
このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2024年12月27日 20:17 |
![]() ![]() |
12 | 10 | 2024年8月7日 21:44 |
![]() ![]() |
16 | 6 | 2024年7月21日 08:10 |
![]() |
8 | 4 | 2024年5月7日 10:50 |
![]() |
5 | 3 | 2024年4月29日 13:32 |
![]() |
4 | 2 | 2024年3月6日 20:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > ASUS > Zen AiO Z220ICUK Z220ICUK-I56400T
Youtube等を見ると音割れがします。
BIOS,OS初期化しても直りません。
サウンドの
スピーカーのプロパティのレベル欄に、
internalsubwooferという欄が有り、
そこを0にするとおさまります。
しかし、音がスカスカで、音質が悪いです。
左右のバランスは同じにしてます。
どうしたら、音割れせずに音質を上げられますか?
宜しくお願い致します。
書込番号:26013018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーを外付けすれば解決できるでしょう。
イヤホンジャックに接続するタイプと、USB接続するタイプがあります。
USB接続タイプの場合はオンボード音源と完全に切り離されるので
個人的にはこちらをお勧めします。
書込番号:26013048
2点

当時は音質を重視した機種ではなかったので、アクティブスピーカーなどを併用するしかないでしょう。
現行製品はHarman Kardonの認可を受けたスピーカーを搭載しています。
書込番号:26013049
0点

マニュアル56ページに従って「、システムの回復で、リフレッシュ(個人用ファイルを保持する)、又はリセット(すべて削除する、初期化)してはどうでしょうか。
書込番号:26013062
0点

書込番号:26013063
0点

音割れは再生環境次第なので、そのスピーカーが駄目なので自分でばらして高品質スピーカーにするとか
単純にUSBタイプのサウンドカードから別のスピーカー経由で音を出すとかするしかないと思います
https://www.yodobashi.com/?discontinued=false&word=Sound%20Blaster&utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&yclid=YSS.1000206981.EAIaIQobChMI8IDv6_rCigMVx-0WBR3b2CnYEAAYAiAAEgKIovD_BwE
ヨドバシならこんな奴です。音を出す「だけ」ならPlay!+スピーカーで十分です。
書込番号:26013381
0点

YouTube視聴用なら、USB接続のPCスピーカーはどうでしょうか。
https://kakaku.com/pc/pc-speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_so=p1
書込番号:26013462
0点

発売から9年、ショボい内蔵スピーカーを低音マシマシで使っていれば傷んでいてもおかしくはない頃合いです。
外部スピーカーを使いましょう。
書込番号:26013699
1点

皆様、ありがとうございます!
USB接続のスピーカーをつけるしか無さそうでした。
ただ、このパソコンで、何か聴くことも無いので、
そのままミュートにしておきます。
ありがとうございました!
書込番号:26015476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さんの回答に対してgoodアンサーが付いてますが、
リフレッシュまたはリセットで解決したのでしょうか?
最後のレス内容からは、そのようには思えないのですが??
書込番号:26015538
1点



デスクトップパソコン > ASUS > ExpertCenter PN42 PN42-SN044AU [ブラック]
【困っているポイント】
BIOSからPL1を15Wに変更したい
【使用期間】
1週間
【利用環境や状況】
購入当初のまま、外部ファンだけつけています
【質問内容、その他コメント】
PC初心者です。
PL1を15Wに変更して使っているという書き込みを拝見し、同様に設定したいと思っております。BIOSメニューから変更する方法を教えていただきたいです。
ネットで見た変更方法と同じ項目がBIOSメニューになく、それっぽいのは「CPU Configuration」かなと思いましたが選択することができません。
どうすれば設定できるのでしょうか??
アプリ(ThrottleStop等)ではなくBIOSからの変更方法がお分かりの方がいらっしゃいましたら、何卒ご教示の程よろしくお願いいたします。
(補足:メモリも換えたいので、保証がなくなることは承知しています。)
書込番号:25827946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


N100なんですね・・・ちょっと画面は違うかもしれませんね(^^;
書込番号:25827964
1点

機種は違いますが、Intel NUCではこの部分でPL1, PL2を触ってます。
@ デフォルト 40℃設定になってる
A これを変えると、PL1, PL2を自由に変えることができる
書込番号:25827973
1点

