
このページのスレッド一覧(全534スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2015年10月29日 01:51 |
![]() |
2 | 0 | 2015年10月24日 19:16 |
![]() |
5 | 4 | 2015年10月12日 15:11 |
![]() |
36 | 7 | 2015年10月10日 18:24 |
![]() |
5 | 3 | 2015年10月1日 22:07 |
![]() |
14 | 4 | 2015年10月1日 12:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > ASUS > R.O.G. G20 G20BM-A10
<接続>
・HDMIは、本体側ではなくビデオカード側を使用
・ACアダプタは一つだけなので、上の方に刺す
・意外にも背面のUSBは2.0なので、マウスやキーボードは後ろに(HDDとかは後ろに刺すと遅いのか、、、これは難点)
<起動・セットアップ>
・無線LANや有線LANで繋いでしまうと(無線の場合、AP選択して有効なpwを投入すると)マイクロソフトアカウントの投入を求められ、回避できない??
⇒ここをローカルアカウントにしたかったので、再チャレンジ予定
・セットアップ途中に「Windows10にアップグレード可能です」って聞かれるけど、この段階では全然アップグレードの準備が始まらない
⇒普通にWindowsUpdateをやって、100個以上のアップデートを(8.1の状態で)かけてからでないとダメそう。。。
<動作について>
・やおらHDDにアクセスしっぱなしで殆ど何もできない状態が続いた。。。。これを回避するためにも、最初はネットに繋がず、余計なアプリ(※)を消したのちにネットに繋いでアップデートするべきかも知れない。
※:Foxit PDF(30日体験版)、McAfee(30日体験版)
1点

セットアップのやり直しを決意。
Windows10になった状態で「全てのデータを削除」とか選ぶと、8に戻らない代わりにプリインストールのアプリが消えてしまいました。。。これでは困るので「出荷状態に戻す」を選択し、Win8.1の状態に戻します。
戻した後、無線LANでの接続をスキップ(オフライン状態)する事で、マイクロソフトアカウントでのログインを抑止し、ローカルアカウント、且つWindowsUpdateの自動更新を抑止した状態での使用になりました。
(Win10にアップデートする際に、デフォルトで「更新適用」に変更されます)
で、この状態でマカフィーのアンインストールやサードパーティ製のpdfツール、タッチ液晶向けのゲームなどなどをガシガシ削除。
残したツールは
・DVDプレイヤー
・PhotoDirector(これはお好みで)
・ASUS製のコントロールソフト(照明や、ドライバ、ステータス表示など)
この状態で、あらかじめUSBメモリーに作成しておいたWindows10アップデータを導入。。。。。しようとしましたが、プロダクトキーを要求されてしまう事に気付かなかったため一度キャンセルし、ネットに接続してOSのアクティベートを通します。(特に操作する必要は無し)
改めて、オンライン状態でWin10アップデータを起動すると、、、更新ファイルをダウンロードするか聞かれるので、はいを選択。
後は指示に従っていれば、ローカルアカウントかつ各種ユーティリティが適用された状態のWindows10になります。
で、本機がなぜかシステムパーティションとデータ用を分離しているので、マイドキュメントの各種フォルダ(ピクチャ、ムービー、ダウンロードなど)を設定からDドライブに移動。
後はWindowsUpdateやASUSのユーティリティが勝手に更新されますので一晩放置。
その後、FFベンチの導入(DirectX9も導入必須)やWorld of Warshipsのダウンロード、写真データのnasからの取り込みをして、現在はPowerDirectorの動作確認中です。
今、顔認識処理でCPUが全力前回で分まわってますがCPU温度は53度で安定しています。
ファンの音も聞こえはしますが、そんなに耳障りってほどうるさくは無いですね。
寧ろ、付属のキーボードがかなり重めなため、長文の入力には向かないな、、、、と感じているところです。
バックライト付きだったりボリューム調整の部が付いたりで便利ではあるものの、テンキーが付いてて場所を取る面もあり、k/b&マウスは別のものに変更する事になりそうですね。
書込番号:19268826
1点



デスクトップパソコン > ASUS > R.O.G. G20 G20BM-A10
秋葉原に何店かTSUKUMOが有りますが、1FがASUSショールームになった所で、限定3台のタイムセールで69800円でした。(税抜なので、+5600円)
明日もやるのかは判りませんが、気になる方は狙ってみると良いかも
2点



デスクトップパソコン > ASUS > R.O.G. GR8 GR8-R099R
この度、子供が産まれるので、ビッグサイズPC(自作)を省スペースPCへの変更を検討中です。
色々調べていたところ、GR8の本体・OSレスモデルが私の希望に近いものでしたが、メーカー販売サイトでは既に販売終了とのこと。
2014年12月、2015年3月のモデルなので、そろそろモデルチェンジなのかな?需要が無くて廃盤なのかな?と考えております。
時期、モデルが出るのであれば、
新世代CPUで更に省電力!
M.2 SSDで更にコンパクトに!
などを期待してしまいます。
廃盤であれば、ショップ在庫を購入を検討しております。
調べた限り、ASUSの発表などは無さそうですが、雑談程度で皆様のご意見をお聞かせください。
よろしくお願い致します。
1点

CPUがSkylake、OAがWindows 10のグローバルモデル ROG G20CBがASUSサイトに出ています。
https://www.asus.com/Tower-PCs/ROG-G20CB/
書込番号:19198414
1点

すみません。型番、寸法とも違うので、別モデルです。
書込番号:19198429
1点

多分、第6世代CPU搭載タイプが発売されるのだと思います。
現状で売られているのは、下記のDell社製だけのようです。
http://www.dell.com/jp/p/alienware-x51-r3/pd.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs&~ck=mn
書込番号:19198532
1点

>ありりん00615さん
>キハ65さん
貴重なご意見ありがとうごさいます。
発表はまだありませんが、新モデルが出るまで貯金しながら気長に待ちたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19220824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デスクトップパソコン > ASUS > M70AD M70AD-I54460

電源を切っても1時間も2時間もファンが回っているなら、購入店やメーカーに相談した方がいいでしょう。
電源部分に不具合があると思われます。
すぐにはファンが止まらなくても、しばらくすれば止まるのであれば、それは仕様です。
電源の冷却のためシャットダウン後もしばらくファンが回転する電源があります。
一定の温度まで下がらないと温度センサーで電源が切れないようになっているのでしょう。
書込番号:18931801
4点

私も同じ症状が出てましたが
電源オプションから高速スタートアップを無効にすることで
シャットダウン後のファンは止まりました
書込番号:18951899
10点

初期不良ということでメーカーに交換を依頼しました。
これでもダメだった場合misajiさんの方法を試したいと思います。
書込番号:18954500
2点

購入し本日届きました。起動しMicrosoftアカウントの設定等だけしてシャットダウンしたのですがファンが回ったままです。初期不良なのでしょうか。
書込番号:19130967
6点

僕も電源ファンだけ止まらない症状に悩んでいます
高速スタートアップ切っても変わらずなので初期不良なのか、ファンを回転させ続ける使用なのか・・・
書込番号:19175477 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あまりに情報がなかったのでASUS JAPANに確認したところシャットダウン後もUSB機器(主にスマホ)に給電する機能がこの機種にはあるらしく、機能維持のために電源ファンは常時動作するらしいです。
ファンの回転数はBIOSで設定すれば下げられるそうですが、システムからファンは切れないそうです
どうしても電源ファンを止める場合はケーブルを抜いてくれとのことでした。
書込番号:19175553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日返送して3ヶ月後に交換品が来ました。セットアップして電源を切ると変わらずファンの回転が止まりませんでした。
そこで高速スタートアップを切ったところファンの回転が止まりました。
この3ヶ月間全く無意味な時間を過ごした気がします。
書込番号:19215409
5点



デスクトップパソコン > ASUS > M70AD M70AD-I54460

仕様は確認されましたか?
標準4GBx1 最大16GB DDR3-1600 スロットx2 空きスロットx1
4GB追加で間に合うと思います。 CFDので良いですよ。
書込番号:19190977
2点

>>CFD販売 デスクトップ用 DDR3-1600 240pin DIMM 8GB でが完成はあるでしょうか?
完成と言う意味がわかりませんが、メーカー仕様表によればDDR3-1600 (PC3-12800)、メモリスロット DIMMスロット×2 (空きスロット×1)なので8GBのメモリー×2を増設、換装すれば16GBまですることが出来ます。
仕様表
http://www.asus-event.com/pdf/asusjp_spec_dt_M70AD-I54460.pdf
書込番号:19191007
1点

が完成 ではなく互換性ですね。
互換性はあるので使用出来ます。
DDR3-1600はこのPCに搭載されているDDR3 PC3-12800というメモリと同じ意味です。
(DDR3 PC3-12800=DDR3-1600)
240pin DIMMというのはデスクトップ用のメモリと言う意味です。
書込番号:19191045
1点



デスクトップパソコン > ASUS > EeeBox PC EB1007 EB1007-B0287
Linuxサーバにしようと思い昨日購入し、とりあえずHDD内のOSをバックアップしようとして
起動したら、有線LANが全く認識せず。
デバイスマネージャでは認識しているものの、LANケーブル挿しても接続されていないとなる。
手持ちのLANケーブルをとっかえひっかえ挿していると一瞬認識するものの、再起動するとダメ。最後には全く認識しない状態になり結局返品しました。
うちのデスクトップのマザーボードもASUSですが、最近ちょくちょく調子悪くなり、起動しなくなったり、オンボードLANを認識しなくなったり(こちらはデバイスマネージャにも出てこない)なります。
最近のASUSの品質悪いのではないかと思い、次からはASUS製は避けようかなと考えています。
4点

書かれた症状だと、ASUSがというより、LANチップと、ルーターかHUBの相性かと思います。
カニチップと呼ばれるRealtech製チップは、もともと高品質を期待されている物ではないですし。
うちのeeePC 900HAで使われているAtherosのLANは、Windows7+スリープ復帰時にGIGA-LAN HUBとの接続を見失います(XPだとなぜかOK。ルーター直結でもOK)。
他社製マザーでも、よく採用されているのは、上記社製のチップですので。ルーターなりHUBが同じでは、再発する可能性が高いです。
対策としては。Intel製などの定評のあるLANカードを増設するか、最初から搭載されている製品(ASUSの高めのマザーやIntel謹製マザーあたり)を買われるとよろしいかと。
書込番号:13573527
3点

KAZU0002さん、こんにちは。
これのLANチップはJMicron JMC250でした。
いつもJMicronには泣かされているので、またやられたか。。と。
HUBとの相性。そうだったのかも知れないですね。思いもよりませんでした。
そういえば、接続に成功していたのは、Logitec製のSW-HUBにつないだ時。Baffaloに繋ぐと
ダメでした。Autoではなく、スピード固定等は試してみるできだったか。。。
残念ながら、もう返品してしまったので、試すことはできませんが。。
書込番号:13579109
3点

先述の900HAで問題が出た時のHUBも、Buffaloでした。
ただ、PlanexかCOREGAアタリのOEMじゃないかと思いますし。Atheros側の質も疑問なので。どこの製品が良いかは、何とも言えないところですね。
とりあえず、デスクトップには、Intel製NICを刺すか、Intel製LANチップ搭載マザーで凌いでいます。
書込番号:13579179
3点

EB1007 ハブ 相性でたどり着きました。
うちの環境も同じでした。
ハブによって使えたり使えなかったり。
ハブとNICの相性ってあるんだなと勉強になりました。
なんとなくですが、省エネハブと呼ばれているものはダメっぽいです。
同じような方がおられて安心しました。
書込番号:19189879
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





