
このページのスレッド一覧(全1366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2008年11月28日 19:34 |
![]() |
8 | 3 | 2008年11月7日 23:21 |
![]() |
6 | 2 | 2008年10月30日 21:49 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2008年10月18日 13:17 |
![]() |
8 | 3 | 2008年10月14日 00:20 |
![]() |
34 | 13 | 2010年1月17日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SOTEC > HDC-2.0ABM
本日、NTT X ストアをのぞいて見たら、なんと¥89,800でした!
定価の40%程度ですね(笑
もし気になっていた方いましたら確認してみてください。
(自分は最近購入してしまったので断念です)
4点

lain_abさん、今晩は。
更に 10,000円割引券付きですね!
LP Record を取り込みたいのですが、CarryOn Music の使い勝手は如何ですか?
書込番号:8703589
2点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION BJ9716PB/20WA
フリーズの件ですが・・ メーカーに言われデフラグしました、リカバリしました。 デフラグした後、一寸好調だったので、こんな事で治るのと思いきや、その後、前にも増して頻発状態です。 知識に乏しいため、難しいこと言われてもよく解りません、助けてください!
2点

9x系のOSは結構フリーズしましたが(特にWindows Meは顕著)
NT系のOSは(Windows XPとかVistaなど)はめったにフリーズはないかと。
そりあえず、それだけの情報では何も分からないですね・・・。
書込番号:8609782
2点

>フリーズの件ですが・・
って言われても原因が多く分かる人はここに居ない、って言うか全てを挙げるのは大変。
具体的な症状を書き込めば多少はレスが突きますよ。
書込番号:8609792
2点

前のスレに続けないで、新スレたてるから、
ここだけみると何のことやら、さっぱりという事になるんです。
で、前スレの続きだけども、これが自作機だったらまずメモリーが怪しいと思える状況ですね。
mentest86+ 回してみればどうですか?
メーカーサポートじゃ、口が裂けてもパーツが怪しいとはいわないでしょうから。
ここでエラーが出ればしめたもの。
メモリーを刺し直すだけで直っちゃうかもです。
もし違っていたら、さっさと下取りに出して、新しいのをお買いになった方がいいです。
書込番号:8610002
2点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION DS5030A
今までソーテックのWin XPとVistaマシーンを購入しましたが、そのいずれもが外れでした。
XPマシーンは早々にメディアリーダーが認識されなくなり、その後DVDドライブも稼働しなくなりました。そこでソーテックに見切りをつければ良かったのでしょうが、コストパフォーマンスはよかったのでVistaモデルも買ってしまいました。その結果は、初期設定でフリーズし、それ以来一度で起動出来ない有様です。必ず2〜3度メインスイッチで強制終了させているので、たぶん長持ちはしないと諦めています。それに比べると子供たち用に購入したNECやソニーのノートパソコンは(当たり前ですが)快適に動いています。今ではNECやSONYも自分好みにCPUやメモリなど選択出来ますので、多少値は張るでしょうが一流名ーカー(と言うか、ソーテックは選ばない方が良いです)のパソコンをお勧めします。これは自分の経験からそう言えます。
2点

価格優先ですからね。。。
私も金銭的制約が絶対でない限りすすめません。
搭載HDDの誤り
や
マザーへの電源未供給製品
を経験(←私が購入したのではなく、相談されたPC)では後に先にも
ソーテックPCだけです。
でも
DELLやHP、エイサーやASUSなどの価格優先メーカーでも
所詮、同じ穴のムジナな感じがします。
不具合や初期不良なんか
どんと来い!
暇ならいくらでもある!
って人向きです。
運の良い人とそういう人にはソーテックPCも悪くは無いですよね(^_^;)
書込番号:8570165
2点

>価格優先ですからね
そうなんです。誰でも安価で良いPCが欲しいでしょうから。
全くその辺の見極めが大切なのですが、難しいところです。
ソーテックでも当たれば長期間使える事は友人が証明していますが、私は外れた訳です。
問題はその確率で、ソーテックパソコンは外れる確率が高い様な気がしてなりません。
書込番号:8574605
2点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION PX9513P
VISTAの使用感がしっくりこないので、WindowXPをクリーンインストールしましたが、SOTECのサイトにDL出来るものは無く、デバイスマネージャーで?が出ています。インテル® 946GZ Express のチップセットドライバーはインテルからDL出来ましたが他のサウンド、PCI、デバイス、イーサネットのドライバーが見つかりません。どなたかお助けくださいませ。
2点

PX9513Pの仕様みると
サウンドシステム Realtek ALC883 8chオーディオコーデック (HD Audio準拠 / 7.1ch出力対応)
LAN Realtek RTL8110SC ギガビット イーサネット コントローラ
(10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T)
LANは
http://network.free-driver-download.com/RealTek/34606/Realtek-RTL8110SC-Driver-6.49-Windows-98SE-ME-2000-XP.html
サウンドは
http://drivers.softpedia.com/get/SOUND-CARD/REALTEK/Realtek-ALC883-Audio-Driver-V51005296.shtml
書込番号:8516874
2点

LANのリンク先わかりずらいので、こちらからでも
RTL8110SC_Lan_V566312122006_V61901152007.zip
http://www.dcomputer.com/proinfo/product/loadDriver.asp?codemis=12-TWA-FP953
書込番号:8517032
2点

じさくさんレスありがとうございます。
PCの仕様から検索ですね!
勉強になりました。
さっそく帰宅したらドライバを
あててみま〜す♪
ありがとうございました。
書込番号:8517237
2点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION PX7315P
ヤマダ電機の難波LABIがリニューアルした後に54800円で
販売されてたので衝動買いしました。
20.1型アナログ、HDMI端子付き液晶のセットのものです。
性能は重いソフト使わなければサクサク動いてて生活に何も
困りません。エアロもサクサクしてます。
3年半前に買った東芝ノートPCからの買い替えなのでその間の
世の中の進化みたいなのを感じさせてくれました。
液晶は1680×1050の解像度が使えますからすごく広々してて
映画鑑賞したり画像編集、ワード、エクセルにはいいです。
残念なのはDVI端子が欲しかったです。
欠点は電源だと思うのですが音が気になりますね。
特に起動時にはゴーーと大きい。
電源容量が300Wなので増設すると電源供給不足が心配。
電源のサイズ測りましたら150x86x140mmでした。
ATX用の電源でOK。
マザーボードの型番はp5k31-vw/s
ネット、ASUSのHPで検索して見ましたがヒットしなかったです。
どうやらあまり出回ってない少数物のマザーボードなのでは?
て偉そうに書き込みましたが素人の感想です。
参考になれば嬉しいです。
2点

ダイスケ三三七拍子さん こんにちは
>ヤマダ電機の難波LABIがリニューアルした後に54800円で販売されてたので衝動買いしました。
20.1型アナログ、HDMI端子付き液晶のセットのものです。
液晶モニター付きでその値段とは考えられませんね、びっくりです。
>残念なのはDVI端子が欲しかったです。
安価なグラフィックボードを増設するとデジタル接続ができますよ。
メモリーも1GBなら2GBにすればさらに快適になりますよ。(今はメモリーも安くなりましたから)
書込番号:8494985
2点

でしょ!まだ3日前の話なのでもしかしたらまだ在庫が
あるかもしれません。
メモリはすでに1GB×2枚刺してます。
さっき電源500W,9500GT購入して来ましたので
取り付けてみます。
書込番号:8495184
2点

さっそく取り付けてみました。
電源の説明書が簡素すぎてケーブルの取り付けに
時間がかかりました。2時間位う〜んって悩んだ。
元の電源を外す時はマザーボードに干渉してマザーボード
をずらさないと取り外すことが出来ませんでした。
グラボはEN9500GT TOP/DI/512M
補助電源無しでオーバークロックしてるタイプ。
感想:騒音は少しマシになりました。
CPUファン、ケースについてるファンも換えればもっと
いいんだと思うのですが。ノートPCの静かに慣れてたので
まだ少し気になるかな。
グラボはゲームしてみるとびっくりするほど綺麗に繊細になってて
これは買って良かったな思います。一応、マザーボードと同じ
ASUSを選びました。
グラボはHDMI端子付いてるのを選んだので同じHDMI端子付いた
モニターと接続が可能になり満足です。
ここまでやっちゃって保障は無くなったのでいろいろいじってみたいです。
書込番号:8497476
2点



デスクトップパソコン > SOTEC > HDC-2.0ABM
書き込みが少ないのでちょっと書いてみました(笑)
メモリ増設については、メーカーより
HDオーディオコンピュータのマザーボードには、1GBの大容量メモリを標準搭載しています が、本機は静音設計構造の関係で、ユーザー様サイドで簡単にメモリ増設ができないことか ら、有償にて1GBのメモリ追加対応を実施させていただきます。
となっていて \21,000 かかっちゃいます。。。
※以下をやるとメーカーの保障が効かなくなるのでご注意ください。
そこで、とりあえず側をはずしてみました。
う〜ん か、簡単にメモリ増設できる。。。
ということで1Gメモリ購入して無事に稼動しております。
ただし、どこかの記事に記載されていましたがネジの締め加減についても
こだわって行っているとのことですので音質的には自分でやると影響が
でそうですね。。。
5点

僕も、自分でやってみようと思うのですが、
どのメモリーを買えばいいのか判らないので
教えてください。
書込番号:8854986
2点

なるちょんさんへ
わからない時は仕様表をみましょう。
http://www1.sotec.co.jp/direct/hdc2/spec.html
>システムメモリ ※1 1GB (PC2-5300/667MHz DDR2 SDRAM 200pin SO-DIMM)
書込番号:8855006
3点

Transcend 2GB JETRAM 200pin DDR2 667 SO-DIMM ノートブック用 JM667QSU-2Gを2000円ほどで購入して、増設してみました。
元々の1G+追加の2Gで3Gとして認識されているようです。
サイズのあう六角レンチとプラスドライバーがあれば簡単にできます。
(説明書にあるように、自分でやる場合はなにかあっても保障されません、リスク承知で自己責任で。それのない人にはお勧めしません。)
ヴィスタのエクスペリエンスインデックスで、買った当初はグラフィック評価が2.2だったのですが、3.0まで上昇。
体感スピードは2倍から3倍速くなって、これなら、ONKYOPCの音の良さと、処理速度の遅さとどっちを取るかといった悩みも解消されるのではないかと思います。
もっとも、昨年春時点ではメモリも高く最初から2G3Gにできなかったのかもしれませんが、最初っからメモリを多めに積んでくれたら、このPCもっと売れたんじゃないかと思うんですけどね。
いずれにしても、モニタースピーカー付きで10万円以下なんていう投げ売りは買ってメモリ増設すれば、賢い買い物だったと満足できるように思います。
新しいONKYOのHDC1Lは重量が軽い(3.5kg)ので、オーディオ製品としては、10.8kgあるHDC2.0Aのほうがオーディオ家が本気で作った製品だと思います。
ONKYOも、業績悪化の折、こんな趣味みたいな売れないオーディオPCはもう作らないかもしれませんね。
そういう意味では、投げ売りは普通PCの音に満足しないのオーディオ好きには買いのチャンスじゃないかな。
書込番号:9103656
3点

mura3むらさんに教えていただいたメモリーを購入し、今日取り付けました。
メモリー2.99GB,エクスペリエンスインデックス2.7となりました。全てが速いです。
取り付け時の工具は、六角ボルト、+ドライバー、そして割り箸です。奥まった所にソケットがあるのでピンセットより割り箸と成る訳です。久しぶりに緊張感のある作業をしました。
中を見て、まさに高級オーディオ機器だと思いました。振動対策一つとって見ても、良い買い物をしたと思いました。
書込番号:9181665
2点

mura3むらさん
こんばんは。有益な情報ありがとうございます。
以前チップセットよりメモリのMAXを調べたのですが明確に4GBまで
いけると確証がとれなかったので+1GBの2GBにしていました。
ちなみに、このときのエクスペリエンスインデックスは3.1でした。
デュアルチャネルが利いてるのですかね。。。
今は、2GB×2 でやってます(OSの有効は2.99GBですけど)。
このPCはオーディオ的にも優秀ですよね。
HDDのケース等こだわりが感じられてよいです。
トランスポートとして利用して同軸でAVアンプにつないでいます。
書込番号:9188851
2点

sumo22さん、なるほど割り箸ですね。確かに良いかもしれません。
私は、ノートンを外して別の軽いウイルスソフトを載せることで、より体感スピードの上昇を図っています。もっとも、メモリー増設前にやったので、もしかすると増設後であれば効果は薄いかもしれません。
いずれにしても、ノートンがかなりスピードの邪魔をしてるのは間違いがないと思われます。
おいちだぼぼちさん、こちらこそメモリ増設のきっかけになった投稿ありがとうございました。
2+2にして、1+2からどの程度効果がありましたでしょうか。
より効果が大きいのであればトライしてみたいと思います。
このPC、オーディオ的要素もそうですが、静音性が素晴らしいですよね。
開けて見て、何がそうさせているのか明確には分かりませんが、流石オーディオメーカーの経験が生きてるんですね。
ファンの取り付け部分の、ネジを包み込むようなゴム製のクッションなども貢献していそうでした。
一つ気に入らないのがキーボードで、小さくて指あたりがきついのと、半角/全角が決定的に押しにくいので、ロジクールIlluminated Keyboard CZ-900を買ってしまいました。
書込番号:9190830
2点

この機の購入を考えているのですが、初心者にもメモリの増設は比較的簡単にできるでしょうか?PCをあけた経験はありません。
もしあまりお勧めではなければ、アンプ内蔵ではないOSがXPの方を買えばメモリ1MBでもいけるとおもうのでそちらにしたいと思います。
アドバイスお願いいたします。
書込番号:9191153
2点

takamatさん
説明書には禁止事項の一つとして「カバーははずさない、分解、改造しない」とあり、不当な修理や分解、改造、の場合には、故障したとき保証期間でも有料修理になる、とあります。
つまりあまりどころか、絶対お勧めしませんとしか言いようがありません。
それを前提に簡単かどうかですが、1000円のプラモデルを作るよりはるかに簡単だと思います。
もしやるのなら、ステップごとにきっちり何をやったかメモを書いておいたり、(例えばどこのネジを何個外した、強さは強く締めてあったとか)、またデジカメで写真を撮っておいて、元に戻るための道筋を確認しておくという手があるかも分かりません。
しかし、それが100%うまくいくかどうかはやってみないと分かりません。それでも失敗した時には自分が悪かったとあきらめるしかないのですね。
やるなと書いてあることをやろうと言う場合は、正に自己責任でございます。
うまくいってるという私なんかの意見もたまたまかも分かりません。
頑張ってやってみよう!という元気な意見でなくてすいません。
書込番号:9193795
2点

>takamatさん
工業製品である以上当たり外れがありますから、基本的に半年位(出来れば保証が切れる1年間)は標準状態で“我慢して使う”のが良いと思います。ReadyBoost対応のUSBメモリーを付ければ多少は速くなりますしね。多分、作業そのものは難しくない筈ですが、本機のメモリー交換は“改造”扱いになってしまうので、“保証は不要。壊れても自力で直す”って人以外は即メモリー交換ってのはしない方が良いです。
書込番号:9194130
2点

mura3むらさん
ありがとうございます。
HDC-1.0かHDC-2.0でなやんでいます、どのみち増設は必要かとおもいますが・・・
HDC-1.0のほうが見た目的に簡単そうとおもっています笑
HDC-1LならXPなので必要ないとのことですが液晶につなぐ入出力がお粗末と聞きます。
ちなみに3MBならvistaでも曲をかけながら快適にネットもつかえていますか?
書込番号:9194135
2点

iTunesのラジオ(Classic Rock)を聞きながら、ネットをやりながら、エクセルを使ったりしていますが、メモリ増設後はストレスなく動作しております。
もっとも快適かどうかは主観によるので、もっとサクサク動くPCはいっぱいあるし、もっとヘビーにPCに負荷をかける必要のある人にとって快適かどうかは分かりません。
私程度のPCの使い方だとどうでしょう少なくとも3年、うまくいけば5年現役で行けそうかなと思っています。
ただ、静音で音の良いPCは他にたぶん比較するのがないと思いますので、私はこれを選びました。(サブで使っているノートより静か。)
ONKYOの中でどれを選ぶかですが、個人的には、オーディオ製品は重量が重いほど良いというのが基本だと思っております。
3万円から100万円くらいまでのアンプの重量を調べてみるとほぼ間違いないかと。つまり製品企画段階から、オーディオ屋が本気でいいものを作ろうとする=重量が重くなる、はずなんですが。持てば分かりますがこのPCぎっしり詰まったいい感じの重さです。スカスカじゃないです。
音は、聴き比べたわけでもないので、どちらが良いか勘です。音の好みもあるし、勘違いかもしれません。(笑)
PCは音の聴き比べはしないと思いますが、アンプは実際に聴き比べをして買うのが普通なので、本当はこの手のPCは聴き比べをするのが良いんだと思います。
書込番号:9195548
3点

自分はビジネスで使うこともあり、かなり高額ですが、メモリ交換出張サービスを頼みました(もちろんハードディスクの中身はバックアップをした上で)。こられたのはPCのエンジニアではなく、今までONKYOのオーディオ製品の修理などをされていた方。確かに同じ電装部品を扱うとはいえ、かなり手間取っていました。ネジの開け閉めもそれほど気を遣っている様子でもなく、PC内部を扱うときに気を遣う静電気発生についても知っているのかいないのか・・・という感じでした。ただ、このPC、内部はかなり空間が少なく、メモリも少し奥まった位置にあり、多少PCの内部をいじったことがある人でないと厳しい、という印象を持ちました。
今回の業者を見て思ったことは、エンジニアが悪いということではなく、オンキョーもPC部門を拡大するなら専門のエンジニアの雇用育成のシステムを充実させないと、いざ、修理中の不具合が生じた時にまずいのではないか(「万が一修理中ハードディスクの内容が消えても責任を負いかねます」という書類も無かったです)、ということです。
やはりメモリを増やすと体感速度が全然違いますね。ビジネス(オフィスを使う程度)とオーディオとネットを平行で使用する分には不満はありません。
書込番号:10798571
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