上のタブでそれらしいような感じのタブ名称が無いので、難しいかもしれないですね。
裏技設定もあるかもなので、代理店等でメール問い合わせされてみては?
書込番号:25827974
1点

ご返信ありがとうございます。
私がネットで見た解説も、〇〇Tweakerというタブから変更していたのですが、その項目自体が無いのです。
画像の通り、Mainの次はAdvancedに飛んでます…。
書込番号:25828212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。
仰る通りPower、Performanceに関する項目自体がなさそうです。
他の方がPL1に変更されてるようなので変更前提で買ったのですが、素人が安直な考えで買ってはいけなかったですね…。
書込番号:25828224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、初めての投稿でアンカーの入れ方が分かりませんでした。
>Solareさんへの返信が6、
>lulululu34さんへの返信が7です。
失礼いたしました。
書込番号:25828232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Marco_jさん
レビューを見ましたが15wに変更してる人はいましたが、外部ツールを使ってますね(BIOSではやってないみたいなので、BIOSで変更は不可みたい)。
やるには外部ツールを探すしかありませんが、このPCはファンレスですのでTDPも低めになってますので、遅く感じる人はいそうですね、
またファンレスなので15Wにしたらしたで発熱で、制限かかってしまいそうですが、、、、
どうしても15Wしたいならば、その外部ツールをさがすしかないですかね?
こんな記事があったので載せておきます、あくまで自己責任ですので、上げたらメーカーサポートは受けられないと思ってください。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1316085.html
書込番号:25828375
1点

>19ちゃんさん
ありがとうございます。
私が見たのもこのThrottleStopなので、BIOSから変更ができないようであればこちらを導入したいと思います。
現状軽いプログラムを動かしただけでCPU100%になってしまい、どの道このまま使うのは厳しそうなのでメーカーサポートは諦めます。
書込番号:25828454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOSからの変更は不可とのご回答をいただき、ThrottleStopを導入してPL1を15Wに変更しました。メモリも16GBのものに換えました。
PL1変更前でも結構熱くなったので起動時は常時外部ファンを回しています。
ThrottleStopでCPUの温度も表示されるので、様子を見ながら使っていきたいと思います。
ご回答いただきました皆様、ありがとうございました。
書込番号:25841777
2点



当方、自作2回目の初心者です。思い出しながら書くのでおかしい部分が出てくるかもしれませんが、ご容赦ください。
inaccessible boot device→デバイスに問題が発生したため再起動→回復環境→どうにもできなくで電源を切るを繰り返しています。
cpuクーラーを簡易水冷に変えようと思い、kraken elite360を購入しました。設置して起動してみるとFan speed detection errorが発生しました。その後、bios画面に入り、抜けるとinaccessible boot deviceが発生しました。
FANエラーの方は、ポンプの配線からFANの配線を分離して別のヘッダーに刺したら出なくなったのですが、inaccessible boot deviceが出続けてwindowsが起動できません。
起動順を確認したのですが、@crucial製m2A Seagate 製m2B東芝製hddが接続されていると出るのですが、起動順に出るのは@だけです。CSMを有効にしてセキュアブートを無効にしても@だけが起動順に出ます。
@とAですが、過去に私が明らかに問題があるであろう行動を素人判断で行い、windowsの本データとシステムデータがそれぞれのストレージに別れています。
このPCを組んだ直後は@のみで使用していたのですが、のちにAを追加しました。その時にAを起動ディスクにして@をサブストレージとして使おうと考えました。そこでクローンを作ったのかAにもwindowsをインストールしたのか忘れてしまったのですが、なかなか上手くいかずに、最終的にデュアルブートにしてからコマンドプロンプトでストレージ内のデータを消す方法を取ったのだと記憶しています。@のシステムデータが消えず、@にwindowsのシステムデータが、Aに本体データがある状態になってしまいました(Aにパーティションを作ったのですが、確かシステムデータを複製できなかったのだと思います。もしかしたらAにもシステムデータがあったかもしれません)。よく覚えていないので申し訳ないのですが、見かけ問題なく起動したので、それ以上触るのが怖かったこともありその状態のまま使っていました。
補足が長くなってすいません。兎に角、上記のようなことをやっていて色々とおかしくなっている部分があるのだと思います。sfc /scannowで修復できないかとやってみたのですが、問題が見つかって修復したとは出るのですが、現状は改善されませんでした。
仕方がないので起動順に唯一でる@にwindowsを入れてなんとか起動しないかと思ったのですが、カスタムインストール時にインストール可能なストレージが一つも出てこなく、現状詰んでいます。
回復環境では改善できませんでした。
スタートアップ修復→失敗
更新プログラムのアンインストール→変化無し
biosで出荷時に戻しています。
問題のPCのスペックです。
マザー ASUS PRIME B760-PLUS
cpu intel13500
メモリ 32g
グラボ 4070super
電源 850w
@、A、Bのストレージ
Bは以前のPCから持ってきたものです。以前のPCでもサブストレージでした。
組んだのは去年の11月、Aを追加したのは今年の2月です。
新しい新品のssdを購入して取り付ければ、問題なくwindowsがインストールできるのでしょうか。すでに現状の@とAが大きな問題を抱えていそうなことはわかっているので、@とAをどうにかしないと根本的な解決にはならないかとも思いますが・・・
再び正常に起動してくれるのであれば、PCが真っ新に戻ってもいいと考えています。ですが使用可能なストレージが出てこないのでどうすればいいのか分かりません。
どうか御助言、お願いいたします。
書込番号:25818890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>最終的にデュアルブートにしてからコマンドプロンプトでストレージ内のデータを消す方法を取ったのだと記憶しています。
もう一度Windows DiskPartコマンドでSSDをリセットしてはどうでしょうか。
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/reset-ssd-with-windows-diskpart
書込番号:25818918
2点

BIOSからVMDを無効にすれば起動すると思いますが
ASUSの多くはVMD有効がデフォルトなので、iRSTドライバーが無いと起動できないと思います。
書込番号:25818919 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キハ65様
返信ありがとうございます。
diskpartにてlist diskを試したのですが、『表示する固定ディスクがありません』とでました。
一応、windowsのインストール用USBを挿入してからもう一度リストを表示したらUSBのみリストに出現したので、コマンド間違いということはないと思います。
biosの画像なのですが、そこにBのストレージが表示されていないのは、一度list diskを試した後、何か自分の誤操作でbiosの設定を変えていないかと心配になり、biosにリセットをかけた時にBの接続を外して、その後再びlist diskを試したのが理由です。
この次に返信させていただく揚げないかつパン様にご助言いただいた『VMDを無効にする』を試したところ、windowsの起動まで漕ぎ着けることができました。そこで今一度list diskを試したのですが、今度は一覧が表示されました。
この後は色々とおかしくなっているであろう部分を修繕していきたいと思っております。またお気付きの点がございましたら、ご助言頂けると幸いです。
書込番号:25819233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

揚げないかつパン様
返信ありがとうございます。
今回の問題の発生時、一番初めにbios画面を開いた時には、ストレージ情報の下にラピッドストレージを有効にするかどうかの選択肢があったと思います。しかし、その後csmの有効無効の切り替えを試す時に、それでもダメなら一度biosを出荷時に戻してみるべきという記事を見つけたので、そのようにしたところストレージ情報の下のラピッドストレージのスイッチは消えました。この問題より以前にbiosを開いた時には、このスイッチはなかった気がするので、いつのまにか自身でドライバーをダウンロードしたのでしょうか。
ただ、問題発生当初、徹夜で疲れが溜まっていたことから記憶が少し曖昧です。もしかしたら、ファンエラーの解決のために出荷時に戻してみるという記事を見かけて試してみたのかもしれません。この返信を書いていてその様な気がしてきました。この場合
一番初めにFan speed detection errorが出てbiosに入っ時点では、windowsの起動自体には特に問題がなかった
↓
biosで出荷時に戻したことによってiRSTが消えた(設定を工場出荷時に戻すことによってこのような事態が起こるのかは分かりませんが)
↓
この事でbiosを終了してinaccessible boot deviceが発生するようになった
というようなことが起こり得るのでしょうか?
話を戻しますと・・・
出荷時に戻したのは失敗だったかと思いながらも、ご助言いただいた内容を試してみようと思い、VMDを無効にしてbiosを終了したところ、なんとかwindowsが立ち上がりました。その後のlist diskでの確認はキハ65様に返信させていただいた通りです。
windowsが起動したところ「iRSTはこのパソコンに入っているのか」という新しい疑問が浮かび、確認方法を検索して確認しました。と言いましてもスタートのすべてのアプリから見ただけなのですが。失念していたのですが、当方、win11です。
そこに表示されているインテル関連はグラフィックコマンドセンターのみでした。
ということは、iRSTドライバーが入っていないということなのだと思いますが、この返信の冒頭で書かせていただいた内容があったため、正直理解が追いつきません。ラピッドストレージのスイッチが有った時点でも、起動優先順位には@のストレージしか表示されていなかったと思います。
そこでなのですが、iRSTドライバーを再びインストールし、VMDを有効にした方がいいのでしょうか?
もうこの辺りには触らずに使い続けた方がいいのでしょうか?
まともな状態に戻せるのであれば、クリーンインストールをしてもいいと思っています。正直、windowsの本体データとシステムデータが別々のストレージにあるのもどうかと思っています。
どうかご助言のほど、お願いいたします。
書込番号:25819245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的にはVMD設定は好きな方を使うで構わないと思います。
そもそも、何故ASUSがこの機能を有効をデフォルトにしてるのか?が疑問なのですがただ、面倒な事にVMDはiRSTがないと起動しないし、一度インストールすると途中からドライバーを入れることが困難なのです。
また、UEFIのVMDの設定をバージョンで有効、無効のデフォルトを変えることもあるのでアップデートし、初期化すると今度は無効だったと言う事があり得ます。
ただ、VMD有効でセットアップした場合、ドライバーが壊れた場合には初期セットアップイメージにドライバーを持ってないので初期化しないとダメと言う事があると言う問題が残されます。
VMD有効でのセットアップに付いてはASUSがVMDの有効無効をアップデートの際に色々切り替えても、ブート出来るだと思います。
VMD有効に付いてはメリットは僅かに速くなる以外にメリットらいしメリットは存在しませんのでマイクロソフトが初期イメージにドライバーを入れると言うのはあまり可能性は高くないかな?とは個人的には思います。
メリット、デメリットが存在するのでスレ主さんの意思で構わないと思います。
書込番号:25819293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

揚げないかつパン様
返信ありがとうございます。
当方もiRSTやVMDのことを調べるに当たって「無くてもいいのかも」と感じました。
おっしゃる通りの僅かなメリットしかないようですし、今回の問題でかなり頭を悩ませることになったので、VMDは無効のままにしておこうと思います。
この度は本当にお世話になりました。揚げないかつパン様にご助言いただけなければ、いまだにwindowsを起動できずにいたと思います。誠にありがとうございました。
windowsのストレージが別れている件については、またの機会に別個スレを建てることにいたします。
これにて解決とさせて頂きます。返信いただいたお二方に、心よりお礼申し上げます。
書込番号:25819354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デスクトップパソコン > ASUS > ExpertCenter D5 SFF D500SE Core i5 13500・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Pro搭載モデル D500SE-I513500PRO [ブラック]
ホームページを見ると、このPCの外部ディスプレイ出力は、最大1,920×1,080ドットと書かれていますが、本当でしょうか。
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/productID.5820010100/varProductID.5824807700/categoryID.5277443200
あまりに解像度が低くて驚いています。いまどき、4K出力ぐらいできて当たり前だと思っていたのですが。
1点

グローバルサイトの技術仕様から、
>1x HDMI 1.4
https://www.asus.com/displays-desktops/tower-pcs/expertcenter/expertcenter-d5-sff-d500se/techspec/
台湾サイトの技術仕様から、
>1 x HDMI 1.4
https://www.asus.com/tw/displays-desktops/tower-pcs/expertcenter/expertcenter-d5-sff-d500se/techspec/
HDMI 1.4を信じれば、4K出力のリフレッシュレートは30Hzになります。
書込番号:25719188
2点

DELL Inspiron 3020 Small Desktopの例ですが、第13世代 インテル Coreプロセッサを搭載しているものの、HDMI端子の出力は制限がされています。
Inspiron 3020スモール デスクトップ セットアップおよび仕様から。
>1 x HDMI 1.4bポート
>注:HDMI 1.4bポートは、1920 x 1200までの解像度に対応します。
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/inspiron-3020-small-desktop/insp_3020_sff_ss/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%A8%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC?guid=guid-baeb2c7b-2928-44bf-b1e6-ef89606ea4ce&lang=ja-jp
メーカー製のデスクトップPCのHDMI端子のバージョンは1.4でどうも制限がかかっているようです。
4K出力が可能かどうかは人柱にならないと、本当のことは分からないでしょう。
書込番号:25719273
2点

ところで、ASUSには別にS500SEシリーズが有ります。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001579878_K0001622428&pd_ctg=0010
ほぼ同じ仕様ですが、ホームページを見ると、
>驚異の4K UHD映像
>最大 4K UHD 出力に対応し、ワンランク上のビジュアルにさせます。フルHDの4倍以上の解像度3840×2160で、動画や写真の細部から細かい文字まで、すべてが鮮明に表示されます。
https://www.asus.com/jp/displays-desktops/tower-pcs/everyday-use/asus-s500se/
S500SEシリーズを購入すれば、間違い無く4K出力は可能なようです。
購入はオンラインストアで。
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/list/categoryID.5308942300
書込番号:25719310
2点

丁寧に教えて頂き、ありがとうございました。とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:25726929
1点



デスクトップパソコン > ASUS > VivoStick TS10 TS10-B174D
Thunderbird をメーラーとして使っているのですが、メールが大量でデータサイズが大きくなり、
本体のeMMC 64GBに入りきらなくなってきました。
以下のような、USBメモリまたはSSDをさして、Thunderbird のメールの保存先をそれらに向けようと思うのですが、
スピードなど、通常利用に耐えうるものでしょうか?
KLU301A256GL
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BLGV5L16/
SSD-PST250U3BA/N
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CDVXDDQ5/
1点

下のほうのUSB-SSDを使用中です。
目的としてはD:ドライブとして中にドキュメント、ダウンロード、ピクチャ、ミュージックなど頻繁に使うデータをそこに移動して入れてます。
そしてUSBにした理由として、USB拡張のハブを使って2台のPCでD:ドライブを共用使いするためです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C8TK2S4Z/
SSDと言っても内部はNVMeのもので、速度もかなり早いです。
書込番号:25683159
1点

>>KLU301A256GL
>>https://www.amazon.co.jp/dp/B0BLGV5L16/
>>SSD-PST250U3BA/N
>>https://www.amazon.co.jp/dp/B0CDVXDDQ5/
価格COMレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001557235/ReviewCD=1798698/ImageID=726189/
CrystalDiskMarkで
SSD-PST250U3BA/Nのシーケンシャルの読み込み、書き込み億度は約450MB/sを記録しています。
KLU301A256GLはカスタマーレビューを見ると、数値はバラバラ。
やはり、SSDであるSSD-PST250U3BA/Nの速度は、USBメモリーのKLU301A256GLより高速で、安定しています。
接続するときは、USB 3.0端子へ刺して下さい。
書込番号:25683169
2点

SSD-PST250U3-BA を、VivoStick TS10 TS10-B174D の USB 3.0端子へ刺し、
Thunderbird のメールの保存先を SSD-PST250U3-BA に変更して、
無事に稼働し始めました。
メールの保存先の変更は、以下を参考にしました。
https://plus1.blog/thunderbird-move-to-d-drive/
ありがとうございました。
書込番号:25718068
1点



昨日からLANポート上部が繋がらなくなり、下部のLANポートでネットをしていますが、マザーボードが壊れ初めなのでしょうか。
ARMOURY CRATEで最新ドライバーとかもインストールしたのですがダメでした。
BIOSは最新にしております。
下部でもネットできれば結果いいんでしょうけど、何か原因あるのかなって。
去年もこういう症状になったのですが自然に直ったんです。
何か分かる人がいればアドバイスお願いします。
1点

取り敢えず、マザーをケースから出して、絶縁体の上で動作させてもLANが動作しないならLANのチップの故障だとは思います。
大抵はそのチップが壊れただけで済むとは思いますが、マザーのどこかに過電流が流れるとかならマザーの故障もあり得ますが、はっきりとはわからないと思います。
書込番号:25649708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます。
マザーをケースから外すのが時間的に余裕ないので様子見します。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25649745
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





