SOTECすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SOTEC のクチコミ掲示板

(7563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全176スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SOTEC」のクチコミ掲示板に
SOTECを新規書き込みSOTECをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信13

お気に入りに追加

標準

メモリ増設について

2008/10/10 01:59(1年以上前)


デスクトップパソコン > SOTEC > HDC-2.0ABM

クチコミ投稿数:30件 HDC-2.0ABMのオーナーHDC-2.0ABMの満足度5

書き込みが少ないのでちょっと書いてみました(笑)

メモリ増設については、メーカーより

 HDオーディオコンピュータのマザーボードには、1GBの大容量メモリを標準搭載しています が、本機は静音設計構造の関係で、ユーザー様サイドで簡単にメモリ増設ができないことか ら、有償にて1GBのメモリ追加対応を実施させていただきます。

となっていて \21,000 かかっちゃいます。。。

※以下をやるとメーカーの保障が効かなくなるのでご注意ください。

そこで、とりあえず側をはずしてみました。
う〜ん か、簡単にメモリ増設できる。。。

ということで1Gメモリ購入して無事に稼動しております。
ただし、どこかの記事に記載されていましたがネジの締め加減についても
こだわって行っているとのことですので音質的には自分でやると影響が
でそうですね。。。

書込番号:8479039

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2件

2008/12/29 10:03(1年以上前)

僕も、自分でやってみようと思うのですが、
どのメモリーを買えばいいのか判らないので
教えてください。

書込番号:8854986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/12/29 10:10(1年以上前)

なるちょんさんへ
わからない時は仕様表をみましょう。
http://www1.sotec.co.jp/direct/hdc2/spec.html

>システムメモリ ※1 1GB (PC2-5300/667MHz DDR2 SDRAM 200pin SO-DIMM)

書込番号:8855006

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2009/01/03 08:39(1年以上前)

マジ困ってます。さん
ありがとうございました^^

書込番号:8877677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件 HDC-2.0ABMの満足度5

2009/02/16 10:32(1年以上前)

Transcend 2GB JETRAM 200pin DDR2 667 SO-DIMM ノートブック用 JM667QSU-2Gを2000円ほどで購入して、増設してみました。
元々の1G+追加の2Gで3Gとして認識されているようです。
サイズのあう六角レンチとプラスドライバーがあれば簡単にできます。
(説明書にあるように、自分でやる場合はなにかあっても保障されません、リスク承知で自己責任で。それのない人にはお勧めしません。)
ヴィスタのエクスペリエンスインデックスで、買った当初はグラフィック評価が2.2だったのですが、3.0まで上昇。
体感スピードは2倍から3倍速くなって、これなら、ONKYOPCの音の良さと、処理速度の遅さとどっちを取るかといった悩みも解消されるのではないかと思います。
もっとも、昨年春時点ではメモリも高く最初から2G3Gにできなかったのかもしれませんが、最初っからメモリを多めに積んでくれたら、このPCもっと売れたんじゃないかと思うんですけどね。
いずれにしても、モニタースピーカー付きで10万円以下なんていう投げ売りは買ってメモリ増設すれば、賢い買い物だったと満足できるように思います。
新しいONKYOのHDC1Lは重量が軽い(3.5kg)ので、オーディオ製品としては、10.8kgあるHDC2.0Aのほうがオーディオ家が本気で作った製品だと思います。
ONKYOも、業績悪化の折、こんな趣味みたいな売れないオーディオPCはもう作らないかもしれませんね。
そういう意味では、投げ売りは普通PCの音に満足しないのオーディオ好きには買いのチャンスじゃないかな。

書込番号:9103656

ナイスクチコミ!3


sumo22さん
クチコミ投稿数:1件 HDC-2.0ABMのオーナーHDC-2.0ABMの満足度5

2009/03/02 21:27(1年以上前)

mura3むらさんに教えていただいたメモリーを購入し、今日取り付けました。
メモリー2.99GB,エクスペリエンスインデックス2.7となりました。全てが速いです。
取り付け時の工具は、六角ボルト、+ドライバー、そして割り箸です。奥まった所にソケットがあるのでピンセットより割り箸と成る訳です。久しぶりに緊張感のある作業をしました。
中を見て、まさに高級オーディオ機器だと思いました。振動対策一つとって見ても、良い買い物をしたと思いました。

書込番号:9181665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件 HDC-2.0ABMのオーナーHDC-2.0ABMの満足度5

2009/03/04 01:44(1年以上前)

mura3むらさん
こんばんは。有益な情報ありがとうございます。
以前チップセットよりメモリのMAXを調べたのですが明確に4GBまで
いけると確証がとれなかったので+1GBの2GBにしていました。
ちなみに、このときのエクスペリエンスインデックスは3.1でした。
デュアルチャネルが利いてるのですかね。。。

今は、2GB×2 でやってます(OSの有効は2.99GBですけど)。

このPCはオーディオ的にも優秀ですよね。
HDDのケース等こだわりが感じられてよいです。

トランスポートとして利用して同軸でAVアンプにつないでいます。

書込番号:9188851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件 HDC-2.0ABMの満足度5

2009/03/04 14:47(1年以上前)

sumo22さん、なるほど割り箸ですね。確かに良いかもしれません。
私は、ノートンを外して別の軽いウイルスソフトを載せることで、より体感スピードの上昇を図っています。もっとも、メモリー増設前にやったので、もしかすると増設後であれば効果は薄いかもしれません。
いずれにしても、ノートンがかなりスピードの邪魔をしてるのは間違いがないと思われます。

おいちだぼぼちさん、こちらこそメモリ増設のきっかけになった投稿ありがとうございました。
2+2にして、1+2からどの程度効果がありましたでしょうか。
より効果が大きいのであればトライしてみたいと思います。

このPC、オーディオ的要素もそうですが、静音性が素晴らしいですよね。
開けて見て、何がそうさせているのか明確には分かりませんが、流石オーディオメーカーの経験が生きてるんですね。
ファンの取り付け部分の、ネジを包み込むようなゴム製のクッションなども貢献していそうでした。

一つ気に入らないのがキーボードで、小さくて指あたりがきついのと、半角/全角が決定的に押しにくいので、ロジクールIlluminated Keyboard CZ-900を買ってしまいました。

書込番号:9190830

ナイスクチコミ!2


takamatさん
クチコミ投稿数:8件

2009/03/04 16:19(1年以上前)

この機の購入を考えているのですが、初心者にもメモリの増設は比較的簡単にできるでしょうか?PCをあけた経験はありません。
もしあまりお勧めではなければ、アンプ内蔵ではないOSがXPの方を買えばメモリ1MBでもいけるとおもうのでそちらにしたいと思います。
アドバイスお願いいたします。

書込番号:9191153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件 HDC-2.0ABMの満足度5

2009/03/04 23:43(1年以上前)

takamatさん

説明書には禁止事項の一つとして「カバーははずさない、分解、改造しない」とあり、不当な修理や分解、改造、の場合には、故障したとき保証期間でも有料修理になる、とあります。
つまりあまりどころか、絶対お勧めしませんとしか言いようがありません。

それを前提に簡単かどうかですが、1000円のプラモデルを作るよりはるかに簡単だと思います。
もしやるのなら、ステップごとにきっちり何をやったかメモを書いておいたり、(例えばどこのネジを何個外した、強さは強く締めてあったとか)、またデジカメで写真を撮っておいて、元に戻るための道筋を確認しておくという手があるかも分かりません。
しかし、それが100%うまくいくかどうかはやってみないと分かりません。それでも失敗した時には自分が悪かったとあきらめるしかないのですね。
やるなと書いてあることをやろうと言う場合は、正に自己責任でございます。
うまくいってるという私なんかの意見もたまたまかも分かりません。

