
このページのスレッド一覧(全534スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2014年11月20日 01:08 |
![]() |
9 | 8 | 2014年11月3日 15:48 |
![]() |
4 | 3 | 2014年10月30日 01:31 |
![]() |
7 | 3 | 2015年2月12日 10:48 |
![]() |
1 | 0 | 2014年10月16日 17:37 |
![]() |
4 | 3 | 2014年9月25日 10:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > ASUS > M11BB M11BB-JP006S
使用し始めてから3か月後に画面がまっ黒になるトラブルが発生。
修理にだす。
修理から、また1ヶ月後に同じ症状で故障…。
また、修正にだす。
いったい、何を修理したのだろうか
安くない買い物なので不満だ強い…。
そして、また、壊れそうで怖い…。
ASUSやめとけばよかった…。
1点

>4か月の間に2回の修理
==>
原因はなんだったのでしょうか? ハード故障ですか? ソフトですか?
それで評価が相当異なると思います。
因みに、自分はこの1年半でASUS系の4台のノート or タブレットを買いました。
ノートのハード故障は合計5回、タブレットはスタイラスが欠品してました。
自作の世界ではASUSのマザーはほぼ基準品の地位を築いてますが、完成品のトラブルは多いですね。
上記にはソフトの不具合は含みません。ソフトまで入れたら数え切れなくなるでしょう。
ともあれ、高品質とは違う世界の商品のように思います。まぁ、値段が値段!!
書込番号:18183920
2点

せっかくなのですから、他ユーザーの為にも
不具合の詳細を書き込まれては?
意外に解決策の返信もあるかもしれないので
書込番号:18185719
1点



デスクトップパソコン > ASUS > M11BB M11BB-JP004S
たびたびすみません。
i3-4150よりやや下ということは、
http://shop.asus.co.jp/item/M51AD%20(i3-4130%20%EF%BC%8F%20ASUS%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB)%E3%80%80%E3%80%90OUTLET%E3%80%91/
こちらの製品であるi3-4130より下ということもありえるでしょうか?
なぜA10-6700はクアッドコアなのにi3よりも下なんでしょうか?
AMDのCPUは現状でインテルCPUに歯が立たないのでしょうか?
1点

>>なぜA10-6700はクアッドコアなのにi3よりも下なんでしょうか?
>>AMDのCPUは現状でインテルCPUに歯が立たないのでしょうか?
動画のエンコードなどの処理をするとintelのCPUの方が処理速度が速いです。
また、内蔵のグラフィックの性能はAMDの方が良いです。
intelとAMDのCPUでビデオカードなしでゲームをした場合は、AMDのCPUを搭載した方が性能が良いのでよりスムースにプレイできます。intelの方がカクカクするでしょう。
動画の編集をしてエンコードするような場面ではintelのCPUの方が処理速度が速いので早く終わります。
書込番号:18113628
1点

PassMarkでCore i3-4130は、4805なのでAMD A10-6700 APUの方が下の結果となります。
AMDはGPU性能がIntelより上の性能を持っていますが、CPU能力を比べるとどうしても下の性能になっています。
書込番号:18113651
1点

Q.なぜA10-6700はクアッドコアなのにi3よりも下なんでしょうか?
A.A10-6700は,APU=CPU(Piledriver:2Module)+GPU(VLIW4:HD8670D)構成でCPU部分のみで考えれば
Piledriver:2ModuleのCPUです。PiledriverはBulldozer(2nd Gen.)です。
抜粋:Bulldozerは何が今までのCPUと違うのか。一番の違いは、2つのCPUコアが融合して、1つのモジュールになっていることだ。単に、CPUコアをくっつけたのではなく、多くの部分を2つのコアで共有している。融合した2つのコアは「Bulldozerモジュール」と呼ばれており、1つのモジュールで2つのスレッドを並列に実行できる。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20100113/1022147/
AMD FXの性能が発揮されない理由 FX:Bulldozerモジュール採用CPU
記事は古いですが説明はわかると思います。
http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111211001/
書込番号:18113780
1点

Q.AMDのCPUは現状でインテルCPUに歯が立たないのでしょうか?
A.何をもって勝ち負けになるかは自分自身で決めればいいと思います。値段、性能どれでしょうか?
A10-6700搭載PCは下記が安いです。メモリは4GBです。
HP Pavilion 500-305jp
http://kakaku.com/item/K0000673833/
単品価格
AMD A8-7600
\11,642(TSUKUMO)
Intel Core i3 4160
\12,614(TSUKUMO)
Intel Core i3-4160 5029
AMD A10-6700 4699
AMD A8-7600 5258
http://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php
2009年10月発売のCore i7は下記になります。2014年ミドルクラスといっても5000程度ありますよ。
Intel Core i7 960 5943
書込番号:18113865
1点

みなさん回答ありがとうございます。
susumus555さん
わかりやすいサイトを教えていただきありがとうございます。
その表の中で今使っている私のパソコンのCPUが3494だとわかりました。
もしかしてA10-6700になってもあまり劇的な変化はありませんか?
書込番号:18114063
1点

>>あまり劇的な変化はありませんか?
AMD Phenom II X4 925は当時としては結構いいCPUですね。
Core 2 Quad Q9450 2.66Ghzくらいの性能があります。
ビデオカードを挿しているのなら劇的な効果は期待できないでしょう。
CPUの性能が1.33倍くらいなので、1時間かかる処理が45分くらいになる程度です。
もし、マザーボードのオンボードのグラフィックを使っているのなら内蔵グラフィックの性能が高いので、そちらの方は劇的に良くなります。
書込番号:18114223
1点

テリー@さん,買い換えをご検討中ならば現在ご使用中のPCの構成,メーカー,型番などを
できる限り詳しくここに書きこんだほうがいいと思いますよ。
ひとつづつのパーツ性能を聞いててもあまり意味がないと思います。
下記のようなソフトを使うと簡単にわかります。
http://www.cpuid.com/softwares/cpu-z.html
CPU:AMD Phenom II X4 925
M/B:
MEM:
GPU:
OS :
書込番号:18114317
1点

みなさん
回答ありがとうございました。
もうちょっとCPUの良いパソコンの方がいいかもしれませんね。今後のことを考えて・・・
書込番号:18125944
1点



デスクトップパソコン > ASUS > M11BB M11BB-JP004S
すいません。
この製品のCPUについてお伺いしたいです。
AMD A10-6700 は今のCPUの序列だとどれくらいのランキングでしょうか?
ミドルからハイグレード程度の性能かなと自分では思っているのですが・・・
認識は間違っていますでしょうか?
1点

AMD A10-6700 APU
Intel Core i3-4150 @ 3.50GHz
http://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp[]=1936&cmp[]=2252
CPUの性能自体はCore i3-4150にやや劣る感じです。
Core i7>Core i5>Core i3>AMD A10-6700>Pentium>Celeron
しかしながら、AMD A10-6700の内蔵のグラフィック性能はCore i7よりも良いです。
>>ミドルからハイグレード程度の性能かなと自分では思っているのですが・・・
ミドルです。
書込番号:18104579
1点

PassMark CPU ベンチ結果
Intel Pentium G3258 @ 3.20GHz 4001 < AMD A10-6700 APU 4703 < Intel Core i3-4150 @ 3.50GHz 4997
https://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp[]=2252&cmp[]=1936&cmp[]=2267
中より下の感じ。
書込番号:18104600
1点

お二方ともご回答ありがとうございました。
中ないしは中より下でしたか・・・・。
ガックリ。中以下だとちょっと厳しいですね。
ちょっと重たそうですね・・・
書込番号:18108452
1点



デスクトップパソコン > ASUS > VivoPC VM42 VM42-S009V
こんにちは。質問です。
この機種に搭載されている「Media Streamer」というソフトですが、スマホのアプリで見てもファイルが表示されず、上手く動きません。
ASUSアカウントは作成してログインしています。原因分かる方がいればご回答ください。
書込番号:18104530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポリンキー1983さん
多分、PC側のファイルがちゃんと入っていないのではとエスパーします。
ログインはされてる(PC・スマホ両方ですよ!)ようなので、原因は指定箇所にファイルを移していない事かなと。
手前味噌ですが、僕のレビューの写真(下記)を参考にアップロードしてみてください。
http://review.kakaku.com/review/K0000705745/ReviewCD=763809/ImageID=202199/
※僕も最初はマイドキュメント・マイピクチャにファイルを入れて「あれ〜表示されないぞ?」とか思ってました XD
解決をお祈りしてます!
書込番号:18105958
3点

>ミンフィーさん
お返事が遅れてすみません。
ご回答ありがとうございました。
仰る通り、ファイルの場所が間違っていました(恥)
ソフトからアップロードしたらちゃんとスマホでも表示されて安心しました。
レビューも読みやすく大変参考になりました。
また何かあればよろしくお願いします!
書込番号:18130461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方、この機種を購入し、MediaStreamerをインストールしたのですが、対応外ファイルとの表示がされ、スマホでmp3が再生出来ません。
当方、iPhoneを使用しております。
先の質問にありました、ミンフィーさんの、リンクを拝見しようと致しましたが、残念ながら削除されておりました。既に解決済となっておりましたので、新たにスレ立て致しました。
ググってみたりしたのですが、どうもMediaStreamerに触れている記事等が殆どありませんでして。何方か、ご教授いただければと思い、書かせていただきました。
書込番号:18467512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デスクトップパソコン > ASUS > EeeBox PC EB1035 EB1035-B019M
今迄ノートPCを東芝のレグザにつないで
見ていました(奥さんが自国のインターネットを見る為に)
でも
ノートだと取り外したり取り付けたり面倒
自分で小さいPCを作ろうかと思ってたら
これを現品処分で発見!
4Gメモリにアップして3万円というので
自分で自作するより安いじゃんと購入
今自分が使っている自作のPCと比べたらメッチャ遅いですが
今まで使っていたノートPCよりは遅いなぁって感じがする程度
こんなに小さいのに一丁前
ネットTVは新しいせいかノートPCより快適に動きます
それから
全面にUSBが4つあるのは便利です
Windows8にはホント慣れるのに苦労しそうです
特に一番使う奥さんは日本語が殆んど読めないので
一番イラつくという終了時のシャットダウンは
ディスクトップにショートカットを作ってあげました
1点



デスクトップパソコン > ASUS > M11BB M11BB-JP005S
ASUSアウトレットで箱つぶれ品ですが29800円です。
http://shop.asus.co.jp/item/M11BB%EF%BC%88AMD%20A6-6400K%20APU%EF%BC%89%E3%80%80%E3%80%90OUTLET%E3%80%91/
ただしwin8.1は死ぬほど使いづらいです。ユーザーの利便性はまったく無視されています。これはOSじゃないだろってレベルです。
買って後悔しています・・
7買おうかなあ・・
1点

浮気アザラシさん おはよう御座います。 私もWin8/Win8.1を使いこなせなくWin7です。Win9が出るのを待ってます。
下記を試されてはいかが?
windows8.1 をwindows7風に
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=windows8.1+%e3%82%92&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4NDKB_jaJP586&q=windows8.1+%e3%82%92windows7%e9%a2%a8%e3%81%ab&gs_l=hp..2.0l3j0i4i30l2.0.0.0.16036...........0.hpIkmIi-2vo#sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&q=windows8.1+%E3%82%92windows7%E9%A2%A8%E3%81%AB
Win8.1は起動/終了が早い他にも良い所があるそうです。
書込番号:17979079
1点

おはようございます。
今256GBのSSDに交換しようと悪戦苦闘中です。
元からついていたHDDより容量が小さいとなかなかうまくいきませんね。
交換できたらぜひ試したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:17979125
1点

浮気アザラシさん こんにちは。 了解。
私も350GB HDDのノートを128GB SSDに交換して使ってます。
元のHDDの各パーテイションの 使用容量 を調べ、全部の合計が256GB以下になるようにします。
専用の有料ソフトは便利そうです。
でも、フリーソフトだけで間に合わせました。
構成されているパーティション調整、結合、分割、コピー、削除などの操作を実施できるフリーのパーティションツール
http://freesoft-100.com/review/aomei-partition-assistant.html
実際に使ったのは下記(だったかな?)。
EaseUS Partition Master
http://www.partition-tool.com/download.htm
Freeのディスクコピーツール EASEUS Disk Copy を使ってみる
http://www.yuknak.com/main/useful/HowtoHDD/diskcopy/diskcopy1.html
英文だけだったのでドキドキ物。
練習用のHDDを数個用意して「本当にそうなるのか?」確認しながら作業。
クローンして、実際に載せ替えて、クローンから動作するのを確認後に、本番のSSDへクローンして使い始めました。
元のHDDをクローンして保管しておくと、いざ! と言う時に安心です。
書込番号:17979231
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





