
このページのスレッド一覧(全870スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2007年5月29日 12:03 |
![]() |
0 | 7 | 2007年5月28日 22:33 |
![]() |
18 | 50 | 2008年9月26日 15:30 |
![]() |
2 | 7 | 2007年5月27日 14:18 |
![]() |
1 | 1 | 2007年5月7日 19:05 |
![]() |
6 | 2 | 2007年4月28日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION G386AV
現在、SOTECのG386AVにXPをインストールして使用しています。つい最近のことですが、電源を入れてハードディスクを読みに行くまでの時間が長くなりました(ハードディスクを読むまで1分程度の待ち時間があります)。それまでは、電源を入れてから数秒でハードディスクを読みにいっていました。ハードディスクを読んでOSが立ち上がるまでとそれ以降は、今まで通りの正常動作をしますが、最初の待ち時間(ハードディスクを読みに行くまでの待ち時間)がなんとも不快です。これは故障でしょうか? また直せば直るものでしょうか? 直し方などをご存知の方がおられましたら、ご教示ください。
2点

起動時間が変化した以後と以前の間でパソコンの設定変更や新しくソフトをインストールしたとかじゃないの?
書込番号:6382690
3点

http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/os/20041102/109996/
上記にXPの起動プロセスが書いてあります。
電源を入れるとまずBIOSが起動し、デバイスの初期化を行ってからOSの入っているHDDを確認してOSを読みに行きます。
ここが長くなっているということでしょうから、最近何かハードウェアの機器構成を変えたところがありませんか?
例えばBIOSにてRAIDなどの使わないデバイスが有効になっていると、起動時にそちらの確認もいちいち行ってから起動プロセスに入っていくので無駄に時間が掛かります。
またBIOSが立ち上がった時、メーカーのロゴ画面が表示されたり、メモリーチェックをしているとHDD起動に時間が掛かる事になります。
どの様なBIOS設定があるか不明ですが、BIOS設定である程度短縮は可能です。最近BIOSに手を加えて設定が変わったということはないのでしょうか。
BIOSの設定でクイックブートがDisabledになっていたら、Enabledに変えれば起動時のメモリーチェックをパス出来るので、その分の待ち時間が短縮されます。
BIOSの設定でロゴ表示がEnabledになっていたら、Disabledに変えれば表示時間待ち時間分早く起動します。
BIOS設定で起動するデバイスの順番がFDD→HDDになっていたら、HDD→FDDに変えればHDDへのアクセスを優先するので待ち時間が短くなると思います。
他にもBIOS設定で使われていないデバイスがあったら、機能を切っていけば多少は改善されるのではないかと思います。
書込番号:6382716
3点

タイムくんさん へ
自称とらぶるメーカーさん へ
早速のご教示ありがとうございます。ご指摘の通り
最近コンボドライブを入れ替えました。
試しに、コンボドライブをケーブルセレクトへ、
CD−ROMドライブをマスターに入れ替えましたら
掲題の不具合は解消しました(不具合時は、逆の設定でした)。
原因解明までとは行きませんでしたが、なかなか難しいものだと
あらためて実感しました。ともかく元に復旧できましたので
ご報告まで。大変ありがとうございました。助かりました。
以 上
書込番号:6382968
2点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION PX9512
CPU温度を確認しようとPC Wizardなどのツールで試して
見ましたがやはりメーカ製だからでしょうか
マザーボード、CPUの温度情報が取得できないようです。
どなたかもし、CPU温度の表示に成功した方おられましたら
ご指導の程お願いします。
0点

こんにちは、masawawawaさん。
EVEREST Ultimate Editionの トライアル版
http://www.altech-ads.com/Others/EVERESTUltimateEdition.htm
ご参考までに
書込番号:6370061
0点

☆まっきー☆さん、 素人の浅はかささんありがとうございます。
試してみたのですが、やはりHDD温度しか認識していないようで
CPUとボード温度は出ませんでした。
もしよろしければ引き続きご指導の程お願いします。
書込番号:6375319
0点

