
このページのスレッド一覧(全1366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2008年7月30日 12:21 |
![]() |
4 | 1 | 2008年7月23日 03:22 |
![]() ![]() |
96 | 61 | 2008年8月3日 19:36 |
![]() |
0 | 5 | 2008年11月22日 00:20 |
![]() |
8 | 3 | 2008年7月19日 00:28 |
![]() |
0 | 5 | 2008年7月11日 15:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION BA9816P/22WD
BA9816Pを購入しようか迷っていますが、パソコンに詳しい人に相談したらSOTECはやめたほうがいいぞと言われサポートは素人で解決するまで時間がかかるとの事。
こちらの口コミも拝見しましたが、あまり期待できないような投稿状況。
それで昨日コジマ電気で店員に聞いたところ、やはりSOTECパソコンを購入した方からサポートが駄目だ、とコジマにクレームが多数来て困っていたとのこと。
それでもね今はかなり改善しました。大丈夫ですよ。と一言。
値段、スペック等今私がほしい一台です。
最近のSOTEC社の対応の良し悪しなどありましたらどんな事でもいいので投稿お願いします。
2点

非ユーザーですが、こういう質問だと多分悪い例ばかり集まりそうな気がします。
あえてアドバイスするなら、
・信頼できるお店で買って、サポートはそこにお任せする。
・小型筐体の物は熱が溜まりやすく壊れやすいんで、普通のミニタワー型(形状的にはPG9516P)を選ぶ。
・DELLやeMachinesの様な世界で数を売ってるメーカーの方が安くてもハズレを引きにくいと思う。
・有償の3年保証ないし5年保証をつける。(安い製品なら買い換え予算にする方が良いかも)
位でしょうかね。
書込番号:8145834
2点

こんにちは、北の初心者親父さん
ソーテックの悪評価について
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/CategoryCD=0010/ItemCD=001030/MakerCD=146/ViewLimit=0/SortRule=2/ClassCD=3/
自分もクレームのときの発言力が強い家電量販店での購入をお勧めします。
保障も長期保障が良いですね。
以前に比べるとよくなっているようですが、それでも評判が良いとはいえないと思いますね・・・
書込番号:8145881
2点

cinquecento様、空気抜き様お早い返信感謝します。
空気抜き様のSOTEC社の評価、すべて見ました。
一言、やめます。
見ていなかった投稿も数多くありました、とても参考になり、買い急ぎしないで良かったと思います。
また一から金額、スペック、購入する会社の口コミ等みて吟味します。
そして保障は3〜5年はかならずつけてもらいます。(雷でパソコン、テレビ、ビデオ、モデム、ルーター)が、一気にオシャカになったので。
また投稿しましたらその時もどうぞよろしくお願いします。
(
書込番号:8146053
2点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION PV2270C
現在この機種を使っているのですが
夏場ということもあり中が結構な
温度になっています。CPUも50℃くらいまで
あがってしまっているのでCPUファンだけでも
取り付けようと思うのですが
この機種はCPUファンを取り付けることはできるのでしょうか?
一度中をのぞいてみたらCPU部分にはヒートシンクが
ついているだけでした。
2点

ショーダイさんこんばんわ
メーカー製PCで、スリムタワー製品ですから、汎用性のある市販のCPUクーラーなどの取り付けが出来るかどうかは、CPU周りの配置によりますし、市販のCPUファンの場合ファンの電源を取れるケーブルが有るかどうかが、わかりません。
また、CPUのヒートシンクが専用設計のようですから、市販品が搭載出来る取り付け穴があるかも問題になります。
それと、ヒートシンクを変える事で、当初の設計されたヒートシンクではなくなりますから、もしメーカー修理などを受ける場合、メーカー保証対象外になりますので、自己責任で交換する事になります。
また、ケースファンも取り付けられる様な形状ではありませんので、通気性のよい場所で室内でも温度が低い場所に置くなどの工夫が必要かと思います。
書込番号:8115610
2点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION BA9816P/22WD
5年間使ってきたDELLのデスクトップからこの機種に買い替えようと思っています。エクセルやフォトショップをよく使うので大型スクリーンが欲しかったのと、デジカメ画像の取り込みを頻繁に行うので本体前面のカードスロットが気に入りました。スペックと値段(近所の大手家電店で14万台中盤)のバランスも取れていると思うのですが、どうでしょうか。(その店ではPBモデルが取り寄せになるので、Pを買って、マイクロソフトは後でインストールしようと思っています。)
質問は、以前、ミニDVビデオカメラを持っていた時に撮った映像(60分テープで10数本程度)があり、このパソコン上で簡単な編集(映像の継ぎはぎ、キャプションや音楽の挿入など)をしたいと思っています。こういった作業をするにあたって、重要となってくるPCの性能はどこになるのでしょうか。メモリやHDDなど、このモデルで十分でしょうか。
また、OSがVistaですが、発表当時は出たてのプログラムはセキュリティの面など確立されていない状態なのでXPにしておいたほうがいいなどという意見を耳にしましたが、Vistaは最近どうでしょうか。
あと、こちらの書き込みを見るとソーテックのカスタマーサービスはあまり期待できないとのことですが、購入店で保証サービスとかがあれば、手厚く入っておいたほうが良いでしょうか。
質問が多くなりましたが、よろしくお願いします。
2点

こんにちは、roro-chanさん
この製品でも十分ですが、(使用するアプリがQuadに最適化されていれば)CPUはQ6600のほうがいいでしょう。
ソーテックのサポートの評判はそれほどよくはないですね。
メーカーの長期保障に入っていれば修理に関しては問題ないと思いますが、購入店での保障の方が安心できるかもしれませんね。
VistaはSP1で以前に比べ改善されています、セキュリティーさえ対策を行っていれば良いでしょう。
書込番号:8107471
2点

空気抜きさん
ありがとうございます。編集のソフトは何を使うか決めていませんが、たいした作業をするわけではないので、きわめてベーシックなプログラムを使うと思います(使いこなせませんし…)。標準でついてくるようなやつでしようと考えています。
書込番号:8107585
2点

ソーテックに限らず、パソコンの長期保証は必須ですよ。
あとVistaはXPより、セキュリティーの点では優れています。
そのためのバージョンアップだったとも言えます。
実際Vistaでは動かないウィルスはたくさんあります。
しかし、一方でOSの根底部分が大きく変わったので、XPで動いても、Vistaで動かないソフトが、かなりあるので注意してください。
書込番号:8107607
2点

大事な物が抜けているような・・・
ミニDVビデオカメラというのはIEEE1394(i.LINK/DV端子)で接続してパソコンに映像を取り込むタイプの物ではないですか?
書込番号:8107615
2点

補足としてUSB接続が出来るタイプのビデオカメラでUSBからの映像の出力が可能なものであれば、問題ないかもしれません。
書込番号:8107645
2点

こんにちは、roro-chanさん
確かにそのままでは取り込めないと思いますね・・・
http://www.sotec.co.jp/catalog/ba9816p/spec.html
ビデオカメラからどのようにしてPCに取り込む予定なのでしょうか?
場合によっては
http://www.iodata.jp/prod/interface/ieee/2004/1394-pci3/index.htm等のインターフェイスを増設することになりますね。
書込番号:8107649
2点

一番重要なところを見落としてましたね・・・
てっきりUSBでいけるとばかり思ってました・・・
書込番号:8107708
2点

天竜モンさん
ワード、エクセル、アウトルックEXPなどのほかに今のDELLのデスクトップ(XP)で使っているのは、フォトショップ7.0、アクロバットリーダー&変換、iTunes、スカイプなど、だいたい皆さんよく使われるアプリですが、こういったものの中でも使えないものがあるのでしょうか。あとはブラザーのコピー/プリンタ/スキャナ一体機DCP7010を繋いでます。
kazu-pさん、
おっしゃるとおり、確かPCに取り込むには1394で繋ぐはずでした。製品は違いますが、キャノンのミニDVカセットを記録媒体としたビデオカメラです↓
http://cweb.canon.jp/ivis/hv20/spec.html
よく見るとIEEE端子ついてないんですね(泣)エプソンダイレクトでも検討していて、そっちではたしか標準でついていたので、混同してしまいました(汗)友人のIEEE端子が付いてるPCでとりあえず取り込んでもらって、外付けHDDで当方のPCに移すというのではムリですか?
書込番号:8107735
2点

こんにちは、roro-chanさん
アプリはプリインストールですか?
その場合、ライセンスはPC本体にあるので他のPCにはインストールできません。
ワード・エクセル等はバージョン(2003・2007)によってはVistaでサポートされています。
フォトショップ7.0はVistaに対応していないそうです、バージョンアップか買い替えですね。
7.0でも動作するかもしれませんが、自己責任で・・・
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412194689
友達に頼んでも良いと思いますね(嫌がられなければの話ですが・・・)。
書込番号:8107772
2点

すみません、今携帯からなので詳しくはわかりません。
夜にもう一度書き込みます。
空気抜きさん、よろしければ、それまでよろしくお願いしますm(_ _)m
ひとつだけ。確かVistaではアウトルックはなくなって、Windows mailというソフトに変わっているはずです。
書込番号:8107788
2点

天竜モンさん
ワード、エクセル、アウトルックEXPなどのほかに今のDELLのデスクトップ(XP)で使っているのは、フォトショップ7.0、アクロバットリーダー&変換、iTunes、スカイプなど、だいたい皆さんよく使われるアプリですが、こういったものの中でも使えないものがあるのでしょうか。あとはブラザーのコピー/プリンタ/スキャナ一体機DCP7010を繋いでます。
kazu-pさん、
おっしゃるとおり、確かPCに取り込むには1394で繋ぐはずでした。製品は違いますが、キャノンのミニDVカセットを記録媒体としたビデオカメラです↓
http://cweb.canon.jp/ivis/hv20/spec.html
よく見るとIEEE端子ついてないんですね(泣)エプソンダイレクトでも検討していて、そっちではたしか標準でついていたので、混同してしまいました(汗)友人のIEEE端子が付いてるPCでとりあえず取り込んでもらって、外付けHDDで当方のPCに移すというのではムリですか?
書込番号:8107826
2点

すいません、ネット接続の調子が悪くて同じレスをダブル投稿してしまいました(汗)
空気抜きさん、
アクロバットPDF変換ソフト、フォトショップ以外はプリインストールか無料版をHPからダウンロードしたものばかりです。フォトショップは買い替えですか・・・仕方ないですね。
書込番号:8107842
2点

増設用インターフェイスも安価で買えるんですね・・・というか、安い高いの基準は私には分かりませんが。実はそのミニDVレコーダーも今は所有していないので、手元に残ったテープは誰かのビデオカメラを借りるか新しいのを買うかしないといけないので、kazu-pさんの言われる、USB接続できるカメラを借りる・買うすればIEEE1394端子を取り付けなくて済むので、そっちの方向で検討してみようと思います。
書込番号:8107877
2点

>友人のIEEE端子が付いてるPCでとりあえず取り込んでもらって、
その友達の方が快くやってくれる方であれば問題ありませんが・・・
ちなみにパソコンにキャプチャーするのには、当然そのテープの再生時間分の時間がかかります。
そしてその間のパソコンの操作はできないと思ってもらったほうがいいかもしれません。
表向き操作はできるのですが、キャプチャーにはHDDへの高速での転送・連続アクセスが必要なので、
別の操作などでHDDへのアクセスが頻発したりした場合、フレーム落ち(画像データの欠落)が発生します。
参考までに60分のデータで、約13GBの容量になります。
書込番号:8107942
2点

そうなんですか・・・!それじゃおいそれと他人に気軽に頼むことはできませんね。
しかも60分テープ20本だと260GBにもなるんですね!この機種なら500GBだから、容量の問題はなんとかクリアですよね。すいません、おバカな質問ですが、仮に260GB分の映像を取り込んで、編集で半分の不要部分をHDDから削除したとすると、容量はどれくらい回復するんでしょうか?130GB分容量が空きますか、それとも元より幾分か減ってしまうものですか?
書込番号:8108078
2点

こんにちは、roro-chanさん
カメラもないのですね・・・
カメラからの取り込み友達に任せたら、インターフェイスの増設は不要ですね・・・
データを外付けHDDに入れてもらえば、持ち運びできますね。
ワード・エクセルがプリインストールならば、新しいPCにはインストールできません。
アウトルックですが、ワード・エクセルとセットになっています(Office Personalの場合で)。
OSに標準で入っているのは、天竜門さんが仰る様にWindows メールです。
オフィスのアップグレードならば、
http://kakaku.com/item/03206022683/がお買い得であるかと思います。
他にもフリーソフトがありますので、それで代用できます。
http://ja.openoffice.org/
書込番号:8108122
2点

こんにちは、roro-chanさん
編集で削除した分だけ容量が減ります。
エンコードをすれば、ファイル形式・設定の変更で容量は大きく変化します。
HDDの容量は500Gとなっていますが、実際に使用できるのは465G程です。
OS・アプリ・リカバリー領域で容量を食うので、さらに少なくなります。
書込番号:8108143
2点

HDDの容量はある程度あるので大丈夫だとは思いますが、ビデオ編集でのデータの流れを説明しておきます。
たとえば不要な部分をカットする編集をした場合、パソコンに取り込んだ元データの
必要な部分だけを結合して、別の編集済の新しいファイルが作成されます。
つまり、元データが10GBあり、半分不要で編集でカットした場合、
元の10GBのファイル+編集されて新しくできた5GBのファイルが、
HDD上に一時的に出来ることになります。
当然元のデータが不要であれば削除しても構いません。(削除すればその分は空きになります。)
ただし、これは編集済の新しいファイルが劣化の少ない(ゼロではない)AVI ファイルの場合です。
(ビデオカメラから取り込んだファイルはAVI ファイルになります。)
DVD作成を前提としたMPEGファイルを作成した場合は必ず画質が劣化しますので、
元のデータを残すかどうかは個人の判断によります。
書込番号:8108351
2点

Photo shop を買い替えるとなると、アップグレードでも結構高くなるので、思い切って別のパソコンを検討されてはいかがでしょうか?
デルをお使いでしたらご存じでしょうが、デスクトップパソコンには、大手メーカーが販売してる物以外に、パソコンパーツ専門店が、パーツを組み合わせて作って売っている、いわゆるショップブランドといわれるパソコンがあります。
このパソコン専門店は、意外にも全国展開しており、スレ主さんのご近所にもあるかもしれません。ここで購入できるパソコンは、店員と相談して、ある程度パーツ単位で選べるので、もちろんIEEE1394を付けることもできますし、もっと大きい液晶をセットにすることができます。最近は24インチのものも結構あります。
パソコンパーツ店には、下のようなお店があります。
パソコン工房(おそらく一番店舗数が多い)
http://www.pc-koubou.co.jp/shop/
ドスパラ
http://www.dospara.co.jp/shop_guidance/?head
TSUKUMO
http://www.tsukumo.co.jp/shop/
書込番号:8108560
2点

こんにちは、天竜門さん
ソフトの買い替えをする必要がなくなるように、ショップブランドでXPにするのですね?
オフィスは買い替えですが・・・
こんにちは、roro-chanさん
ショップブランドは他にもあります。
http://www.faith-go.co.jp/
http://www.twotop.co.jp/entrance/default.asp
http://www.frontier-k.co.jp/
サポートは初心者向けではないですが、そこはroro-chanさんの向上心しだいです。
メーカー製でもあります
http://www.mouse-jp.co.jp/(個人的にお勧めできませんが・・・)
Vista機ならば、http://www.mouse-jp.co.jp/campaign/digitaltv/index.htmlとかがディスプレイ・地デジチューナー(ムーブには対応していませんが、リモコンがついています)つきで予算内です。
サポート重視ならば、NEC・富士通・エプソンダイレクトです。
ところで、地デジチューナーは必須なのですか?
編集ができないので、レコーダーの方が使い勝手がいいのですが・・・
書込番号:8108674
2点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION PX9514P
ハードディスクがリカバリ領域から全部吹っ飛んでしまって、メーカーに修理を出しました。
三日ほどで帰ってきたのですが、起動するときに今までの「ピッ」という音以外にも音がします。「ピッ」…「ピ」「ビ」…みたいな感じで…
その音がはっきり「ピッ」「ピッ」「ピッ」とか規則的に鳴ればなにか異常を示しているのだとおもうのですが、なんとも中途半端な音なんです。
サポートに電話をしてBIOSをリセットしたのですが、止まりませんでした。
帰ってきて早々また、修理に出すのはさすがに気が引けたのでとりあえず自分でなんとか出来ないものかとここ質問しまた。
ちなみにその後は普通に起動します。
ここに投稿しましたのでみてください。
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/whitemoon5_10/lst?.dir=/7bb9&.order=&.view=l&.src=bc&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/
0点

正常に起動(スペックの割にはちょっと遅い気もしますが・・・)はしてるようですが、フツーじゃないですね。ビープ音だから内蔵スピーカの異常もありえるかも知れませんが。
それにしてもファンもHDD?もノイズが大きいですね。ビープ音と相まって精神衛生にとても悪い気がします。
修理から戻ってきたばかりなら、そのまま再修理に出したほうがよろしいのでは?
サポートに電話口でこの音を聞かせれば「ス、スグに送り返してください」ってことに・・・ならないか、SOTECじゃ。
書込番号:8100206
0点

C.T.U.Agentさんのおっしゃったとうり、ファンもウーン…ウーンとうなっています。
やっぱりもう一度メーカーに送るしかないですかね…
このパソコンがないと他はwin2000なんで不便なんですよ〜
書込番号:8100278
0点

先週の三連休にメーカーサポートに電話して入院しました。
前回の修理では4日程で帰って来たのですが、今回は25日に電話がsotecから来て原因が分からないのでもう少しかかるとのこと…
しかもメーカーではビープ音が確認できないとか
周辺機器を付けて起動すると音が鳴る事があるので、最低限の物以外は外して起動してみてください。
と言われたのですが、外しても鳴るし、第一修理に出す前はそんなの付けても付けなくても鳴る事は一度も無かったんですから、異常ですよね?
パソコンの中のココに載せた動画を見たらしくその動画の音は普通ではないためもう少し調べてみるそうです。
さすがにメインのパソコン一週間ないときついです。
sotecさん〜早くして〜
書込番号:8138338
0点

その後どうなったでしょうか?
実は数ヶ月前にPX9514Pを購入しましたがDVDが読み込めず初期不良扱いでメーカー修理に出しました。DVDドライブ交換です。
4日ほどで戻ってきて正常に動作するのですが私のも起動時にビープ音が鳴るようになりました。
以前は「ピッ」のみだったのが「ピッ、ポッ、ピ、ポ」といった感じでしょうか。
そちらの現象とビープの回数は違いますが似ています。(修理から返ってきてからというのも...)
起動時のビープ回数が変わったかな?とは思いましたが購入してすぐ修理にだしたので思い違いかと思っていました。
またマシンがなくなるのがイヤなのでこのまま使い続けるべきか考えています。
何か進展があれば教えてくださいませんか?
書込番号:8672342
0点

同じような方がいたんですね〜。
その後ですが、そのまま使っています。どーもあのメーカーの対応だとらちがあかない気がしたので…
メーカーに「周辺機器を付けて起動すると音が鳴る事があるので」と言われたと書きましたが、USBポートに繋ぐものを変えたり外したりすると鳴る音の回数が変わります。
しかし、単純に「ピッ」と鳴ったことは修理に出してから一度もありません。
y_ama_yさん二人で一緒にソーテックに抗議電話しますか!(笑)
あ、でも自分のパソコンは十月で保証切れたような…
書込番号:8672808
0点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION G7100RW
最初から入っていたハードディスクが、スキャンディスク、デフラグ、
ウイルススキャン等の途中でフリーズするようになりました。
この機種の仕様で増設は、できないようですので交換したいと思っています。
バッファロー、IOデータ等の対応表を見て交換できるハードディスクは、有る様なんですが、既存のハードディスクをはずし対応しているハードディスクを取り付けた後、
電源オン リカバリーディスク挿入で、初期出荷状態になりますか?
それと、USB接続の外付けハードディスクも対応してるようですが、
それを買った場合は既存のハードディスクははずさず増設。
又は、はずしてUSB接続の方から起動はできますでしょうか?
2点

PC STATION G7100RW なら、昔改造した事が有ります。
之なら交換増設は可能です。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=65620
書込番号:8092333
2点

出来れば HDD とセットで OS を、初期の Win ME の場合は XP Home SP2(OEM版)を、セット購入し。
OS は XP でクリーンインストールを、お勧めします。
OEM版なら HDD セット購入でも 15,601円程度です。
書込番号:8092354
2点

返信ありがとうございます。
残念ながらXPに対応してないソフトが何個かありまして、XPへの移行はできないんです。
書込番号:8096191
2点



SOTEC PC STATION9716/20WAをヨドバシで買おうかと思ってます。
http://www.sotec.co.jp/catalog/bj9716p/spec.html
使用目的は
主に3Dゲームなのですが・・・。他は、Web閲覧、CD作成くらいで十分なのです。
価格は10万ちょっとを検討しております。
とりあえず3Dゲームだけ快適に動けばいいのですが・・・。ちなみにPCは中級者の下くらいです。
色々見てるとサポートや不具合などの不安がちょっとあります。
良きアドバイス(どこのこういうPCがイイ)とか、SOTEC PC STATION9716/20WAで問題ないんじゃない?とか、ありましたら是非ご意見をお聞きしたいのです。
友人に聞いたところcore2とGeforce積んでれば快適になると言われたのでそれを、条件に探してました。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは、xりんxさん
標準はオンボードでロープロファイル・電源容量250Wですか・・・
3Dゲームをされるとのことですが、ゲームには向いていないと思います。
ゲームのタイトル・動作環境が分からないとなんともいえませんが・・・
書込番号:8058408
0点

xりんxさんこんばんわ
PC STATION9716/20WAのスペックを見ますとチップセット内蔵のグラフィックですので、3Dゲームをメインに考えているのでしたら、3Dゲーム向きではありません。
キーワードとしては間違いではないのですけど、この機種の場合内蔵グラフィックでチップセットがGeForce7100相当のグラフィック機能を搭載していると言うことで、3Dゲームを行うとなると力不足だと思います。
ゲームをお考えでしたら、こちらのモデルなどお勧めです。
http://www.acer.co.jp/products/desktop/asm5620/spec_asm5620-674050p.html
http://kakaku.com/spec/00100520028/
書込番号:8058465
0点

早速返信ありがとうございます。
ゲームのスペック情報ですが・・・。
CPU 必須環境 PentiumIII 1GHz 以上
メモリ 実装メモリ256MB 以上
対応グラフィックスカード 32MB以上のVRAMを有する3Dアクセラレーターチップ搭載ボード
ハードディスク 2GB以上
その他 DirectX 8.1 以上(※1)
ADSL 1Mbps以上のインターネット接続が常時可能な環境
4倍速以上のCD-ROM(ROMメディアからのInstall時のみ使用)
日本語環境 MS-IME
Windows Media Player 9.0以上必須(※2)
条件積んでればいいのではないのですね・・・。(まだ初心者かもw)
書込番号:8058570
0点

こんばんは、xりんxさん
負荷の軽いゲームですね。
(必要環境というのが気がかりですが)オンボードでもできると思います。
安いメーカーでサポートは期待しないほうがいいですよ・・・
書込番号:8058659
0点

返信ありがとうございます。
今後のことを考えてあもさんのPCを参考にしたいと思いますw
書込番号:8061624
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





