
このページのスレッド一覧(全1366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2009年1月29日 15:10 |
![]() |
6 | 4 | 2009年1月20日 13:23 |
![]() ![]() |
61 | 29 | 2008年12月31日 00:27 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年12月26日 22:43 |
![]() |
0 | 9 | 2008年12月8日 12:48 |
![]() |
8 | 3 | 2008年11月24日 11:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION PX9514P
こんにちわ
今さらなんですが、、このマシンって"ホットプラグ対応"なんですか?
↑なぜこんな漠然とした質問かといいますと 以前に以下の商品を買いました
http://bbs.kakaku.com/bbs/05390410833/
ページの書き込みにもありますように 実際に使ってみますと『非常に醜い』物でしたが^^;
こいつのマニュアルに書いてあるのですが(以下 本文参照↓)
*パソコンとの接続方法(eSATAの場合)
パソコン本体に搭載している eSATAポートがホットプラグに対応している場合は、パソコンの電源ON後 下記の通り切替・接続を行っている事を確認し、電源をONにして下さい。
↑以上です(この文章の下に絵が描かれている)
こんななんですが、、ホットプラグ対応か否かが確認できなかったのでとりあえずUSB接続にて使用しました、、 んが!!
それでも使用後に取り外そうとすると"安全な取り外し"が出来ないんですよね〜^^;
しょうがないのでPCの電源を切った後に恐る恐る取り外しましたが。。
そんななんで その後このPCの”ホットプラグ”に関する情報を検索してみましたがなかなか解決しないので質問してみました
そもそもホットプラグとゆうのは1つの規格だと思うのですがeSATAの場合例えばマザボやドライバなど対応してないと出来ないことなのでしょうか?
ちょっと訳がわからん状態になってしまってますね、、すみません。。
以下は環境です。。。
PC これ
接続方法 上記のハードディスクケースに同梱のeSATA接続用ケーブルとM/BのSATAを繋ぎ付属のプラケットにてマシン後方I/Oから外部へ
やはり付属のSATAケーブルにてケース内のSATA HDDと接続
データのやり取りに何の問題もありませんでしたが。。
使用したHDDはこれ↓
http://kakaku.com/item/05300415846/
以上です
OKwaveにも別内容にて同趣旨の質問をさせていただきます
(マルチポスト疑惑を避けるため記述しました)
0点

>Renx,さん
=>
これじゃ、他の人にも何の役にも立たないスレッド。仮に自分の勘違いとかが原因だったとしても、どう解決したかを書かないと読んだ人に対して失礼だし、ただのゴミです。
書込番号:9008130
4点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION PX7513P
パソコンに詳しい方に質問させてください。決してSOTECを非難する目的ではありませんので、あらかじめことわっておきます。
SOTECのデスクトップパソコンを買って半年ぐらいでフリーズし、再起動を試みるも、全く起動しなくなりました。保証期間中なので、修理依頼しました。マザーボードとハードディスクが故障しているとの手紙が届き、無償で修理されて送り返されました。しかし、私の大切なデータを復元したいので、ハードディスクの返却を求めました。しかし、交換したハードディスクの返却は有償で、2万5千円支払えとのことです。私は無償で返却していただけるのが妥当と思いますが、いかがなものでしょうか? また、マザーボードとハードディスクは、同時に故障するものでしょうか? SOTEC社員以外の方より、常識的なご意見を賜りたく存じます。
2点

>私は無償で返却していただけるのが妥当と思います
こういった場合 他メーカーでも故障した部品の返却はないようです
まあ実際HDDの故障なら データは取り出せないわけですが・・
マザーボードが原因になって 他の部品が壊れたのだとすれば HDDだけ交換修理してもまた故障してしまいますので
マザボも交換したのかもしれません(見込みで)
HDDに関しては わずか半年でも壊れることもありますし 何年も大丈夫なこともありますし
昨日まで無事でも今日になったら故障するかもしれません。
大切なデータはバックアップしておく習慣をつけるといいですね
書込番号:8958121
1点

大抵のメーカーでは修理に出す際は、ユーザーが作成したHDD内のデータは初期化される場合もあると言ってるように思いますが。確かに他のPCがない状況で起動しないPCでどうやってデータを救出するんだ、と思われるのは分からなくもないですが。
私もIBMに修理を2度ほど依頼したことがありますが、メールのやりとりの際に以下のような文面がありましたよ。
----------------------------
ハードディスクドライブに問題がある場合や初期化が必要な場合等、
中のデータが消える可能性がございます。ご了承頂けますでしょうか。
(↓はい/いいえでお答え下さい)
----------------------------
そのときはHDD周りの問題ではなかったので、初期化されずに修理は済みましたけど。
とりあえず、消されては困るor見られては困るデータがあるなら、修理に出す前に何とかしてデータを救出するものだと思います。
私だったら最悪CDから起動できる状態であれば、BartPEやKNOPPIXなどで起動してHDDの中身にアクセス出来るか試しますね。
書込番号:8958195
1点

>私は無償で返却していただけるのが妥当と思いますが、いかがなものでしょうか?
無償で修理(ほとんどの場合まるごと交換ですが)の場合、元の部品は戻ってこないことが多いです。
有償で修理の場合ですと、元の部品は戻ってくる場合が多いです。(この場合、返却の際に確認されます。部品を返却するか破棄していいかどうか)
どうしても捨てられないデーターが元のHDDに入ったままであるなら、買い戻さなければなりません。
買い戻すという表現になってしまうのは、交換によって新しいHDDが平凡おやじさんの手元に既にあり、元のHDDは平凡おやじさん所有物ではなくなっている為です。
元のHDDに所有権はないが、中のデーターの所有者は平凡おやじさんであるという、ちょっと厄介な状況になっていますが、
中のデーターだけを返してくれと言ってもその吸い出し作業には当然の事ながら技術料がかかるでしょうから、結局有償になってしまうのではないでしょうか。(下手すると技術料のほうが高額になってしまう可能性も…)
ものすごく強引にゴネれば、もしかしたら無償でHDDをプレゼントしてくれる可能性もあるかもしれませんが、ゴネるのも結構疲れるものなので渋々ながらも買い戻したほうが精神的にも最終的なダメージは少ないかもしれません。
しかし何らかの経緯でそのHDDが戻ってきたとしても、データーが読めるかどうかは分からないことはくれぐれも念頭に置いておいて下さい。
>また、マザーボードとハードディスクは、同時に故障するものでしょうか?
可能性としては低いと思いますが、あり得ない話ではないと思います。
書込番号:8958373
1点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION G7100DW
「リサイクル料金がかかるから捨てるのにも困る」と、知り合いからタダで本体のみを頂いたのですが、
OSがWindows Meとの事で、
WindowsXP世代の私にとっては使い勝手が悪そうに思い、
今回OEM,DSP(XP+FDD)を導入しようと思うのですが、
OSインストールCDをCDドライブに乗せて再起動をすれば、
インストールが開始されますか?
最近までこのパソコンは現役だったと聞いてます。
このパソコンの発売時期が古いので、
今、販売中のXP搭載パソコンと、どう違うかが分かりません。
スペックはカバーを開けてみると、
購入時のままの初期スペックのようですので、
メモリを増設(最大に)するつもりです。
アドバイスをお願いします。
-----参考サイト------
メモリ最大768MBと表示しているサイト
http://www.inversenet.co.jp/pclist/product/SOTEC-desk/G7100DW.html
メモリ最大512MBと表示しているサイト
http://support.sotec.jp/pds/spec_list.aspx?pc=0300050000009
各種ダウンロード(ドライバ/BIOS)
http://support.sotec.jp/pds/driver_list.aspx?pc=0300050000009
2点

メモリを最大にするならメモリセットで買う方が良いのでは。
光学ドライブをファーストにして起動させればBIOSが起動した時「CD・・・・」となるのでその間にenterを押せばインスト開始のセレモニーが始まるね。
書込番号:8844714
2点

GeodeNX 1500(Mobile Athlon XP-M 1GHz相当)でXPを動かした事もあるんでメモリーさえ増やせば(512MB以上)動くとは思いますが、色々やろうと思うと重いと思いますよ。グラフィック:NVIDIA RIVA TNT2(マザー直付?)だからDVD再生位は何とかなるでしょうけど、用途はインターネット・メール程度にしておいた方が良いでしょうね。表計算とかはOpenOfficeなら動くかな?
書込番号:8844770
2点

公式サイトで最大512MBとされているのは、Windows Meの仕様によるものですね。
XPでは256x3=768MB使えます。
……もう譲り受けてしまったので仕方ありませんが、費用対効果を考えるともったいないような気がします。
新品メモリだとOSとセットで15000円以上はしますよねぇ。
HP Pavilion Desktop PC s3720jp/CT
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/s3720/specs/s3720jp_ct_athlon_model.html
eMachines EL1200-01j
http://jp.emachines.com/products/products.html?prod=EL1200-01j
上記の比較的コンパクトなPCが40,000円未満で購入出来ることを考えると・・・。
書込番号:8844919
2点

>GeodeNX 1500(Mobile Athlon XP-M 1GHz相当)でXPを動かした事もあるんで
いや〜このスレ主のPCはAthlon 1Ghzと表示されてますし、時代的にもThunderbirdコアじゃないかと思います。つまりXPよりさらに前世代のため性能は劣るかと、、、
XPは厳しいですね。Win98世代のCPUです。
正直ゴミを押し付けられた格好ですね。持ち主に返すか、捨てるほうがいいと思います。
じゃんパラあたりに持って行けば無料で引き取ってくれる可能性はあります。
書込番号:8844951
2点

初代 ATHLON 1.1Ghz + PC133 512M RAM + WinXP SP3を 時々、低スペックPCでのソフトの動作確認用で使ってます。
動画のエンコードやRAW現像処理などは遅いと思いますが、MS Office XP程度ならなんの問題も感じません。
USB2.0が使えて、メモリが 512M以上に出来るなら、OA業務程度には普通に使えると思いますよ。ただし、大きな追加投資をするようなPCでもないかなと思います。
DSP版 OSとPC133 メモリなどを合計したら、オークションなどの方がより高いスペックの中古PCが安く入手できるかも知れませんね。
書込番号:8844954
2点

>DSP版 OSとPC133 メモリなどを合計したら、オークションなどの方がより高いスペックの中古PCが安く入手できるかも
でしょうねぇ。実際、私のNEC TZ(Athlon 64 3400+)で良ければその値段で譲りたい位ですし、そのスペックのPCならWindows2000かLinux入れて遊ぶのが適当な気がします。DSP版XPは1月までですから買うんなら今のうちではありますけどね。
書込番号:8845122
2点

たくさんのご返事、ありがとうございます。
>メモリを最大にするならメモリセットで買う方が良いのでは。
出来るだけ安くOSを、ネット販売店で買おうかなと考えてますが、
(XP+メモリ)だと、お店側は「てきトーなメモリを同梱します」などが、ありますので
もしもデスクトップのパソコンにノートPC用のメモリを送られてきても困ります。
メモリサイズ,規格が違うものがOSと一緒に来た場合は、
皆さんはどうしてらっしゃるのでしょうか?
出来れば、(WindowsXP+Office2003+メモリ)の3つ同時買いが良いのですが、安いサイトは知りませんか?
>光学ドライブをファーストにして起動させればBIOSが起動した時「CD・・・・」となるのでその間にenterを押せばインスト開始のセレモニーが始まるね。
昔も今も変わらないんですね。
>花子、再びさん
>初代 ATHLON 1.1Ghz + PC133 512M RAM + WinXP
>SP3を 時々、低スペックPCでのソフトの動作確認用で使ってます。
>動画のエンコードやRAW現像処理などは遅いと思いますが、MS Office XP程度ならなんの問題も感じません。
>USB2.0が使えて、メモリが 512M以上に出来るなら、OA業務程度には普通に使えると思いますよ。ただし、大きな追加投資をするようなPCでもないかなと思います。
メインPCは持っていますので、
このPCでは、他人にいじられても気にしない程度の事務専用にしようと思いますが、Office2003では、流石に厳しいでしょうか?
「ターボリナックスPersonal」という廉価OSを興味本意で買ってしまって所有だけしてますが、
「WindowsMe」と「ターボリナックスPersonal」では、どちらが、マシですか?
書込番号:8845182
2点

個人的には、譲り受けたPCがいつまで持つか、疑問点が有るので、
WindowsXP+Office2003+メモリ の組み合わせはまずいと思います。
DSP版の使用許諾条件を考慮すると、このPCが故障し、修理不能な場合、このPCでしか使用できないメモリにバンドルされたOS、Officeソフトが使用できなくなってしまいます。
それよりも、次のPCに流用可能なパーツを組み合わせる方がよいと思います。
個人的には、ターボリナックスPersonalの方がCPUを考えるといいかな、と思いますが、その利用に慣れておられますか?
また、このOSを使用する時に、Office等のデータをこのPCとメインPCで両方で使用する可能性は有りますか。
メインPCが有るので、めんどくさがりの自分なら、データ互換の容易さから下記の様に使用します。
サ ブPC OSは、同じWin系統のMeをそのまま使用する。
Office等の作業専用とする。
最初にすべてのWindowsUpdateを行った以外は、ネットに接続せずに使用する。
サブPCで作業でするのがどんなレベルまでかによるので、一概に言えませんが、Web閲覧しながら、それを参考にして資料作成する様な作業も考えておられるなら、この考えは無効ですね。
以上が、私の考えです。
書込番号:8845675
2点

すいません。書き忘れました。
Office2003は、Meは未対応です。
従いまして、↑のサブPCの使用は、OfficeXpまでのソフトの入手が条件となります。
失礼します。
書込番号:8845708
2点

念のためですが、Linux系では、Windowsのアプリは動きません(Wineなどで ソリテアが動くなどは例外です)。
フリーのツールやGPLアプリの宝庫ではあり、慣れた方なら、Windowsのようにデスクトップを使うのも可能ですけど、ただ、初心者は苦労の方が多いかも知れませんね。
私は Linuxをサーバ用途以外に真剣に使おうとは最近全く思わなくなりました。
書込番号:8845933
2点

検索した結果
Office XP Personal OEM + FDDセット
http://www.e-trend.co.jp/pcsoft/62/337/product_134673.html
WindowsMeと一緒に使い、OSが壊れたら、
「ターボリナックスPersonal」とOffice XPを一緒に使いたいんですが、無理でしょうね?
書込番号:8845960
2点

TurboLinuxって正直今ひとつなんだよな…。
UbuntuとかFedoraがおすすめです。メモリは512MBぐらいあった方がいいと思いますが。
http://www.ubuntulinux.jp/
書込番号:8845993
2点

>メインPCは持っていますので、
このPCでは、他人にいじられても気にしない程度の事務専用にしようと思いますが、Office2003では、流石に厳しいでしょうか?
その作業内容によるんじゃないのかな?
マクロ(VBA)を使用しないようなファイルの作成で、wordやexcelなら
OpenOffice.orgで十分な気がするけど。
でも、互換性を重要視するのなら、MSOfficeになるんだろうな。
Linuxにするにしろ、WindowsXPにしろ
メモリは多いほうがよいだろうし、
USBはUSB2.0カードなりで高速にしたほうがよいだろう。
あと、その消耗したHDDも交換したほうが精神衛生上よいように思う。
メモリは、中古製品が256MBで1000円程度みたい。
ただ、LinuxのインストールはWindowsのインストールよりハードルが高そうだよね。
情報を集めるにしても情報が少ないように思うな。
まぁ、新しいLinuxバージョンでDVDメディアだったら、豊富なドライバで何とかいけるのかもしれないけど。
書込番号:8847323
2点

「ターボリナックスPersonal」とOffice XPを一緒に使いたいんですが、無理でしょうね?
=>
Office XPは Windows OSの上で動かすプログラムです。ターボリナックスは同じパソコンで動きますが、全く別のOSです。だから、無理です。
リナックス上でも 慣れたWindowsアプリをそのまま使いたいというニーズはあり、Wineプロジェクトのような実験も行われましたが、成功していないと思います。そういえば、大昔 Lindowsというのもありましたね。多分、消えたと思います。
リナックスの上で仮想Windowsを動かしてナンチャラというのは、コストがカサムのでスレ主さんのニーズには合わないと思いますし...
書込番号:8847374
2点

ふと思ったのですが、
メモリ最大768MB(256x3)を取り付けて、
WindowsXPをインストールしたら、
Windows Vistaと同じ(重い,遅い,フリーズ等)の症状が、あらわれるんですか?
私も、メインPCにメモリ合計2GBを取り付けてXPをVistaへとした時に、
同じ症状があらわれて困り果てた覚えがあります。
書込番号:8847590
2点

とりあえず、パーツ(メモリ,モニタ,キーボード,マウス)を揃える所から始めようと思います。OSはその後。
ありがとうございました!
書込番号:8849532
2点

>Windows Vistaと同じ(重い,遅い,フリーズ等)の症状が、あらわれるんですか?
フリーズは解りませんが、それ以外は覚悟が必要でしょう。軽いソフトを選べば十分使えますけど、新たにMS-Officeを買うのはもったいないと思います。無償のOpenOfficeでも大概の事は出来ますから試してみると良いですよ。MeならOpenOffice.org 2.4.2日本語版、Win2000以降及びLinuxなら最新のOpenOffice.org 3.0.0日本語版が使えるはずです。
http://ja.openoffice.org/
>とりあえず、パーツ(メモリ,モニタ,キーボード,マウス)を揃える所から始めようと思います。OSはその後。
買いそろえる前にメモリー,キーボード,マウス,OSを購入する価格と新しくPCを買う価格を比較した方が良いと思います。
デスクトップだと \36,900ってのも有りますし、ネットブックで良ければ3〜4万でノートパソコンが買えますよ。
http://kakaku.com/spec/K0000009200/
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00200917165.0020X117220.00200917167
書込番号:8849624
2点

聞くことを忘れてました。
中古のパーツ(メモリ,モニタ,キーボード,マウス)の相場は、いくら位ですか?
パソコンショップで中古のパーツを見る判断の基準にしますので…。
最初はOpenOfficeを使いたいと思います。
物足りなくなったら、OEM版Office XPあたりを。
書込番号:8849676
2点

>中古のパーツ(メモリ,モニタ,キーボード,マウス)の相場は、いくら位ですか?
まず、新品の価格を確認した方が良いですよ。それを基準に安いと感じるかどうかで判断する方が良いです。
キーボード,マウスに関しては安いのならSETで1000円位で有ります。近所のDOS/Vショップに行くか、ハードオフなどの中古屋さんのジャンクコーナーで500円程度を目安に。
メモリーは以下リンク参照。標準の128MBはそのまま使い、256MB×2追加で十分です。価格は送料込みで考えましょう。中古を買う位ならノーブランド品を買う方がマシだと思います。PC133メモリーは128Mbitと256Mbitの2種類があり、古い機種だと128Mbit限定の物も有りますが本機はどちらでもOKの様です。チップの仕様では2GBまでOKの様ですが…チャレンジしてもしょうがないですね。形式が古いのでショップでは中古ではなくジャンク扱いになってると思います。安く買いたいんならパソコン街のジャンク屋さんに行く方が良いと思いますが…。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=05200010063.05209013684.05204011116
http://www.arkjapan.com/parts/memory/sdram.html
モニターに関しては以下リンク参照。こっちは新品を買う方が良いと思いますが、中古なら半値位で考えましょう。
http://kakaku.com/specsearch/0085/
書込番号:8849853
2点

ええ?マウスやモニタまで買い揃えないといけないの?
もう安いノートにしたら?
いわゆるミニノート(5万以下のタイプ)でも、あなたのそのPCよりは性能いいですよ。
こんなんで十分じゃない?OSはXPだしメモリも1GBあるし。
http://kakaku.com/item/00201817279/
4万切ってるよ。これを買う際に今のPC引き取ってもらえるか交渉したがイイと思う。
どう考えても、その投資は無駄に終わると思う。
書込番号:8851367
3点



現在使っているPCがついに立ち上がらなくなりソーテックのPC STATIONのBJ9617PかBJ9517PかBJ9517PBの購入を検討しています この機種を検討している理由は見た目がお洒落で気に入ったことと今使っているPCモニタ兼地デジ観賞用TVが2画面でPCを利用するにはDVI端子が必要でこの機種には付いているようなので…です BJ9617Pを購入した場合は地デジチューナーが付いているのでPCに録画が出来るのですか? あと使用目的は画像と動画の編集保存とネット検索と年賀状作成や仕事の用事でエクセル少し使います BJ9517PBにはOffice 2007が付いているようですが他の機種はエクセルが使えないのですか? 初心者の質問ですがよろしくお願いします ソーテック以外でもお薦めがあったら教えてください
0点

ソーテックですか。
かつては「初心者は手を出してはいけない、頭文字S」の一つでした。
結局オンキョーに吸収合併され、体質改善の途上で、品質、サポートの質は未知数です。
買うとなれば、直販より量販店で、独自サポートをつけて買うのがいいでしょう。
>地デジ、動画編集
DVDクラスの動画編集なら十分と思います。
地デジ録画の編集はどこのPCも期待できません。
NECなど一部機種でカット編集が出来る程度。
>オフィス
どの機種でも基本的には可能です。
ただプリインストールしていない機種では別売り。
結構高くつくので、必要ならプリインストール機種が面倒がなくていいでしょう。
>オススメメーカー
先にも書いたように、頭文字S以外。
書込番号:8842484
0点

炎の金次さん早速のお返事ありがとうございます ソーテックはやはり不人気で良く無いようですね デルでも検討してみます 地デジは編集はせず番組を録画して見るだけです PCで録画を考えずHDDレコーダーを買った方が良いのですかね? オフィスが入って無い場合は=エクセルが出来ないってことですか? メーカー問わず見た目も関係無しで僕の使用条件でお薦めが有ったら教えてください よろしくお願いします
書込番号:8843368
0点



SOTEC PC STATIONを購入したのですが、物凄く後悔しています。
理由は、購入後数カ月でPC起動時に物凄い異音が発生しSOTECへTELしました。
僕の説明が悪かったのか『それは、当り前です』との返答!
しかし、あからさまにおかしいのでカバーを開けて確認してみるとファンから異音が発生している事が判明!メーカーへ再度TELすると季節の気温によって音が出る事が有る等と言って
保証期間内の無償修理を受け付けてくれません。
それにしても、新品で買って数か月でファンが壊れるか?それも本体下にある排気ファンですよ?ただ回っているだけの・・・
それからSOTEC側の対応もどうかな?と思います。
そんな経験した方いませんか?僕は最高にSOTECを購入した事を後悔してます。
多少高くても他のメーカーにすればよかった!近日中にこのPCは捨てます!
無駄な金を使ってしまいました、皆さんも十分気をつけてね!
0点

SOTECの対応、お怒りはごもっともですが…
>新品で買って数か月でファンが壊れるか?
そういうこともありましょう。工業製品当たり外れはままあることです。
>ただ回っているだけの・・・
ファンに失礼ですw
捨てるつもりならファン交換自分でしちゃえば?
書込番号:8733596
0点

FANぐらい取り替えれば良いのに、もったいない。
もしくはそのFANのケーブル切ってしまえばいいのに、CPUクーラーとかじゃなければなくても大丈夫でしょう。
書込番号:8733659
0点

新品でも壊れることは重々承知なんですが
あまりにも酷いSOTECの対応に我慢ができませんでした。
それでも自己満足の為に、このパソコンは捨てます。
不具合はそれだけじゃないんです実は・・・だから嫌なのです。
書込番号:8733911
0点

せっかく掲示板に書き込むのですから
その他の不具合も書けば、対応方法の
アドバイス出てくるかもしれませんよ。
書込番号:8734437
0点

ヒデ@ミントさん、ありがとうございます。
他の不具合と言うのは、ほんとくだらない事なんです。
物をつくると言うメーカーの品質問題です。
ついてるべきパーツ(ナット等)が付いていないとか
PCが動いているのに本体側スイッチのランプがつかないとか
モニターと本体の配線は間違いなく接続されているのに信号を受信されない等
ありえない事ばかりなんです。
運が悪かったのでしょうね?しっかりとした物つくりをして欲しいですね。
又、それに対するメーカーの対応が悪すぎますよ。
生まれて初めてです、こんな事!
書込番号:8734504
0点

モニタに何も表示されないトラブルはよくあると思うので、せめてこれだけでも解決策など教えてもらえませんか?
書込番号:8734560
0点

>それも本体下にある排気ファンですよ?ただ回っているだけの・・・
ただ回っているだけってところに、失礼ながらちょっと笑ってしまいましたw
重心の狂っているファンなら数か月どころか新品の時からものすごい音がします。
重心の狂いなどは、重い側のファンの羽をちょっとずつ切って調整することで、
ある程度まで改善させることができるのですが、捨てるということですので残念ですね。
捨てるなら私が欲しいくらいですがw
それにしても
>ついてるべきパーツ(ナット等)が付いていないとか
>PCが動いているのに本体側スイッチのランプがつかないとか
こちらのほうがファンよりも大問題ですね。
書込番号:8738206
0点

僕も同じ様な被害にあいましたよ!
購入後数ヶ月で本体から変な音?調べるとファンからでした。
外してほこり等を取り除くと・・・何となおりました!
ちょっとしたほこりで、こんな事になるとは・・・
自分でやってみる前にSOTECに電話し聞いてみたのですが、対応は最悪でした。
自分達が詳しく、わかるからと言って、相手も同じようにわかると思って対応された事が
印象深いです!専門用語をまくしたて、わからないから質問すると、そんな事も解らないの?
的な対応されました。
はずれくじ引いたと思ってあきらめるしかないですね!
因みに、そのSOTEC製品は半年後には使い物にならなくなってしまい『ポイ』しました。
車で言えば三流メーカーの車を安いからと言って、新車で買ったのに度重なる故障が続き、保証も受けてもらえず、維持が困難になったと言うことですね。
おかげで、パソコントラブル等に詳しくはなりましたけど!
めげずに頑張ってくください。
書込番号:8752520
0点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION G7120DW
もうここ見ている方がなそうですが、見ている方がいましたら回答をよろしくお願いします。
このパソコンを長年使っていますが、この度HDDを交換しました。
80GBから250GBに交換。
ですが、128GBまでしか認識しません。
窓の足を使ってみましたがだめです。
レジストリのBIGドライブの設定もしましたがだめです。
そこで、BIOSアップデート使用と思ったのですが、フロッピーデスクが壊れていて
使用できません。
どうしたらアップデートできるでしょうか?
USBフラッシュメモリはあります。
USBからブートすることはできますか?
2点

>フロッピーデスクが壊れていて使用できません。
FDDを買ってきて、付け替えればよいのでは?
書込番号:8683097
2点

http://download.sotec.jp/MANUAL/EN1479A.pdf
WinMe機種ですね
128GBの壁でひっかかるパターンかと思いますけど
回避方法忘れちゃったなぁ><
PCIバススロットに空きがあるならIDE拡張カードを使用すれば使えたような
気がしますけど私のときはXPOSでしたし・・・
http://www.device-net.com/prescription/win/prescription007.htm
拡張カードでいけるかなぁと思いますけどね
書込番号:8683137
2点

回答していただいてありがとうございます。
パティション操作ソフトで区切ったら残りの容量も認識されました。
PCIカード買うと思います。
助かりました。ありがとうございました。
書込番号:8683649
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