こんにちは、masawawawaさん。
EVEREST Ultimate Editionの トライアル版 は、インストールされて見られましたか。
インストールすると、デスクトップにアイコンが出来ていると思いますが、アイコンをダブルクリック>コンピュータ>センサーで、温度が表示されていると思います。
これは、トライアル版ですので、インストール後30日です。
ご参考までに
書込番号:6376310
0点

素人の浅はかささん ありがとうございます。
| インストールすると、デスクトップにアイコンが出来ている
| と思いますが、アイコンをダブルクリック>コンピュータ
| >センサー> で、温度が表示されていると思います。
やっぱりセンサーのプロパティの配下に表示されるのは
センサータイプ : HDD だけで
残念ながらやっぱりCPUやボードの項目は出ませんでした。
BIOSか何かの影響でしょうか?
書込番号:6378224
0点

こんにちは、masawawawaさん。
そうですか、やっぱりダメでしたか。
DELLの様に、M/Bから自前と言う訳ではないでしょうにね。
SOTECでは、何か用意していなのでしょうか。
BRDさんの「お役立ちリンク集」
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/
>PC内部表示 温度表示 冷却関係 (表の上から15段目)
ところで、BIOS画面の中には、CPU温度とM/Bの温度の表示は無いのですか。
書込番号:6380215
0点

Core Temp ですが、当方では2つのコアの温度が表示できましたよ。version 0.95です。
書込番号:6381557
0点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION PX7312
初めまして。
どなたかこのメールを見て返信いただける事を祈ってます。
実は先日初めてPCを購入しました。
機種はSOTECのPCStation PX7312を購入したのですが、CPUクーラーの音が異常な程にうるさくて困っています。
そこでもっと性能の良いCPUクーラーに交換できるのであれば交換したいと考えているのですが、CPUクーラーを交換した場合、BIOSの設定等変更する必要があるのでしょうか?
何分素人なので判り易く説明いただけると助かります。
どうぞよろしくお願い致します。
1点

CPU クーラーの交換では BIOS の設定変更は基本的には有りません。
但しこの点に注意して下さい、メーカー製 PC の場合 CPU クーラーに
限らず、内部機器を交換した場合購入後保証期間内に故障しても
メーカー保証が無効になり、有料修理と成る場合が有ります。
又 CPU クーラーの選択に失敗したり、取り付け不備等で CPU を
破損した場合は、当然メーカー有料修理と成りますので、自己責任での
交換と成ります。
自分で交換を、行う前にメーカーに相談して見るのも、一つの手段です。
書込番号:6364826
2点

ヘ・ヘ・ヘルプミーさんこんばんは。
CPUファンが五月蝿いというのは、CPU温度が高くなってファンが高回転しているのか、風切り音が五月蝿いのかで変わってきます。
(このPCはASUS製のCPUクーラーで多少五月蝿かったような気がします)
CPU温度が高く、高回転している場合はCPUファンを効率の良いファンに変える他、エアフローを考えて外に熱気を逃がすファンを交換することで改善する場合もあります。
CPUクーラー関係
http://www.pc-koubou.jp/contents/parts/search.php?s=36&g=9
http://www.twotop.co.jp/simple/sh_prodlist.asp?opendept=345
PentiumDのソケットはLGA775です。他のソケットの商品をを購入してしまうと付かないのでご注意を。
後一つ、中身を交換や改造してしまうとメーカー保障が受けられないケースがありますので自己責任でお願いします。
元に戻せるなら良いですが。
参考までに。
書込番号:6364904
1点

早速のお返事ありがとうございます。
メーカーには一応確認したのですが、「仕様でCPUを冷却させる為しかたないのだとの事で、自分で交換した場合は保障は効かない」との回答でしたが、どうしても我慢ができない程の騒音なので交換したいと考えております。
BIOSの設定はいらないとの事ですが、現在のCPUクーラーの回転数は3000回転程ですが、新しく取り付けるCPUクーラーがmax2000回転のものでも問題なく使用できるのでしょうか?
また、その他に何か静音化する良い方法等ございますでしょうか?
再度ご回答いただけると助かります。宜しくお願い致します。
書込番号:6364915
1点

回転数下がっても、冷えれば問題無い。
グリス買って、練習がてら付け直してみたら。
書込番号:6364953
1点

CPUファンの交換では、BIOSいじる必要はありません。
PC PX7312なので
選ぶのは、LGA775用
取り付け簡単なプッシュピンタイプを選ぶ(今付いてるリテールファンと同じ取り付け方)
念のためシリコングリスも買っておく。
一応PC内部は取り付けできるスペースあるか確認
(今付いてるリテールファンより多少大きめのサイズが多いので。より巨大なのも有りますので)
クーラー参考までに(大きさは店頭で確認された方が良いでしょう)
http://www.dosv.jp/other/0606/18.htm
このほかたくさんありますので、CPUファンで検索してみてください。(3000円前後のファンでOkだと思います。)
取り付け方
http://www.dosv.jp/feature/0704/14.htm
step2の取り付けを参考に。
前のファンの取り外しは逆の手順
プッシュピンのCPUファンの場合は、マザーボードをケースから取り外す必要ないので、
そのまま、取り外し、取り付けOKです。
書込番号:6364968
1点


>現在のCPUクーラーの回転数は3000回転程ですが、新しく取り付けるCPUクーラーがmax2000回転のものでも問題なく使用できるのでしょうか
新しく取り付けるファンにそれだけの冷却効果があれば2000回転でも問題ありません。
>何か静音化する良い方法等ございますでしょうか
PC背面に取り付ける消音ダクトが売っていますが自分でも自作出来ます。これだけでも大分違いがあります。
http://www.dnsip.ne.jp/~ryujakutsu/pwaizu/archives/cat_cat10.html
あとは水冷という手もありますが、お金がかかる、液漏れが発生する等あまりお勧めできません。
CPUファンを交換するのであれば・・・
1、コンセントを抜き、ケースを開ける(帯電防止にケースのシャーシ部分に触り、静電気を逃がす)
2、CPUについているファンの電源、金具を外し、ファンを取り外す。
3、CPUにグリスが付着していたら綺麗にふき取る。
4、新たにCPUグリースをCPUに薄く塗る。
5、ファンの取り付け状態を確認しながら金具、電源を取り付ける。
6、ケースを閉めて動作確認する。
あくまでも自己責任で行ってください。
書込番号:6364999
1点

失礼 訂正
>念のためシリコングリスも買っておく
シルバーグリス
書込番号:6365057
2点

皆様親切に御回答いただきありがとうございます。
単にCPUクーラーを交換するだけで対応できそうだと言う事ですね。よかった。
ただ、LGA775用のものを買う必要があるという事ですね。
早速探してみます。
ところで、判ればで結構なのですがSOTECのPX7312にしようされているCPUクーラーのノイズってどの位のdBなのでしょうか?
御存知の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
新規に購入するCPUクーラーの選定基準にしたいと思ってます。
宜しくお願い致します。
書込番号:6365094
1点

SOTEC PC は数多く改造して来ましたが、何時も PC ケースの廃熱効率の悪さで悩まされます。
メーカー製 PC はデザイン重視の志向が、自作用 PC ケースより、可也高く
ネックに成ります、又改造を視野に全く入れていない為使える部品も限られます。
こう言った点から、交換する CPU クーラーのサイズがメーカー
取り付け済みの物とたいして変わらない場合はファン回転数を、余り
落とすのは、私個人としては、お勧めは出来ません。
ケースを、もっと廃熱効率の良い、静音剛性の高い物に変えるなら
話は別ですが、そうなると、取り付け済み光学ドライブ等もデザイン的に
会わなくなり、結局は自作 PC の世界に仲間入りかな?
実は私も SOTEC PC の改良がきっかけで、自作 PC に踏み込んだ一人です。
書込番号:6365282
1点

私もうるささに耐え切れず先日CPUクーラを静音タイプに交換
してみました。大変静かになりました。よろしければ参考にし
てください。
●用意するもの
a) CPUクーラ
SUNTRUSTの「伏風 STFKZ-775」を使用しました。
http://www.sun-trust.net/products/suntrust/cpucooler/fukukazek8.htm
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060502038
小型のCPUクーラですが、冷却性能・静音性はバッチリです。
比較的軽量ですのでマザーボードを痛めることもなさそうです。
あと、足の加工が必要ない点も決め手になりました。
b) 固定用のネジ
PX7312のマザーボードには、バックパネルが強力な粘着テープ
で装着されていて事実上はずすことができません。
しかし、このバックプレートに対応するネジさえ用意すれば
逆に大変簡単にCPUクーラが装着できます。
ホームセンターなどで購入できます。
使用するネジの寸法規格としては、
ISO M3(3ミリ径/ピッチ0.5ミリ) 長さ10ミリ
お店に置いていれば「座金組込小ねじ」がお勧めでこちらは、
座金分長くする必要があるので12ミリのものを使いました。
私の場合は、近所のコーナンで一本4円のばら売りで買いました。
ばら売りしていないホームセンタでも100円程度の小袋で
売っていると思います。
ネジ規格の雑学はこちらを御参考に→
http://www.konoe.co.jp/neji/pro1/100140_00_0.html
http://www.konoe.co.jp/neji/pro/pg07.html
●手順
1.既存のCPUクーラをはずす。
マザーボードに接続している電源コードをはずし、
4箇所のネジをたずせば簡単にはずれます。
2.CPUクーラをマザーボードにのせます。
伏風の場合、ヒートパイプが横になる方向におきます。
(新品の場合シリコングリスが塗ってあるのでそのままおきます)
3.足をネジ穴にあわせます。
4.足にネジを差込み軽くかり止めします。
5.4本のネジを交互に少しずつ閉めていきます。
6.電源線をマザーボードに装着して終わりです。
10分足らずで上記作業終了です。
クーラ交換で本当に静かになりましたが、おかげで今まで
全然気にならなかったケースファンがうるさく感じるように
なったのでこちらも静音タイプに交換する予定です。
書込番号:6368811
1点

わたしも3月にPX7312を購入し、ファンの音があまりにうるさいので、何度もソーテックに電話しましたが繋がらず、2ヶ月がかりでようやく状況を説明したところ、多分問題はないと思いますとの答えで、呆れ果てております。自分で直すしかなさそうです。ソーテックのパソコンを買った自分が愚かだったようです。
書込番号:6374537
1点

masawawawaさん こんばんは。
私も、ご意見を参考にバックプレートを取り外さずに
ネジ止め式のCPUクーラーを装着しようと思い、近所の
PCパーツ屋さんに聞くと、「ネジ式でもネジサイズが色々あるので今付いてるバックプレートにあうCPUクーラーを選ばないといけない」と言われました。
masawawawaさんの回答の中でネジサイズが
M3×P0.5とありましたが、新しく購入するCPUクーラーのどのクーラーがそのネジを使用したものなのかどのように調べれば判りますでしょうか?
また、「伏風」を付けられたようですが、CPUの温度状態はどのようになっているか判りましたら再度ご回答いただけませんでしょうか?
お手数ですが宜しくお願い致します。
書込番号:6375068
0点

ヘ・ヘ・ヘルプミーさんさんこんばんは、
> M3×P0.5とありましたが、新しく購入する
> CPUクーラーのどのクーラーがそのネジを使用
> したものなのかどのように調べれば判りますでし
> ょうか?
そうですね。仕様が公開されていなければ実際にネジ
をはめて確かめるしかないですし、PCパーツ屋さん
に聞いてもわからないようなので難しいと思います。
一方ネジの方は、規格さえわかっていればホームセンタ
などで簡単に入手できるのでCPUクーラのネジに頼らない
ずつける方がよろしいかと思います。
> また、「伏風」を付けられたようですが、CPUの
> 温度状態はどのようになっているか判りましたら
> 再度ご回答いただけませんでしょうか?
CPU温度測定を色んなツールで試みているのですが、
PX7312ではどうもうまくCPU温度が表示できないようです。
しかしながらファンコントロールは効いているようで、
負荷があがっても起動直後のようなフル回転状態にならない
ようですので放熱性については十分だと思われます。
実際のCPU温度測地もしてみたいので、PX7312で測定できた
かたどうかご指導お願いします。
書込番号:6375581
0点