頑張ってやってみよう!という元気な意見でなくてすいません。

書込番号:9193795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2009/03/05 00:40(1年以上前)

>takamatさん
工業製品である以上当たり外れがありますから、基本的に半年位(出来れば保証が切れる1年間)は標準状態で“我慢して使う”のが良いと思います。ReadyBoost対応のUSBメモリーを付ければ多少は速くなりますしね。多分、作業そのものは難しくない筈ですが、本機のメモリー交換は“改造”扱いになってしまうので、“保証は不要。壊れても自力で直す”って人以外は即メモリー交換ってのはしない方が良いです。

書込番号:9194130

ナイスクチコミ!2


takamatさん
クチコミ投稿数:8件

2009/03/05 00:41(1年以上前)

mura3むらさん
ありがとうございます。
HDC-1.0かHDC-2.0でなやんでいます、どのみち増設は必要かとおもいますが・・・
HDC-1.0のほうが見た目的に簡単そうとおもっています笑
HDC-1LならXPなので必要ないとのことですが液晶につなぐ入出力がお粗末と聞きます。
ちなみに3MBならvistaでも曲をかけながら快適にネットもつかえていますか?

書込番号:9194135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件 HDC-2.0ABMの満足度5

2009/03/05 12:03(1年以上前)

iTunesのラジオ(Classic Rock)を聞きながら、ネットをやりながら、エクセルを使ったりしていますが、メモリ増設後はストレスなく動作しております。
もっとも快適かどうかは主観によるので、もっとサクサク動くPCはいっぱいあるし、もっとヘビーにPCに負荷をかける必要のある人にとって快適かどうかは分かりません。
私程度のPCの使い方だとどうでしょう少なくとも3年、うまくいけば5年現役で行けそうかなと思っています。
ただ、静音で音の良いPCは他にたぶん比較するのがないと思いますので、私はこれを選びました。(サブで使っているノートより静か。)
ONKYOの中でどれを選ぶかですが、個人的には、オーディオ製品は重量が重いほど良いというのが基本だと思っております。
3万円から100万円くらいまでのアンプの重量を調べてみるとほぼ間違いないかと。つまり製品企画段階から、オーディオ屋が本気でいいものを作ろうとする=重量が重くなる、はずなんですが。持てば分かりますがこのPCぎっしり詰まったいい感じの重さです。スカスカじゃないです。
音は、聴き比べたわけでもないので、どちらが良いか勘です。音の好みもあるし、勘違いかもしれません。(笑)
PCは音の聴き比べはしないと思いますが、アンプは実際に聴き比べをして買うのが普通なので、本当はこの手のPCは聴き比べをするのが良いんだと思います。

書込番号:9195548

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2010/01/17 18:40(1年以上前)

自分はビジネスで使うこともあり、かなり高額ですが、メモリ交換出張サービスを頼みました(もちろんハードディスクの中身はバックアップをした上で)。こられたのはPCのエンジニアではなく、今までONKYOのオーディオ製品の修理などをされていた方。確かに同じ電装部品を扱うとはいえ、かなり手間取っていました。ネジの開け閉めもそれほど気を遣っている様子でもなく、PC内部を扱うときに気を遣う静電気発生についても知っているのかいないのか・・・という感じでした。ただ、このPC、内部はかなり空間が少なく、メモリも少し奥まった位置にあり、多少PCの内部をいじったことがある人でないと厳しい、という印象を持ちました。
今回の業者を見て思ったことは、エンジニアが悪いということではなく、オンキョーもPC部門を拡大するなら専門のエンジニアの雇用育成のシステムを充実させないと、いざ、修理中の不具合が生じた時にまずいのではないか(「万が一修理中ハードディスクの内容が消えても責任を負いかねます」という書類も無かったです)、ということです。
やはりメモリを増やすと体感速度が全然違いますね。ビジネス(オフィスを使う程度)とオーディオとネットを平行で使用する分には不満はありません。

