
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2015年7月22日 23:48 |
![]() |
22 | 7 | 2015年7月22日 23:41 |
![]() |
17 | 6 | 2013年10月10日 10:26 |
![]() |
13 | 8 | 2013年3月8日 12:25 |
![]() |
12 | 4 | 2012年12月19日 15:27 |
![]() |
14 | 6 | 2012年9月9日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION PX7513P
私の使っているパソコンは、前面と背面にマイク端子が付いていて、マニュアルにはどちらも34ページを参照して下さいとなっています。
34ページには「マイクロホンはステレオタイプのミニピンプラグ付きマイクロホンを、電気店などでお求めください」と書かれています。
しかし、今日買ってきたヘッドセットは、「直径3.5mmミニプラグ」と書かれているのですが、直径が大きいようで前面に入りませんでした。前から使っていたものは先週捨ててしまったのですが、問題なく入って使えました。
前から使っていたものは、直径がもう少し小さかった気がするのですが、同じ、使えるミニピンプラグが欲しいです。どんなミニピンプラグを買ってきたら使えるのでしょうか。
ちなみに、両側が3.5mmステレオミニプラグ(オス)のオーディオケーブルを持っているので、それを使ってみたところ、前面には、やはり入りませんでしたが、背面には入りました。
2点

うたかこさん こんばんは。 ヘッドセット ですね。
下記を、、、
ヘッドセット ( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=%e3%83%98%e3%83%83%e3%83%89%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=%e3%83%98%e3%83%83%e3%83%89%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88&gs_l=hp....0.0.0.6347...........0.
私は下記を使ってます。 標準的なプラグです。 skypeにも使用。
http://www.amazon.co.jp/ELECOM-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3-%E4%B8%A1%E8%80%B3%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89-1-8m-HS-HP10SV/dp/B004AE25FK
書込番号:18940107
2点

変換プラグを使えば良いと思います。
↓
https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0+%E5%A4%89%E6%8F%9B
書込番号:18940220
2点

古い機種に素早い回答ありがとうございます。
ヘッドセットや変換プラグは、いろいろ検索しましたが、わかりませんでした。BRDさんの標準的なプラグは3.5mmミニプラグだと思いますが使えませんでした。
マニュアルには載ってないけれど、もしかして前面は
2.5mm3極フォーンプラグ(2.5mmステレオミニプラグ、ステレオマイクロプラグ、ステレオ超ミニプラグ、超ミニステレオプラグ、3極マイクロプラグ、3極超ミニプラグ、超ミニ3極プラグ)
なのかな〜。
で。背面が
3.5mm3極フォーンプラグ(ステレオミニプラグ、3.5mmステレオミニプラグ)
なのかな。
呼びかたどうなってんだろ。ウィキペディアに2.5mmステレオミニプラグの例(写真)のってないし〜、SOTEC(当時)マニュアルは前面も背面も同じプラグ使える感じになってるし〜。
「ステレオミニプラグをステレオ超ミニプラグに変換するプラグ」買ってくれば使えるのかな?間違いないのかな???
書込番号:18942917
2点

3.5mmステレオミニプラグを強く押し込んだら入りました。。
おさわがせしました。
書込番号:18990505
2点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION PX7513P
ヘッドホンやマイクで使う、ステレオミニプラグが大きすぎて入りません。
マニュアルには「ヘッドホンはミニピンプラグ付きヘッドホン」「マイクロホンはステレオタイプのミニピンプラグ付きマイクロホン」と書かれています。
何という名前のプラグなら使えるのでしょうか。
色々買ってきましたが、モノラルミニプラグも入りませんでした。ステレオ超ミニプラグとモノラル超ミニプラグは、小さすぎてはまりませんでした。
ルーペで見たり、少し分解して見ましたが、差込口は壊れていません。
今は持っていませんが、古くから使っていたヘッドセットでは、サイズが合っていて使えました。
参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/00103019248/SortID=18940019/#tab
2点

入らないプラグをPCのジャックの近くで一枚撮影してもらえませんか?
古いものが入ったということであれば、穴のサイズは良いと思いますが、
多分内部の接点金具がプラグの形状からスムーズに押し込めないという
ことだと思われます。
書込番号:18980945
2点


プラグの写真ありがとうございます。
ミニプラグは、モノもステレオも3.5mmφが標準なので入らないわけは
ないのですが??
リアパネルにもジャックがあると思いますが、そちらでもダメでしょうか?
書込番号:18981053
4点

リアパネルには3.5mmステレオミニプラグが入ります。
前面はヘッドセットには使えましたが、イヤホンなど(3.5mmステレオミニプラグ)は入らないかったため使ったことがない。という記憶です。
書込番号:18981151
3点

普通のイヤホンに使われているプラグの大きさだとすぐ差し込めると思うのだけど ! 汎用サイズだし。
写真を見ると、緑色のプラグなんかはすぐ差し込めそうな気がするけど。メス端子の中の金具が曲がっていたりすれば入りません。
書込番号:18983090
3点

強くねじ込んだらステレオミニプラグが入りました。
入らないわけはないとかっていうので。。ありがとうございました!
書込番号:18990485
4点



デスクトップパソコン > SOTEC > Afina AV AFM386C1
知人から不要になったからと譲り受けました。
しかし、認識はするもののPCからコントロールできずに困っています。
ネット上にもWindows2000時代までの古い情報から、Windows7で使うためのサイトとかまであるのですが、C++にまで言及するサイトとかもあって、プログラムがド素人の私には敷居が高く思い通りに行きません。
当該機本体で現在まで出来たこと
スピーカー接続(ヘッドフォン端子にて接続)
時計設定完了。
CD再生の確認。
ボリュームコントロールOK。
※リモコン無し。
PC側で今までやってきたこと。
Windows7で使うための神ソフトとの触れ込みですが....。
vh7pcctrl バージョン5,17,20
コレらを実行しようとすると
【コンピューターにUSBD.DLLが無いため、プログラムが実行できません。この問題を解決するには、プログラムを再インストールしてください。】
どいったエラーダイアログが出ます。
どのバージョンも同じです
そこで、こういったものが必要と解り、落としました。
usbd64vh7
usbdv20beta
しかし、フォルダ内のどのファイルをどこに配置して良いかが解らないため、読み込んでくれません。
達人の皆様のご鞭撻をお願いします。
希望。Windows7で音楽や動画の再生。その際にソフトウェアコントロールがしたい。
可能ならWindows8コントロールでも可能にしたい。(デュアルブートなので)
3点

一般的に、dllファイルなどの置き場所は、
そのアプリ(exeファイル)のあるフォルダー
Windowsフォルダー中のsystemまたはsystem32フォルダー です。
どこにどれを別けて入れるかより、これらのフォルダー全てに、関連ありそうなファイルを(コピーして)全部入れる。
無事起動すれば、そのままで良いですが、気になるならホルダー別に削除していって、おかしくなったら元に戻す。
書込番号:16676821
3点

こんばんわ
>ツキサムanパンさん
やっぱりそうなりますか。総当り+消去法でいくしかないですね。
チャレンジしてみます。
やはり今、この機器を7(もしくは8)で使おうって人は少ないのでしょうか。orz
書込番号:16677884
2点

一晩頑張ったが、今回は諦めました。
CDプレーヤーとしては問題なく動作するので、とりあえずはCD遺産の活用を主に使用していくことにします。
ツキサムanパンさん、ご協力ありがとうございました。
流石にモノが古すぎるので、使用者も少ないはず。これ以上の情報は集まらないでしょうね....orz
書込番号:16679383
3点

ダメでしたか、お力になれず申し訳ない。
vh7pcctrlについては既に、こちらなどやその他のネット情報もご覧になっているのでしょうが、
http://d.hatena.ne.jp/mitaina/20101019/1287460258
USBチップによってはソフト機能の一部が使えないものもあるようですね。
vh7pcctrlのXP互換モードももう試されたのでしょうね。
書込番号:16679649
2点

>ツキサムanパンさん
たびたびありがとうございます。
いえ、そもそもソフトのインストール段階で引っかかるので。互換モードもヘッタクレも無い状態です。><
そのリンク先は見ましたが、私の知識(とPC環境?)では解決に結びつかないようです。
情弱です。orz
あとで気が向いたら、XPマシンで挑戦してみようかと思っています。
書込番号:16679707
2点

<画像説明・赤枠が認識項目普通に動く。/緑枠が認識しない項目。これのせいで神ソフトが入らない。>
その後の報告です。
結論から言うと、Windows7の標準ドライバで動作の成功を確認しました。
原因は機器の不調でした。
コンポ本体側USBポートの接触不良。
詳細には半田のクラックっぽい。この機種は半田のクラックの発生が多いらいしいです。
ポートが微妙に動くので、内部をばらして確認。金属カバーの阻まれ直接は見れなかった。
ハンダゴテも持っていないので仕方なくそのままにした。原因が解ったので、挿した後ケーブルを微妙に動かすことで認識するようにした。
ドライバ自体はWindows標準ドライバで動作を確認。音も問題なく出力しました。
しかし、相変わらず神ソフトはインストールを拒否。DLL類は認識しないままなのが原因のようです。
というわけで、神ソフトが入らないので半死半生ですが使用に成功したので、しばらくこのまま使おうと思います。
書込番号:16687644
2点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION PX9514P

後はグラボとソフトが必要です。
それで条件はクリアします。
書込番号:15854434
2点

これを読むといいかも。このスペックじゃグラボ足してもきついと思いますよ。
モニターも含めて買い替えた方が快適になりますね。
パーツを揃えるだけで下手すると安いセットなら買える気がしますね。
http://kamurai.itspy.com/nobunaga/PCnewbie.htm
書込番号:15854438
2点

甜様 9832312e様
古い製品にも関わらずありがとうございます.
グラフィックボードは対応していないという事ですね.
変えた場合は何がオススメでしょうか?
(それとも変えても駄目ですか?)
無知ですいません.
書込番号:15856137
2点

私が同じ立場なら買い替えますね。
そこまで愛着があるのなら別ですが性能が大分現在の機種と比べると見劣りしますので3D再生対応をうたっているものを買った方がいいですね。
仮に3Dみれるようにしても基本性能の古さは隠せませんので。
書込番号:15856157
1点

例えばnVidia 3D Visionシステムで組むならGeForce GT 630以上のグラボを搭載すればそのPCでも再生できます。
ソフトにはPowerDVD12のようなハードウェアデコードが可能なものが必要です。
書込番号:15857154
1点

私のGatewayのGT5062jで、
OSはWin7の64bitで、
ビデオカードはGTX560Tiに交換してます、
光学ドライブはIODATA BRD-SP8Bに交換して、
メインメモリはDDR2-800MHzを4枚搭載。
電源容量を400Wから650Wの物に交換した。
PowerDVD 10 Ultra 3DでBlu-ray 3Dビデオ視聴はスムーズなモノですよ。
Core i7 875Kの方ではBlu-ray 3Dビデオ視聴は何故かコマ落ちや音声のノイズが入る部分がある。
パソコンのHDD?が関係するのか?チップセットの影響なのか?・・・。
まっ、SOTEC PC STATION PX9514PがIntel G31 Expressという事なので、
P965ともP55とも違うからね。
さて、Win Vistaの32bitかな?、Win7の64bitにアップしているのかな?。
Core 2 Duo E6600とGTX560Tiで余裕でBlu-ray 3Dビデオ視聴可能なのだから・・・。
しかし、デジタルTV放送録画を焼いたモノはP965チップセット搭載のサウンド回路のドライバが古いから、
GTX560TiからHDMI出力のデジタル音声ラインに乗せれば音声が出る状態だね。
お使いのPC STATION PX9514Pを交換したり増設したりしたパーツがあれば記載した方が良い回答が得られるかもね。
PCパーツのDドライブのHDDを交換した場合に付属していたWinがマイクロソフトの認証手続きが面倒になるかも。
ATX系PCケースなら今のビデオカードでも問題ないだろうけど、
BTX系のPCケースを使うパソコンはビデオカードの熱がCPUに被るからね、不安定に成る要因だね。
なので、Windows Media Center Edition 2005〜Windows Vista Home Premiumの時代に、
BTX系が終焉の時代だったからね。
なので、お使いのパソコンの性能を示すPCパーツの細かい名やメモリの容量や周波数は詳しいく記された方が良いかも知れない。
PC STATION PX9514Pは、
CPUがCore 2 Duo E6550だと調べられたがCPU交換しているかはユーザしだいだね。
G31 Express Chipset
http://ark.intel.com/ja/products/31913/Intel-82G31-Graphics-and-Memory-Controller
メインメモリ 最大4GB DDR2-667 / DDR2-800
さて、電源容量はビデオカード選定時に大きく関係する。
先ずは、電源ユニットの把握からですね。
書込番号:15857460
1点

PC STATION PX9514P
本体仕様
http://www.sotec.co.jp/catalog/px9514p/spec.html
Core 2 Duo プロセッサー E6550
インテル G31 Express (G31+ICH7)
PC2-5300/667MHz DDR2 SDRAM 240pin DIMM 2GB (1GB×2) 2スロット
320GB (Serial ATA 3Gb/s、7,200rpm)
DVDスーパー・マルチドライブ
インテル グラフィックス・メディア・アクセラレーター 3100 (チップセット内蔵) 最大256MB (システムメモリより割り当て)
Realtek ALC883 8chオーディオコーデック (HD Audio準拠 / 7.1ch出力対応)
PCI Express x16 スロット スロット (HDMI端子ボードにて使用)
電源定格出力 300W 最大時 約465W、標準時 約70W、省電力時 4W未満
ATX系の裏面上方に電源ユニット装備し光学ドライブは水平にディスクを入れられる。
拡張スロットは4スロットタイプのPCケースという事だね。
電源ユニットは微妙だね。
ELSA GeForce GT 640
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/geforce_gt640/index.html
は、最小定格出力350W以上
と記載されているから。
NVIDIA GeForce GT 630
http://www.nvidia.co.jp/object/geforce-gt-630-jp.html#pdpContent=2
NVIDIA GeForce GT 640
http://www.nvidia.co.jp/object/geforce-gt-640-jp.html#pdpContent=2
『GeForce GT 640』の仕様には『ブルーレイ3D』の文字がある。
さて、アナグリフ赤青3D方式ならば液晶モニターを買わずに3D視聴が可能なハズ、
赤色セロハン紙と青色セロハン紙を購入すれば自作のアナグリフ赤青3Dメガネが作れるからね。
偏光方式の3D方式ならば、3D対応液晶モニターに付属の3Dメガネが付いてくるハズだ。
NVIDIA 3D Vision 2対応の3D対応液晶モニターならNVIDIA 3D Vision 2キット
http://www.nvidia.co.jp/object/product-geforce-3d-vision2-wireless-glasses-kit-jp.html
が必要だね。
まさか、ATI RADEON のGPUチップ搭載のビデオカードを選択するなら私には解らない。
さて、Blu-ray 3Dビデオ視聴は光学ドライブにバンドルされているかも知れない。
PowerDVD 12 Ultraの動作環境はCYBERLINKのWebサイトを見れば解るだろうね。
ブルーレイ 3D 再生 (ハードウェア再生支援技術あり)
Intel Graphic Media Accelerator HD (Intel Core i3 および i5)、 NVIDIA GeForce GTX 400 シリーズ および GeForce GT 240/320/330/340、AMD Radeon HD 6000 および 6000M シリーズ (UVD 3 をサポート)
なんか、微妙だね。
新しく5万円か7万円かだしてデスクトップPCでも購入した方が有利かも知れないね。
今ならCore i7の3000番シリーズとか搭載のね。
書込番号:15858521
1点

みなさまありがとうございます.
今のままでは見れないこと
スペックアップするなら買い替えも考えた方が良い
という事が分かりましたので,少し考えてみます.
古いものにも関わらず,的確なアドバイス ありがとうございました.
書込番号:15864431
1点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION PJ750B
DVDデュアルドライブのトレーが出て来なくなり交換しようと思いますが
パソコン工房とかで売ってる、安物で大丈夫なのでしょうか?
接続形式とか良く分からないので、現物を持って行った方が良いのでしょうか?
2点

>パソコン工房とかで売ってる、安物
パソコン工房が安物売りってことはありません。
安物は避けたほうがいいとは思う。
書込番号:15500033
2点

外付けドライブでいいと思う
多分このPCはIDEしかもって無いとおもう
ドライブ交換するならIDE接続タイプを
最近見かけないけど
多分USB2.0くらいはついてるでしょう
ご参考までに
書込番号:15500251
3点

今現在多くのドライブが SATA 接続です。
そのパソコンの内臓ドライブを交換されるのでしたら
ATAPI 接続のものをお選びください。
パソコンがスリムタイプのケースですので、
ロープロファイルに対応した SATA インターフェイスを購入されれば
最近の SATA ドライブも付けることも出来ます。
書込番号:15500513
2点

>DVDデュアルドライブのトレーが出て来なくなり交換しようと思いますが
スーパーマルチドライブのことかな?
>接続形式とか良く分からないので、現物を持って行った方が良いのでしょうか?
接続端子だけ確認しておけば良いかと。
型番をメモしておくとか。
現物持参で、これと交換できるモノというのが確実ですけどね。
書込番号:15500605
3点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION PV2270C

http://kakaku.com/pc/pc-memory/ma_0/p1001/s1=512/s3=1/s4=1/
メモリを見てみればPC3200とか書いてあると思います。
書込番号:15040466
2点

どれがいいか分からないのなら
BUFFALOが対応していると言っているメモリでも買っとくのが無難かと思います。
例えば
http://www.buffalo-direct.com/directshop/products/detail.php?product_id=949
増設方法はPCの取扱説明書に載っています。
紛失している場合は、メーカのサイトにあるので、そちらから確認してください。
書込番号:15040480
2点

PC STATION PV2270C のスペック表です
→ http://pc-support.jp.onkyo.com/upfile/HARDWARE/SPECSHEET/PV2270C_SPEC.htm
メモリスロットは 2本
184pin のDDR SDRAM PC2100 を最大で 1GB まで挿せます。
http://kakaku.com/search_results/PC2100+512MB/?category=&c=&nkey=&spt=1&act=Sort&sort=priceb
参考までに・・・
書込番号:15040599
2点

こんちには。
中古でもよろしければ。
BUFFALO製★DD400-512MX2[1GB]★DDR 512MB PC3200 CL3★片面実装
1,182 円(+送料180円)
(投稿内のURLは価格.comが非表示にしています)
●よくある質問
PC2100(266MHz)のパソコンにPC2700(333MHz)、PC3200(400MHz)のメモリを増設して問題ありませんか
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF7747
書込番号:15041403
2点

みなさんありがとうございました。
早速注文してみました。
これで少しは良くなるかな?なんて思っています。
ありがとうございました。
書込番号:15041658
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