このクチコミ情報を見て、わたしも自分で直してみようと思っております。パソコンど素人のわたしではありますが、皆様の手直し情報を参考にさせてください。感謝です。
書込番号:6376194
0点

masawawawaさん何度もスミマセン。
色々と見ましたが私も同じ「伏風」にしようと思っております。
「伏風」を取り付けるにあたって質問なのですが、
@.現在付いているCPUクーラーはマイナスドライバー等を使ってこじあげて取る必要がありますか?
A.「伏風」を取り付けるのに、付属のネジではなく、自分で新たにネジを買う必要はあるのでしょうか?
B.ネジの締め付けはどの程度の締め付けで取り付けるのでしょうか?(トルクドライバー等必要でしょうか?)
C.新たにネジを購入する必要があった場合、ナイロンワッシャー等、他に必要なものはありますでしょうか?
D.取り外したCPUクーラーは、再度取り付ける事ができる状態でしょうか?(取り外しによりネジが潰れてしまうとか一部破損してしまうとか)
しつこいようで申し訳ありませんが、初めて行うので不安なのです。同じ製品で行ったmasawawawaさんに是非とも教えていただきたいと思いますのでお返事宜しくお願い致します。
書込番号:6376522
0点

ファンの取り外しは簡単です。
http://www.dosv.jp/feature/0704/14.htm
この写真の逆のやり方。
取り付けられてるファンの4本のピンに矢印がついていますので、4本ともその方向に回せば、簡単に取り出せます。
http://www.scythe.co.jp/cooler/freezer-pro7.html
こちらのようなファンだと同じ取り付け方なので、他にネジとか全く必要ありません。
ピンを押し込むだけで簡単に取り付けできます。
(初心者には1番だと思いますが)
私も使用しております。
そんなに大きくもなく、静かですよ。
書込番号:6376582
1点

じさくさん こんにちは。
PX7312でCPUクーラーを交換されたようですが、
質問ですが、
@.元々付いていたバックプレートを残したまま交換されたのでしょうか?(バックプレートが外せないと聞きましたが)
A.バックプレートを残したままで、リテール式のCPUクーラーを取り付けるには、加工が必要となってくるのでは?
(ネジ式であればそのまま流用できそうですが)
お返事いただけますよう宜しくお願い致します。
書込番号:6376642
0点

ヘ・ヘ・ヘルプミーさん こんにちは。
私の場合は、自作PCです。
PX7312では有りません。
通常、CPUファンの交換の場合、バックプレートなど取り外す必要はありません。(プッシュピンファンの取り付けの場合)
単純にピンをまわして取り外し、新しいCPUファンを取り付けプッシュピンをカチッというまで押し込むだけでOKです。
プッシュピン以外のファンの場合は、バックプレート取り外したり取り付けたりでマザーボードをケースから取り出す必要があったりします。(こうなると面倒です)
なるべくなら、プッシュピンタイプの方が、全然簡単です。(4箇所の黒色のピンタイプ)
1の答え バックプレートはずしておりません
リテールファンはプッシュピンタイプなのではずす必要ありません。(リンクはった画像みてもらえばわかると思いますが)
2の答え プッシュピンタイプのものはリテールファンと同じ取り付け方なので、なにも加工の必要はありません。
前のリテールファンを取り外して、そのまま新しいファンを載せるだけでOKです。
ですから、私は、初心者の方には、4箇所の黒い差込ピンタイプをお勧めしているのです。
書込番号:6376748
1点

私もバックプレートが外せればプッシュ式のものにしたいですが、
バックプレートが外せないので、それにあうネジ式を探しているのです。
ですのでmasawawawaさんが同じ状況で交換を行っていらっしゃるようなので色々と参考にさせていただきたいと考えております。
(masawawawaさん早く返事くれないかな〜。)
書込番号:6376780
0点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION PX9512

こんばんは、eastockさん。
相性不良がなければ、多分、DDR2 667としては動くと思います。
同じく、相性不良がなければ、デュアルチャンネルとしても使えると思います。
また、CPU-Z 1.40で、メモリーの動作を確認される事をお勧めします。
CPU-Z 1.40
http://cowscorpion.com/CPU/CPU-Z.html
ご参考までに
書込番号:6360848
1点

貰ったメモリがノート用のS.O.DIMMでないなら、規格的には使えるはずです。
書込番号:6360914
1点

ありがとうございます。
早速取り替えてみることにします。
結果はまた報告します。
書込番号:6360950
0点

いろいろアドバイスありがとうございました。
今夜出張帰り疲れもありましたが、取り替えてみました。
とりあえず認識しているようです。
メモリーの動作を確認したところ、2Gを認識していました。
また周波数も333.3を示していました。
ただメーカーが同じではありませんでした。
動いたから結果オーライでよいのでしょうか?
書込番号:6371546
0点

こんにちは、eastockさん。
memtest86+の使い方
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
FDで作る方が簡単ですが、FDDがない場合には、CDでも作れますので、このページおよび、そのリンク先を良くご覧下さい。(USBメモリーでも出来るかもしれません。)
本来なら、1枚ずつテストをした方が良いかもしれませんが、先に2枚挿しで、テストしてみて下さい。
もし、エラーが出れば、1枚ずつテストして下さい。
エラーが出ませんように。
書込番号:6372880
0点

CDを作成して実行しました。
時間がかかりそうなので出かけてきました。
7時間後帰ってきてみるとPassが6回と58%でno error
Exitの表示がでていましたので終了しました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:6376882
0点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION PX9512
PX9512(​http://www.sotec.co.jp/catalog/px9512/spec.html​)にて320GBの内蔵HDD(Western Digital WD3200AAKS)を増設したのですが,使用できません.どうか力を貸してください.
BIOS設定画面を確認したところWestern Digital WD3200AAKSは表示されており,デバイスマネージャでも正常に動作しているとのことでした.
ディスクの初期化を行い,パーティションを作成してフォーマットを行ったのですが,フォーマットが100%に達すると同時にHDDが認識されなくなってしまいます.再起動すると認識されるようになるのですが,フォーマットがされていない状態に戻っています.再度フォーマットを行ってもこの繰り返しなので困っています.
0点

↑理屈ははかりませんがクイックフォーマットを行うと問題が解決しました.(通常のフォーマットを行うと強制終了されるなどの問題が発生します)ちょっと不安はありますが,このまま使おうと思います.
書込番号:6312179
1点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION PT9310
PC STATION PT9310を使っていますが、
「画面のプロパティー」→「設定」を見ると、
モニタアイコンが@とAと二つ表示されています。
(グラボなんかも特に入れてません)
「ATI® Radeon® Xpress 200」が内蔵されているから表示されてるんだと思いますが、このままの状態でデュアルモニターにすることはできるのでしょうか?
ただ、裏を見ても「D-sub15ピン」が一つあるだけでたぶん付かないと思うのですが・・・。
・もう一台PCありましてそっちのほうは、グラボ入れてからはじめて2画面設定できるようになったものですから疑問に思った次第です。
どなたかご教授お願いいたします・・・m(__)m
2点

>モニタアイコンが1と2と二つ表示されています
2が破線で表示されていませんか?
まぁ・・・Xpress 200の仕様です 気にしないで下さいな
コネクタが実装されていない限りデュアルは出来ないです
後、丸囲み数字、小さいTMマーク、等の機種依存文字は
文字化けしますのでご注意下さいな
書込番号:6276271
2点

平さん、ありがとうございます。
やはりそうでしたか・・・
デュアルにするにはグラボを入れなきゃダメとゆうことですね。
あと、文字の件は知りませんでした。
勉強になります。
どーもでした・・・m(__)m
書込番号:6277227
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