書込番号:10798571

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

付属HDMIモニターの利点

2008/03/31 22:12(1年以上前)


デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION PX9515P

クチコミ投稿数:185件 PC STATION PX9515Pの満足度4

ヤマダの20.1ワイド液晶モニター付(PX9151P20WA)を買ったので、その利点ですが、モニターにアナログとHDMIの2つの入力があるのは便利です。
僕はPCをアナログ入力に、地デジチューナ付DVDレコーダをHDMI入力端子につないで、パソコンとテレビ(DVD)を切り替えて見ることにしました。
テレビとしての音声はDVDレコーダの音声出力端子(ステレオ2ピン)をPCのライン入力につないでPCのスピーカで聞いています。

HDMI端子付の安価なワイド液晶は少ないので、このセットはその点でもお得だと思います。

書込番号:7614450

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

丸4年まだ使ってます。

2008/02/11 01:53(1年以上前)


デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION PV2240C

クチコミ投稿数:184件 PC STATION PV2240CのオーナーPC STATION PV2240Cの満足度3

USB差込口がもう少し欲しかったですね。

2004年1月に購入して、丸4年使用しています。パソコンに付いてよく分かりませんが昨年暮れPSキーボードが壊れました(ようです)。USBキーボードを使用してます。マウスはそれ以前に壊れたようです(掃除をしても動きがおかしいので)。メモリーなどは512MB×2にしています。まだ何とか使えそうです。

書込番号:7373117

ナイスクチコミ!2


返信する
goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2008/02/11 08:01(1年以上前)

大切に使われていますね。
以前使っていたSOTECのPCですが、カードを買い足して交換したりHDD増設したりと改造をしてあそぶために使っていました。結構楽しめました。
もし、興味があるなら内部見て、交換できそうなものをやってみるとしばらく使えるかもしれないですね。

書込番号:7373609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:184件 PC STATION PV2240CのオーナーPC STATION PV2240Cの満足度3

2008/09/16 14:25(1年以上前)

しばらく前から純正モニターがチラツキだしました。
立ち上がりのSOTECのロゴ画面で点滅して先に進みません。
三口アダプターを抜き差しで復活しますがどういう訳か、たまに見た事もない汚い色でデスクトップ画面が現れたりします。アイコンの字がほとんど読めません。 モニターのピン差し込みを抜き差ししたりしても治る事がありますが、やはりモニターに寿命がきたのかも?接触が悪いだけみたいなのに。まだ綺麗からもったいないと思ってる今日この頃です。

書込番号:8359496

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買いました!

2008/02/03 21:52(1年以上前)


デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION PX9514P

クチコミ投稿数:36件

本日 ヤマダで19インチモニター付で95000円+ポイント21000円分で購入しました。
ポイントで5年保障にも入りました。
実質74000円で購入でき大満足です。

スペックも申し分なくモニターも輝度が400もありとっても明るく見やすいです。
ただファンの音とハードディスクのカリカリ音が少しうるさいです。

あとは故障しないのを祈るだけです。


書込番号:7338293

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

静音電源交換

2007/10/21 00:02(1年以上前)


デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION PX7513P

クチコミ投稿数:34件

本日、電源を「AS Power Silentist S−450EB」に交換しました。
交換作業はマザーボードを取り出さないと出来ないので、ついでにCPUクーラー「Freezer7Pro」を「BS−775」の金属ピンを使用しキチンと固定しました。
ホントに静かなPCになりました。
※逆に、CPUクーラーとビデオカードのファン音が気になってしまいます。
ケースファンについては、「Freezer7Pro」の排気方向が同一なので、PX7312の口コミにあったように取り外しました。
以上簡単ですが使用感の報告でした。

書込番号:6888656

ナイスクチコミ!0


返信する
やつださん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:7件 PC STATION PX7513PのオーナーPC STATION PX7513Pの満足度3

2007/10/21 00:28(1年以上前)

 ちかじかさん

 着々と静音化されてますね。

 PX7312 のスレでは、マザーボード外すのは困難と書いてありましたが、

 簡単にできるのでしょうか?

書込番号:6888763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/10/21 01:49(1年以上前)

困難なのは、バックプレートを外そうとしたからではないでしょうか?
バックプレートは外さないで、そのまま使用しています。
マザーボード自体は6本のネジで止まっているだけです。
HDD及びMBに接続している各種配線やメモリ、増設したカード等を取り外せれば、難しいことではありません。
今回、CPUクーラーはそのままで取り外しました。
その際にスペーサーを入れたことが原因で、CPUクーラーがぐらついていることがわかりました。
幸い「BS−775」の金属ピンを使用することを決めていましたのですぐに交換しました。

なお、取り外す前に写真を撮り、配線の場所等を確認出来るようにしておくと便利です。
手指を切らないよう、静電気で部品を破壊しないよう「静電気防止手袋」も使用しています。
電源の交換後、12Vケーブルコネクタは形状が2種類あり、どちらを使うのか理解するのに苦労しました。
取説とにらめっこしながらの作業でした。

書込番号:6889019

ナイスクチコミ!0


やつださん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:7件 PC STATION PX7513PのオーナーPC STATION PX7513Pの満足度3

2007/10/21 08:23(1年以上前)

 ちかじかさん 

>困難なのは、バックプレートを外そうとしたからではないでしょうか?
>バックプレートは外さないで、そのまま使用しています。
>マザーボード自体は6本のネジで止まっているだけです。

 マザーボードは6本のネジと、CPUクーラー4本の固定ネジ
 をはずせば取れるということですね。
 バックプレートはCPUクーラーを固定するためにあり、それががっちり固定
 されていると思っていました。

 バックプレート取り外ししないで、 BS-775 と干渉しないのでしょうか?

書込番号:6889559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/10/21 09:45(1年以上前)

やつださん、おはようございます。

CPUクーラーはマザーボードに固定してありますから、ネジは外しません。
マザーボード自体の6本のネジを外すだけです。

その後ケースからCPUクーラーを付けたままのマザーボードを取り出しました。
その際に、USBやキーボードを差し込むコネクタ部分の小さな金属板が引っかったり、電源ケーブルが絡まったりしますので、作業は慎重に行いました。

書込番号:6889726

ナイスクチコミ!0


やつださん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:7件 PC STATION PX7513PのオーナーPC STATION PX7513Pの満足度3

2007/10/21 22:02(1年以上前)


 ちかじかさん 

 お答えいただきありがとうございます。

 近いうちにばらしてみようと思います。

書込番号:6891790

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

px9511にグラボ載せました!

2007/07/04 23:52(1年以上前)


デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION PX9513P

はじめての投稿です。

 つい先日 グラフィックボード(zotac ZT-76TE250-FSS)を
16700円にて購入しました。電源にかなり不安がありましたが、
こちらでいろんな方のレポートなどを見て勉強させていただき、
チャレンジしてみようと思いました。
 
 うちのは2代前のPX9511でして、購入して帰宅後30分くらいでドライバのインストールまで終了致しました。

 取り付け完了後 オンラインFPSのスペシャルフォースを1時間位やりましたが、ボードもそれほど熱を持って無い感じ(手をボードに触れて確認)でした。
 今日で4日目ですが問題なく動いてくれています。温度の管理のためスピードファンと言うフリーソフトで、cpuとケースのファンを制御して、グラボの温度はEVEREST Home Editionでチェックしています。 

 参考までに フロントミッションベンチと言うのでスコアーが
13770でした。 はたして良いのか悪いのか(笑)

 少しでも皆様の参考に成れば良いのですが…

書込番号:6501465

ナイスクチコミ!0


返信する
4696butiさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/12 19:44(1年以上前)

モニターは何インチ使われてますか?

書込番号:6634682

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SOTEC」のクチコミ掲示板に
SOTECを新規書き込みSOTECをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング