
このページのスレッド一覧(全534スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2015年11月24日 01:00 |
![]() |
12 | 3 | 2015年11月24日 00:36 |
![]() |
2 | 0 | 2015年11月16日 17:57 |
![]() |
15 | 6 | 2015年11月4日 10:53 |
![]() |
18 | 6 | 2015年11月2日 00:54 |
![]() |
0 | 1 | 2015年10月29日 09:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > ASUS > R.O.G. G20 G20BM-A10
PC自作から長く離れていて、ストレージが複数ある場合の認識やリカバリ領域の扱いに四苦八苦した記憶をメモします。
結果的には、ドライバ類がASUSのサイトから入手できる事やプリインストールソフトに殆ど未練が無かったので、Windows10をクリーンインストールしています。
予め8.1から10へ無償アップグレードしてインターネット認証しておけば、Windows10用のインストーラーから問題なくインストール出来るのでリカバリ領域やリカバリメディアの事は忘れる事にしました。
SSD追加後、先ずはSandiskのユーティリティから落とせるAcronicsのデータ移行ソフト(1回しか使えない。。。。しょぼい)でデータを移してみましたが、WindowsBootManagerにSSDが登録されなかったため起動メディアとして使えず撃沈。
次にEausesのPartition Master Freeを使ってみましたが、こちらのソフトではディスクのクローンが出来ず敗退。
Eausesの場合、Backup用のソフトを使えばFree版でもディスクのクローンが出来るので、こちらで試した所無事にUEFI上も起動デバイスが増え、SSDからのブートが出来ました。
が、ここで困った事が一つあって、起動時にF9を押して回復パーティションに入っても、出荷状態に戻せなくなりました。。。。
SSDが付いた事でディスクの認識が変わったのか、hdd側とSSD側の両方に各種パーティションが出来たからかは判りませんが、ここから試行錯誤が始まります。。。。
SSDを外せばうまく行ったのかもしれませんが、取り付けの手間を考えると絶対にしたくありません。
SSDを初期化してからにしてみたりしましたが一向に上手くいかず、どうしたものかと頭を抱えてた折、ふと本機のアップデート用に作ったWINDOWS10のUSBインストーラーを立ち上げ、空にしたSSDにWin10をインストールしてみました。
8.1から上げる時と違いプロダクトキーを要求されますが「後で」を選択してどんどん進め、LAN接続を有効にしてからインストールを完了させると、ちゃんとプロダクトキーが認証されてました。
(MSに繋がって認証が通った)
この状態でASUSのサイトからドライバやユーティリティを入れてみたところ、LEDの色も代えられるし、特に支障が無い事が判りました。
(注意として、ASUSユーティリティだけはWindows8 64bit用の所から落とす必要あり ドライバ類はWindows10用のページからでOK)
DVD再生ソフトに関しては、オリジナル状態の時にプレイヤーを立ち上げ、「アップデートの入手」で新しいバージョンを落としておく必要がありますが、それ以外に有意なプリインストールソフトは無いのでクリーンインストールで全く問題有りませんでした。
以上、SSDを入れてドライブ構造を変えてしまう場合は、いっそクリーンインストールするのがお勧め でした。
1点



デスクトップパソコン > ASUS > R.O.G. G20 G20BM-A10
タイトルの通りで、G20はメモリーやSSD、HDDの追加がかなり困難(面倒臭すぎる)という仕様の様です。。。。。買ってから気付いてしまった(><;)
参考URL(YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=k7NroUI3UPY
SSDの追加 > HDD(3.5インチ)の交換 >> メモリーの交換
という難易度ですかねぇ、、、、メモリーの方は冷却システム外さないとだめっぽいのが痛いです。
そもそも標準の8GBが4GBx2なので、増設は諦めた方が良いかなぁ、、、、、一方で、SSDの追加は頑張ればなんとか、と思います。
とはいえ、コストパフォーマンスや静けさを考えるとGR8よりは多分良いと思うので、、、、使ってみてから改めて評価レポートしたいと思います。
現時点では、「拡張性の無いデスクトップ」という落とし穴についてのみ言及します。
(メーカーのサイトを見ても「ユーザーによる拡張は保障外とします」と書いてあったぐらいなので。。。。GR8情報に(勝手に)騙された)
3点

ちょこっと訂正。
日本仕様に搭載されてるメモリーは8GBx1の様ですね。
(って事は。。。。デュアルチャネルじゃなくてシングルって事か!? 性能もったいねぇー)
う〜ん、ますます勿体ないぞ。。。。あと、HDDやDVDのアクセスランプが無い事も地味に不便ですね。
(システムリカバリディスクの試運転した時、ハングアップしてるのか処理中なのか判らなくて本当に困った)
書込番号:19294331
1点

意を決して、中をあけてみました。
(うっかり450GBのSSDを買ってしまい、ノーパソの延命に使うかメインマシンの強化に使うか悩んだ末)
で、開けてみて思いましたが「手を加えるもんじゃないな。。。。」と強く感じました。
本体を開梱した時に10cm程度のSATAケーブルが付いてて『なんじゃらほい?』と思ってたんですが、これを自分で基盤に取り付けないと、SSDを接続できません。
(SATAの電源ケーブルは電源部から直結だからのか、ちゃんと用意されてました)
また、分解の仕方が悪いのかもしれませんがSSDをかなり強引に隙間にねじ込み、固定もできずぶらぶらする状態での運用となります。
(天面にひっかき傷が沢山出来たし、壊れたとしても取り外しが困難)
一応分解時の記憶、メモを記していきますが、正直お勧めしません。
自分としては、Photoshop Lightroom用にストレージの強化を目論んだのですが、こういう用途ならShuttleのベアボーンとかSSD+HDD構成が組めるNUCがSkylake世代に切り替わるのを待てばよかったと切に感じます。
書込番号:19346356
3点

で、一応(不完全な)分解手順をメモしていきます。
各部の向きに関しては、前面(ライトやDVDドライブのある面)を前に向けた状態を俯瞰した形で、左パネル、右パネル、背面、左側面 と記していきます。
先ず最初に、天面左側のパネルを取り外し、隠れているネジを外します。
背面左上にマイナスドライバーがはまる隙間が空いているので、そこから淵に沿って丁寧に外していきます。
(爪は全部で10個程度あります)
次に、本体底面のネジを外します。こちらは目隠し板で覆われていないので直ぐにアプローチ出来ます。
左パネルを止めてる2本のネジを外したら、パネルを前面方向にスライドさせるとロックが外れて取り外せます。
この際、前面LED用の線が繋がっているので、乱暴に取り扱わない様注意が必要です。
パネルを外した後は、左側面を上にして横に寝かせて作業をします。
この状態で観察すると、下部がGPU、上部がCPU用のクーリングシステムになっている事や、左上にちょうどSSD用の隙間が有る事が判ります。
この先の分解手順としては、
SSD部側面の固定ブラケット取り外し⇒GPUの取り外し⇒SATAケーブル取り付け⇒SSDはめ込み、ケーブル接続
といった形になります。
先ずSSD部側面ですが、マウンタ用のブラケットがネジで装着されているのでネジを外します。
それだけだと赤いプラスチックフレームが邪魔をして外せないので、周辺のネジも幾つか外し、フレームを強引に引っ張って隙間をあけ、ブラケットを外します。
※余談ですが、ケース内部のネジは全て寸法が同じ模様なので、配置を覚える必要は無さそうです
次にGPUの取りはずしですが、それに先立って背面のバックパネルを外します。
寝かせた状態で背面側に立つと、左/上/右、それぞれの側面に3か所ネジが付いてるので外します。
その後、天面左側のカバーを外した時の要領で、丁寧にバックパネルを外していきます。
(どの爪も十分な大きさがあるので、そんなに簡単に破損はしなさそうです)
バックパネルを外したら左側面を俯瞰する姿勢に戻ると、GPU用ブラケットが3か所のネジで止まっているので取り外します。
GPU本体が基盤とらいざーカードで接続されているので、フレームではなくGPU(グラボ)を持って取り外します。
これでようやく、SSD用のコネクタへアクセスしやすくなりました。
本体付属のSATAケーブルを隙間にうまく潜り込ませ、位置合わせをしたらマイナスドライバーなどで上から押しつけ、コネクタにはめ込みます。
一応ギリギリのクリアランスがあるので強引にフレームを広げなくても刺さりますが、見えづらいので根気よく行ってください。
ケーブルが準備出来たらSSDをはめ込みます。
赤いフレームを思いっきり広げながら、SSDを何とかして突っ込みます。
この時盛大に擦り傷が付きますが、気にしたら負けです。
(本当は、もっといろんな部分を分解すれば赤いぷらフレームそのものが取れるのだと思います。。。気力が無くて追求できません)
SSDは前(天面側)に嵌るので、嵌ってからケーブルを接続します。
こちらもギリギリのクリアランスがあるので、根気よくやればはまります。
で、ぷらフレームが無ければマウンタのブラケットを元の場所に戻し、SSDをねじ止め・・・・するのですが、残念ながら嵌りそうに無いので無視してケースを閉じます。
そういう意味もあって、追加するストレージはHDDではなくSSD一択と考えてよいでしょう。
書込番号:19346402
5点



