
このページのスレッド一覧(全870スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年7月30日 20:01 |
![]() |
0 | 8 | 2003年7月30日 10:32 |
![]() |
10 | 4 | 2003年7月29日 19:31 |
![]() |
8 | 3 | 2003年7月28日 17:44 |
![]() |
16 | 7 | 2003年7月28日 09:23 |
![]() |
0 | 6 | 2003年7月25日 03:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION V7200AVR

2003/07/24 19:28(1年以上前)
DVD-RWの再フォーマットで消せるかと思いますが.
梢
書込番号:1793216
0点



2003/07/24 20:58(1年以上前)
複数ある中から一つだけ消す事は不可能でしょうか?
書込番号:1793431
0点


2003/07/24 23:03(1年以上前)
パケットライトでなければ無理ですね
書込番号:1793912
0点


2003/07/24 23:30(1年以上前)
パケットライトのフォーマッター、例えばB's Clip↓
http://www.bha.co.jp/products/clip5.html
などを使わないと、フロッピーやHDDの感覚で書き込み、消去を行うことは無理でしょうね。
↑はDVD−RAMもフォーマットUDF1.5 またはUDF2.0 FAT32を選択できます。
UDFに関しては↓などを読んで見られては?
書込番号:1794027
0点


2003/07/24 23:40(1年以上前)


2003/07/25 12:34(1年以上前)
確かCD/DVD書き込みソフトにDrag´n Dropがついており、それが初期状態だとデスクトップの右の方にあると思いますので、書きこまれたDVD−RWを入れた状態で右クリックすると、確か「消去」とか「フォーマット」というメニューが出てくると思いますので、それで一括消去(しかできません)できると思います。ちなみに「高速消去」と「完全消去」があると思いますが、通常は「高速消去」で問題ないと思います。
書込番号:1795217
0点



2003/07/25 16:19(1年以上前)
ありがとうございます。助かりました。
書込番号:1795628
0点


2003/07/30 20:01(1年以上前)
SPEEDYさんへ
>次に焼くときは是非お試しを
使用するSOFTは何をつかっておられますか?
書込番号:1811930
0点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION V7200AVR


付属のDrag´n DropでDVDからリッピングしたデーターを家電のDVDプレーヤーで再生できるように焼く事ってできないのでしょうか。
Data BOXで焼いてみたのですが再生できませんでした。(今、家電プレーヤーがないので友人に確認を依頼)
お分かりの方よろしくお願いします。
0点


2003/07/27 16:24(1年以上前)
まぁDrogn'Dropでいけるんだからプロテクトはかかってないでしょうけど.
そのままDVDのバックアップでいいのでは?
梢
書込番号:1802034
0点

リッピングできる/できないと、著作権保護されている/いないは違います。
書込番号:1802041
0点


2003/07/27 16:33(1年以上前)
プロテクトをはずすことは「違法」ですが、個人範囲内におけるバックアップは「合法」です。
ですから、
・バックアップ用にプロテクトをはずしてリッピングすることは違法
・単にバックアップを取るだけなら合法
だと思いましたが.
まぁ、ここで法律をうんぬんすると荒れますから、この辺にしておきましょうね
書込番号:1802044
0点

バックアップ用途とは思えなかったので、気になりました。
荒らすつもりは毛頭無いです。
まあ、再生できない理由は簡単なんでしょうけどね。
書込番号:1802129
0点


2003/07/27 20:08(1年以上前)
梢雪さんの書いていらっしゃる意味が良くわからないのですが
・バックアップ用にプロテクトをはずしてリッピングしてコピーすることは違法
・バックアップ用にプロテクトされていないデータをコピーすることは合法
ということでよろしいのでしょうか?
書込番号:1802630
0点


2003/07/27 22:27(1年以上前)
>・バックアップ用にプロテクトされていないデータをコピーすることは合法
個人使用の範囲内なら、大丈夫だと思います.
他人に譲り渡したり、オリジナルを手放していても所有しているということはいけないと思いますけどね.
書込番号:1803083
0点


2003/07/30 10:32(1年以上前)
ゴロロさんへ
VHSやDVDには著作権保護のために、コピーが出来ないようにいろいろ制御されています。コピーガード機能として、マクロビジョンとCSSなどがありましたが、最近はCPPMとCPRMが採用されているようです。
下記を参照されるとこれらコピーガード機能がどうなっているか分かります。
http://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/main.htm
http://www.zdnet.co.jp/news/0212/13/nj00_cprm_2.html
その他として、一般的には再生できない理由に、焼いたDVDメディア、フォーマットに家電のDVDプレーヤーが対応していないなどがあげられます。
書込番号:1810726
0点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION V4240AVR


はじめまして。。。。
「PC STATION V4240AVR」を購入しようか迷ってるんですけど、
TV機能についてお伺いしたいのですが、
たとえば番組を予約したら、
PCの電源入っていなくてもHDDに録画されるのでしょうか?
ビデオみたいに電源が入っていないとムリなんでしょうかねぇ・・・
あと、TVチューナーで「ハード」と「ソフト」があると思うんですけど、
このPCのように「ソフト」だと、CPUとかメモリに頼ってしまうみたいで、
TVとして使うのは厳しいんですかね?
スペック的にも価格的にもイイ感じなので、
購入を考えているんですけど、皆さんどうおもいますでしょうか?
2点

>PCの電源入っていなくてもHDDに録画されるのでしょうか?
ビデオみたいに電源が入っていないとムリなんでしょうかねぇ・・・
これは無理です。
TV視聴は特に問題は無いでしょう。
録画中の平行作業やタイムシフト再生には少々気を遣う必要があるかもしれませんが。
書込番号:1808007
2点



2003/07/29 16:16(1年以上前)
>夢屋の市さん
返信どうもありがとうございます。
そうですよね、電源入れてないと録画できないですよね。
アホみたいな事聞いてすみませんでした。
まぁ〜TVとして使えるみたいなので良かったです。
あと、TVを見る際は、画面サイズはどのくらいでしょうか?
やっぱり小さくなってしまうんですかねぇ?
書込番号:1808094
2点


2003/07/29 16:36(1年以上前)
V7200AVRでWinDVR Ver3を使ってます。
TV画面sizeはこのSOFTによります。320x240、640x480およびFULL画面(購入したDISPLAYのSIZE)があります。
私は小さなSIZEにして、TVを見ながら、INTERNETを楽しんでます。(*^_^*)
書込番号:1808144
2点



2003/07/29 19:31(1年以上前)
>yamacyanさん
返信どうもありがとうございました。。。
参考にさせていただきます。 m(_ _)m
書込番号:1808541
2点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION V4240AVR/L5J2
まず自分で考えてみると今後同じ事があっても安易に質問する必要なくなります。
書込番号:1804166
2点

書き込み=売れ行きではありません
興味、疑問の方が書き込みに反映されます
書込番号:1804226
2点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION V6130C/L5P
ソーテック PC STATION V6130C →スペック(以下参照)
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=001030&MakerCD=146&Product=PC+STATION+V6130C%2FL5P
このパソコンでロジテックの下記の商品を接続した場合,果たして「ビデオを作成/再生」をすることは可能でしょうか?どなたさまか,アドバイスをおねがいできませんでしょうか?
http://buy.zdnet.co.jp/PriceList.asp?COM_ID=1030501031&SID=ZD
http://www.logitec.co.jp/products/dvd/ldre4242fu2.html
●USB 2.0ポートに接続する場合
Celeron 300MHz以上のCPUを搭載し、USB 2.0 High-Speed対応ポートを標準搭載、またはUSB 2.0 High-Speed対応I/Fボードを増設していることが必要です。(従来のUSB 1.1ポートに接続した場合は、USB Full-Speedで動作します。)
●ビデオを作成/再生する場合の必要条件
Pentium III 550MHz以上のCPUを搭載
128MB以上のメモリを搭載
ハードディスクに5GB以上の空き容量(推奨:20GB以上)
できるだけ高速なCPU/大容量メモリ/大容量HDを搭載した環境での使用を推奨します。また、USB 1.1ポートに接続する場合、DVDメディアへのビデオの書き込み、およびビデオの再生はできません。
2点

理論的にいって、2つとも問題クリアーしてるから大丈夫でしょう。
ただし、相性がでたり、認識が出来なかったりしにくかったりするかもしれないけどね。NECのチップのUSB2.0ならたぶんそんなことはないと思うけど。
それは、実際に同じ環境で使ってる人か、メーカに直接聞かなくてはいけないけど・・・
書込番号:1803850
2点

て2くん さん 即レス! 感謝御礼
ところで CPU AMD Duron 1300MHz というのは
ペンティアム P-V相当なんでしょうか?
書込番号:1803866
2点

Pen3でもいろいろあるから、なんとも言えないけど・・・
そのままでいうと、Pen3 1.3Gぐらいじゃないのかな・・・ Pen3 1.3G−Sじゃないので・・・
書込番号:1803896
2点

再度,回答いただきまして本当にありがとうございます。
なにせ解らないことだらけで申し訳けありません。
http://www.logitec.co.jp/dvdroom/make_01.html
また,もうひとつ不明なんですが,ビデオキャプチャーとかいうのを付ける必要があるのでしょうか? はてはて (*_*;
書込番号:1803907
2点

>また,もうひとつ不明なんですが,ビデオキャプチャーとかいうのを付ける必要があるのでしょうか?
必要ならいります。あなたが何をしたいかにより変わりますが・・・
>もしも8mmビデオカメラなどを使用する時には・・・
とかかれてる通りです。元は何で取得して編集するかにより異なりますので・・・
書込番号:1803922
2点

>必要ならいります。あなたが何をしたいかにより変わりますが・・・
家庭用DVDビデオカメラ(VDR-M30K)で収録した動画映像を,USB-2.0経由でパソコンHDDへ仮移送して,外付DVDレコーダーにて保存させたいと思っています。なお,テレビ画像などの取込みなどは予定していません。
DVDビデオカメラ用の8cmDVD-RAM(60MIN)で収録後,外付DVDレコーダーにて12cmDVD-Rにダウィング再保存させたいんですが・・・。8cmDVD-R(30MIN)では高額なので格安な12cmに移しながら保存したいと思っています。
>元は何で取得して編集するかにより異なりますので・・・
8ミリビデオカメラ,DVビデオカメラデータ,DVDビデオカメラの各映像データのファイル形式がどう違うのか?について詳細は不理解なんです。DVDビデオカメラの各映像データ,音声データともに転送可能なら嬉しいのですが・・・。
書込番号:1804084
2点

家庭用DVDビデオカメラ(VDR-M30K)で収録した動画映像を,USB-2.0経由でパソコンHDDへ仮移送して,外付DVDレコーダーにて保存させたいと思っています。なお,テレビ画像などの取込みなどは予定していません。
私から診てUSB2.0での転送に抵抗がありますねぇ。
IEEE1394で取り込んでDVへっんしゅうしてから円超して焼くのがスタンダードですからね。
どっちにしろエンコするならDuron1300じゃ遅いので私ならアスロンに載せ替えでもしますけど
あなたの場合はこれ買うんじゃなくて自作キットで必要な物を揃えて買った方がいいような気がします。
ちょっとこのセットじゃ役不足なような気もしますし。
書込番号:1804258
2点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION V7200AVR


先日この機種を買い説明書にメモリ増設の仕方が載っていたので
やってみたのですが、そのときにP2というマークの入った配線が
抜けてどこに繋げればいいのかわからなくて困っています。
どなたか教えてください。宜しくお願い致します。
0点



2003/07/25 00:14(1年以上前)
補足です。
この配線は電源ユニットの部分から出ていて正方形の形をしたものです。
線の色は黄色の線2本と黒の線2本の4本でひとまとまりのものです。
書込番号:1794217
0点


2003/07/25 00:34(1年以上前)
マザーボード上にそれに合うコネクタはありませんか?
あるなら差し込んで、
無ければ束ねて他の部品に邪魔にならないようにしまいましょう。
書込番号:1794291
0点



2003/07/25 00:54(1年以上前)
正方形のカタチの接続部分は4つの穴になっているんですが、マザーボードの
上にはそれらしいものがないんです・・。
差し込まずに電源を入れてみたら黒い画面で星マークの国際エネルギープロ
グラムなどが表示される画面になってしまいWindowsが立ち上がりませんでした(涙)。
書込番号:1794361
0点


2003/07/25 02:03(1年以上前)
メモリー増設のときに外れたのであれば、メモリースロット周辺か、CPUの周辺か、ノースブリッジの周辺にコネクタがあっても良さそうなのですが・・・
>差し込まずに電源を入れてみたら黒い画面で星マークの国際エネルギープロ
グラムなどが表示される画面になってしまいWindowsが立ち上がりませんでした
このときになにかエラーを表す表示がディスプレイに映っていますか?
映っていたら表示しているメッセージが知りたいところですね。
書込番号:1794574
0点



2003/07/25 02:30(1年以上前)
白銀 武さんへ
黒い画面の原因がわかりました。表示されたものをよく読んでみるとキーボードを接続せずにいたためこの画面が出ていたみたいです。差し込んだところしっかりとWindowsが起動しました。
プラグは他にP1〜P5くらいまであり、それぞれHDDやDVDドライブに接続されていて何故P2だけ余っているのかちょっと不思議ですがとりあえず動作に問題なさそうなので、何か問題が出たらサポセンに電話で問い合わせてみます。
返信ありがとうございました!!
書込番号:1794630
0点


2003/07/25 03:00(1年以上前)
解決おめでとうございます。
そのP2コネクタはATX12Vコネクタと呼ばれるものでしょう。主にPentium4のマザーボードに利用されるものです。(一部のアスロンマザーでも使うことがあります)
このマザーボードには取り付ける必要が無いようなので、束ねて他の部品に邪魔にならないようにしまいましょう。
書込番号:1794678
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





