
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2023年9月12日 18:35 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2022年8月10日 19:16 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


登録されてないのでここに書き込み。
現状、Web閲覧やオフィスツール使用に関しては十分できる。
開発環境として、VisualStuduio使いたいならば一通りツールはそろったと思う。
ただし、ARM版非対応のウィルス対策ソフトの一部は、インストールできてしまうがOS破壊を引き起こすものもある。
再インストール手順がわからない場合はMS標準のディフェンダーを使うのを推奨。
問題が起こるのはゲームなどで、非対応環境として起動できない・または途中でハングアップするものが多い。
ARMエミュレーション設定を変更したり、全画面モードをWindowモードに変更することで、動作が改善されることもある。
徐々に修正されているが、DirectXの機能を利用したい場合はまだ待ち。
なんにせよ、ARM版はまだ普及の途上なので今後の改善に期待。
気を付ける点としては、ミニディスプレイポートはアクティブタイプのアダプタにのみ対応しており、安いパッシブタイプだと認識されない。
CPU・GPUはSnapdoragon8cxというスマホ向けSOCが搭載されているが、ホームユースならばちょっとしたゲームならこなせるほど十分なポテンシャルがある。
旧世代のCPUでセキュリティ問題が起こった時の対応の悪さもあって、次期機材更新ではI社のCPU搭載機は調達から外れるので、そのための評価に購入したのだけども、電力バカ食いするx64マシンをほとんどアイドル状態で使い続ける意味はなく、今は不具合のある3D機能まわりが改善されれば、SDGsを鑑みてオフィス用PCのリプレースであっという間にARM版が普及してもおかしくないと思う。
1点



PC側にThunderbolt3または4のポートが必須でかつ、グラフィックチップが5Kをサポートしてれば表示できるようです。
WindowsPCにはThundernolt搭載のPCは割と少ないですし、Alt ModeでDisplayPort1.4に対応してる必要がありかつ、GPUが5Kに対応してる必要があります。
NVIDIA RTX3XXXシリーズ搭載かAMD RADEON RX 6XXXシリーズを搭載してるかつ、ThunderboltをAlt Modeで接続してるPCならできると思います。
色合いの調整は必須の様です。
書込番号:24871976
1点

>>あの、Appleディスプレイで、Windowsは使えますよね
使えますよ。
>価格約20万円。アップル「Studio Display」をWindowsで使うと、どうなる?【実機レビュー】
https://www.businessinsider.jp/post-253034
>PRO DISPLAY XDRはWINDOWSマシンでも使えるみたい
https://jandk.org/archives/125
書込番号:24871978
1点

>>WindowsディスプレイてAppleStudioは使えますか??
Windows専用のディスプレイはないです。
PC用のディスプレイはOSに関係なく使用出来ます。
AppleStudioではなく、Mac Studioですね。
4つのThunderbolt 4ポートと1つのHDMIポートが画面出力に対応しています。
書込番号:24871988
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





