
このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 15 | 2017年1月10日 22:29 |
![]() |
18 | 13 | 2017年1月8日 04:39 |
![]() |
6 | 13 | 2017年1月5日 09:15 |
![]() |
1 | 1 | 2016年12月15日 09:48 |
![]() |
16 | 6 | 2016年11月26日 16:33 |
![]() |
5 | 2 | 2016年11月25日 12:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > ASUS > VivoPC K20CD K20CD-I56400
ハードディスク(C)150GB (D)780GBの領域が、前のパソコンと多い方が逆になっているので、(C)がいっぱいになりデータ、ソフトが全部移せない。空き領域をお変えれる事ができるのかな?
メモリー4GB→8GBに増幅したいが、空きスロットがどこにあるのか、ないのか?取り付け方がわからない。
1点

AOMEI Partition Assistant Standard
パーティションの拡張・分割・結合などができるソフト
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/aomeiparti/
↑のようなパーティションのサイズを変えられるソフトを使うと初心者でも簡単ですよ。
例えば780GBの方を200GB削って、150GBの方に200GB足して350GBにしたり出来ます。
メモリに関してはPCの側面の蓋を開けるとメモリスロットが2つあります。片方に4GB搭載されていますので、空いている方にもう4GB足すと良いでしょう。
蓋を開けさえすればすぐにメモリを挿すところが分かりますよ。
DDR4の4GBメモリ \2,180〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000829420_K0000905175_K0000905184_K0000851595_K0000860309&pd_ctg=0520
書込番号:20527808
2点

>>ハードディスク(C)150GB (D)780GBの領域が、前のパソコンと多い方が逆になっているので、(C)がいっぱいになりデータ、ソフトが全部移せない。空き領域をお変えれる事ができるのかな?
ディスクの管理でCドライブとDドライブのパーティションを変更する方法も有りますが、パーティション変更ソフトを使うほうが有ります。
例えば、
>Windows 10 ディスク管理:ボリュームのリサイズ、拡張、縮小
http://jp.easeus.com/partition-manager/windows-10-disk-management.html
>>メモリー4GB→8GBに増幅したいが、空きスロットがどこにあるのか、ないのか?取り付け方がわからない。
以下口コミ参照。
>メモリー増設について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000822280/SortID=19499396/
書込番号:20527810
2点

>エイケン3さん
HDDの領域変更はフリーソフトがあります、マウスで好きなだけ変更できます。
http://freesoft-100.com/pasokon/hdd-partition.html
書込番号:20527814
1点

Dドライブを縮小したり削除して、Cドライブを拡張することは可能と思われますが、
現在のパーティション状況が分からないと正確に判断できません。
ディスクの管理のスクリーンショットをアップされれば判断できます。
メモリは空きスロットが一つありますので増設可能です。
・スペック表
http://www.asus-event.com/pdf/asusjp-spec-dt-K20CD.pdf
・ユーザーズマニュアル
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/Desktop/K20CD/J10808_K20CD_A20CD_F20CD_UM_Win10_V1.pdf?_ga=1.121517515.257052645.1480237858
マニュアルに増設方法は記載されていませんね。
側面パネルを外して、メモリスロットを確認してください。
書込番号:20527825
2点

私のメモリーについての書き込みは無視して下さい。
書込番号:20527838
2点

>空き領域をお変えれる事ができるのかな?
ディスクの管理で可能かも〜上手くいかなかったら,フリーソフトでも探してみては ???
>メモリー4GB→8GBに増幅したいが、空きスロットがどこにあるのか、ないのか?取り付け方がわからない。
解体(?)してみて,判らなければ,諦めるか,パソコンクリニック等に相談です。
書込番号:20527841
2点

皆さん ありがとうございます。
HDDの領域変更はフリーソフトを買います。
メモリー増設は、もう1度フタを開けて確認します。4GB→8GB=12GBにしようと思います。
大変ありがとうございました。
書込番号:20527889
1点

>エイケン3さん
解決済でしょうが、別の視点での意見を述べさせていただ
きます。
<<Cドライブの容量は増やさないことをお勧めします>>
<<理由(私の使用法の紹介)>>
現在お使いのドライブの容量は、Cが150GB、Dが780GB
とのことですが、私は、機種は違いますが、Cは出来るだけ
少なく設定して、データ(主に写真)はC以外に保存してい
ます。
それは、システムのパフォーマンス低下を避けるため及び
万一のシステム不具合に備えて、Cにはシステムのみを保存し、
さらにデフラグ(断片化された領域の再編成など)とCドラ
イブのバックアップを年3回程度行なうからです。
Cドライブのバックアップは、Cドライブ不具合発生時に、
バックアップしておいた媒体からのシステム起動が可能な
方法で(有料ソフトで)、行なっています。その上でC
ドライブをバックアップ時の状態に戻します。
現在使っているWindows7(及び8.1)では、バックアップから
戻したことはありませんが、XPの時は、ウィルス対策ソフトの
不具合が原因で戻したことが1回、OSのパッチ不具合で戻した
ことが2回、それ以外で戻したことが2回、計5回ありました。
そして、写真などのデータは、目的に応じて、E,F,Gなどの
ドライブを作成し、複数個のPHD(ポータブルハードディスク)
に適宜複写しています。
それは、システムの不具合でCドライブをバックアップから
戻した際に、大切な写真などのデータまで古い状態に戻るのを
避けるためです。
10年以上前のことですが、PCを買い替えた際にプリインス
トールされていた住所録ソフトは、データをCにしか保存できな
いものであったため、そのソフトは使わず、以前から使っていた
筆王を有料でバージョンアップしました。
また、メールソフトとしてOutlookを使っていた時は、Cドライブ
以外に保存する設定をしていました。
プリンターでスキャンしたデータを保存する場所も、Cドライブ
以外に設定しています。
そのように、秘密性のあるデータの保存ドライブには拘り、かつ
暗号化しています。
さらに、Cドライブの隣は、Cドライブを拡張する必要が生じ
た場合に備えて、あらかじめ未使用領域を設定しています。
私のドライブ使用法が参考になれば幸いです。
書込番号:20529262
3点

>エイケン3さん
領域変更は行わず、CからDへデータを移動するのも方法かと、やり方は
1Dを右クリックし、新規作成〜フォルダー(とりあえず5-10個作る〜番号が入るが、終了後にファイル名に合わせて変更すればいい)
2スタート〜ユーザー名〜をクリック〜個人フォルダーが開くので、デスクトップのファイルを右クリックしプロパテーをクリック
3場所のタブ〜移動(M)の順にクリック
4移動先ドライブ ローカルデスク(D)
5先程Dドライブへフォルダを選択し、適用をクリック〜はい
書込番号:20530313
2点

「C、Dドライブを領域変更は行わず、CからDへデータを移動するのも方法」 考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:20531157
2点

>エイケン3さん
上記の方法で、CからDへデスクトップへ50GB程度移動しました、立ち上がりが早くなり、画面移動も楽になりました。
ソフトも不要で楽です。
書込番号:20531186
1点

>エイケン3さん
「解決済」にするという意味は、その文字を入力することでは
なくて、添付画像のようにするということです。
私は自分ではできましたが、手順を覚えていないため、
説明することができません。
書込番号:20558160
1点



デスクトップパソコン > ASUS > VivoMini VC65 VC65-G209Z
連投で申し訳ありません、
いつもお世話になります。
何も入ってないSSD(HDD)からのリカバリはできないのでしょうか?、
やっぱりOS(Windows10)など用意しないとだめなのでしょうか?。
宜しくご教授お願いいたします。
2点

> 何も入ってないSSD(HDD)からのリカバリはできないのでしょうか
何も入ってないSSD 「から」 リカバリ…って空の帽子から鳩を出すマジックでもするの?
状況がまったく不明だが、初期設定のあと回復ドライブとフルバックアップ作ってSSDに復元するか、元HDDからSSDにクローンすればいい。
書込番号:20545379
1点

Hippo-cratesさん
ありがとうございます、確かに私の書き込みは意味不明ですね、
要約すると
>初期設定のあと回復ドライブとフルバックアップ作ってSSDに復元するか
このやり方がわからないということです
ちなみに元ssdからのクローンは行いました。
書込番号:20545526
1点

>ちなみに元ssdからのクローンは行いました。
どうやってクローン作ったの?
そこが分からないと答えようがない。
書込番号:20545581
1点

>回復ドライブを使用してWindowsを再インストールする手順
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/2853
>システムイメージを使ってドライブを復元する方法 ( Windows 10 )
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/4105
書込番号:20545599
1点

>まっさらな状態からのリカバリ
>何も入ってないSSD(HDD)からのリカバリ
日本語がおかしい ???
まっさらな(何も入っていない)SSD とは,字のごとく,中身がない空のディスクのことでしょう!
真逆,「VivoMini VC65 VC65-G209Z」工場出荷状態のSSDのこと ???
まっさらな(何も入っていない)SSDから・・・ではなく, まっさらな(何も入っていない)SSDへのリカバリー・・・
と,いうことでしょう!
また,「ちなみに元ssdからのクローンは行いました。」なら,こちらは,正常作動しているのですか?
であれば,リカバリー云々は重複したお話になりますね〜
「ご教授」「ご教示」
書込番号:20546223
1点

脱落王さん
ありがとうございます
>どうやってクローン作ったの?
購入してセットアップ後、EaseUS Todo Backup でクローン化しました。
書込番号:20546266
1点

キハ65さん
ありがとうございます
貼っていただいたサイトの方法はわかるのですが。ドライブイメージのない空のSSDからはどうやってリカバリしたらよいかがわからないのです。
書込番号:20546271
1点

沼さんさん
ありがとうございます、
>まっさらな(何も入っていない)SSDから・・・ではなく, まっさらな(何も入っていない)SSDへのリカバリー・・・
と,いうことでしょう!
そういうことです、その方法がわからないのです、
>「ちなみに元ssdからのクローンは行いました。」なら,こちらは,正常作動しているのですか?
一応動作はしていますがこのシステムの入ったSSDからのリカバリはできません、
書込番号:20546276
1点

前のスレッドを見ると、
元々のSSDから新しく別のSSDに換装したようなことが書かれているようですが、それなら元のSSをPCに戻してまた新しいSSDにクローンを作り直せばよいのでは?
何も入っていないまっさらなSSDには何も入っていないわけですから、それを元にリカバリーはできないでしょう。
クローンのSSDが問題ないのであれば、元々のSSDは保管しておけば十分かとリカバリーディスクとほぼ同等に扱えると思いますが。
新しいSSDで不安定になれば、元のSSDからクローンを作り直せばいいのですから。
書込番号:20546296
1点

>>貼っていただいたサイトの方法はわかるのですが。ドライブイメージのない空のSSDからはどうやってリカバリしたらよいかがわからないのです。
クローン済みであれば、何故質問したのか?
以降、回答を控えます。
書込番号:20546501
3点

EPO_SPRIGGANさん、キハ65さん
ありがとうございます
>クローン済みであれば、何故質問したのか?
例えば256GBのSSDにクローンしたとしてもDドライブのHDDはSSDにできないのです、
Cドライブ→SSD
Dドライブ→SSD
こうしたいので質問した次第です、どうも無理っぽいみたいですね、
とりあえず今は購入した状態で(Cドライブ128GBのSSD)Dドライブを256GBのSSDに交換しました、
動作が軽くなり快適になりました。
書込番号:20548300
1点

SSD+HDDの構成を、SSD+SSDにしたいのであれば、SSDをHDDに入れ替えるだけでいいでしょう。
元々HDDにはOSも入っていないデータ保存用だし、ユーティリティーなどのソフトも入っていないのであれば、クローンなどすることなくSSDと入れ替えてフォーマットすればいいだけです。
それで十分使用できます。
ただし、元々入っていた換装で余ったSSDを使用するのはやめたほうがいいでしょう。
改めて大容量のSSDを購入して、HDDをと交換した方がいいです。
書込番号:20548398
2点

[解決済み]ですか ???
他人に,理解出来る様に伝えることが重要です・・・
SSD+HDDでは,データー保存ホルダーのほか一時ファイル等を,
HDDに移動しているケースが多々あります。
これらを考慮しながら,OSの入ったSSDを換装し,単独で正常作動に調整してから,
必要があれば,HDDをSSDに変更すればいいだけでしょう。
書込番号:20549377
1点



デスクトップパソコン > ASUS > VivoMini VC65 VC65-G209Z
本PCを購入いたしました、
ネットの閲覧、メール、動画編集、DVDのエンコードのために購入した次第です、
SSDの換装は行ったのですがどうもメモリ不足を感じます(複数のページを立ち上げると動作が遅くなるかフリーズする)、またSSDに変えたのに起動もあまり早くないです、
メモリを16GBに交換しようと思うのですが上記の問題は解決するでしょうか?
よろしくご教授お願いいたします。
0点

あと
これ
https://www.amazon.co.jp/Kingston-DDR3L-1600-PC3L-12800-Non-ECC-KVR16LS11/dp/B00CQ35GYE/ref=sr_1_1?s=computers&ie=UTF8&qid=1483476299&sr=1-1&keywords=SODIMM+DDR3L+PC3-12800+4GB
と
これ
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88PC%E7%94%A8%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA-PC-12800-DDR3-1600-Panram%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-D3N1600PS-4G/dp/B00GRR09SS/ref=sr_1_3?s=computers&ie=UTF8&qid=1483476299&sr=1-3&keywords=SODIMM+DDR3L+PC3-12800+4GB
は同じものでしょうか
書込番号:20537457
0点

Lが付いてると電圧低いとやつでは、
16GB位あるとじゅうぶんかと。
書込番号:20537471
1点

メモリーの不足確認はタスクマネージャーのパフォーマンスで確認してください。
キングストン のは駆動電圧1.35V
CFD販売 のは駆動電圧1.5v
ですので現在使ってるメモリーを確認してから、同規格のものでも良いのですが
現状の同じメーカーの同じ型番が無難でしょう。
SSDに交換してからも起動が遅いという件は
もう少し交換過程、仕様ソフト、BIOSの設定などを詳しく書かれると
達人諸氏からのレスが付きやすいと思います。
書込番号:20537496
2点

SX4さん
ありがとうございます、
自分では16GBも必要ないような気がしますので、
https://www.amazon.co.jp/Kingston-DDR3L-1600-PC3L-12800-Non-ECC-KVR16LS11/dp/B00CQ35GYE/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1483480425&sr=8-1&keywords=sodimm+ddr3l+pc3-12800+4gb
で合計8GBでも考えているところです、
tamayanさんありがとうございます
SSDの換装は
使用したSSD:Crucial [ Micron製 ] 内蔵SSD 2.5インチ MX300 525GB 3D TLC NAND / SATA 6Gbps
使用ソフト:EaseUS Todo Backup Free 9.1
VivoMini VC65 VC65-G209ZをSSDにクローン化してHDDはそのまま
という感じです。
書込番号:20537519
1点

訂正
自分では16GBも必要ないような気がしますので ×
自分では16GBも必要がない気もしますので 〇
書込番号:20537524
1点

>SSDに変えたのに起動もあまり早くないです、
>使用ソフト:EaseUS Todo Backup Free 9.1
・「EaseUS Todo Backup Free」v10.0とおまけ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20497893/#tab
Ver.10.0での検証報告によると、アライメントにズレが生じて
SSD本来の速度が出ないそうです。
AOMEI Backupper Standardとかで、クローンし直してみては。
書込番号:20537600
1点

猫猫にゃーごさん
ありがとうございます
>・「EaseUS Todo Backup Free」v10.0とおまけ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20497893/#tab
Ver.10.0での検証報告によると、アライメントにズレが生じて
SSD本来の速度が出ないそうです。
AOMEI Backupper Standardとかで、クローンし直してみては
ということはSSDのクローン化がまずいわけでメモリの不足ということではない
ということですか?
引用のAOMEI Backupper Standardでクローン化すれば何とかなるということでしょうか?
書込番号:20537612
0点

アライメントがズレているかどうかは、スタートを右クリック⇒ファイル名を指定して実行⇒
「msinfo32」と入力して[OK]押下⇒システム情報が表示される⇒コンポーネントをダブルクリック⇒
記憶域をダブルクリック⇒ディスクをクリックで表示される「パーティション開始オフセット」の値が、
4096で割り切れればズレていません。
割り切れない場合はズレています。
アライメントにズレがあれば、それが遅い原因のひとつになりますので、正常値に調整するか、
ズレないソフトでクローンし直すことになります。
アライメント調整は、AOMEI Partition Assistant Standardで行えます。
メモリ容量については、動画編集、DVDのエンコードをされるということですので、
16GBあっても良いと思います。
書込番号:20537947
0点

猫猫にゃーごさん
ありがとうございます
>アライメントがズレているかどうかは、スタートを右クリック⇒ファイル名を指定して実行⇒
「msinfo32」と入力して[OK]押下⇒システム情報が表示される⇒コンポーネントをダブルクリック⇒
記憶域をダブルクリック⇒ディスクをクリックで表示される「パーティション開始オフセット」の値が、
4096で割り切れればズレていません。
割り切れない場合はズレています。
今ちょっとやってみました、4093で割り切れないです、
>アライメントにズレがあれば、それが遅い原因のひとつになりますので、正常値に調整するか、
ズレないソフトでクローンし直すことになります。
アライメント調整は、AOMEI Partition Assistant Standardで行えます
できるかどうかはわかりませんが何とかやってみます、結果は後でご報告します。
>メモリ容量については、動画編集、DVDのエンコードをされるということですので、
16GBあっても良いと思います。
はい、メモリは16GB注文します、
ありがとうございました。
書込番号:20538073
0点

猫猫にゃーごさん
今ちょっとゴチャゴチャいじってたら、パーティション開始オフセットが割り切れるようになりました、割り切れた値は256です、
でもやっぱりPCは遅いままです
なんでかなー?
まあとにかくこのままで使います、さっきメモリも注文しましたのでHandbrakeの速度も速くなると期待しています、
ありがとうございました。
書込番号:20538146
0点

『 リソースモニター 』の『 メモリ 』タブでメインメモリの『 空き容量 』を確認してみては?。
メインメモリの不足なら『 使用中容量 』が一杯に成るだろうね。
『 変更済み 』と『 スタンバイ 』はキャッシュの様な使い方の部分なのかな?。
なので、メインメモリが足りていて他の部分で足を引っ張っているのかもね。
DVDの編集って480pか480iか動画ビットレートなど動画ファイルの形式など、
相応しい仕様や設定を考慮した方が良いのかも知れない。
(動画編集ソフトの設定の見直しなどもね)
書込番号:20538184
0点

この機種元々起動ドライブに128GBのSSDがついてるんじゃないですか?
SSDからSSDに変えても体感はたいして変わらないと思うんですが。
起動時間何秒くらいですか?
書込番号:20539494
0点

星屑とこんぺいとうさん、dpalvさん
ありがとうございます
一応当方としましては、
128GB SSD →240GB SSD
500GB HDD →500GB SSD
メモリは4GB増設で合計 8GB
こういう構成でリカバリし直してみようと思います、
結果はどうなるかわかりませんが起動しないということはありそうもないのでやってみようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:20540712
0点



デスクトップパソコン > ASUS > VivoMini VC65 VC65-G209Z
本機を購入してセッティングをしたんですが、ASUSアプリRemoteGoを試しに接続したところ
無事にスマホ・タブレットから参照できたのですが、自宅で保持しているセキュリティソフトを
導入したところ、接続できなくなってしまいました。
セキュリティソフトのファイアウォール機能で遮断されているようにも
思われ、どのポートを開放すればよいかわかる方教えて下さい。
0点

ポートの開放では無く、そのアプリへの通信許可を、件のセキュリティーソフトに出してください。
書込番号:20484964
1点



デスクトップパソコン > ASUS > VivoMini VC65 VC65-G108Z
質問です。
この機種はDVDマルチが搭載されていると思いますが、自分でブルーレイドライブに換装することは可能そうでしょうか。
ご存じの方は、教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点

ノートPC用SATA薄型ドライブなら可能。
書込番号:20304042
2点

ノート用のBDドライブ \6,980〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000519889_K0000519890_K0000802022_K0000802023&pd_ctg=0126
↑ノート用の薄型BDドライブなら交換は可能です。
書込番号:20304066
2点

スリムドライブは厚さは2.5"HDDのように複数規格があるので注意。
(価格comのスペック表だと"高さ"の所です)
書込番号:20304448
2点

http://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0000886195.jpg
この写真、ボタン・LEDの位置関係がGBAS規格と逆に見えるので、ベゼル移植に関しては、
オーナーさんのレビューや実物を見に行って判断する必要があるかもしれません。
間違って強制排出用の穴をCGで光らせてしまっているように見えなくもないですが。
ベゼルを移植出来ずに汎用のまま使うと色々な意味で凹むかもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=3LrSossTq9E
1:15〜これに映る光学ドライブの固定方法を見る限り交換の難易度自体は
そんなに難しくなさそうです。厚さは見た目で9.5mmっぽい?
書込番号:20304801
2点

みなさま、ご返信ありがとうございます。
何とかできそうですね。
検討します!
書込番号:20310590
1点

同PCでブルーレイドライブへの換装を行ってみました。
皆さんがご指摘のように超薄型の内蔵型ドライブしか入らないです。そうなると選択肢はパナソニックのドライブしかありませんでした。
サイズはほぼ同じなのですが、既に入っているDVDドライブと、なんと長さが1センチ近く短い。
付属の金属のパーツはつけられるのですが、ネジ穴の位置から1センチ短いので固定できません。
しょうがないので、身の回りにある品で、ドライブから、シャーシの止められるスペースまで、つっかえ棒を3箇所くらいにつけて、あとはビニールテープで仮固定して、ようやく使えるようになりました。
ケーブル等は流用可能です。
てっきり同サイズだと思っていたので、とんだアクシデントでしたが、現状無事に正常動作で使えています。
書込番号:20429124
6点



デスクトップパソコン > ASUS > VivoMini VC65 VC65-G209Z
こちらのPCの購入を検討していますが、メモリ増設されているかた
いらっしゃいますか?
動画編集、その他アプリを使いたいので8G×2枚増設したいと考えていますが
オススメのメモリあれば教えてください。
1点

SODIMM DDR3 PC3-12800の低位電圧 8GB×2枚組のメモリーは下記のとおり。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000905162_K0000602267_K0000887041_K0000848246_K0000822551_K0000566388_K0000637115&pd_ctg=0520
メモリーの換装方法は、マニュアル29〜32ページのとおり。
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/Desktop/Vivo_PC/VC65/J11262_VivoMini_VC65_Series_UM_V3_WEB.pdf?_ga=1.254697039.65301629.1470626105
書込番号:20425392
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





