SOTECすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SOTEC のクチコミ掲示板

(7563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全870スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SOTEC」のクチコミ掲示板に
SOTECを新規書き込みSOTECをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

CPU換装について

2008/08/16 23:21(1年以上前)


デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION PX7314P

スレ主 repsol46さん
クチコミ投稿数:7件

こんにちは、初めてメーカーもののPCを購入したのですが、この度CPUの換装をしようと考えています。
それで質問なのですが、メーカーものは元々パーツ交換を前提として組まれていないので換装できないものが多いと聞いたのですが、PX7314Pの場合はどうなのでしょう?
いろいろと他のサイトも参考にしたのですが、はっきりとしないので、CPU換装をした方いらっしゃいましたら教えてください。
また、CPUも物によっては電力の問題などで組み替えるにも制限があると聞きましたがそうなのでしょうか?

参考程度ですが、CPUはCore 2 Quad Q6600あたりを考えています。
よろしくお願いします。

書込番号:8215855

ナイスクチコミ!1


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/08/17 01:22(1年以上前)

repsol46さんこんばんわ

お持ちのPCに搭載されているチップセットがi946GZ Express (946GZ+ICH7)と言うチップセットでCore2Duo、PentiumD、Pentium4には対応していますけど、Core2Quadには対応していませんし、メーカー製PCですので、BIOSの対応がわかりません。

チップセットが対応しているCPUのコアクロックが800MHzまでですので、E4xxxシリーズが一番上位になりますけど、BIOSが対応していないと、起動しなかったり不具合が出たりします。

スペック
http://www.sotec.co.jp/catalog/px9514p/index.html

チップセットスペック

http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/946PL_946GZ/index.htm

CPUスペック

ttp://compare.intel.com/pcc/showchart.aspx?mmID=766532,888211&familyID=1&culture=en-US

書込番号:8216304

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

SOTECサポートについて

2008/07/30 07:57(1年以上前)


デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION BA9816P/22WD

クチコミ投稿数:11件

BA9816Pを購入しようか迷っていますが、パソコンに詳しい人に相談したらSOTECはやめたほうがいいぞと言われサポートは素人で解決するまで時間がかかるとの事。

こちらの口コミも拝見しましたが、あまり期待できないような投稿状況。

それで昨日コジマ電気で店員に聞いたところ、やはりSOTECパソコンを購入した方からサポートが駄目だ、とコジマにクレームが多数来て困っていたとのこと。

それでもね今はかなり改善しました。大丈夫ですよ。と一言。

値段、スペック等今私がほしい一台です。

最近のSOTEC社の対応の良し悪しなどありましたらどんな事でもいいので投稿お願いします。

書込番号:8145508

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/07/30 10:21(1年以上前)

非ユーザーですが、こういう質問だと多分悪い例ばかり集まりそうな気がします。
あえてアドバイスするなら、
・信頼できるお店で買って、サポートはそこにお任せする。
・小型筐体の物は熱が溜まりやすく壊れやすいんで、普通のミニタワー型(形状的にはPG9516P)を選ぶ。
・DELLやeMachinesの様な世界で数を売ってるメーカーの方が安くてもハズレを引きにくいと思う。
・有償の3年保証ないし5年保証をつける。(安い製品なら買い換え予算にする方が良いかも)
位でしょうかね。

書込番号:8145834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/07/30 10:36(1年以上前)

こんにちは、北の初心者親父さん

ソーテックの悪評価について
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/CategoryCD=0010/ItemCD=001030/MakerCD=146/ViewLimit=0/SortRule=2/ClassCD=3/
自分もクレームのときの発言力が強い家電量販店での購入をお勧めします。
保障も長期保障が良いですね。
以前に比べるとよくなっているようですが、それでも評判が良いとはいえないと思いますね・・・

書込番号:8145881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2008/07/30 11:50(1年以上前)

cinquecento様、空気抜き様お早い返信感謝します。

空気抜き様のSOTEC社の評価、すべて見ました。

一言、やめます。

見ていなかった投稿も数多くありました、とても参考になり、買い急ぎしないで良かったと思います。

また一から金額、スペック、購入する会社の口コミ等みて吟味します。

そして保障は3〜5年はかならずつけてもらいます。(雷でパソコン、テレビ、ビデオ、モデム、ルーター)が、一気にオシャカになったので。

また投稿しましたらその時もどうぞよろしくお願いします。




書込番号:8146053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:807件Goodアンサー獲得:12件

