスクトップパソコン > ASUS > Vivo AiO V221ICUK V221ICUK-BA193T

ASUS shopで販売されていた製品です。
https://www.google.com/search?q=%22V221ICUK-BA193T%22+site%3Aasus.co.jp&oq=%22V221ICUK-BA193T%22+site%3Aasus.co.jp
海外モデルのV221ICUKからグラボを取り除き、OS・キーボードを交換した製品のようです。
書込番号:21838866
1点

お二人ともすぐに回答頂きありがとうございました!それなのに回答が大変遅くなりもうしわけありませんでした。
>パーシモン1wさん
言葉足らずで申し訳ありません。ご紹介のサイトは確認していたのですが、日本版のサイトに載っていなかったため、正規品では無いのかな?と疑っていました。
>ありりん00615さん
詳しい情報ありがとうございました!Goodアンサーに選ばせていただきました。
結局ASUSのサポートに問い合わせたところ、「日本版HPには載せていないが日本正規品で保証も付く」との回答を得ましたので購入しました。
書込番号:21867925
2点



デスクトップパソコン > ASUS > VivoStick TS10 TS10-B078D
この端末、リモートで電源ONする方法はありますでしょうか?(WoLのような)
背景として、デジタルサイネージでの利用を考えていまして、端末が楽に電源ON/OFFできる場所にないためです。
ある程度の操作はスマホアプリでできるようなのですが。
2点

電源遮断後の自動オンはサポートされているので、スイッチ付きのコンセントにUSB電源を差しておきます。
PCを休止ないし終了後に、コンセントのスイッチを切り、翌日、スイッチを入れれば自動的に起動・復帰します。
初期設定では無効なので、BIOSから設定を変更する必要があります。
https://www.asus.com/us/support/FAQ/1031010
UPSと組み合わせれば、電源オフ時に自動的にPCをシャットダウンすることも可能ですが、ま、ちょっと大げさですね。
スイッチ自体、手の届くところにおけないなら、リモコンでオンオフできるリモートコンセントを使えばよいです。
タイマー式のコンセントを使えば、自動的にオン・オフすることも可能です。この場合、PC側にも、指定時間に自動的に休止するアプリを入れておきます。
書込番号:21216650
8点



デスクトップパソコン > ASUS > M70AD M70AD-I54460
pcが重くなったので初期化したのですが、
ディスプレイが一つ認識しません。
前まではHTMIとDVIアダプターでHDMIをつなげて認識していました。
接続は変えていないので、PC側の設定でしょうか?
1点

今までの質問について、放置/未解決の物がありますが。結局今は何枚をどこに繋いでいるのですか?
書込番号:21068204
1点

>KAZU0002さん
現在モニターは二枚接続しています。
HTMIとDVIをアダプターでHDMIに変換したものです。
過去の質問に関しては放置してました。すいません。。
書込番号:21068337
1点


HDMIかDVIでどちらかのモニターを繋いでWindowsを起動し表示されたあとで、もう一つのモニターを挿してみては?
書込番号:21068403
1点

>kokonoe_hさん
>KAZU0002さん
すいません。
ドライバの更新をしたら、無事に認識しました。
ありがとうございました!
書込番号:21069943
1点



デスクトップパソコン > ASUS > Zen AiO Z220ICGK Z220ICGK-I5G960M
購入して約1年になりますが、約5分おきにディスクの使用が30秒程度100%になります。
以下のサービスを無効及び停止にしましたが効果ありません。
Windows Search
Superfetch
Peer Name Resolution Protocol
Peer Networking Grouping
Peer Networking Identity Manager
Microsoft OneDrive
コルタナ
バージョン6(TCP/IPv6)」のチェックを外す
他にできる対策があればご教示ください。よろしくお願いします。
1点

まずは、リソースモニタでどんなプロセスがディスクに多くアクセスしているか確認されたほうが良いかと思います。
一定間隔ということですから、そのタイミングで急にアクセスが増えるプロセスをチェックしましょう。
プロセスが分かればネットで検索するなりすれば、対応方法が分かるかもしれません。
分からなければそのプロセス名を記載すればアドバイスが貰えるかもしれません。
特定のソフトに問題がある場合は、一度アンインストールしてインストールするなり、あればアップデートをインストールするなりしてみれば改善するかもしれません。
書込番号:21017623
2点

>2918さん
ユーザが操作せずに、HDD が使用されていて、「不審」「動作が鈍い」ということだと思います。
1. Windows Update が実行されている
2. ウィルスチェックソフトがウィルススキャンを実行している
3. コンピュータウィルスが活動している
ことが考えられます。
動いているタスクの状況を知るには、
Windows 10で起動しているアプリケーションを強制終了する方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=018431
を参照してください(「強制終了」の解説サイトですが、表示方法もわかります)。
何が動いているかを確認して、不審なものでなければ、じっと我慢し、終わるのを待つのが良いです。
もし、タスクマネージャーの画面でわからない点があれば、画面を貼ってください。
書込番号:21017811
2点

>papic0さん
>EPO_SPRIGGANさん
返信ありがとうございます。
コルタナを停止したつもりでしたが停止してなく
全てオフにしたところ、30秒フリーズの回数が減少しました。
まだまれに100%になるのでリソースモニターをみていますが、
プロセスはSystemやsvchost.exeが表示されていました。
svchostを調べてみましたがよくわかりませんでした。
書込番号:21019529
1点

svchost.exe(netsvcs)というプロセスがメモリを食い潰す件
http://zacodesign.net/blog/?p=773
という個人ブログがありました。
Windows Update に関係していたとのことで、
対策としては、WindowsUpdateのサービスが自動で起動しないようにしたとのこと。
ご参考まで。
書込番号:21019557
2点

「svchost localsystem ディスク 100%」で検索すると下記のブログに当たりました。
【戦いに】ディスク100%問題【決着】
http://onigirism.exblog.jp/24102889/
概ね同じようにサービスを無効にしてますが、ブログの方ではWindowsUpdateも無効にしています。
それでもWindowsUpdateのプロセスが動いていたようです。
参考になれば良いのですが・・・
papic0さんのメモリを食い潰す件の方はうちのWin7PCでも起きたことがあります。
こっちはメモリも占有率も高く、常時発生しているような感じで、頻繁にフリーズしてました。
マイクロソフトから修正プログラムが出ているのでインストールすれば簡単に改善します。
ただ、Win10でまで発生するかは不明です。
書込番号:21019973
1点

>EPO_SPRIGGANさん
>papic0さん
返信ありがとうございます。
WindowsUpdateを停止して2,3日様子を見ていますが
たまに100%になり、フリーズします。
仮想メモリも変更してみましたが
今度はメモリが100%になるので戻しました。
Webcacheのクリアも試してみましたが
あまり関係なさそうです。
書込番号:21028734
1点

サービスの停止で改善しませんか・・・
リソースモニタのディスク活動の最上位に「NTFSマスターファイルテーブル」にアクセスしているのが一番大きいようですが、こちら側に問題があるのかもしれません。
Windows10でAnniversary UpdateやCreators Updateを適用されていますでしょうか?
購入時のまま適用していないとWindows 10 でも NTFS のバグ問題の影響を受けることがあるようです。
現状のまま適用しても大丈夫なのかは不明ですが、できるのであれば一度必要なファイルを外付けHDD等に退避して購入時の状態に戻してからAnniversary UpdateやCreators Updateを適用すれば改善するのかもしれません。
もう一つ、MFTに問題があるのであればチェックディスクを実行してみることで改善が見られるかもしれません。
どちらにしても今後のことを考え必要なファイルはバックアップしておいたほうが良いかと思います。
参考
$MFT にアクセスすると Windows をクラッシュさせる NTFS のバグ問題
http://xsa.jp/blog/page_112.html
MFTの修復
https://pctrouble.net/boot/repair_mft.html
書込番号:21029189
1点

>EPO_SPRIGGANさん
返信ありがとうございます。
いろいろ調べていて、電源オプションのバランス設定になっているのを
高パフォーマンスに変更したところ100%になることが無くなりました。
何が違うのかわかりませんが...
いろいろ調べていただき、ありがとうございました。
書込番号:21048619
1点



デスクトップパソコン > ASUS > VivoPC K20CD K20CD-I76700

GTX1030はTDP30Wですが、このPCはACアダプター仕様なのでグラボ搭載してのゲーム等、負荷かける使い方はやめたほうが良いです。
そもそもそういう使い道を考慮されたものではありません。
書込番号:20958394
2点

あずたろうさん
HDDをSSDに交換しているので、何とか大丈夫かなと思っていました。
購入したばかりで無理して増設し、パソコンが壊れたら大変なのでグラフィックボードはあきらめます。
ありがとうございました。
書込番号:20958487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何がしたくてビデオカードを載せたいのでしょうか?
GeForce GT 1030はゲームに使うものではありません。
というより、そもそもビデオカードを積む場所がないです。
書込番号:20958629
1点

uPD70116 さん
グラフィックボードを設置する場所がないのですね。
ゲームはしませんが、動画編集をするのに良いかなと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:20958737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゲームはしませんが、動画編集をするのに良いかなと思いました。
CUDA使う予定なら良いのですが、エンコなど一部でしか機能しません。
ソフトによりけりですが、ビデオカード付けても編集作業そのもので大きな差が出ることはほぼ無いですy
ついでに書くと、それで画像が綺麗になることもありません。
書込番号:20958796
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





