
このページのスレッド一覧(全870スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2007年6月24日 11:29 |
![]() |
12 | 5 | 2007年6月12日 22:54 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月2日 15:53 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月3日 19:26 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月3日 02:22 |
![]() |
0 | 6 | 2007年5月31日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION G273DW
元は、meの機種ですが、XPにアップグレードして使っています。
メモリも標準64Mbに256Mbを増設してあります。
でも、まだスピードが物足りないのでメモリを増設したいのですが、
バッファローの対応製品検索のページをみると
最大512Mbとなっています。
これはmeにしか対応していないのでしょうか?
ご存じの方がいらしたら、お教え願えますか?
2点



早速のご返事、ありがとうございます。
最大値は512MBだというのはわかったのですが、
meではOK!
XPではNG!なのかなということが
よくわからないのです。
たびたび、申し訳ありません。
書込番号:6467163
2点

>meではOK!
>XPではNG!なのかなということが
>よくわからないのです。
どちらでもOKでしょう。現にXPで使えているんですから。
但し、チップセットの制限によりXPでも512MB以上は載せられないので512MBを超えるメモリーは使えないということでしょう。
書込番号:6467209
2点

ご回答、ありがとうございます。
時間のあるときに、試してみようと思います。
書込番号:6467231
2点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION BJ9713PB/19WB
最近このPCを購入しました。
今まで、Win98の書き込み等できないタイプの物を
使用していた為、CD−RやDVD−R・・・
いろいろ種類があってはっきり言ってよくわかりません。
とりあえず自分なりに頑張って、CD−RにシングルCDを
書き込むことはできました。
しかし、その後容量が残っているのに追加書き込みが
できません。
CD−Rでも追加書き込みできると聞いたのですが
無理なのでしょうか?。
CD−RWじゃないとダメなんでしょうか?。
もしできるのであれば、このPCでの操作方法を
教えていただきたいのですが、
どなたか分かる方いましたらお願いします。
素人なので専門用語などはできるだけ控えてお願いします。
もしこのPCでできないのであれば、手軽で操作のしやすい
ソフトなどあれば合わせて教えて頂ければ幸いです。
2点

CD-Rの場合、一回クローズセッションしてしまったものには追記はできません。(ここでデータの書き込みは終了と言う情報を記入するため)
クローズセッションせずに焼けば追記可能ですよ。
お使いのライティングソフトの音楽CD設定欄等にクローズセッション等の設定があれば、「しない」に設定して焼けばできるとおもいます。
書込番号:6430168
2点

オーディオCDとして作製したものはすべてクローズしてしまいますよ。
追記できるオーディをCDはできません。
データCDとしたものは追記できるように書き込む(クローズしない)をすれば追記できます。
(plane)
書込番号:6430239
2点

音楽CD(オーディオCDね)を作った場合規格上クローズされちゃいます
要するに入り口を閉じちゃう
出口はあるんですけどねw(無かったら再生できないしww)
それに比べデータCDは融通が利いてクローズでもオープンにしたままでも問題ない
コレは音楽CD=閉じなきゃダメって言う規格によるもの
WMPとかで音楽CDとして作ったなら追記はムリ
WMPでもデータCDで作ったなら追記は出来る
書込番号:6430330
2点

皆さんありがとうございます。
is430さんのお返事をまず見て、いろいろ見てみましたが
わかりませんでした。
どうしたもんだろうと悩んでいるうちに
夜間飛行さんのお返事で納得ができました。
ブランクディスク、リライタブルディスク、
ファイナライズ等いろんな言葉が出てきたので
モコきちさんのお言葉を頂き、いろいろと調べてみました。
少しずつですが分かってきたようなきがします。
オーディオ用、データ用の違いも分からない私の
勉強不足でした。
でも今回質問させていただいてとても勉強になりました。
Birdeagleさんもご丁寧なお返事ありがとうございました。
書込番号:6430615
2点

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3728/
↑古いサイトですが多少の参考になるかな・・・
http://www.cds21solutions.org/osj/j/audio/au_plus.html
ちょっと情報量少なすぎましたね。
わかりにくくてすみません^^;
音楽CDの作成の場合でも追記はできるのですが、追記した後にちゃんとクローズセッション(音楽CDとして使うための最後の仕上げ工程)を行わないと実質的に聞けないってことになりますゆえ・・・
実質的には追記は実用的に使えないってことには変わりないですが^^;
書込番号:6430720
2点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION PX7312
こんばんは。
PX7312のPCなのですが、メモリーを増設したいと思い、512MBのメモリーを1枚購入して増設を試みたのですが、電源を入れてもモニターに「NO SIGNAL」と表示され、モニターに信号が送られていない状態になってしまいます。
@.増やしたメモリーを抜いて電源を入れると通常通り問題なく起動するのですけど、何が問題なのでしょうか?
(メモリーの相性が悪いって事なのでしょうか?)
A.PX7312ではデュアルチャンネルはできないのでしょうか?
「標準仕様ではデュアルチャンネル対応しておりません」とマニュアルに書いておりますが、メモリーを増やしても出来ないって意味なのでしょうか?
御存知の方、または増設した方いらっしゃいましたら御回答いただけますよう宜しくお願い致します。
0点

>512MBのメモリーを1枚購入して増設を試みた
バルクメモリですか?
そのメモリをオリジナルのと差し換えて1枚だけで
ちゃんと起動するか確認してみてください。
起動しなければ、相性か初期不良でしょう。
書込番号:6394170
0点

一応、購入品1枚だけではOKでした。
それにCFD社のリテール品です。
相性ってそんなにあるものなのでしょうか?
書込番号:6394253
0点

ヘ・ヘ・ヘルプミーさん こんにちは。 良品でも相性が悪い場合もあります。
memtst86+を 1枚だけ〜2枚と掛けてみて下さい。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
デュアルチャンネルとは、、、
http://www.itmedia.co.jp/news/0211/29/nj00_dual.html
マザーボードが対応してないと2枚挿しても動作しません。
容量は増えますから 快適にはなります。
書込番号:6395588
0点

こんにちは、ヘ・ヘ・ヘルプミーさん。
PC STATION PX7312 スペック
http://www.sotec.co.jp/catalog/px9512/spec.html
>PC2-5300/667MHz DDR2 SDRAM 240pin DIMM (デュアルチャネル対応) ※2
>※2 デュアルチャネル動作には同じ仕様のメモリを2枚1組で装着する必要があります、
>PX3312/PX7312は標準仕様ではデュアルチャネル動作に対応していません。
標準仕様では、メモリーが1枚ですので、デュアルチャネル動作はしません。
また、デュアルチャネル動作の為には、同一規格、同一容量のメモリーが2枚必要です。(もっと言えば、同一チップ、同一ロットが確実)
今回の場合、追加のメモリー単独では動作するのなら、メモリーの不良ではなく、M/Bと、標準メモリー、追加メモリーの三角関係による相性不良だと思います。追加メモリーを購入の際に相性保証は付けましたか。付けていれば、ショップで交換してもらえます。
こちらの方々も、お困りのようです。
[6307896] モニター表示が壊れる
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X618626/SortID=6307896/
ご参考までに
書込番号:6396008
0点



少々性能のUPを図りたいのですけど、PC STATION PB453K CeleronD336 2.8GHz にCeleron D 365 Socket775は対応してますでしょうか? もし対応していないのであればCeleronDの範囲内で、どのCPUが1番適当でしょうか?もちろんメモリーも512MB>1Gに変更しています。
0点

ソケット形状は問題有りませんし、336の上位の位置づけですので、問題なく搭載できるとは思います。
http://www.intel.com/jp/products/processor/celeron_d/index.htm
ただ、BIOS等のアップデートが必要な可能性もないとは言いきれないので確認はした方がよいとは思いますが・・・
書込番号:6392606
0点

使用マザーボードを調べてみてはいかがですか?
PC一覧パーソナル
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se422812.html
#おそらく使用マザーは、ECS製かな・・・
交換できるなら、Pentium D 805 がいいと思うけど。
また、体感した向上を狙うなら、
・HDDの追加(新HDDにシステムを移行させて、現HDDを作業用にするとか)
・グラフィックカードの追加(CPU負荷の軽減につながる)
あたりが一番確実。
書込番号:6392789
0点

使われているチップセットからの類推ですけど、
CeleronDの範囲内ということであれば
D351ならいけそうですが、D355は途中でステッピングが変更になったものがあるようなので微妙、
ものによってはダメな可能性もありそうです。
D356以降はコアが変更になっているのでダメな可能性が高いと思います。
市販のマザーボードならBIOSのアップデートで対応することもありますが、
メーカー製PCでは無理でしょう。
CPUを交換するならPentiumD805かPentium4 524辺りにしたいところですが
対応してるかどうかやっぱり微妙ですね。
CPUを変更するよりAGPスロットがあるようなので
グラフィックカードを追加するほうが良さそうな気がしますが?
確実なのはSOTECに問い合わせてみることですが、たぶん教えてはもらえないでしょうね。
参考までに(単にチップセットが同じものということで)
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Support/CPU_Support_Model.aspx?detailid=509&MenuID=69&LanID=5
PCBリビジョンがv3.0ですのでv1.0やv2.0では未対応
さらにBIOSのバージョンによっても未対応ということもあります。
書込番号:6395038
0点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION PX7312
PX9512を使っていますが、購入時にリカバリーディスクが付いていませんでした。たぶんPXシリーズには付いてないのでしょうが万が一のときに必要になるかもしれませんのでそうなる前にどういった対応をしたらよいのでしょうか?PC初心者なのでいまいちわかりません。何か別のソフトを使用したほうがよいのでしょうか?
0点

HDD内にリカバリ領域があるので、そちらを使ってリカバリを実行します。
そのHDDのクラッシュ等が心配ならリカバリディスク作成ユーティリティで
作成しておいてください。
書込番号:6388219
0点

此処で質問をするよりも、取り扱い説明書を良く読み、リカバリーデスクを
自分で作りましょう。
書込番号:6388225
0点

確か付属のユーザーズガイドには、リカバリディスクの
作成方法はなかったように思います。
公式に認めている方法は、HDDのリカバリ領域からしか
認めていないみたいで、クラッシュしたら終わりなのかな?
書込番号:6397937
0点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION PX9512
先日PX9512を購入したのですが、友人から「オンボードタイプだからオンラインゲームには厳しい」といわれ、VGA(GeForce 6600GT搭載)も購入したのですが、定格電流が300Wだとやばいとも言われてしまいました。この機種に合う400Wクラスの電源で簡単に交換できるものがありましたら教えてください。何分初心者なものでして・・・・・・すみません。
0点

とりあえず今の電源でも何とかなるんじゃないですかね・・??
俺は250W電源で6600無印を動かしたし・・・w
あまりに強制終了が多いようなら電源不足ですが・・・
書込番号:6387662
0点

早速のご返答ありがとうございます。自分もそれでいけるかな〜なんて思っていたのですが、サポートに聞いたところ、VGA(エルザ製)が450W以上ないと安定して動かないし、ちょい危険かもと言われて不安になっていました。ww参考にさせていただきます。
書込番号:6387696
0点

凡社会人さん こんばんは。 ゲームしませんが とりあえず、、
英語版 電源電卓
http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp
ASUS電源用ワット数計算機
http://support.asus.com.tw/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
書込番号:6388447
0点

おはようございますBRDさん。早速ASUSのほうで試してみました。何分初心者なもので、PX9512の仕様を見ながら試したのですが、間違いなければ、最低350Wでした。もしよろしければ、メーカー製のPCに取り付け可能な電源を教えていただけないでしょうか??
書込番号:6388741
0点

電源を取り出して寸法を測ってください。
普通のATX電源じゃないかなー
ラベルが貼ってあって 仕様が書いてあると思います。
価格.comの電源
http://kakaku.com/sku/pricemenu/powersupply.htm
一番人気
http://kakaku.com/item/05905510787/
書込番号:6388918
0点

DC12Vは15Aまで出るようです。
当方ファンレス7600GSで無問題です。7600GTは厳しいと言われました。ただし、オンラインゲームはやってません。
参考までにUCベンチをぐるぐる回しましたが、特に異常終了ありませんでした。
どんなゲームをおやりになるのか存じませんが、6600GTとはまた微妙な選択をしましたね。巷の評判では7600GSと同じぐらいの能力だったと記憶してます。
電源で悩むよりもいま底値のVGAカードを入手されるというのはいかがでしょうか?
今後内蔵パーツ(特にHDDや光学ドライブ)が増える予定があれば電源に手を入れたほうがいいかもしれませんが。
書込番号:6390849
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





