
このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 10 | 2023年12月10日 20:04 |
![]() |
15 | 4 | 2022年12月16日 12:19 |
![]() |
46 | 8 | 2022年10月5日 17:41 |
![]() |
18 | 14 | 2021年10月30日 20:12 |
![]() |
6 | 3 | 2021年10月30日 12:28 |
![]() |
19 | 11 | 2021年10月18日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > ASUS > ExpertCenter PN42 PN42-SN044AU [ブラック]
ファンレスにするために制限がかかっているという口コミを見つけましたが、BIOSから解除出来ますか。
自己責任で放熱性能を上げて使用しようと考えています。
改造して安定して使用出来ている方はいらっしゃいますか。
1点

https://www.gdm.or.jp/review/2023/0814/500051
特に制限がかかってるような記述はないですが(ここの口コミ含めて)、、、、、
まぁ、性能求めるなら最初から違うPCにしたがよくないですかね?
書込番号:25539775
9点

>KIMONOSTEREOさん
下記のような口コミがあります。
kakaku.comの口コミ
【処理速度】
デフォルトだと制限がかかっており(変更は当然サポート外)、軽い作業には使えますが、
少し負荷がかかると一気にモッサリ動作になります。
Amazonの口コミ
ファンレス動作の為、TDP6W制限がかかっており、他のN100搭載PCの5~6割程度の性能しか出ません。
また、筐体構造が悪く、エアフローがほとんどないため、TDP制限がかかった状態でもCPU温度70度位まで上がり、触れないくらいのレベルに発熱し、結局、筐体の外に冷やすためのファンが必要になります。
拡張性も外付け端子以外ゼロで、既存の低容量のメモリ・SSDを交換しようにも、ASUS製品はケース開けた瞬間に本体全てノンサポート無保証になりますので、自由に交換はできません。
ファンレスですが低スペック低処理速度ですので、他のN100製品と同じだと思って購入されない方が良いかと思います。
書込番号:25539781
2点

N100自体が性能的に第6世代のCore i5相当なので、制限取っ払ったところで
発熱で寿命を短くするだけかと。本来なら2年〜4年使えるものが6か月でダメになったりするかも。コスパ悪いです
制限外したところで65w電源の容量が180wに増えるわけでもないので
性能求めるならこの38800円を自作で組んだ方が早くなります
コレ:CPUスコア(PassMark):5613
合計\38,800(CPUGPUマザーメモリ電源筐体込み)
自作:CPUスコア(PassMark):19905 ←3倍以上の速度
自作詳細
Ryzen 5 5600G 16,632 円 (CPU+GPU)
+ B450MHP 8800円 (マザー)
+ DDR4 3200 16GB 3980円 (メモリ中古)
+ 80PLUS BRONZE ATX 450w 6980円 (電源)
+ zalman T8 3080円 (筐体)
合計39472円
必要ならば
キーボード+マウス(2000円ちょっと) +ディスプレイMSI G2412V+12980円
も忘れずに。
もしキーボードマウスディスプレイを持っていないならば、自作PCは3200G,B350とランクを中古に下げる必要がありますが、それでもN100よりは性能があります。
書込番号:25540003
8点

私も同じ自己責任なら自分で組んだが良くないですかね?
って思いますけどね〜
自分で組むのが面倒であれば、中古品も扱うショップで上記のような構成で組んでもらうことは可能です。もちろん組み立て手数料はかかりますので、そこまでやるなら市販PCのほうがいいかも〜ってことにもなりますけどね。
あとバラバラに買うよりは割安の組み立てキットという製品もありますよ。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=1035846
もちろん組み立てに関するサポートも受けられます。最悪有料で組み立て設定依頼も可能ですね。
全国チェーンなので最寄りのお店に持ち込むことも可能です。
書込番号:25540022
2点

ありがとうございます。
自作という選択肢もいいですね。
出来ればPD35W位で動くなら一番ベストで、MINI-ITX構成で検討してみたいです。
家族が共用する録画番組のコピー用やNASなどサーバがわりにSONYのTV PLUSなどを利用して使いたいので、手のひらサイズのPCで、かつアイドルの電流が少ないものをと思っていました。
M.2. SSDやSATAの内蔵の他に↓のようなM.2.が2枚入るUSB3.2 Gen.2のRAID1対応の外付けケースを接続して使うなどを考えています。
https://kakaku.com/item/K0001023061/spec/#tab
保存番組の共有について
https://www.buffalo.jp/contents/service/recovery/contents/detail49.html
SONY TV Plus
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/
自作するなら、このPCケースも良さそうですね。
https://kakaku.com/item/K0000523366/
この辺りの第12世代のN100や13世代のi3-N305も検討しましたが、安定性重視ならASUSの方がいいかなと思った次第です。
CHUWI
https://www.amazon.co.jp/dp/B09ZTMQ7KR/
wikipedia CHUWI
https://ja.wikipedia.org/wiki/CHUWI
無名の中華PC
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CD418ZBJ/
↓のようにLINUXで使う事も考えましたが、リモートデスクトップが管理に便利そうなWindowsと悩んでいます。
冬休みに「初めての自宅サーバー作り」を、1.8万円で買ったN100ミニPCにCasaOSをセットアップ【イニシャルB】
https://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/%E5%86%AC%E4%BC%91%E3%81%BF%E3%81%AB-%E5%88%9D%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%AE%85%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E4%BD%9C%E3%82%8A-%E3%82%92-1-8%E4%B8%87%E5%86%86%E3%81%A7%E8%B2%B7%E3%81%A3%E3%81%9Fn100%E3%83%9F%E3%83%8Bpc%E3%81%ABcasaos%E3%82%92%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97-%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%ABb/ar-AA1kW0Tm?ocid=socialshare&cvid=6b274d33370c47c286d0c2380ab05858&ei=7
書込番号:25540062
2点

一番安いのは、HPのスリムPCで中古の程度の良いものを利用する方法です。
それならx16のPCIeで10Gbpsの拡張カードが使えますが、x4のUSB-Cの3.2gen2の拡張カードが入らないです。
例えば中古の例です。イオシスやメルカリやソフマップなども見てみたいです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BRYXCR9V/
書込番号:25540070
1点

TVソフトを使う場合
※以下のような動作環境でのアプリ使用については、動作保証およびサポートの対象外となります。
Guest アカウントでの使用
複数ユーザによる同時起動
各種リモートデスクトップ環境での使用
Intel Macや各種仮想環境ソフトウェアにより構成された Windows 環境での使用
手のひらPCを用意する前に仮想環境にTVソフトを接続して試した方が良いです
購入してから「うわ、無理なのか・・・」では遅いので
昔のワンセグに対してスクリーンキャプチャVNC方式のリモート接続ならテレビ映像表示しながら(カックカクでしたが)
クライアント側で操作できましたが、サーバに作成したアカウントにログインする形式だとソフトはエラー落ちしました。
グラフィックの使用ができない問題があるからでしょう。最近のソフトに関してはノータッチです
書込番号:25540503
2点

ありがとうございます。
リモートデスクトップは、管理用に入りたいと思っていました。
視聴ソフトを入れた各PCからNASと同じようにネット経由で録画番組を視聴出来ればいいなと思っております。
書込番号:25540547
1点

LinuxだとSambaになって動作が怪しいから、ファイル共有ならWindowsの方が安定的ではあるんだけど、RDPのためにはProライセンスが必要ですよ。
かといってVNCはモッサリするし、RDPモドキもちゃんと動くものは見たことないので、MSみたいにありうべき姿のものは探すの難しいと思いますけど。
一応、Ubuntu 22.04LTSはRDPを最初からサポートしているらしいけどちゃんと動いてないようだし、いつまでもSambaみたいに不安定なんじゃないかと。
トラブルなく一番簡単なのはWindows Proを買ってしまう事ですけどね。
あと、この手の小型PCは、限定的なサーバにするにはいいんですが、3.5''のHDDで好きなだけ大きくしようとすると、電源連動とかスタンバイとか効かなくて消費電力に響くことになるので、取り扱いという意味ではデスクトップ (筐体) の方がいいです。
ただし、デスクトップのMBはアイドル電力が大きくなってしまうので、そっちはそっちで問題。
ノートのチップ使ってSATAが出てるといいんですが。
書込番号:25540726
3点

なるほど、Linuxのファイルサーバだと不安定になる事があるんですね。
Windows11Proが良さそうですね。
後は、消費電力の問題は容量がそこそこで良ければm.2.やSATAのSSDを付ける事である程度解消出来そうですね。
ここまで色々検討すると、バッファローのnasne2TBモデル買った方が良いのでは、、と思い始めました。
ただ、内蔵HDDはバックアップされないのが欠点ではありますね。
壊れたら終わり、もしくは↓のサイトのようにバックアップを取る形で行ければいいですね。
これならiCloudのサブスクも解約出来るかなと思います。
https://www.buffalo.jp/contents/service/recovery/contents/detail49.html
書込番号:25540861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デスクトップパソコン > ASUS > ROG Strix G10DK G10DK-R55R2060S
スペック表から。
>電源500W (80PLUS® BRONZE)
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/productID.5656195000?utm_medium=affiliate&utm_campaign=649426&utm_source=2501754&ranMID=43708&ranEAID=7kD3zFflDUo&ranSiteID=7kD3zFflDUo-7ZUsjQ.iiVzFdUxpBlA8RQ&utm_content=1
書込番号:25055418
3点

鈴木梅太さん
500W (80PLUS BRONZE)ですね。
GeForce RTX 2060 SUPERなら
特に問題ないでしょう。
書込番号:25055423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>あずたろうさん
>BLUELANDさん
>キハ65さん
早速の回答有難うございました。
価格comのスペック一覧には記載されていなかったので心配しました。
以前のpcが300w品で中古の1050tiを頂いて搭載したところ高付加になると落ちることがあったのできになってしまいました。
書込番号:25055462
1点



デスクトップパソコン > ASUS > ROG Strix G10DK G10DK-R55R2060S
・かかっている負荷の数値
・CPUやチップセットの温度
・ファンの回転数
はどのくらいなのでしょう?
マザーボード側でファンの制御が出来ると思いますけど、調整はしていないのですか?
書込番号:24942689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HWiNFOなどのモニターソフトで状況画像をアップしてください。
・CPUパッケージパワー (負荷状態確認)
・CPUおよびケースファン類の回転数
そんなあたりが写ってるように。
書込番号:24942736
4点

ケースファンがモニタしてるのがCPU温度になってたりして。
書込番号:24943086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOSとAmoury Crateの設定変えたら少しマシになりまた。
けど起動時はサーバーでもないのにフル回転でファン回るし少し負荷かけるとファンがうるさくなるのは仕様みたいですね
あきらめてファン交換します。ついでに2060Sもそこそこの音出してくれます。
ASUSとは言え自作PCでもない完成品のPCで、これは不親切だとおもいます。普通の人はBIOS設定デフォルトしか使いません。
ファンの音を気にしない人ならいいけど、気になる人は自分でどうにかできる人以外はこのPCお勧めしません。
書込番号:24943356
6点

>初老の始まりさん
ASUSを庇う訳じゃ無いですけど、仰っている
「普通の人はBIOS設定デフォルトしか使いません」
というのが答えかと。デフォルトで冷却出来るようにファンをぶん回すため、うるさくなっているのだと思います。慣れている人なら自分なりに調整出来ますが、「普通の人」はBIOSなんか弄らないので、調整出来ません。その結果冷却不足で壊れてもASUSとしても困るので、大体の環境で冷却不足にならないようにファンをぶん回す訳です。
パーツそのものの五月蝿さはコストカットでしょうね。スレ主さんもレビューで仰っていますが、このPCはコスパがいいです。この場合のコスパは、パーツの「性能」に比してコストが低いからコスパが良いわけです。で、コストを下げようと思ったら「性能」以外の部分を削るしかありません。このPCの場合はそれが静音性だったということでしょう。
書込番号:24944258 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

答えから書くと排気用の3Pinファンを4pin静穏タイプのファンに交換してASUSのソフトを切り捨てて純粋なWindowsをクリーンインストールしたら嘘のように静かになりました。
同じ再インストールでも工場出荷状態に戻しても効果はなし,ASUSのソフトのどれかが悪さしてたようです。
書込番号:24946010
13点

>初老の始まりさん
私もケースの見た目・フェンの音が気に入らなかったので速攻で別ケースに移植しましたよ。
CPUクーラーも変えて今は満足してます。
書込番号:24952610
2点



デスクトップパソコン > ASUS > VivoMini VC65-C1 VC65-C1G7010ZN
ここで訊くのも心苦しいんですが、下位機のVC65-C1G5058ZNの書き込みがないので、こちらで質問させていただきます。
当機種の仕様には
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/ThemeID.4850018000/productID.5314251700
SSD:256GB
となっており、おそらく、SATAの256GBSSDが内蔵されているとは思うんですが、
【ドライブベイ】2.5"ドライブベイ×2 (空きベイ×2)
ともなっており、もしかして、V65-C1の他機種のように、m.2NVMeのSSDスロットもあるのかな、と思い質問させていただきました。
ASUSの電話サポートに問い合わせても、日本語があまり解せない海外の方のようで、わからず終いでした。
VC65-C1G5058ZNをお持ちの方や当機の内部を知っている方がいらっしゃれば、アドバイスをいただけると助かります。
1点

VC65-C シリーズのユーザーマニュアルが共通マニュアルのようですが、2.5インチHDD/SSDの記述は有っても、M.2 SSDの記述は有りません。
https://dlsvr04.asus.com.cn/pub/ASUS/Desktop/Vivo_PC/VC65C1/J13775_VC65-C_Series_EM_WEB.pdf
書込番号:24420750
1点

>VivoMini VC65-C1
スペック
>ストレージ機能 ※4 ※5
>VC65-C1G7152ZN : SSD 128GB
>VC65-C1G7096ZN : HDD 500GB
>VC65-C1G5097ZN : HDD 1TB
>VC65-C1G5098ZN : HDD 500GB)
>VC65-C1GP099ZN : HDD 500GB
>VC65-C1G7010ZN : SSD 128GB、HDD 500GB
>VC65-C1G5011ZN : SSD 128GB、HDD 500GB
>VC65-C1G3066ZN : HDD 1TB
>VC65-C1G5058ZN : SSD 256GB
https://www.asus.com/jp/Displays-Desktops/Mini-PCs/VivoMini/VivoMini-VC65-C1/techspec/
書込番号:24420766
1点

記述はありますよ。
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/ThemeID.4850018000/productID.5228967600
ただし内部写真が見当たらないので、場所はご自分で確認されてください。
書込番号:24420788
1点

M.2 SSD スロットが有るのですね。
ハングルのYouTubeを見つけました。
>????? ??? ?? ???? ??PC VC65-C1(デスクトップクラスの性能を持つ組み込みミニPC VC65-C1)
https://www.youtube.com/watch?v=j3mKkvBax2Q
書込番号:24420820
2点

>キハ65さん
ありがとうございます!そうなんですよね。記載はないですよね。
G7010ZNには仕様に記載があって、ファンの下にあるようなんですが、当機のG5058ZNにはあるのかわからず。
書いてないから「無い」のか、あっても保証対象外の作業を推奨するわけじゃないのであえて記載しないのか。
書込番号:24420863
1点

>あずたろうさん
>キハ65さん
分解図の画像にYOUTUBEの動画、ありがとうございました!
確認しました。
ちなみに、画像もYOUTUBEの動画も、C1G5058ZNではないですよね?
こういうのって、その同一シリーズだったら、m.2スロットを使っていないだけで、あるもんなんでしょうか?
書込番号:24420868
1点

自分はタイトルのVC65-C1G7010ZN にて探していました。
書込番号:24420874
1点


https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/ThemeID.4850018000/productID.5314251700
「VC65-C1G5058ZN」の仕様詳細
すみません、やはりこちらの機種にはM.2 SSDの記述はないですね。
書込番号:24420896
1点


迷惑だからやめましょう。
どうせ見ている人も答える人も同じ人だけです。
書込番号:24420950
1点

>キハ65さん
>あずたろうさん
お手数をおかけしています。お忙しい中、さまざま情報を探しくてくださりありがとうございます!
YOUTUBEの機種はC1G5024MNですね。
それまでのVC65-GシリーズやVC65Rなどにはm.2スロットは見当たらないんですが、VC65-Cシリーズの最上位機種にはm.2スロットにSSDが刺さったているものがあり、下位のC1G5058ZNでもスロットがあるなら買いなんですが。
スロットはあっても分解が必要なので、使用していないだけなら、購入後、増設したいなと思っていまして。
買ったあとで「無い」となると痛すぎる出費なので。
そのため、いろいろと情報を漁っているような始末です。
書込番号:24420964
1点

>キハ65さん
>あずたろうさん
今日はありがとうございました。
購入前に実機を確認できました。
VC65-C1G5058ZNというか、VC65-C1シリーズは、M.2の2280ではあってもPCIe接続ではなく、SATAのM.2でした。
お付き合いいただき、ありがとうございました!
書込番号:24421389
2点



デスクトップパソコン > ASUS > VivoMini VC65 VC65-G209Z
お世話になります。
調べが足りないのかもしれませんが、VC65-G209Zには、SATAコネクタが2つ(光学ドライブを入れると3つ)ありますが、その他にm.2の拡張コネクタはありますでしょうか?
分解画像や動画、仕様書などを見ても、m.2のSSDを増設できるような表記が見当たらなく(後継機のVC65-C1にはあります)、わかる方がいらっしゃれば助かります。
よろしくお願いいたします。
1点

ないです。
M.2ソケットはWiFi用だけです。
https://www.audiostyle.net/archives/asus-vivomini-vc65-disassembly.html
書込番号:24415944
2点

ユーザーガイド。
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/Desktop/Vivo_PC/VC65/J11262_VivoMini_VC65_Series_UM_V3_WEB.pdf
2.5インチドライブのSSD/HDDの取付け方法は有りますが、M.2 SSDの取付け方法は有りません。
書込番号:24415961
2点

>キハ65さん >あずたろうさん
画像つきで早速のアドバイスをいただき、本当にありがとうございました!
残念ながらm.2スロットは無いんですね。
書込番号:24420663
1点



デスクトップパソコン > ASUS > VivoMini VC65 VC65-G209Z

分解サイトが有りましたので、CPUを交換出来ます。
>ASUSミニPCの完全分解とCPU交換方法@VivoMini VC65
https://www.audiostyle.net/archives/asus-vivomini-vc65-disassembly.html
書込番号:24400918
2点

>キハ65さん
>けーるきーるさん
ありがとうございます。
私もキハ65さんのサイト見ました、無理みたいですね。
諦めます、Windows11は新しく購入したPCで楽しみます。
書込番号:24400940
1点

失礼しました。
世代が違うCPUの交換はだめです。
上記の方のブログの続きが有ります。
>転んでもただでは起きぬ管理人、Skylake Core i7-6700Tへの換装に再挑戦
>ASUS VivoMini VC65-G108ZのCPUをSkylake Core i5-6400TからKaby lake Core i7-7700Tに換装してみたものの何故か起動せず。前回までのトライ&エラーで「BIOS更新の不備」、「メモリとCPUの相性」、「CMOSクリアの不備」の可能性が否定されましたので、残る可能性は2つ「中古CPUの故障」及び「マザーボードの独自仕様による非対応」に絞られました。
https://www.audiostyle.net/archives/skylake-i7-6700t.html
書込番号:24400942
1点

TDP35W設計のMiniPCに65Wの無印8400乗せたいとか言い出す時点で
CPU交換はちょっと敷居が高いと思うわ。
動かない前提の道楽ならかまわないけどさ、
色々チャレンジするのは結構なことだが最低限自分である程度調べて理解できるレベルにないと、
最悪火事とか感電とか事故が起こってしまう可能性もあるんだよ。
書込番号:24400952
5点

>世田谷2007さん
>Windows11は新しく購入したPCで楽しみます。
Win11にしたいだけならYouTubeでやり方を教えている動画は沢山あります
ダメもとでも良いなら、学んでから試して見れば良いのでは?
書込番号:24401105
1点

>cbr600f2としさん
自分は真っ先に Windows11にしたかったのですけど自分の趣味用のPCは対応しておらず対応しているノートPCは仕事用のPCで Windows10じゃないと銀行取引ができなかったり電子帳簿がつけられないので Windows11にできない状態なのです。
今はしょうがないので8年前のノートPCをレジストリをいじって無理やり Windows11にして時々いじっている状態です。
早く自分の趣味用デスクトップPCを Windows11に変えたくてあれこれ悩んでいる最中なんです。
書込番号:24401463
1点

その目的だけならマイクロソフトが方法を公開しているので、今のCPUのまま使えます。
大雑把にはレジストリーを変更して上書きアップグレードです。
無理にCPUを変更しなくても当面は使えるでしょう。
ただWindows 10のサポート終了辺りでどうなるかというのはあります。
書込番号:24401630
1点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
その方法なら私のデスクトップPCは Windows11にできると思うんですけどセキュリティー的にどうなんでしょう?
私のデスクトップPCは一日中つけっぱなしなんですよね。
どうなんでしょう。
書込番号:24402032
1点

>世田谷2007さん
>8年前のノートPCをレジストリをいじって無理やり Windows11にして時々いじっている状態です。
これで操作しても、趣味用でしても同じだと思いますよ
不安なら、これらの機種にセキュリティーソフトを入れて
使えば良いのでは?特に何も変わらないと思いますが?
書込番号:24402514
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





