
このページのスレッド一覧(全534スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 3 | 2017年10月8日 17:46 |
![]() |
12 | 2 | 2017年9月21日 23:05 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2017年8月14日 22:07 |
![]() |
17 | 5 | 2017年7月30日 11:13 |
![]() |
8 | 7 | 2017年7月25日 14:05 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2017年7月16日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > ASUS > VivoPC K20CD K20CD-I76700
ASUSのサポートHPに、2017/2/22更新のBIOS「バージョン 0401」があるようです。
https://www.asus.com/jp/Tower-PCs/VivoPC-K20CD/HelpDesk_Download/
所有しているPCの現状のバージョンを調べたところ、一つ前の「バージョン 1004」でした。
そこで質問ですが、どなたかBIOSを0401にバージョンアップされた方は居られますでしょうか?
CPUをCore i7 7700(Kaby Lake)に交換できそうですが、如何なもんでしょうか?
1点

それはKabylake搭載モデルの初期BIOSという意味であって、既存のskylakeモデルがアップデート可能とは限りません。たぶん無理でしょう。
そもそもkabylakeは、skylakeのマイナーアップデートで、実質ほぼ変わっていません。ましてや6700から7700であれば、換装できたとしても、体感上、まったく何もかわりませんよ。
せいぜい、4KモニタでYouTubeの4K動画が安定してみられるとか、消費電力が多少下がるという程度です。といっても4Kに対応しているかどうかわかりませんが。
書込番号:21165957
1点

P577Ph2mさん
早速のご返信ありがとうございます。
やはり無理ですかね。
誰かチャレンジされた方が居られるかと思ったのですが・・・。
書込番号:21166209
1点

自己レスになりますが、
ASUSのサポートHPに、2017/10/05更新のBIOS「バージョン 1101」が出ておりました。
>Update BIOS version: 1101 ( For DDR4 MB )
>Improve System Stability
>Model: M32CD / K20CD / K31CD
早速、BIOS上のEzFlashからアップデート完了しております。
ちなみに、Kabylake用も試してみましたが、読み込んでくれませんでした。
https://www.asus.com/jp/Tower-PCs/VivoPC-K20CD/HelpDesk_Download/
以上、ご報告まで。
書込番号:21262049
1点



デスクトップパソコン > ASUS > VivoStick TS10 TS10-B078D
この端末、リモートで電源ONする方法はありますでしょうか?(WoLのような)
背景として、デジタルサイネージでの利用を考えていまして、端末が楽に電源ON/OFFできる場所にないためです。
ある程度の操作はスマホアプリでできるようなのですが。
2点

電源遮断後の自動オンはサポートされているので、スイッチ付きのコンセントにUSB電源を差しておきます。
PCを休止ないし終了後に、コンセントのスイッチを切り、翌日、スイッチを入れれば自動的に起動・復帰します。
初期設定では無効なので、BIOSから設定を変更する必要があります。
https://www.asus.com/us/support/FAQ/1031010
UPSと組み合わせれば、電源オフ時に自動的にPCをシャットダウンすることも可能ですが、ま、ちょっと大げさですね。
スイッチ自体、手の届くところにおけないなら、リモコンでオンオフできるリモートコンセントを使えばよいです。
タイマー式のコンセントを使えば、自動的にオン・オフすることも可能です。この場合、PC側にも、指定時間に自動的に休止するアプリを入れておきます。
書込番号:21216650
8点



デスクトップパソコン > ASUS > All-in-One PC ET2323INT ET2323INT-55

BIOS にDeep Sleep という項目があれば、Disable (無効)にしてください。
書込番号:21116766
1点

>かつこ77さん
ASUS のマザーボードで、電源OFF 時にUSB 端子からの給電をやめる(スレ主さんのニーズとは逆)方法を解説しているウェブサイトがありました。
PCとUSBスピーカーの電源を同時に切る方法
https://ygkb.jp/1158/
ご参考まで。
書込番号:21117141
1点



デスクトップパソコン > ASUS > VivoMini VM65N VM65N-G056Z
購入したVN65は、速度も速くcpが良くて満足しています。メモリーを16Gにすべくマニュアルに購入してあったDDR3204pを購入しましたが取り付けることができませんでした。
スペックに記してあるのはdd4と違うではないか
取り付けることが可能なのは
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01LW6HBSM/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
DDR4-2400 (PC4-19200) 8GB CL15 1.2V Non-ECC SODIMM 260pi
というタイプです。アマゾンで購入して取り付けられました。
この件で今クレームを会社にいれています。
5点

>>メモリーを16Gにすべくマニュアルに購入してあったDDR3204pを購入しましたが取り付けることができませんでした。
>>スペックに記してあるのはdd4と違うではないか
マニュアル24ページには、DDR4 SO-DIMMと記載されています。
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/Desktop/Vivo_PC/VM65/J11598b_VivoMini_VM65_Series_V2_WEB_20170726.pdf?_ga=2.230901215.118147874.1501319324-2097399391.1400495149
書込番号:21079710
2点

それは、webですね。送られてきた付属のマニュアルです。またそのメモリーは売っていないです。
書込番号:21081260
2点

写真に撮影しておきました。web上と付属されているマニュアルでは違います。またクレームを入れましたので既に修正されたのがアップされているのではないかと想像できます。
手持ちにある本体に入っていたマニュアルの写真を添付しておきます。
書込番号:21081275
4点

PDF版と本体に付属されているマニュアルのバージョンが異なるのか、それともクレームを入れて早急に変更したのかどっちかでしょうね。
書込番号:21081295
1点



デスクトップパソコン > ASUS > M70AD M70AD-I54460
pcが重くなったので初期化したのですが、
ディスプレイが一つ認識しません。
前まではHTMIとDVIアダプターでHDMIをつなげて認識していました。
接続は変えていないので、PC側の設定でしょうか?
1点

今までの質問について、放置/未解決の物がありますが。結局今は何枚をどこに繋いでいるのですか?
書込番号:21068204
1点

>KAZU0002さん
現在モニターは二枚接続しています。
HTMIとDVIをアダプターでHDMIに変換したものです。
過去の質問に関しては放置してました。すいません。。
書込番号:21068337
1点


HDMIかDVIでどちらかのモニターを繋いでWindowsを起動し表示されたあとで、もう一つのモニターを挿してみては?
書込番号:21068403
1点

>kokonoe_hさん
>KAZU0002さん
すいません。
ドライバの更新をしたら、無事に認識しました。
ありがとうございました!
書込番号:21069943
1点



デスクトップパソコン > ASUS > Zen AiO Z220ICGK Z220ICGK-I5G960M
購入して約1年になりますが、約5分おきにディスクの使用が30秒程度100%になります。
以下のサービスを無効及び停止にしましたが効果ありません。
Windows Search
Superfetch
Peer Name Resolution Protocol
Peer Networking Grouping
Peer Networking Identity Manager
Microsoft OneDrive
コルタナ
バージョン6(TCP/IPv6)」のチェックを外す
他にできる対策があればご教示ください。よろしくお願いします。
1点

まずは、リソースモニタでどんなプロセスがディスクに多くアクセスしているか確認されたほうが良いかと思います。
一定間隔ということですから、そのタイミングで急にアクセスが増えるプロセスをチェックしましょう。
プロセスが分かればネットで検索するなりすれば、対応方法が分かるかもしれません。
分からなければそのプロセス名を記載すればアドバイスが貰えるかもしれません。
特定のソフトに問題がある場合は、一度アンインストールしてインストールするなり、あればアップデートをインストールするなりしてみれば改善するかもしれません。
書込番号:21017623
2点

>2918さん
ユーザが操作せずに、HDD が使用されていて、「不審」「動作が鈍い」ということだと思います。
1. Windows Update が実行されている
2. ウィルスチェックソフトがウィルススキャンを実行している
3. コンピュータウィルスが活動している
ことが考えられます。
動いているタスクの状況を知るには、
Windows 10で起動しているアプリケーションを強制終了する方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=018431
を参照してください(「強制終了」の解説サイトですが、表示方法もわかります)。
何が動いているかを確認して、不審なものでなければ、じっと我慢し、終わるのを待つのが良いです。
もし、タスクマネージャーの画面でわからない点があれば、画面を貼ってください。
書込番号:21017811
2点

>papic0さん
>EPO_SPRIGGANさん
返信ありがとうございます。
コルタナを停止したつもりでしたが停止してなく
全てオフにしたところ、30秒フリーズの回数が減少しました。
まだまれに100%になるのでリソースモニターをみていますが、
プロセスはSystemやsvchost.exeが表示されていました。
svchostを調べてみましたがよくわかりませんでした。
書込番号:21019529
1点

svchost.exe(netsvcs)というプロセスがメモリを食い潰す件
http://zacodesign.net/blog/?p=773
という個人ブログがありました。
Windows Update に関係していたとのことで、
対策としては、WindowsUpdateのサービスが自動で起動しないようにしたとのこと。
ご参考まで。
書込番号:21019557
2点

「svchost localsystem ディスク 100%」で検索すると下記のブログに当たりました。
【戦いに】ディスク100%問題【決着】
http://onigirism.exblog.jp/24102889/
概ね同じようにサービスを無効にしてますが、ブログの方ではWindowsUpdateも無効にしています。
それでもWindowsUpdateのプロセスが動いていたようです。
参考になれば良いのですが・・・
papic0さんのメモリを食い潰す件の方はうちのWin7PCでも起きたことがあります。
こっちはメモリも占有率も高く、常時発生しているような感じで、頻繁にフリーズしてました。
マイクロソフトから修正プログラムが出ているのでインストールすれば簡単に改善します。
ただ、Win10でまで発生するかは不明です。
書込番号:21019973
1点

>EPO_SPRIGGANさん
>papic0さん
返信ありがとうございます。
WindowsUpdateを停止して2,3日様子を見ていますが
たまに100%になり、フリーズします。
仮想メモリも変更してみましたが
今度はメモリが100%になるので戻しました。
Webcacheのクリアも試してみましたが
あまり関係なさそうです。
書込番号:21028734
1点

サービスの停止で改善しませんか・・・
リソースモニタのディスク活動の最上位に「NTFSマスターファイルテーブル」にアクセスしているのが一番大きいようですが、こちら側に問題があるのかもしれません。
Windows10でAnniversary UpdateやCreators Updateを適用されていますでしょうか?
購入時のまま適用していないとWindows 10 でも NTFS のバグ問題の影響を受けることがあるようです。
現状のまま適用しても大丈夫なのかは不明ですが、できるのであれば一度必要なファイルを外付けHDD等に退避して購入時の状態に戻してからAnniversary UpdateやCreators Updateを適用すれば改善するのかもしれません。
もう一つ、MFTに問題があるのであればチェックディスクを実行してみることで改善が見られるかもしれません。
どちらにしても今後のことを考え必要なファイルはバックアップしておいたほうが良いかと思います。
参考
$MFT にアクセスすると Windows をクラッシュさせる NTFS のバグ問題
http://xsa.jp/blog/page_112.html
MFTの修復
https://pctrouble.net/boot/repair_mft.html
書込番号:21029189
1点

>EPO_SPRIGGANさん
返信ありがとうございます。
いろいろ調べていて、電源オプションのバランス設定になっているのを
高パフォーマンスに変更したところ100%になることが無くなりました。
何が違うのかわかりませんが...
いろいろ調べていただき、ありがとうございました。
書込番号:21048619
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