2008/07/30 12:21(1年以上前)

やめて正解だと思います。

書込番号:8146142

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

CPUファンのとりつけ

2008/07/23 02:20(1年以上前)


デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION PV2270C

クチコミ投稿数:96件

現在この機種を使っているのですが
夏場ということもあり中が結構な
温度になっています。CPUも50℃くらいまで
あがってしまっているのでCPUファンだけでも
取り付けようと思うのですが
この機種はCPUファンを取り付けることはできるのでしょうか?
一度中をのぞいてみたらCPU部分にはヒートシンクが
ついているだけでした。

書込番号:8115509

ナイスクチコミ!2


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/07/23 03:22(1年以上前)

ショーダイさんこんばんわ

メーカー製PCで、スリムタワー製品ですから、汎用性のある市販のCPUクーラーなどの取り付けが出来るかどうかは、CPU周りの配置によりますし、市販のCPUファンの場合ファンの電源を取れるケーブルが有るかどうかが、わかりません。

また、CPUのヒートシンクが専用設計のようですから、市販品が搭載出来る取り付け穴があるかも問題になります。

それと、ヒートシンクを変える事で、当初の設計されたヒートシンクではなくなりますから、もしメーカー修理などを受ける場合、メーカー保証対象外になりますので、自己責任で交換する事になります。

また、ケースファンも取り付けられる様な形状ではありませんので、通気性のよい場所で室内でも温度が低い場所に置くなどの工夫が必要かと思います。

書込番号:8115610

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ96

返信61

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION BA9816P/22WD

スレ主 roro-chanさん
クチコミ投稿数:106件


5年間使ってきたDELLのデスクトップからこの機種に買い替えようと思っています。エクセルやフォトショップをよく使うので大型スクリーンが欲しかったのと、デジカメ画像の取り込みを頻繁に行うので本体前面のカードスロットが気に入りました。スペックと値段(近所の大手家電店で14万台中盤)のバランスも取れていると思うのですが、どうでしょうか。(その店ではPBモデルが取り寄せになるので、Pを買って、マイクロソフトは後でインストールしようと思っています。)

質問は、以前、ミニDVビデオカメラを持っていた時に撮った映像(60分テープで10数本程度)があり、このパソコン上で簡単な編集(映像の継ぎはぎ、キャプションや音楽の挿入など)をしたいと思っています。こういった作業をするにあたって、重要となってくるPCの性能はどこになるのでしょうか。メモリやHDDなど、このモデルで十分でしょうか。

また、OSがVistaですが、発表当時は出たてのプログラムはセキュリティの面など確立されていない状態なのでXPにしておいたほうがいいなどという意見を耳にしましたが、Vistaは最近どうでしょうか。

あと、こちらの書き込みを見るとソーテックのカスタマーサービスはあまり期待できないとのことですが、購入店で保証サービスとかがあれば、手厚く入っておいたほうが良いでしょうか。

質問が多くなりましたが、よろしくお願いします。

書込番号:8107367

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に41件の返信があります。


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/07/23 02:03(1年以上前)

こんばんは、Cinquecentoさん

そうですか、杞憂に過ぎなかったようですね・・・
ソフトウェアの問題なので、現行の製品もアップデートで編集できるようになるのでしょう。

こんばんは、roro-chanさん

落雷でPCが逝っちゃったという話はたまに聞くので、対策はしないよりはましであると思います。
(自分は気にしませんが、roro-chanさんがどの様に受け止めるかですね・・・)

あとDELLのPCですが、ウイルスでやられてしまったと言う事でしょうか?

ウイルスの感染したファイルを下手に取り込むのは危険であると思います。
一旦、ウイルスを駆除してからが良いと思いますね。
CDブートからウイルスを駆除できるソフトを使用するのがいいと思いますが・・・
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/sr108280/とか・・・

書込番号:8115474

ナイスクチコミ!1


スレ主 roro-chanさん
クチコミ投稿数:106件

2008/07/23 09:30(1年以上前)

Cinquecentoさん、
アドバイスありがとうございます。DELLの時は全く同じ外付けHDDを2つ買って、定期的にダブルバックアップをとっていました(外付けHDDも突然壊れたりすることがあると聞いたので)。私は写真が消滅するのが一番怖いですね。今後も頻繁にパックアップをとるようにしたいと思います。

空気抜きさん、
DELLが感染していたかどうか分かりません(特に不自由なく使えていました)。しかし、ろくにセキュリティプログラムも入れず、5年間P2Pサイトやその他さまざまなサイトで閲覧やファイルダウンロードを繰り返してきたので、余計なものが潜んでいるファイルもある可能性は高いと思っています。SpybotやAdAwareなどでたまにウイルススキャンは行っていたのですが。

DELLをネットに繋いで、ご紹介いただいたウイルス駆除ソフトをダウンロードして使ってみようと思います。ありがとうございます。


書込番号:8116170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/07/23 09:43(1年以上前)

こんにちは、roro-chanさん

ウイルスチェックで問題が無いのでしたら、特に気にすることはないと思いますが・・・
なんであれセキュリティーの対策は立てておくべきですからね。
PCが正常に使えているのならば、あのセキュリティーソフトを使用する必要はないと思います。
DELLのPCがウイルスにやられて立ち上げたりすることが困難な場合に使えば良いのでは?とおもったもので・・・

とりあえず、大切なデータはDELLPCから移してDELLPCをリカバリーしましょう。

書込番号:8116203

ナイスクチコミ!1


スレ主 roro-chanさん
クチコミ投稿数:106件

2008/07/23 10:02(1年以上前)

空気抜きさん、
リカバリーCDが見当たらないのですよ・・・(泣)もう何年もリカバリーをしたいと思ってきたのですが。

コンピューターやOSが起動しなかったりということはなかったです。IEやWMPが閉じることはたまにありましたけど・・・。ウェブ閲覧していて、ページのダウンロードもフツーに迅速でした。

書込番号:8116255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/07/23 10:21(1年以上前)

こんにちは、roro-chanさん

イメージリカバリーはできませんか?
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/faq.asp?faqno=101221

書込番号:8116306

ナイスクチコミ!1


スレ主 roro-chanさん
クチコミ投稿数:106件

2008/07/24 00:49(1年以上前)

空気抜きさん

イメージリカバリーですか?初めて聞く名前ですが、今度時間ができたらやってみたいと思います。

書込番号:8119565

ナイスクチコミ!1


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2008/07/24 00:50(1年以上前)

iVIS HV20で撮ったテープとのこと。
HV20はHDV方式でハイビジョン撮影できるカメラですが、テープにはどのような方式で
撮影されたのでしょうか?
HDV方式で撮影された場合、HDVのビデオカメラを使わないと再生は出来ませんよ。

あと、HDVのビデオカメラの場合、USBは静止画しか対応していなかったと思います。
IEEE1394がどうしても必要かと。

編集ソフトもHDV対応のものを使う必要があります。

書込番号:8119572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/07/24 07:24(1年以上前)

>HDV方式で撮影された場合、HDVのビデオカメラを使わないと再生は出来ませんよ。
それはHDV非対応のDVビデオカメラでは再生できないって意味では?HDV 1080iはMPEG-2みたいだし、CPU/GPUに一定以上のパフォーマンスがあればPCで再生できるんではないかと思いますよ。本機のスペックなら、多分WinDVDで再生できる筈。まぁ、試してみれば解る事ですが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/HDV#HDV_1080i

編集はWindows ムービー メーカー HDで出来る…のかな?
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/features/experiences/memories/default.mspx

書込番号:8120097

ナイスクチコミ!1


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2008/07/24 08:15(1年以上前)

>それはHDV非対応のDVビデオカメラでは再生できないって意味では?

はい。
今はまだパソコンに取り込む以前のテープの状態で所有されてるわけですよね。
カメラから、どうやってパソコンに取り込むかの段階でしょう。

スレ主さんが
>手元に残ったテープは誰かのビデオカメラを借りるか新しいのを買うかしないといけないので
と書いてらっしゃるので、そのビデオカメラはテープ式なら何でもいいというものでは
ないということを、知っておいてもらいたかったのです。
IEEEとUSBのことなど、カメラについては、ほとんどご存じないようでしたので。

DV形式で録画してあるテープなら、どんなテープ式カメラでも再生は可能ですが、
長時間録画モードで撮影してあると、相性問題が出る恐れはあります。

取り込みや編集は、ビスタのムービーメーカーHDで出来ます。
再生はご紹介のソフトで可能ですし、フリーソフトもあります。

書込番号:8120222

ナイスクチコミ!1


スレ主 roro-chanさん
クチコミ投稿数:106件

2008/07/24 10:33(1年以上前)

BB@Yさん、
ビデオカメラのリンクは、ミニDVカセット記録方式のカメラの例として貼っただけで、実際に持っていたのはもっと前の(2003年くらいの)キャノンです。たしかOptura 20とかいう米国市場用のモデルでした。日本では別のモデル名で売られていたと思います。当時キャノンジャパンのサイトでチェックした記憶がありますから。どのような録画モードで撮ったかは覚えていませんが、たぶん画質がいちばん綺麗とされるモードで撮ったと思います。ハイビジョンではないことは確実です(笑)

書込番号:8120544

ナイスクチコミ!1


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2008/07/25 00:11(1年以上前)

>ハイビジョンではないことは確実です(笑)

それでしたら、IEEEカードとケーブルを使って、ムービーメーカーでキャプチャーと
編集できますね。無劣化で取り込みたいならaviファイル形式で。デフォルトだと
wmvになってしまいます。パソコンでの再生も無問題。
パソコンの性能は充分すぎるほどです。

後はビデオの用途に応じて、何らかのメディアに書き出すことになるのかな。

書込番号:8123686

ナイスクチコミ!1


スレ主 roro-chanさん
クチコミ投稿数:106件

2008/07/25 00:52(1年以上前)

BB@Yさん
どうもありがとうございます。また今度ケーブルを買いに行こうと思います。

空気抜きさん
イメージリカバリは、ご紹介いただいたURLをみましたが、2004/9/29以降に注文されたPCじゃないと無理みたいですね(「注文」というのがよくわかりませんが、通信販売のことでしょうか)。とにかく私のPCは2003年夏購入なのでダメみたいです。やはりCDを探さないといけませんかね?

書込番号:8123888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/07/25 01:17(1年以上前)

こんばんは、roro-chanさん

DELLPCの型番・OSが分かれば調べることができます。
リカバリーCDを入手するとなるとメーカーから購入するか、オークション・ジャンクで探すことになりますね。

書込番号:8123987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/07/25 05:06(1年以上前)

>2004/9/29以降に注文されたPCじゃないと無理みたいですね
多分、それ以前のDELLはリカバリーではなくインストールCDだったんでしょう。“どんなPCにもインストールできる”って以前オークションで見たことがあります。マイクロソフトに注意を受けて2004/9/29以降に出荷された物からそのPCしかインストールできない“リカバリーイメージ”ないし“リカバリーCD”になったのかな?
オークションでDELL XP CDと入れて検索すれば一杯出てきますよ。私はジャンク屋さんで売ってるのを見たことがありますね。

書込番号:8124271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/07/26 20:23(1年以上前)

はじめまして、roro-chanさん。

スレッド見てまいりましたが紆余曲折あったようでお疲れ様です。

リカバリの件ですが、OSの再インストールもありますが、各機器を動かすドライバのCDもあると思われますので、わざわざメーカー探してドライバを落とす手間がかかるようなら直接DELLにリカバリCDを送ってもらったほうがよろしいかと思います。

とりあえずIEEE1394のケーブルをご購入しにいかれるようですが、形状に4ピンと6ピンがありますのでご注意ください。カメラは4ピンのはずですので、キャプチャしてもらう友達さんのパソコンのIEEE1394コネクタの形状を調べてからにしてからのほうがいいと思います。
IEEE1394にはもうひとつbという規格があるのですがMacぐらいでしか使われてませんから普通の売り場には無いかと。50cm〜4mぐらいのものがあり値段もメーカーによりピンキリですが、今のところメーカーで不具合が出たことは(ボクは)ありません。

普通のDV(ハイビジョンが出てきてからはSDと普通呼びます)を取り込むときにはIEEE1394ケーブルでパソコンとカメラをつなぐとWindowsがカメラを認識するのでそのままムービーメーカーを立ち上げて取り込んでください。DV−AVIというAVI形式で保存されます。先の方も書いておりましたが、データ量は、1分200MB、9分2GBで計算していただければいいと思います。テープを丸ごと(テープ最初から終わりまで)取り込むモードと手動で録画したり止めたりする機能があります。HDDや時間や編集の手間を考えて後者のほうで最初から使う部分決めてそこだけ取り込む手もあります(お友達さんのパソコンに張り付きになってしまいますが)。あ、カメラをつなぐとソフト上でプレビューできます。

編集後は人に見せるためにDVDにしたりネットにアップしたり等ありますが、とっておきたいのにHDDに余裕が無かったりしたら逆の手順でカメラのテープのほうに無圧縮のまま(劣化なしで)テープ時間分書き戻しできますのでそれをマスターにしておくことをオススメします。ほぼカビ以外データを失うリスクが少ないです。
ただしDV−AVI方式のAVIでなければダメなので注意してください。

書込番号:8130801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/07/26 20:54(1年以上前)

すみません、補足です。
カメラのほうに電源が入っていませんとWindowsが認識しませんのでご注意ください。
あと、テープからの取り込みならカメラはビデオモード(撮影じゃなくて再生とかするほうですね)にしておいてください。一応撮影モードにしててもカメラに映ってる映像は取り込み出来ますが。

>アースの件
ウチのように外付けHDDやらプリンタやら何台ものパソコンやモニタでぐちゃぐちゃで整頓怠ると漏電で感電して結構痛い思いをします。それもアースをしてたら多少は和らぐかと。

>地デジ、ダビング10の件
ダビング10は2011年までまだまだ時間があるので二転三転するような気がします。この7月の審議会も一応着地したものの、補償金の問題でかなり揉めたようですし。
自分はCPRMが決定してからチューナーが出ることを見込み(そうなりましたが)そこからのアナログキャプチャーでデジタル録画しようと思ってます。ビデオデッキもとっておいてあります。

書込番号:8130918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/31 12:30(1年以上前)

遅レスすいません。
地デジキャプチャー搭載ということは画質低下覚悟でコンポジット映像信号を使ってPCに取り込むことはできませんか?
それとIEEE1934(FireWire又はi.LINK)をであればインターフェイス増設カードを使うという手もあります。又かなり初歩的なのですが、Macという手もあると思います。今はMacもPowerPCからintelCPUを搭載したintelMacに切り替えたのでBoot Campを使ってWindows環境を取り入れることもできます。又Macなら標準でFireWire(IEEE1934,i.LINK)とビデオ編集に使えるいいソフトが付いてきます。昔は映像編集ではMacの方が優れていると言われてきたのですが、今は互角のようですね^^でもMac環境が使えないDos/VよりはMac環境もWindows環境も両方使えるintelMacの方がいい気もしますけどね。話の腰を曲げるようで申し訳ないのですが、Macも視野に入れてみるといいと思います。

※IEEE1934はDOS/VやWindowsでの言い方でi.Linkはソニーの商標でFireWireはMac環境での言い方だったと思います。

書込番号:8150231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/31 12:35(1年以上前)

↑の書き込み
失礼しました。
もうすでに購入済みだったのですね。

書込番号:8150244

ナイスクチコミ!1


スレ主 roro-chanさん
クチコミ投稿数:106件

2008/07/31 14:23(1年以上前)

仕事が忙しくしばらくネットから隔離状態でした。みなさん、たくさんのレス、ありがとうございますm(_ _)b

空気抜きさん、
Cinquecentoさん、
そういえばDELLは通販オンリーでしたね。忘れてましたが、私も電話か何かで注文したことを思い出しました。今からメーカーから入手することはできるんでしょうかね・・・。アメリカ購入だし。型番はたしかDimension 4600だったかな?OSはXPですが、それ以上の詳しい情報は今仕事中なので(←いいのか?・・・汗)分かりません。また調べてオークションでも見てみようと思います。

1stLTkamikazeさん、
キャプチャの詳しい手順、どうもありがとうございます。今は前のPCからデータを移したりして、当機種の環境を整えているところですが、落ち着いたらいよいよ映像の編集にトライしたいと思ってます。その時にはとても参考になりそうな情報ですね。ありがとうございます。

萌えさん、
そうなんです。見切り発車で買ってしまっています。よくよく周りの話を聞いてみると、やれIntelが公式発表でVistaの性能を否定したことで次のOSの導入が早くなったとか、やれVistaは遅いうえにMS Office 2007(別途購入してインストールしました)がめちゃ重いので、オープンオフィスにすればよかったのにとか、マイナスな情報が届いてくる日々です。ま、買ってしまっているので、頑張ってこのPCを(せめて3年くらいは)愛して使ってみようと思います。

書込番号:8150546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/08/03 19:36(1年以上前)

一応、仕事の他に個人で企画から撮影・編集・特殊効果・DVDオーサリングまでやってる映像屋なのでわからないことがあれば気軽にレスください。

切り貼りやワイプ、タイトル入れや音楽やアフレコ付けたり程度だったらVista付属のWinムービーメーカーで十分ですし、普通のDVならこのパソコンのスペックで問題ないです。
テープが何十本もあるのなら、PCIスロットも1個空いてるのでIEEE1394のボード(ロープロファイル(ボード幅の狭い)対応のもの)つけちゃってもいいかと思います。1時間のビデオ取り込むには1時間かかっちゃいますしね。
映像編集ソフトとか付属してないのなら1〜2千円で売ってます。
電源抜いてパソコン開けてファミコンのスロットみたいなものに挿せば今のWindowsなら自動的に認識して使えるようにしてくれます。
商品は少ないですが外付けHDDとつなぐのにも使えます。転送はパソコンに負担かけないしUSBのものよりも速いですよ。

Vistaが嫌われてるのは、まだ安定してないことや、対応してないソフトが多かったり、Vistaそのものが重いので、せっかくパソコンが高性能で安くなってるのに、それを相殺してしまうからです。

書込番号:8164024

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

起動時のヒープ音について…

2008/07/19 13:02(1年以上前)


デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION PX9514P

ハードディスクがリカバリ領域から全部吹っ飛んでしまって、メーカーに修理を出しました。
三日ほどで帰ってきたのですが、起動するときに今までの「ピッ」という音以外にも音がします。「ピッ」…「ピ」「ビ」…みたいな感じで…

その音がはっきり「ピッ」「ピッ」「ピッ」とか規則的に鳴ればなにか異常を示しているのだとおもうのですが、なんとも中途半端な音なんです。
サポートに電話をしてBIOSをリセットしたのですが、止まりませんでした。
帰ってきて早々また、修理に出すのはさすがに気が引けたのでとりあえず自分でなんとか出来ないものかとここ質問しまた。
ちなみにその後は普通に起動します。

ここに投稿しましたのでみてください。

http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/whitemoon5_10/lst?.dir=/7bb9&.order=&.view=l&.src=bc&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/

書込番号:8097989

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:48件 やってみましたっ! 

2008/07/19 23:16(1年以上前)

正常に起動(スペックの割にはちょっと遅い気もしますが・・・)はしてるようですが、フツーじゃないですね。ビープ音だから内蔵スピーカの異常もありえるかも知れませんが。

それにしてもファンもHDD?もノイズが大きいですね。ビープ音と相まって精神衛生にとても悪い気がします。


修理から戻ってきたばかりなら、そのまま再修理に出したほうがよろしいのでは?
サポートに電話口でこの音を聞かせれば「ス、スグに送り返してください」ってことに・・・ならないか、SOTECじゃ。

書込番号:8100206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2008/07/19 23:28(1年以上前)

C.T.U.Agentさんのおっしゃったとうり、ファンもウーン…ウーンとうなっています。
やっぱりもう一度メーカーに送るしかないですかね…
このパソコンがないと他はwin2000なんで不便なんですよ〜

書込番号:8100278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2008/07/28 14:46(1年以上前)

先週の三連休にメーカーサポートに電話して入院しました。
前回の修理では4日程で帰って来たのですが、今回は25日に電話がsotecから来て原因が分からないのでもう少しかかるとのこと…

しかもメーカーではビープ音が確認できないとか
周辺機器を付けて起動すると音が鳴る事があるので、最低限の物以外は外して起動してみてください。
と言われたのですが、外しても鳴るし、第一修理に出す前はそんなの付けても付けなくても鳴る事は一度も無かったんですから、異常ですよね?

パソコンの中のココに載せた動画を見たらしくその動画の音は普通ではないためもう少し調べてみるそうです。
さすがにメインのパソコン一週間ないときついです。
sotecさん〜早くして〜

書込番号:8138338

ナイスクチコミ!0


y_ama_yさん
クチコミ投稿数:1件

2008/11/21 22:46(1年以上前)

その後どうなったでしょうか?

実は数ヶ月前にPX9514Pを購入しましたがDVDが読み込めず初期不良扱いでメーカー修理に出しました。DVDドライブ交換です。
4日ほどで戻ってきて正常に動作するのですが私のも起動時にビープ音が鳴るようになりました。
以前は「ピッ」のみだったのが「ピッ、ポッ、ピ、ポ」といった感じでしょうか。
そちらの現象とビープの回数は違いますが似ています。(修理から返ってきてからというのも...)
起動時のビープ回数が変わったかな?とは思いましたが購入してすぐ修理にだしたので思い違いかと思っていました。

またマシンがなくなるのがイヤなのでこのまま使い続けるべきか考えています。
何か進展があれば教えてくださいませんか?

書込番号:8672342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2008/11/22 00:20(1年以上前)

同じような方がいたんですね〜。

その後ですが、そのまま使っています。どーもあのメーカーの対応だとらちがあかない気がしたので…

メーカーに「周辺機器を付けて起動すると音が鳴る事があるので」と言われたと書きましたが、USBポートに繋ぐものを変えたり外したりすると鳴る音の回数が変わります。
しかし、単純に「ピッ」と鳴ったことは修理に出してから一度もありません。

y_ama_yさん二人で一緒にソーテックに抗議電話しますか!(笑)
あ、でも自分のパソコンは十月で保証切れたような…

書込番号:8672808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

ハードディスク交換

2008/07/18 00:32(1年以上前)


デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION G7100RW

クチコミ投稿数:21件

最初から入っていたハードディスクが、スキャンディスク、デフラグ、
ウイルススキャン等の途中でフリーズするようになりました。
この機種の仕様で増設は、できないようですので交換したいと思っています。
バッファロー、IOデータ等の対応表を見て交換できるハードディスクは、有る様なんですが、既存のハードディスクをはずし対応しているハードディスクを取り付けた後、
電源オン  リカバリーディスク挿入で、初期出荷状態になりますか?
それと、USB接続の外付けハードディスクも対応してるようですが、
それを買った場合は既存のハードディスクははずさず増設。
又は、はずしてUSB接続の方から起動はできますでしょうか?

書込番号:8092247

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2008/07/18 00:58(1年以上前)

PC STATION G7100RW なら、昔改造した事が有ります。
之なら交換増設は可能です。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=65620

書込番号:8092333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2008/07/18 01:03(1年以上前)

出来れば HDD とセットで OS を、初期の Win ME の場合は XP Home SP2(OEM版)を、セット購入し。
OS は XP でクリーンインストールを、お勧めします。

OEM版なら HDD セット購入でも 15,601円程度です。

書込番号:8092354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2008/07/19 00:28(1年以上前)

返信ありがとうございます。
残念ながらXPに対応してないソフトが何個かありまして、XPへの移行はできないんです。



書込番号:8096191

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SOTEC」のクチコミ掲示板に
SOTECを新規書き込みSOTECをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング