SOTECすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SOTEC のクチコミ掲示板

(7563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全870スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SOTEC」のクチコミ掲示板に
SOTECを新規書き込みSOTECをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

起動時のヒープ音について…

2008/07/19 13:02(1年以上前)


デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION PX9514P

ハードディスクがリカバリ領域から全部吹っ飛んでしまって、メーカーに修理を出しました。
三日ほどで帰ってきたのですが、起動するときに今までの「ピッ」という音以外にも音がします。「ピッ」…「ピ」「ビ」…みたいな感じで…

その音がはっきり「ピッ」「ピッ」「ピッ」とか規則的に鳴ればなにか異常を示しているのだとおもうのですが、なんとも中途半端な音なんです。
サポートに電話をしてBIOSをリセットしたのですが、止まりませんでした。
帰ってきて早々また、修理に出すのはさすがに気が引けたのでとりあえず自分でなんとか出来ないものかとここ質問しまた。
ちなみにその後は普通に起動します。

ここに投稿しましたのでみてください。

http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/whitemoon5_10/lst?.dir=/7bb9&.order=&.view=l&.src=bc&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/

書込番号:8097989

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:48件 やってみましたっ! 

2008/07/19 23:16(1年以上前)

正常に起動(スペックの割にはちょっと遅い気もしますが・・・)はしてるようですが、フツーじゃないですね。ビープ音だから内蔵スピーカの異常もありえるかも知れませんが。

それにしてもファンもHDD?もノイズが大きいですね。ビープ音と相まって精神衛生にとても悪い気がします。


修理から戻ってきたばかりなら、そのまま再修理に出したほうがよろしいのでは?
サポートに電話口でこの音を聞かせれば「ス、スグに送り返してください」ってことに・・・ならないか、SOTECじゃ。

書込番号:8100206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2008/07/19 23:28(1年以上前)

C.T.U.Agentさんのおっしゃったとうり、ファンもウーン…ウーンとうなっています。
やっぱりもう一度メーカーに送るしかないですかね…
このパソコンがないと他はwin2000なんで不便なんですよ〜

書込番号:8100278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2008/07/28 14:46(1年以上前)

先週の三連休にメーカーサポートに電話して入院しました。
前回の修理では4日程で帰って来たのですが、今回は25日に電話がsotecから来て原因が分からないのでもう少しかかるとのこと…

しかもメーカーではビープ音が確認できないとか
周辺機器を付けて起動すると音が鳴る事があるので、最低限の物以外は外して起動してみてください。
と言われたのですが、外しても鳴るし、第一修理に出す前はそんなの付けても付けなくても鳴る事は一度も無かったんですから、異常ですよね?

パソコンの中のココに載せた動画を見たらしくその動画の音は普通ではないためもう少し調べてみるそうです。
さすがにメインのパソコン一週間ないときついです。
sotecさん〜早くして〜

書込番号:8138338

ナイスクチコミ!0


y_ama_yさん
クチコミ投稿数:1件

2008/11/21 22:46(1年以上前)

その後どうなったでしょうか?

実は数ヶ月前にPX9514Pを購入しましたがDVDが読み込めず初期不良扱いでメーカー修理に出しました。DVDドライブ交換です。
4日ほどで戻ってきて正常に動作するのですが私のも起動時にビープ音が鳴るようになりました。
以前は「ピッ」のみだったのが「ピッ、ポッ、ピ、ポ」といった感じでしょうか。
そちらの現象とビープの回数は違いますが似ています。(修理から返ってきてからというのも...)
起動時のビープ回数が変わったかな?とは思いましたが購入してすぐ修理にだしたので思い違いかと思っていました。

またマシンがなくなるのがイヤなのでこのまま使い続けるべきか考えています。
何か進展があれば教えてくださいませんか?

書込番号:8672342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2008/11/22 00:20(1年以上前)

同じような方がいたんですね〜。

その後ですが、そのまま使っています。どーもあのメーカーの対応だとらちがあかない気がしたので…

メーカーに「周辺機器を付けて起動すると音が鳴る事があるので」と言われたと書きましたが、USBポートに繋ぐものを変えたり外したりすると鳴る音の回数が変わります。
しかし、単純に「ピッ」と鳴ったことは修理に出してから一度もありません。

y_ama_yさん二人で一緒にソーテックに抗議電話しますか!(笑)
あ、でも自分のパソコンは十月で保証切れたような…

書込番号:8672808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION PX9513P

スレ主 SPIKE2008さん
クチコミ投稿数:6件

VISTAの使用感がしっくりこないので、WindowXPをクリーンインストールしましたが、SOTECのサイトにDL出来るものは無く、デバイスマネージャーで?が出ています。インテル® 946GZ Express のチップセットドライバーはインテルからDL出来ましたが他のサウンド、PCI、デバイス、イーサネットのドライバーが見つかりません。どなたかお助けくださいませ。

書込番号:8516780

ナイスクチコミ!2


返信する
じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2008/10/18 11:26(1年以上前)

PX9513Pの仕様みると

サウンドシステム Realtek ALC883 8chオーディオコーデック (HD Audio準拠 / 7.1ch出力対応)

LAN Realtek RTL8110SC ギガビット イーサネット コントローラ
(10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T)

LANは
http://network.free-driver-download.com/RealTek/34606/Realtek-RTL8110SC-Driver-6.49-Windows-98SE-ME-2000-XP.html
サウンドは
http://drivers.softpedia.com/get/SOUND-CARD/REALTEK/Realtek-ALC883-Audio-Driver-V51005296.shtml

書込番号:8516874

ナイスクチコミ!2


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2008/10/18 12:17(1年以上前)

LANのリンク先わかりずらいので、こちらからでも

RTL8110SC_Lan_V566312122006_V61901152007.zip
http://www.dcomputer.com/proinfo/product/loadDriver.asp?codemis=12-TWA-FP953

書込番号:8517032

ナイスクチコミ!2


スレ主 SPIKE2008さん
クチコミ投稿数:6件

2008/10/18 13:17(1年以上前)

じさくさんレスありがとうございます。
PCの仕様から検索ですね!
勉強になりました。
さっそく帰宅したらドライバを
あててみま〜す♪
ありがとうございました。

書込番号:8517237

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

なしか

2008/10/03 17:42(1年以上前)


デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION BJ9716PB/20WA

クチコミ投稿数:8件

8月末に購入しました。頻繁にフリーズします、電源OFFで復旧です。現在使用中の方何んともないですか。

書込番号:8449125

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/10/03 18:39(1年以上前)

何をしててフリーズするのかを書いたほうがいいかも?

スペック的に3Dゲームとかでもやらない限り、フリーズする要素は低いように感じます。

まぁ、個人的に思うのは、よくこのスペックのPCを15万も出して買いましたね(^^;
NECや富士通製ならまだしも、SOTECでこのスペックならオフィス込みでも10万程度の価値でしょ?
たとえばショップブランドだとこのモデルあたりにオプションでOSとオフィスと22インチモニタを追加しても、、、
http://www.faith-go.co.jp/pc/bto/?id=75323

10万以下ですね〜。安く済ましたいならこういうPC買うのも手ですよ。
不具合あっても安い分、納得しやすいし、、、もちろん1年保障はついてるし、それなりにサポートもありますよ。地域によっては直営店舗で購入できるのもサポート的には安心ですしね。

書込番号:8449253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2008/10/04 20:24(1年以上前)

鳥坂先輩どの。
全然、マシンには無理させてないです。
立ち上げ画面でいきなりフリーズ(これにはビックリ)、メール画面でクリックした途端にフリーズ、ゼンリンのits-mo NaviPCでルートシミュレーション再生中にフリーズ(2回)、直近では価格.comID登録中にフリーズしました。
仕事の資料等作成中にフリーズしたらどうなるんですかねえ。

書込番号:8454482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/10/04 20:48(1年以上前)

基本的にリカバリーをかけて正常に戻るようならソフト的な問題なので、追加インストールしたソフトを疑ってください。リカバリーをかけて初期状態にしてもフリーズするならハード故障の可能性が高いのでメーカーに修理依頼をしましょう。

>仕事の資料等作成中にフリーズしたらどうなるんですかねえ。
そんな怖いマシンで仕事しちゃ駄目ですよ。

書込番号:8454590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2008/10/04 21:10(1年以上前)

やっぱりリカバリーですか。
メーカーもそう言ってるんですが、最初のフリーズは後付けのソフトとか入れない時に起こったもんですから、どうも納得いかなくて・・・

書込番号:8454700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/10/04 21:58(1年以上前)

>最初のフリーズは後付けのソフトとか入れない時に起こったもんですから、どうも納得いかなくて・・・
多少でもユーザーがシステムをいじったら、メーカーとユーザーのどちらに責任が有るのか判断できませんから、最低限原因の切り分けをしないと修理にも出せません。どうくっちょんさんに出荷状態で問題があったと確信が有ったとしても、メーカーに責任が有る事を証明する為にリカバリーして動作チェックは必用ですよ。

書込番号:8454953

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信50

お気に入りに追加

標準

CPUクーラーを交換したい

2007/05/23 22:42(1年以上前)


デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION PX7312

初めまして。
どなたかこのメールを見て返信いただける事を祈ってます。
実は先日初めてPCを購入しました。
機種はSOTECのPCStation PX7312を購入したのですが、CPUクーラーの音が異常な程にうるさくて困っています。
そこでもっと性能の良いCPUクーラーに交換できるのであれば交換したいと考えているのですが、CPUクーラーを交換した場合、BIOSの設定等変更する必要があるのでしょうか?
何分素人なので判り易く説明いただけると助かります。
どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:6364773

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件 PC STATION PX7312の満足度5

2007/05/23 22:56(1年以上前)

CPU クーラーの交換では BIOS の設定変更は基本的には有りません。
但しこの点に注意して下さい、メーカー製 PC の場合 CPU クーラーに
限らず、内部機器を交換した場合購入後保証期間内に故障しても
メーカー保証が無効になり、有料修理と成る場合が有ります。

又 CPU クーラーの選択に失敗したり、取り付け不備等で CPU を
破損した場合は、当然メーカー有料修理と成りますので、自己責任での
交換と成ります。

自分で交換を、行う前にメーカーに相談して見るのも、一つの手段です。

書込番号:6364826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:8件

2007/05/23 23:15(1年以上前)

ヘ・ヘ・ヘルプミーさんこんばんは。
CPUファンが五月蝿いというのは、CPU温度が高くなってファンが高回転しているのか、風切り音が五月蝿いのかで変わってきます。
(このPCはASUS製のCPUクーラーで多少五月蝿かったような気がします)

CPU温度が高く、高回転している場合はCPUファンを効率の良いファンに変える他、エアフローを考えて外に熱気を逃がすファンを交換することで改善する場合もあります。

CPUクーラー関係
http://www.pc-koubou.jp/contents/parts/search.php?s=36&g=9

http://www.twotop.co.jp/simple/sh_prodlist.asp?opendept=345

PentiumDのソケットはLGA775です。他のソケットの商品をを購入してしまうと付かないのでご注意を。

後一つ、中身を交換や改造してしまうとメーカー保障が受けられないケースがありますので自己責任でお願いします。
元に戻せるなら良いですが。

参考までに。

書込番号:6364904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2007/05/23 23:17(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。
メーカーには一応確認したのですが、「仕様でCPUを冷却させる為しかたないのだとの事で、自分で交換した場合は保障は効かない」との回答でしたが、どうしても我慢ができない程の騒音なので交換したいと考えております。

BIOSの設定はいらないとの事ですが、現在のCPUクーラーの回転数は3000回転程ですが、新しく取り付けるCPUクーラーがmax2000回転のものでも問題なく使用できるのでしょうか?
また、その他に何か静音化する良い方法等ございますでしょうか?

再度ご回答いただけると助かります。宜しくお願い致します。

書込番号:6364915

ナイスクチコミ!1


iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2007/05/23 23:25(1年以上前)

 回転数下がっても、冷えれば問題無い。
 グリス買って、練習がてら付け直してみたら。

書込番号:6364953

ナイスクチコミ!1


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2007/05/23 23:27(1年以上前)

CPUファンの交換では、BIOSいじる必要はありません。

PC PX7312なので

選ぶのは、LGA775用
取り付け簡単なプッシュピンタイプを選ぶ(今付いてるリテールファンと同じ取り付け方)
念のためシリコングリスも買っておく。

一応PC内部は取り付けできるスペースあるか確認
(今付いてるリテールファンより多少大きめのサイズが多いので。より巨大なのも有りますので)


クーラー参考までに(大きさは店頭で確認された方が良いでしょう)
 http://www.dosv.jp/other/0606/18.htm

このほかたくさんありますので、CPUファンで検索してみてください。(3000円前後のファンでOkだと思います。)

取り付け方
http://www.dosv.jp/feature/0704/14.htm

step2の取り付けを参考に。

前のファンの取り外しは逆の手順

プッシュピンのCPUファンの場合は、マザーボードをケースから取り外す必要ないので、
そのまま、取り外し、取り付けOKです。

書込番号:6364968

ナイスクチコミ!1


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2007/05/23 23:33(1年以上前)

私のお薦め(使用しているもの)
http://kakaku.com/item/05125510705/

非常に静かです。マイクロATXのPCケースで使用しています。

書込番号:6364995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:8件

2007/05/23 23:34(1年以上前)

>現在のCPUクーラーの回転数は3000回転程ですが、新しく取り付けるCPUクーラーがmax2000回転のものでも問題なく使用できるのでしょうか

新しく取り付けるファンにそれだけの冷却効果があれば2000回転でも問題ありません。


>何か静音化する良い方法等ございますでしょうか

PC背面に取り付ける消音ダクトが売っていますが自分でも自作出来ます。これだけでも大分違いがあります。
http://www.dnsip.ne.jp/~ryujakutsu/pwaizu/archives/cat_cat10.html
あとは水冷という手もありますが、お金がかかる、液漏れが発生する等あまりお勧めできません。


CPUファンを交換するのであれば・・・

1、コンセントを抜き、ケースを開ける(帯電防止にケースのシャーシ部分に触り、静電気を逃がす)

2、CPUについているファンの電源、金具を外し、ファンを取り外す。

3、CPUにグリスが付着していたら綺麗にふき取る。

4、新たにCPUグリースをCPUに薄く塗る。

5、ファンの取り付け状態を確認しながら金具、電源を取り付ける。

6、ケースを閉めて動作確認する。

あくまでも自己責任で行ってください。

書込番号:6364999

ナイスクチコミ!1


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2007/05/23 23:43(1年以上前)

失礼 訂正
>念のためシリコングリスも買っておく

シルバーグリス

書込番号:6365057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2007/05/23 23:52(1年以上前)

皆様親切に御回答いただきありがとうございます。

単にCPUクーラーを交換するだけで対応できそうだと言う事ですね。よかった。

ただ、LGA775用のものを買う必要があるという事ですね。
早速探してみます。

ところで、判ればで結構なのですがSOTECのPX7312にしようされているCPUクーラーのノイズってどの位のdBなのでしょうか?
御存知の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
新規に購入するCPUクーラーの選定基準にしたいと思ってます。

宜しくお願い致します。

書込番号:6365094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件 PC STATION PX7312の満足度5

2007/05/24 00:39(1年以上前)

SOTEC PC は数多く改造して来ましたが、何時も PC ケースの廃熱効率の悪さで悩まされます。

メーカー製 PC はデザイン重視の志向が、自作用 PC ケースより、可也高く
ネックに成ります、又改造を視野に全く入れていない為使える部品も限られます。

こう言った点から、交換する CPU クーラーのサイズがメーカー
取り付け済みの物とたいして変わらない場合はファン回転数を、余り
落とすのは、私個人としては、お勧めは出来ません。

ケースを、もっと廃熱効率の良い、静音剛性の高い物に変えるなら
話は別ですが、そうなると、取り付け済み光学ドライブ等もデザイン的に
会わなくなり、結局は自作 PC の世界に仲間入りかな?

実は私も SOTEC PC の改良がきっかけで、自作 PC に踏み込んだ一人です。

書込番号:6365282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2007/05/25 01:42(1年以上前)

私もうるささに耐え切れず先日CPUクーラを静音タイプに交換
してみました。大変静かになりました。よろしければ参考にし
てください。

●用意するもの

a) CPUクーラ
  SUNTRUSTの「伏風 STFKZ-775」を使用しました。

http://www.sun-trust.net/products/suntrust/cpucooler/fukukazek8.htm
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060502038

 小型のCPUクーラですが、冷却性能・静音性はバッチリです。
 比較的軽量ですのでマザーボードを痛めることもなさそうです。
 あと、足の加工が必要ない点も決め手になりました。

 b) 固定用のネジ
  PX7312のマザーボードには、バックパネルが強力な粘着テープ
  で装着されていて事実上はずすことができません。
  しかし、このバックプレートに対応するネジさえ用意すれば
  逆に大変簡単にCPUクーラが装着できます。

  ホームセンターなどで購入できます。
  使用するネジの寸法規格としては、 
  ISO M3(3ミリ径/ピッチ0.5ミリ) 長さ10ミリ
  お店に置いていれば「座金組込小ねじ」がお勧めでこちらは、
  座金分長くする必要があるので12ミリのものを使いました。
  私の場合は、近所のコーナンで一本4円のばら売りで買いました。
  ばら売りしていないホームセンタでも100円程度の小袋で
  売っていると思います。

ネジ規格の雑学はこちらを御参考に→
http://www.konoe.co.jp/neji/pro1/100140_00_0.html
http://www.konoe.co.jp/neji/pro/pg07.html

    
●手順

 1.既存のCPUクーラをはずす。
  マザーボードに接続している電源コードをはずし、
  4箇所のネジをたずせば簡単にはずれます。

 2.CPUクーラをマザーボードにのせます。
  伏風の場合、ヒートパイプが横になる方向におきます。
  (新品の場合シリコングリスが塗ってあるのでそのままおきます)

 3.足をネジ穴にあわせます。

 4.足にネジを差込み軽くかり止めします。

 5.4本のネジを交互に少しずつ閉めていきます。

 6.電源線をマザーボードに装着して終わりです。


 10分足らずで上記作業終了です。


クーラ交換で本当に静かになりましたが、おかげで今まで
全然気にならなかったケースファンがうるさく感じるように
なったのでこちらも静音タイプに交換する予定です。

書込番号:6368811

ナイスクチコミ!1


山形屋さん
クチコミ投稿数:3件

2007/05/26 21:07(1年以上前)

わたしも3月にPX7312を購入し、ファンの音があまりにうるさいので、何度もソーテックに電話しましたが繋がらず、2ヶ月がかりでようやく状況を説明したところ、多分問題はないと思いますとの答えで、呆れ果てております。自分で直すしかなさそうです。ソーテックのパソコンを買った自分が愚かだったようです。

書込番号:6374537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2007/05/26 23:23(1年以上前)

masawawawaさん こんばんは。
私も、ご意見を参考にバックプレートを取り外さずに
ネジ止め式のCPUクーラーを装着しようと思い、近所の
PCパーツ屋さんに聞くと、「ネジ式でもネジサイズが色々あるので今付いてるバックプレートにあうCPUクーラーを選ばないといけない」と言われました。
masawawawaさんの回答の中でネジサイズが
M3×P0.5とありましたが、新しく購入するCPUクーラーのどのクーラーがそのネジを使用したものなのかどのように調べれば判りますでしょうか?

また、「伏風」を付けられたようですが、CPUの温度状態はどのようになっているか判りましたら再度ご回答いただけませんでしょうか?
お手数ですが宜しくお願い致します。

書込番号:6375068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2007/05/27 01:46(1年以上前)

ヘ・ヘ・ヘルプミーさんさんこんばんは、

> M3×P0.5とありましたが、新しく購入する
> CPUクーラーのどのクーラーがそのネジを使用
> したものなのかどのように調べれば判りますでし
> ょうか?

そうですね。仕様が公開されていなければ実際にネジ
をはめて確かめるしかないですし、PCパーツ屋さん
に聞いてもわからないようなので難しいと思います。

一方ネジの方は、規格さえわかっていればホームセンタ
などで簡単に入手できるのでCPUクーラのネジに頼らない
ずつける方がよろしいかと思います。


> また、「伏風」を付けられたようですが、CPUの
> 温度状態はどのようになっているか判りましたら
> 再度ご回答いただけませんでしょうか?

CPU温度測定を色んなツールで試みているのですが、
PX7312ではどうもうまくCPU温度が表示できないようです。
しかしながらファンコントロールは効いているようで、
負荷があがっても起動直後のようなフル回転状態にならない
ようですので放熱性については十分だと思われます。

実際のCPU温度測地もしてみたいので、PX7312で測定できた
かたどうかご指導お願いします。


書込番号:6375581

ナイスクチコミ!0


山形屋さん
クチコミ投稿数:3件

2007/05/27 09:57(1年以上前)

このクチコミ情報を見て、わたしも自分で直してみようと思っております。パソコンど素人のわたしではありますが、皆様の手直し情報を参考にさせてください。感謝です。

書込番号:6376194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/05/27 11:57(1年以上前)

masawawawaさん何度もスミマセン。
色々と見ましたが私も同じ「伏風」にしようと思っております。
「伏風」を取り付けるにあたって質問なのですが、

@.現在付いているCPUクーラーはマイナスドライバー等を使ってこじあげて取る必要がありますか?

A.「伏風」を取り付けるのに、付属のネジではなく、自分で新たにネジを買う必要はあるのでしょうか?

B.ネジの締め付けはどの程度の締め付けで取り付けるのでしょうか?(トルクドライバー等必要でしょうか?)

C.新たにネジを購入する必要があった場合、ナイロンワッシャー等、他に必要なものはありますでしょうか?

D.取り外したCPUクーラーは、再度取り付ける事ができる状態でしょうか?(取り外しによりネジが潰れてしまうとか一部破損してしまうとか)

しつこいようで申し訳ありませんが、初めて行うので不安なのです。同じ製品で行ったmasawawawaさんに是非とも教えていただきたいと思いますのでお返事宜しくお願い致します。

書込番号:6376522

ナイスクチコミ!0


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2007/05/27 12:28(1年以上前)

ファンの取り外しは簡単です。
http://www.dosv.jp/feature/0704/14.htm

この写真の逆のやり方。
取り付けられてるファンの4本のピンに矢印がついていますので、4本ともその方向に回せば、簡単に取り出せます。

http://www.scythe.co.jp/cooler/freezer-pro7.html
こちらのようなファンだと同じ取り付け方なので、他にネジとか全く必要ありません。

ピンを押し込むだけで簡単に取り付けできます。
(初心者には1番だと思いますが)

私も使用しております。
そんなに大きくもなく、静かですよ。

書込番号:6376582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2007/05/27 12:48(1年以上前)

じさくさん こんにちは。
PX7312でCPUクーラーを交換されたようですが、
質問ですが、

@.元々付いていたバックプレートを残したまま交換されたのでしょうか?(バックプレートが外せないと聞きましたが)

A.バックプレートを残したままで、リテール式のCPUクーラーを取り付けるには、加工が必要となってくるのでは?
(ネジ式であればそのまま流用できそうですが)

お返事いただけますよう宜しくお願い致します。

書込番号:6376642

ナイスクチコミ!0


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2007/05/27 13:25(1年以上前)

ヘ・ヘ・ヘルプミーさん こんにちは。

私の場合は、自作PCです。
PX7312では有りません。

通常、CPUファンの交換の場合、バックプレートなど取り外す必要はありません。(プッシュピンファンの取り付けの場合)

単純にピンをまわして取り外し、新しいCPUファンを取り付けプッシュピンをカチッというまで押し込むだけでOKです。


プッシュピン以外のファンの場合は、バックプレート取り外したり取り付けたりでマザーボードをケースから取り出す必要があったりします。(こうなると面倒です)


なるべくなら、プッシュピンタイプの方が、全然簡単です。(4箇所の黒色のピンタイプ)


1の答え バックプレートはずしておりません
     リテールファンはプッシュピンタイプなのではずす必要ありません。(リンクはった画像みてもらえばわかると思いますが)

2の答え プッシュピンタイプのものはリテールファンと同じ取り付け方なので、なにも加工の必要はありません。

前のリテールファンを取り外して、そのまま新しいファンを載せるだけでOKです。
ですから、私は、初心者の方には、4箇所の黒い差込ピンタイプをお勧めしているのです。



書込番号:6376748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2007/05/27 13:37(1年以上前)

私もバックプレートが外せればプッシュ式のものにしたいですが、
バックプレートが外せないので、それにあうネジ式を探しているのです。
ですのでmasawawawaさんが同じ状況で交換を行っていらっしゃるようなので色々と参考にさせていただきたいと考えております。

(masawawawaさん早く返事くれないかな〜。)

書込番号:6376780

ナイスクチコミ!0


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

CPU換装について

2008/08/16 23:21(1年以上前)


デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION PX7314P

スレ主 repsol46さん
クチコミ投稿数:7件

こんにちは、初めてメーカーもののPCを購入したのですが、この度CPUの換装をしようと考えています。
それで質問なのですが、メーカーものは元々パーツ交換を前提として組まれていないので換装できないものが多いと聞いたのですが、PX7314Pの場合はどうなのでしょう?
いろいろと他のサイトも参考にしたのですが、はっきりとしないので、CPU換装をした方いらっしゃいましたら教えてください。
また、CPUも物によっては電力の問題などで組み替えるにも制限があると聞きましたがそうなのでしょうか?

参考程度ですが、CPUはCore 2 Quad Q6600あたりを考えています。
よろしくお願いします。

書込番号:8215855

ナイスクチコミ!1


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/08/17 01:22(1年以上前)

repsol46さんこんばんわ

お持ちのPCに搭載されているチップセットがi946GZ Express (946GZ+ICH7)と言うチップセットでCore2Duo、PentiumD、Pentium4には対応していますけど、Core2Quadには対応していませんし、メーカー製PCですので、BIOSの対応がわかりません。

チップセットが対応しているCPUのコアクロックが800MHzまでですので、E4xxxシリーズが一番上位になりますけど、BIOSが対応していないと、起動しなかったり不具合が出たりします。

スペック
http://www.sotec.co.jp/catalog/px9514p/index.html

チップセットスペック

http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/946PL_946GZ/index.htm

CPUスペック

ttp://compare.intel.com/pcc/showchart.aspx?mmID=766532,888211&familyID=1&culture=en-US

書込番号:8216304

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ96

返信61

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION BA9816P/22WD

スレ主 roro-chanさん
クチコミ投稿数:106件


5年間使ってきたDELLのデスクトップからこの機種に買い替えようと思っています。エクセルやフォトショップをよく使うので大型スクリーンが欲しかったのと、デジカメ画像の取り込みを頻繁に行うので本体前面のカードスロットが気に入りました。スペックと値段(近所の大手家電店で14万台中盤)のバランスも取れていると思うのですが、どうでしょうか。(その店ではPBモデルが取り寄せになるので、Pを買って、マイクロソフトは後でインストールしようと思っています。)

質問は、以前、ミニDVビデオカメラを持っていた時に撮った映像(60分テープで10数本程度)があり、このパソコン上で簡単な編集(映像の継ぎはぎ、キャプションや音楽の挿入など)をしたいと思っています。こういった作業をするにあたって、重要となってくるPCの性能はどこになるのでしょうか。メモリやHDDなど、このモデルで十分でしょうか。

また、OSがVistaですが、発表当時は出たてのプログラムはセキュリティの面など確立されていない状態なのでXPにしておいたほうがいいなどという意見を耳にしましたが、Vistaは最近どうでしょうか。

あと、こちらの書き込みを見るとソーテックのカスタマーサービスはあまり期待できないとのことですが、購入店で保証サービスとかがあれば、手厚く入っておいたほうが良いでしょうか。

質問が多くなりましたが、よろしくお願いします。

書込番号:8107367

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/07/21 12:56(1年以上前)

こんにちは、roro-chanさん 

この製品でも十分ですが、(使用するアプリがQuadに最適化されていれば)CPUはQ6600のほうがいいでしょう。

ソーテックのサポートの評判はそれほどよくはないですね。
メーカーの長期保障に入っていれば修理に関しては問題ないと思いますが、購入店での保障の方が安心できるかもしれませんね。
VistaはSP1で以前に比べ改善されています、セキュリティーさえ対策を行っていれば良いでしょう。

書込番号:8107471

ナイスクチコミ!2


スレ主 roro-chanさん
クチコミ投稿数:106件

2008/07/21 13:32(1年以上前)

空気抜きさん

ありがとうございます。編集のソフトは何を使うか決めていませんが、たいした作業をするわけではないので、きわめてベーシックなプログラムを使うと思います(使いこなせませんし…)。標準でついてくるようなやつでしようと考えています。

書込番号:8107585

ナイスクチコミ!2


天竜門さん
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/21 13:38(1年以上前)

ソーテックに限らず、パソコンの長期保証は必須ですよ。

あとVistaはXPより、セキュリティーの点では優れています。
そのためのバージョンアップだったとも言えます。

実際Vistaでは動かないウィルスはたくさんあります。

しかし、一方でOSの根底部分が大きく変わったので、XPで動いても、Vistaで動かないソフトが、かなりあるので注意してください。

書込番号:8107607

ナイスクチコミ!2


kazu-pさん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:76件

2008/07/21 13:40(1年以上前)

大事な物が抜けているような・・・
ミニDVビデオカメラというのはIEEE1394(i.LINK/DV端子)で接続してパソコンに映像を取り込むタイプの物ではないですか?

書込番号:8107615

ナイスクチコミ!2


kazu-pさん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:76件

2008/07/21 13:51(1年以上前)

補足としてUSB接続が出来るタイプのビデオカメラでUSBからの映像の出力が可能なものであれば、問題ないかもしれません。

書込番号:8107645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/07/21 13:52(1年以上前)

こんにちは、roro-chanさん

確かにそのままでは取り込めないと思いますね・・・
http://www.sotec.co.jp/catalog/ba9816p/spec.html
ビデオカメラからどのようにしてPCに取り込む予定なのでしょうか?
場合によっては
http://www.iodata.jp/prod/interface/ieee/2004/1394-pci3/index.htm等のインターフェイスを増設することになりますね。

書込番号:8107649

ナイスクチコミ!2


天竜門さん
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/21 14:07(1年以上前)

一番重要なところを見落としてましたね・・・

てっきりUSBでいけるとばかり思ってました・・・

書込番号:8107708

ナイスクチコミ!2


スレ主 roro-chanさん
クチコミ投稿数:106件

2008/07/21 14:14(1年以上前)

天竜モンさん

ワード、エクセル、アウトルックEXPなどのほかに今のDELLのデスクトップ(XP)で使っているのは、フォトショップ7.0、アクロバットリーダー&変換、iTunes、スカイプなど、だいたい皆さんよく使われるアプリですが、こういったものの中でも使えないものがあるのでしょうか。あとはブラザーのコピー/プリンタ/スキャナ一体機DCP7010を繋いでます。

kazu-pさん、

おっしゃるとおり、確かPCに取り込むには1394で繋ぐはずでした。製品は違いますが、キャノンのミニDVカセットを記録媒体としたビデオカメラです↓
http://cweb.canon.jp/ivis/hv20/spec.html

よく見るとIEEE端子ついてないんですね(泣)エプソンダイレクトでも検討していて、そっちではたしか標準でついていたので、混同してしまいました(汗)友人のIEEE端子が付いてるPCでとりあえず取り込んでもらって、外付けHDDで当方のPCに移すというのではムリですか?

書込番号:8107735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/07/21 14:27(1年以上前)

こんにちは、roro-chanさん

アプリはプリインストールですか?
その場合、ライセンスはPC本体にあるので他のPCにはインストールできません。

ワード・エクセル等はバージョン(2003・2007)によってはVistaでサポートされています。
フォトショップ7.0はVistaに対応していないそうです、バージョンアップか買い替えですね。
7.0でも動作するかもしれませんが、自己責任で・・・
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412194689

友達に頼んでも良いと思いますね(嫌がられなければの話ですが・・・)。

書込番号:8107772

ナイスクチコミ!2


天竜門さん
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/21 14:32(1年以上前)

すみません、今携帯からなので詳しくはわかりません。

夜にもう一度書き込みます。

空気抜きさん、よろしければ、それまでよろしくお願いしますm(_ _)m


ひとつだけ。確かVistaではアウトルックはなくなって、Windows mailというソフトに変わっているはずです。

書込番号:8107788

ナイスクチコミ!2


スレ主 roro-chanさん
クチコミ投稿数:106件

2008/07/21 14:44(1年以上前)

天竜モンさん

ワード、エクセル、アウトルックEXPなどのほかに今のDELLのデスクトップ(XP)で使っているのは、フォトショップ7.0、アクロバットリーダー&変換、iTunes、スカイプなど、だいたい皆さんよく使われるアプリですが、こういったものの中でも使えないものがあるのでしょうか。あとはブラザーのコピー/プリンタ/スキャナ一体機DCP7010を繋いでます。

kazu-pさん、

おっしゃるとおり、確かPCに取り込むには1394で繋ぐはずでした。製品は違いますが、キャノンのミニDVカセットを記録媒体としたビデオカメラです↓
http://cweb.canon.jp/ivis/hv20/spec.html


よく見るとIEEE端子ついてないんですね(泣)エプソンダイレクトでも検討していて、そっちではたしか標準でついていたので、混同してしまいました(汗)友人のIEEE端子が付いてるPCでとりあえず取り込んでもらって、外付けHDDで当方のPCに移すというのではムリですか?

書込番号:8107826

ナイスクチコミ!2


スレ主 roro-chanさん
クチコミ投稿数:106件

2008/07/21 14:49(1年以上前)

すいません、ネット接続の調子が悪くて同じレスをダブル投稿してしまいました(汗)

空気抜きさん、
アクロバットPDF変換ソフト、フォトショップ以外はプリインストールか無料版をHPからダウンロードしたものばかりです。フォトショップは買い替えですか・・・仕方ないですね。

書込番号:8107842

ナイスクチコミ!2


スレ主 roro-chanさん
クチコミ投稿数:106件

2008/07/21 14:59(1年以上前)

増設用インターフェイスも安価で買えるんですね・・・というか、安い高いの基準は私には分かりませんが。実はそのミニDVレコーダーも今は所有していないので、手元に残ったテープは誰かのビデオカメラを借りるか新しいのを買うかしないといけないので、kazu-pさんの言われる、USB接続できるカメラを借りる・買うすればIEEE1394端子を取り付けなくて済むので、そっちの方向で検討してみようと思います。

書込番号:8107877

ナイスクチコミ!2


kazu-pさん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:76件

2008/07/21 15:16(1年以上前)

>友人のIEEE端子が付いてるPCでとりあえず取り込んでもらって、

その友達の方が快くやってくれる方であれば問題ありませんが・・・

ちなみにパソコンにキャプチャーするのには、当然そのテープの再生時間分の時間がかかります。
そしてその間のパソコンの操作はできないと思ってもらったほうがいいかもしれません。
表向き操作はできるのですが、キャプチャーにはHDDへの高速での転送・連続アクセスが必要なので、
別の操作などでHDDへのアクセスが頻発したりした場合、フレーム落ち(画像データの欠落)が発生します。

参考までに60分のデータで、約13GBの容量になります。

書込番号:8107942

ナイスクチコミ!2


スレ主 roro-chanさん
クチコミ投稿数:106件

2008/07/21 15:50(1年以上前)

そうなんですか・・・!それじゃおいそれと他人に気軽に頼むことはできませんね。

しかも60分テープ20本だと260GBにもなるんですね!この機種なら500GBだから、容量の問題はなんとかクリアですよね。すいません、おバカな質問ですが、仮に260GB分の映像を取り込んで、編集で半分の不要部分をHDDから削除したとすると、容量はどれくらい回復するんでしょうか?130GB分容量が空きますか、それとも元より幾分か減ってしまうものですか?

書込番号:8108078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/07/21 16:00(1年以上前)

こんにちは、roro-chanさん

カメラもないのですね・・・
カメラからの取り込み友達に任せたら、インターフェイスの増設は不要ですね・・・
データを外付けHDDに入れてもらえば、持ち運びできますね。

ワード・エクセルがプリインストールならば、新しいPCにはインストールできません。
アウトルックですが、ワード・エクセルとセットになっています(Office Personalの場合で)。
OSに標準で入っているのは、天竜門さんが仰る様にWindows メールです。

オフィスのアップグレードならば、
http://kakaku.com/item/03206022683/がお買い得であるかと思います。
他にもフリーソフトがありますので、それで代用できます。
http://ja.openoffice.org/

書込番号:8108122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/07/21 16:07(1年以上前)

こんにちは、roro-chanさん

編集で削除した分だけ容量が減ります。
エンコードをすれば、ファイル形式・設定の変更で容量は大きく変化します。

HDDの容量は500Gとなっていますが、実際に使用できるのは465G程です。
OS・アプリ・リカバリー領域で容量を食うので、さらに少なくなります。

書込番号:8108143

ナイスクチコミ!2


kazu-pさん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:76件

2008/07/21 17:01(1年以上前)

HDDの容量はある程度あるので大丈夫だとは思いますが、ビデオ編集でのデータの流れを説明しておきます。

たとえば不要な部分をカットする編集をした場合、パソコンに取り込んだ元データの
必要な部分だけを結合して、別の編集済の新しいファイルが作成されます。

つまり、元データが10GBあり、半分不要で編集でカットした場合、
元の10GBのファイル+編集されて新しくできた5GBのファイルが、
HDD上に一時的に出来ることになります。

当然元のデータが不要であれば削除しても構いません。(削除すればその分は空きになります。)
ただし、これは編集済の新しいファイルが劣化の少ない(ゼロではない)AVI ファイルの場合です。
(ビデオカメラから取り込んだファイルはAVI ファイルになります。)

DVD作成を前提としたMPEGファイルを作成した場合は必ず画質が劣化しますので、
元のデータを残すかどうかは個人の判断によります。

書込番号:8108351

ナイスクチコミ!2


天竜門さん
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/21 17:56(1年以上前)

Photo shop を買い替えるとなると、アップグレードでも結構高くなるので、思い切って別のパソコンを検討されてはいかがでしょうか?

デルをお使いでしたらご存じでしょうが、デスクトップパソコンには、大手メーカーが販売してる物以外に、パソコンパーツ専門店が、パーツを組み合わせて作って売っている、いわゆるショップブランドといわれるパソコンがあります。

このパソコン専門店は、意外にも全国展開しており、スレ主さんのご近所にもあるかもしれません。ここで購入できるパソコンは、店員と相談して、ある程度パーツ単位で選べるので、もちろんIEEE1394を付けることもできますし、もっと大きい液晶をセットにすることができます。最近は24インチのものも結構あります。

パソコンパーツ店には、下のようなお店があります。

パソコン工房(おそらく一番店舗数が多い)
http://www.pc-koubou.co.jp/shop/

ドスパラ
http://www.dospara.co.jp/shop_guidance/?head

TSUKUMO
http://www.tsukumo.co.jp/shop/

書込番号:8108560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/07/21 18:22(1年以上前)

こんにちは、天竜門さん

ソフトの買い替えをする必要がなくなるように、ショップブランドでXPにするのですね?
オフィスは買い替えですが・・・

こんにちは、roro-chanさん

ショップブランドは他にもあります。
http://www.faith-go.co.jp/
http://www.twotop.co.jp/entrance/default.asp
http://www.frontier-k.co.jp/
サポートは初心者向けではないですが、そこはroro-chanさんの向上心しだいです。

メーカー製でもあります
http://www.mouse-jp.co.jp/(個人的にお勧めできませんが・・・)
Vista機ならば、http://www.mouse-jp.co.jp/campaign/digitaltv/index.htmlとかがディスプレイ・地デジチューナー(ムーブには対応していませんが、リモコンがついています)つきで予算内です。

サポート重視ならば、NEC・富士通・エプソンダイレクトです。

ところで、地デジチューナーは必須なのですか?
編集ができないので、レコーダーの方が使い勝手がいいのですが・・・

書込番号:8108674

ナイスクチコミ!2


この後に41件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SOTEC」のクチコミ掲示板に
SOTECを新規書き込みSOTECをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング