
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION PA7250MR


ようやく コジマで(コジマでしか販売していないのかな?)このパソコン購入してみましたが、アナログのビデオをDVD化しようと素人ながらも取組んでみましたが、よくわからなく ソーテックさんに電話したら サポートしていないとのことです。
TVチューナのボードは初期からついているので それでなんとかしたいのですが、どなたか教えてください。
一応自分なりに アナログのビデオをVHFの1CHか2CHに出力して5C−FBのケーブルをテレビボードにF型接線で直接つないでいます。
メディアセンターのテレビから録画をVHF1CH、2CHにして録画は出来るようになりました。
その他でコンポジットで入力してみたいのですが、よくわかりません。
その他になにかよい方法があればおしえてください。お願いします。
2点


2004/02/03 12:42(1年以上前)
ぱおぱお38さん、初めまして。
僕も先週土曜日に購入しました。
パソコンに詳しくないし、AVもダメですが
一緒に勉強させてくれませんか?
DVDへ移すアプリケーションは何を使ってます?
また、できあがったデータの種類は何でしょう?
書込番号:2422128
2点



2004/02/05 19:37(1年以上前)
安めのMCEさんはじめまして
そして レスありがとうございます。
私も詳しくないので こちらこそ 勉強御願いします。
DVDへのアプリケーションは、初めからついている「MYDVD」で焼いてます。
データの種類?は、すみません。また 調べてみます。
書込番号:2431167
2点


2004/02/06 11:41(1年以上前)
僕はまだDLしていませんが、付属のprime timeでDVDにできるようです。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0401/07/news030_3.html
また、参考までに
http://sotec.eservice.co.jp/pds/spec_list.asp?pc=0300150000010
ところでぱおぱお38さんのモニタは純正ですか?
僕はI-O dataを使用してますがテレビを見ると
5秒に1秒ぐらいの感覚で画面が真っ黒になります。
どうもデジタル信号が不安定のようです。
このままでは見づらくてしょうがないので何とかしたいのですが…
書込番号:2433624
2点



2004/02/10 08:45(1年以上前)
レス 遅くなりすみません
DVD化は 主に付属アプリの「Drag'n Drop CD+DVD3」を使っています。
ファイル形式は、mpgやavi等、初めから出来上がっているものを
焼いております。
メディアセンターから「prime time」をDLしてみましたが、ついついもう一方のゲームの方ばかりに...(爆)
まだ使用してませんです。
また こちらも 勉強してみます。
モニターは、一応純正ですよ。
でも 5年前に流行した?平面17インチCRTモニターです。(後が通常より長過ぎ(泣))
PA7250MRに初めて接続する時、本体のモニターマークが2つもあるから、迷いました。
わざわざドライバーでカバーを外してしまい、さらに迷いました。
上の記事は 参考になりました。ありがとうございます。
わたしもデジタル信号入力の液晶モニターに換えようと思っているのですが、
不安定なのでしょうか?
デジタルは純正でないと安定しないのか、ちょっとこちらでも調べてみます。
書込番号:2449889
2点


2004/02/12 10:50(1年以上前)
どもども
使用している液晶は19インチのものですが
CRTに比べ実質20インチ以上あります。
鮮明で非常に美しいですよ。
でも、フル画面でテレビを見ると負担が大きいのか
5秒に1秒くらいの割で画面が黒くなります。
こんなものかとフル画面はあきらめています。
その後アナログビデオのDVD化はどうですか?
ゲーム、面白そうですね。今度やってみます。
書込番号:2458957
2点


2004/02/12 14:48(1年以上前)
ありがとうございます。
アナログビデオのデーター化はとりあえず?できました。
わたしが思いついた方法は、まず、本体裏のテレビチューナのボードについている端子(Sビデオ端子に似ているもの)に付属のコネクタを接続します。
そして音声用の赤・白と映像用の黄のAVケーブルをビデオとそのコネクタで接続します。
そして ここからがポイントなんですが、通常のテレビはF型接線でテレビを見ていますが、メディアセンターを立ち上げてマイテレビの設定でテレビ信号の設定を行います。
そこで、ケーブルを選択して、STB(セットトップボックス)を使用していることにします。
STBを選択することにより、通常STBはコンポジットで接続されているのでTVボードが自動的に赤・白・黄の信号を読みにいきます。
(既にSTBでテレビを受信している場合は、やはりビデオデッキからVHFの1ch、2chで受信するしかないのかな?)
ここでSTBを選択するとき付属の赤外線送受信機も接続しておくと読み込まれやすいです。
後は、適当なチャンネルにしてビデオデッキの再生を押して、メディアセンター上でのテレビ画像の録画ボタンを押して保存しています。
番組名がでたらめになってしまいますが、あとでファイル名を変更するということで、今はこの方法で画像を落としていますが、手間がかかりすぎて大変です。もっと簡単にできる方法を考え中であります。
書込番号:2459599
2点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION PA7240AVR


PA7240AVRでダイヤルアップ設定をしたところ、どうしても接続ができません。
我が家には「パルス」「トーン」の両方の回線があるのですが、@「パルス」回線に接続して、設定を「パルス」もしくは(WINFAQにあるように)電話番号の頭に「P」をつけてダイヤルすると、「ポートを開いています。」の後、「エラー777:リモートコンピュータのモデム(またはほかの接続デバイス)が壊れているため、接続できませんでした。」のメッセージが出ます。A回線は「パルス」接続のままで、設定「トーン」かつ「P」なしでダイヤルすると、「ピポパ」音が確認できますが、当然「回線ビジー」になります。Bさりとて、「トーン」の回線に接続して、設定「トーン」かつ「P」なしでダイヤルすると、ピポパ」音もなくいきなり話中音が返ってきます。Cバンドルの「SmartLinkモデムヘルパー」で検査すると「モデムエラー」となりますが、回線につながない(ケーブルをつながない)状態で同様の検査をすると、異常なしです。Dこれらの現象が、モデムのポートを変更しても同じです。Eもちろん回線・ケーブルとも、今まで使用していたパソコンでは何の問題もなく接続できます。
はたして機種固有の現象なのか、設定がおかしいのか、WinXPの設定がおかしくなったのか、ただ私がアホなのか…。どなたかお知恵をお貸しください。
0点


2003/11/19 02:10(1年以上前)
私はV7170AVを使用していますが、付属モデムには困りました。
smart-linkとのことですので、同じモデムだと思います。
私の場合、10回に一回程度しか繋がらないばかりか、繋がっても
ほとんどが28k前後で最悪でした。仕方なく、ヨドバシに行って,
RATOC SystemのPCI用(ロープロ対応)モデムを買って来て
(品番はREX-PCI56--これしか売ってなかったので)取り替えたところ、
完全にダイアルアップが出来るようになり、速度も52Kbpsで
安定しています。思い切って交換されたほうが楽になりますよ(^^)
私の個人的な見解ですが、付属のモデムはあまり質のいいものでは
ないと思います(Ratocのものに比べてコンデンサー等の部品数が
少ない)ので、サポセンに連絡をとって、モデムを交換してもらっても
あまり期待できないと思います(というか、正直サポセンとはかかわり
あいたくないのが本音です)。
書込番号:2140640
0点


2003/11/19 02:24(1年以上前)
あ、それから補足ですが、私も始め、オリジナルのモデムで
接続が出来なかったのですが、以下の2点を注意したら可能になりました。
1.トーンあるいはパルス
私はトーンですが、設定関連のダイアログがいろいろありますが、
下にある”OK”や”適用”のボタンを入念にチェックして(必ず
押して)下さい。これをしないと、表示は変わっても、その変更が
生きていない場合が多々あるのを発見しました。
2.モデムソフト
はっきりは忘れましたが、モデムに関するソフトの中に、問題が
あるときにチェック(検査?)するソフトがあったように思います。
そのソフトにチェックを入れると、接続が可能になったような気がします。このモデムはハードではなく、ソフトによって機能を制御する
格安のモデム(俗にいうWinmodem)なので、ソフトの手助けが必要に
なるのかもしれません。
私は以上の2点を注意してやっと10回に一回、28Kbpsで繋がるように
なりました.....
書込番号:2140668
0点



2003/11/22 11:10(1年以上前)
岡田監督 さん、ありがとうございます。
「これって初期不良?」と思い、販売店にお願いしてモデム交換をしてもらいました。でも、現象はまったく同じでした。もし別売のモデムを買うとすれば、どういう種類というか、規格のものを買うことになるのでしょうか。以前から「本体付属」のものしか使った事がないので、売場に行っても探せないような気が…(T_T)。値段が高かったらやだなぁ〜…。
書込番号:2150967
0点


2003/11/23 03:17(1年以上前)
>もし別売のモデムを買うとすれば、どういう種類というか、
>規格のものを買うことになるのでしょうか。
いやいや、そんな難しいものではなく、要するに、今、「本体付属」の
モデムを市販のモデムに取り替えるだけです。外付けモデムとは違い、
このタイプのもの(内臓PCIスロット用)で流通しているのは
限られてきます。まとめて言えば、
LowProfilePCI対応の56K Modem
を購入されればいいのですが、やはり私と同じものが信頼性も高く、
一番手に入りやすいみたいなのでお勧めします。値段は大体、
3000円前後ですよ。一応、ヨドバシカメラのページとメーカーの
ページを書いときます。
品名 REX-PCI56 (56K MODEM PCI Board)
会社 ラトックシステム
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_232/37406.html
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/pci56.html
一応、昔のWindowsのOS用のドライバーが入ったCDも箱の中に
入っていますが、WindowsXPの場合は、自分でドライバ等を入れる必要は
なく(自動認識)、とても簡単に交換できます(勿論、詳しい説明書同封
されてます)。私の場合、最初から入っているスマートリンクの
デバイスドライバをどうしようか迷ったのですが、結局、何もせず
(入れたまま)交換しました。つまり、
1、PCIスロットから本体付属のモデムを抜く(勿論電源は抜いて)
2、新しいモデムをPCIスロットに刺す(LowProfile用の金具に
変更後)
3、電源を入れてWindowsを起動し、デバイス(新しいモデム)が
認識されているのを確認して(デバイスドライバ等で)、
接続を設定する。
で、いとも簡単に接続できました。その後、不具合が起きないのを
確認して、スマートリンク関係のデバイスドライバをことごとく
削除しました(とてもスッキリしました)。
モデムの交換等は自己責任になるとは思いますが、自分の場合、
メモリの増設より簡単な気がしましたし、実際、安定してダイアルアップ
接続が出来るので、交換して大正解でした。私はLinuxも入れているのです
が、上で紹介したモデムはリナックスでも完璧に作動するので、とても
いいですよ。では、成功を祈っております。
(私のPCとあなたのPCでは恐らくマザーボードが違うので、
100%成功するとは言い切れませんが、多分大丈夫だと思います)
書込番号:2153719
0点



2003/11/23 16:20(1年以上前)
またまた岡田監督 さん、本当にありがとうございます。とっても感謝感謝です。m(__)m
お金と時間のあるときにトライしてみます。
というのも、この機種なら「オール イン ワン」と考えて、ボーナス前にもかかわらず予算メイッパイ使ってしまいました。ほかにもいろいろ買ってしまったので、いまとっても貧乏ですぅ(T_T)。ボーナスが「この手」にくるまで、生活費きりつめの毎日…。しばらくメールとウェブだけは「前のパソコン」を使う事にします。
にしても、「使えないモデム」をつけられてもねぇ。困ったものです。まったく。
書込番号:2155033
0点


2003/11/23 23:48(1年以上前)
私もPA4240AVRを購入してまったく同じ現象が起きました!
接続だけ出来るようにするには、サポートセンターに確認すると33Kで
強制的に接続する方法を紹介されました。
56Kの接続はできませんが、とりあえず接続だけは出来ます!
現在も26Kでしか繋がってないので速度は遅いですが使えないよりはましかな!
56Kのモデムじゃないのか、これ自体不良じゃないのか!とも言いましたがサポセンはモデムの不良じゃありませんだけでした!ちょっとムカつきました!
とりあえず私はBフレッツに変えようと思っていたのであまり反抗しませんでしたが一種の不良品ですよね?
・33Kの接続でも使いたいならサポセンで方法を確認することをお勧めします。私のパソコンと同じだと思いますが一応機種が違うので違うと責任をもてませんのでサポセンで確認してください!
・どうしても33Kでは満足できないなら岡田監督さんの言われるようにモデムを購入した方が良いと思います!
※参考までにサポセンは繋がりにくいため電話代も待たされる分かかるかもしれません!
書込番号:2156587
0点


2003/11/24 02:37(1年以上前)
>参りました--- さん
この不況下、私も全く同じです。
増えるのは出費ばかりです....
モデムはホント、ムカつきますね。でも、
それ以外の部品は、かなり良い物が使われています。
元を取るまでこき使ってやりましょう!
お互いがんばりましょうね(^o^)V
>私も同じでした さん
33Kの接続方法を紹介するあたり、サポセンは
確信犯的ですね....コマンドラインを利用する
のかな????いずれにせよ、56Kモデムを
うたっている以上、通信回路等の諸事情を
考えても40K〜50Kbpsでの接続が通常の範囲なので、
33Kの接続で満足させようとする態度は明らかに
おかしいと思います。ブロードバンド時代とは
いえ、ダイアルアップしている人も少なからず
いるのでちゃんとしてほしいですよね(実は
ブロードバンドの会社との陰謀だったりして---笑)
私は過去、液晶でサポセンのお世話になった
のですが、電話代のトータルは新しいモデム
が買える額以上でしたよ。ひどいものです。
書込番号:2157112
0点


2003/11/25 00:52(1年以上前)
オークションで落とせば高くても500円(送料含めても)ぐらいです。一応岡田監督さんお勧めのモデム。
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=REX-PCI56&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp
はっきりいって需要が、ほとんどありません。こういうものは、オークションで安く落とせます。この間、この製品ノジマでみてきて、デザインも含めて非常にいい製品だと思ったので、サポートの対応は、残念ですが・・・。使用できるまでサポートするのが、筋ですね。
書込番号:2160901
0点


2003/11/27 22:37(1年以上前)
岡田監督さん>ホントにサポセンはボッタクリ?NTTか?どこだろ?
参りましたさん>電話代でモデムが買えそうなのは事実ですのでやっぱり方法を載せときます!
多分同じものだと思うので33K固定の方法ですけど、保障はしません!
コントロールパネル → プリンタとその他のハードウエア → 電話とモデムのオプション → モデム → プロパティ → 詳細設定 →
この画面に「追加の初期コマンド」があります!
この欄に『AT+MS=34,0,,33600』を入力すれば完了です
書込番号:2170506
0点


2003/11/28 01:42(1年以上前)
他スレより
ISPのアクセスポイントとモデムの相性が悪い(APはV.90/K56flex対応でモデムが、V.92の場合など)と接続できない場合があるという事。
コントロールパネルのモデム設定からモデムヘルパーを選んで セーフモード1にチェックすることで、速度は大きく落ちるが接続できるようになるらしい。
書込番号:2171282
0点


2004/01/31 18:47(1年以上前)
私も結局は、モデムをRatocに変えました。そしたら、全く問題無くつながるようになりました。SOTECのHPに対策ソフトが出ていますが、それをインストールしても結局駄目でした。やはり、ハードの問題でしょうね。
書込番号:2410492
0点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION PA7240AVR


録画したのですが、自宅のDVDデッキで見ることが
できません。使っているアプリケーションは添付ソフトの
Dragn'DVDです。どうか初心者の私に教えてください。
どうしたら、自宅のデッキで見れる様になりますか?
0点

>使っているアプリケーションは添付ソフトのDragn'DVDです
ということはPCで録画したMPEG2ファイルをそのままDVD-RにかきこんだデータDVDをつくっているような気がします。
DVDプレーヤーで再生できるDVDはMPEG2をもとに構成した「DVDビデオフォーマット」という形式のデータが書き込まれたDVDで、この「DVDビデオフォーマットデータ」をつくることをオーサリングといいます。ですからDVDプレーヤーで再生できるものを作るには「オーサリングソフト」というものでMPEG2ファイルを処理してやらなければなりません。
PC STATION PA7240AVRにはそのために「WinDVD Creator for SOTEC」というオーサリングソフトがバンドルされていますので、こちらでやってみてください。そのうちに不満が出てきたら市販のオーサリングソフトで満足できるようなものを探す、というのも方法だと思います。
書込番号:2393260
0点



2004/01/27 15:20(1年以上前)
間違えました。DVDに焼く時は前出の”WinDVD Creator”を
使って焼いたのですが自宅のDVDで見ることは不可能でした。
フリーソフトで自宅のDVDデッキで焼く方法や、または
”WinDVD Creator for SOTEC”を使用して見る方法はありませんか?
初心者なのですみませんが、よろしくお願いします
書込番号:2394412
0点

そのつくったDVDは下記のような内容になっているかどうかPCで調べてください。
1.DVDの中身は「VIDEO_TS」「AUDIO_TS」という2つのフォルダか?
2.「VIDEO_TS」の中身は「VIDEO_TS.IFO」「VIDEO_TS.BUP」「VTS_01_0.IFO」「VTS_01_1.VOB」「VTS_01_2.VOB」といった類のファイル名がついたファイルが並んでいるか
この2つがクリアされていなければ、なにかやり方がおかしかったり、ソフトの不都合が起きた可能性があります。
この2つをクリアしていれば、DVDディスクが不良だったり、ソフトとプレーヤーの相性の問題かもしれません。
まず上記2点を確認してまた書き込んでみてください。
>フリーソフトで自宅のDVDデッキで焼く方法
「DVDフォーラム」という団体と契約しないとDVDビデオのデータ形式に関する詳細な技術資料が入手できませんので、フリーのオーサリングソフトというのはまずないと思います。
書込番号:2394573
0点



2004/01/30 00:28(1年以上前)
1.2の両方ともファイルの件はOKです。
パソコンのDVDで再生が出来るので
メディアの不良と言う事はないと思います。
書込番号:2404302
0点

ディスクの中身も問題なくDVDビデオフォーマットのものだとすれば、メディア、プレーヤーの問題である確率が高くなるように思われます。
「パソコンのDVDで再生が出来るのでメディアの不良と言う事はないと」と書かれていますが、PCでは再生できてプレーヤーで再生できないというのは、メディアの品質が原因でも起こりがちです。
おまんちょすさんのDVDデッキはDVD-Rの再生に対応した機種でしょうか?市販DVDが再生できる=自作DVD-Rが再生できる、ではありません。
回りにDVDレコーダーを持っている方がいらっしゃったら、その方のところで問題のディスクの再生を一度試してみるのもいいかと思います。
書込番号:2405047
0点



デスクトップパソコン > SOTEC > Afina AS7180AV


Afina AS7180AVはDVDになっていますよね?
そこで超初歩的な質問ですが、DVD、DVD-RAM、DVD-RW、DVD+RWの違いを教えてください。
下の掲示板を見ていると、DVDではDVD−RAMは見れないような事が書いてありました。DVD-RAMって何ですか?
それから、DVDマルチって言うものも教えてほしいです。
0点

[2367097]DVD−RAM 参照
この質問も無くならないね。雑誌やネットにたくさん情報あるんだから
初心者でも少しは自分で検索かけて調べましょう。
書込番号:2389289
0点

Googleで検索しましょう。日本語ページにチェックいれればこの手のは簡単ですねー。
書込番号:2389309
0点


2004/01/26 06:49(1年以上前)
この手の質問は、殆ど「ネタ」でしょう。
誰も、かまってくれないから、書き込んでいるのでしょう。
本当に知りたいのなら検索すれば山のように、かかりますからね。
書込番号:2389312
0点


2004/01/26 13:29(1年以上前)
DVD、DVD-RAM、DVD-RW、DVD+RW、DVD−RAM、DVDマルチ
これだけ種類の区別がついているなら、答えはほとんど出てるような気もしますが。。。
書込番号:2390111
0点


2004/01/26 13:39(1年以上前)
おっと、DVD−RAMがだぶってましたね。私の方が区別ついてない?(汗)
書込番号:2390135
0点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION PA7240AVR


このパソコンを購入しようとおもったのですが、先にDVDレコーダの方を買ってしまいました。でもパソコンでもテレビ番組を録画したいと思い、いろいろと探しています。
この機種は、テレビ番組を直接DVD-RWに録画できますか?いったんハードディスクに録画したものをDVD-RWに焼き付けるのですか?DVD-RWに焼いてファイナライズしたものを、もう一度ファイナライズ解除して再度録画できますか?どなたか教えてください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