デスクトップパソコン > ASUS > R.O.G. GR8 GR8-R024R
http://www.4gamer.net/games/047/G004755/20151112013/
Win10とストレージを追加したマイナーチェンジ版が発売になったようです。
GR8はハードスペックはほぼ同一のようなので、さほど代わり映えしない感じです。
GR6の方は普通の完成版PCになりました。ベアボーンは人気なかったんでしょうか?
それぞれゲーミングマウスとゲーミングキーボードが付いてますが、GR6の方がカッコイイキーボードで上位機種っぽく見えます。
(写真だと英語版ですが付属するのは日本語キーボードなんでしょうか)
スペック的にはBTOのゲーミングPCと比べると割高ですが、このサイズに惹かれる人ならアリ…でしょうか。
2点



デスクトップパソコン > ASUS > R.O.G. G20 G20BM-A10
本機のパーティション構成ですが、リカバリ領域やWindowsが標準で作る回復ドライブ以外の領域が大体1.8TBありますが、
内訳として
・Cドライブ:150GB
・Dドライブ:残り(1.6TBとか)
になっています。
が、Windowsの運用ドライブとして150GBはもはや少ないと言わざるを得ず、幾つかアプリを入れたりしたらあっという間にパツンパツンになってしまいます。
従いまして、購入後、デフォルトの状態での運用では無く
1.Dドライブを削除してCドライブと統合
2.Dドライブを縮小してCドライブを拡大
の何れかを行う事を強くお勧めします。
その際、1.の場合であっても末尾にある予約領域のせいでCドライブの拡張が標準機能では出来ないので、EaseUS Partition Masterなどを使ってパーティションを操作する必要があります。
また、2.の方式をとった場合は、スタートメニュー − 設定から「システム」−「ストレージ」を選んで"場所の保存"でPictureやMusic、Documents、Downloadの場所をDドライブに変更する事をお勧めします。
(これなら、CドライブはWindowsUpdateと各種アプリ本体のみしか使われないのでそこまで広くする必要が無い)
また、OneDriveを使いたい場合はアプリの設定から利用する場所をこれまたDドライブ上の任意のフォルダに変更してください。
変更の手間を考えると、Dドライブをきれいさっぱり削除してCドライブと統合した方が良い、とも言えますし、Windowsの機能である回復機能を活用するつもりならパーティションを分割したままの方が良いでしょう。
いずれにせよ、デフォルトのパーティション設定ではCドライブが小さすぎるので、早めの対策をお勧めします。
1点

「悪」と言うほどではないかな ???
と思いますが・・・
書込番号:19286435
4点

私も、 「悪」と言うほどではないかな ? と思います。
HDDのパーティション分けは個人の好みが出る所ですからね。
書込番号:19286581
2点

バックアップ作成と復元を考えると、Windowsとソフトウェアをインストールする小さめのCドライブと、データを保管する大きめのDドライブを使い分けると、復元するときには便利です。
ソフトウェアが不調になれば、修復すれば良いということでしたら、システムバックアップのことは考えなくても良いですが。
書込番号:19286647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別にプログラムのインストールは、
Cドライブに拘らなくてもいいとおもいますけどね。
たまにフォルダー指定ができないソフトもありますが・・・
要は使い方、ユーザーの好み次第かと、
悪ではないと思います。
書込番号:19286657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Windowsの運用ドライブとして150GBはもはや少ないと言わざるを得ず....の何れかを行う事を強くお勧めします。
==>
それは、ユーザ次第やろ。 スレ主の希望に沿ってないだけ。
強くお勧めって、 どれだけ想像力が不足してるのか? 地球は君を中心には回ってないだよね。いらぬお世話。
AS ISで データファイルをどんどこ Cに入れれば、どれほどあっても不足する。そういう使用なら、Cドライブを区画に分けず1区画全体で使いたいという向きもあろう。
自分は、開発環境や、メディア関連のソフトを相当数 Cドライブに入れてるが、pagefile込で 50Gを超える事はまずない。
まぁ、超えないように、自然に取捨選択してるのかもしれない。 データは別ドライブ、サーバ、クラウドで管理する。
自分にはこれがあってるが、 余人に強要は出来ないし、PCなど、どう使おうがその人次第だ。
書込番号:19286743
2点



デスクトップパソコン > ASUS > K31AN K31AN-J2900
お尋ねしたいのですが、
この機種は拡張があまりできないとのことですが、内蔵ハードディスクは増設はできませんか?
パソコンはあまり詳しくないのですが、
よろしくお願いします!
書込番号:19231873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

増設不可。
>3.5"ドライブベイ×1 (空きベイ×0) 、5.25"ドライブベイ×1 (空きベイ×0)
http://www.asus-event.com/pdf/asusjp_spec_dt_K31AN.pdf
書込番号:19231895
3点

http://dobonkai.hatenablog.com/entry/K31AN-J2900
内部の写真ではsataポートは2個でHDDとDVDに使われているようです。
書込番号:19231900
3点

こんにちは
SSDのところへも書きましたが、接続するハードデスクがUSB接続できるタイプなら可能です。
内蔵するより、外付けの方が簡単です、USBケーブルだけの接続で出来るからです。
画像などデータ数の多いものは、マウスの操作だけで外付けへ移動できます。
書込番号:19231902
2点

なお、下記ブログ参照。
>ASUS K31AN-J2900のハードディスク増設のやり方【HDD】
http://dobonkai.hatenablog.com/entry/K31AN-J2900-hdd
DVDドライブのSATA端子を外して、HDDが新たに増設出来るらしい。
書込番号:19231905
3点

皆様、お返事ありがとうございます!
やはり、増設ではなく、付け替えか外付けしかないんですね。。
動画の編集と保存に使いたかったのですが、
厳しそうですね。
ありがとうございました!
書込番号:19232048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケースには、HDD をもう1台取り付ける場所はあるようですね。
内蔵 DVD ドライブの SATA ケーブルを増設 HDD に接続し、HDD の電源ケーブルを二股ケーブルで2台に分配、DVD ドライブの方は(それほどアクセス速度は要求されないので)USB-SATA 変換ケーブルで接続したらどうでしょう?
マザーボードに USB2.0 ピンヘッダが余っていれば、そこに「エアリア AR-UPIPO-A 」みたいなものを取り付ければ外からケーブルを引き込まずに済みます。
書込番号:19280079
3点



デスクトップパソコン > ASUS > Chromebox CHROMEBOX-M130U
どなたか詳しい方、お教え願えませんか?ChromeOSを立ち上げ、設定→言語と入力の設定→Google日本語入力の下の設定→キー設定の選択で「ATOK」を選択するのですが、電源をオフにし再起動すると「キー設定の選択」がdefaultの「ChromeOS」に戻ります。ATOKのまま固定する方法はないものでしょうか。
0点

解決しました。ChromeOSの仕様が、ATOKに保持されるように変更されてようです。
書込番号:19269195
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





