
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2002年2月4日 01:22 |
![]() |
0 | 6 | 2002年3月2日 15:15 |
![]() |
0 | 7 | 2001年12月5日 09:29 |
![]() |
2 | 1 | 2001年11月30日 04:06 |
![]() |
0 | 7 | 2001年11月28日 02:39 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月19日 16:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > COMPAQ > Presario 3500 3523JP


2002/01/17 18:21(1年以上前)
市販の雑誌についてたFLASH GETをインストールして使い方がわからず、ゴミ箱にポイしたんですが、ホームページ上で画像などをダウンロードしようとするとFLASH GETでダウンロードしますか?ときいてきてアイコンがでてくるんです。どうしたらFLASH GETをパソコンからなくせますか?素人の質問ですみません
書込番号:476963
1点


2002/02/04 01:22(1年以上前)
”コントロールパネル”の
”アプリケーションの追加と削除”で消えませんか?
書込番号:512665
1点



デスクトップパソコン > COMPAQ > Presario 5000 5112JP


プレサリオ5112JPにはアナログビデオ出力機能があります。
ところがS端子からテレビに繋ぐとテレビ画面の左右の両端の
一割ぐらいが黒いままで表示されません。
真ん中の8割ぐらいのエリアにしか画像が表示されません。
同じ症状の方いらっしゃいませんか?
0点


2001/12/22 20:39(1年以上前)
どのようにすればテレビに出力できるのですか
よかったら教えてください
素人ですいません
書込番号:434740
0点



2001/12/24 07:18(1年以上前)
promさん
アナログ出力の方法ですが
○まず背面のモニター出力横のS端子とテレビを繋ぐ
○コントロールーパネルの画面のプロパティを開く
○設定タブの詳細設定をクリック
○TwinViewタブのクローンをチェックしてOKをクリック
(このときアナログ機器を繋いでいないとクローンをチェック出来ません)
本来はこの方法で良いはずですが私の5112JPでは先にのべたように
表時エリアがおかしいです。キャプチャーした画像をテレビで確認出来るのは
大変便利なのでなんとかしたいです。
書込番号:437204
0点


2001/12/26 21:04(1年以上前)
どうもありがとう
早速やってみます
書込番号:441573
0点


2002/02/17 12:21(1年以上前)
べっこら さん たびたびすみません
べっこら さん に教えていただいたようにやってテレビでDVDを見られるようになったのですが
XPにしたら今までのような'TwinViewタブのクローン'の設定が画面のプロパティーからなくなってしまったのですがどうしてでしょう
全く素人の私にわかるように教えてください
お手数かけてすみません
書込番号:542527
0点


2002/02/26 22:46(1年以上前)
私もXPにして同じ症状が出ました。サポートに確認したところ
http://www.compaq.co.jp/support/download/dll/dll1260.html
でSP19470.exeをダウンロードしてインストールしたら
できましたよ
書込番号:562629
0点


2002/03/02 15:14(1年以上前)
問題解決しました
ありがとうございました
書込番号:569810
0点



デスクトップパソコン > COMPAQ > Presario 5000 5112JP


先週、5112JPを購入しました。メモリが128なので、増設したいなぁと思い、お店に行ったのですが、「バルク品はやめたほうがいい」といわれ、また「CL2か3か分からないと増設しても駄目になってしまうかも」といわれました。買ったときの店員さんは大丈夫っていってたのに〜!!ということで、メモリの増設について教えてください。お願いします
0点


2001/11/30 20:18(1年以上前)
八甲田家では、みんなバルクのメモリじゃよ。でも、1度も虎ぶったことなどありませんのじゃ。
とりあえず過去ログから探し出すのが最適かと思われまする。
http://www.kakaku.com/bbs/handleview1.asp?handle=65666&naiyou=99&BBSTabNo=1
書込番号:400463
0点


2001/11/30 20:20(1年以上前)
ありゃ、HDDをフォーマットしたら・・・トラブってますのう(T_T)
書込番号:400465
0点


2001/11/30 22:59(1年以上前)
sawahさん、こんにちは。
最近のメモリはバルクでもほとんど問題ないと思います。心配なら、メルコ等の箱入りを購入する方が保証が付いていいと思います。但し価格は高くなります。価格をとるか、安心をとるかです。
標準ではPC100対応メモリがついていますが、最近のPC100対応メモリはほとんどCL2と思います。この機種に使われているチップ(VIA KM-133)はPC133対応メモリでも使えるはずです。PC133対応メモリはほとんどがCL3で、CL2もありますが高くなります。CL2のPC100対応メモリを増設すれば問題ないと思います。
ちなみに、私は標準にバルクのPC133対応メモリ(CL2)256MBを1枚増設していますが、問題なく使えています。
また、最大の756MB(256MB X 3)まで増設すると動作が不安定になることがありますので、新しいBIOSがでています。私はこれに更新しています。
参考までに、ここにあります。http://www.compaq.co.jp/support/download/dll/dll1248.html
書込番号:400711
0点


2001/12/01 11:49(1年以上前)
私は、5100jpですが、ソーテックに乗っていた64メガ(PC100CL2)と、バルクの128メガ(PC100CL2)を乗せています。もちろん、元からのPC133CL3の128メガも積んでいます。
何の問題もなく動作していますよ。
書込番号:401432
0点


2001/12/01 14:39(1年以上前)
前回の返信で、この機種のメモリの最大量を間違えて書いていました。最大量は768MBになります。念のため。
また、BIOSについての追加情報がここにあります。
http://www.compaq.co.jp/athome/presario/service/winxp_shosai/html/5000driver.html
書込番号:401625
0点


2001/12/02 00:42(1年以上前)
虎虎2さん、こんばんは。
虎虎2さんの書き込みが気になって、改めて標準の128MBを見てみると、私のもPC133 CL3でした。カタログでPC100対応メモリと記載があったので、てっきりPC100 CL2がついていると思っていました。
sawah さんへ
とういうわけで、PC133 CL3のメモリを増設するのがいいと思います。しかし、出荷時期によってついているメモリが異なることもありますので、念のため、サイドカバーを開けてついているメモリを確認するのがいいと思います。私のはメモリにシールが貼ってあって、すぐにPC133 CL3と分かりました。
書込番号:402583
0点



2001/12/05 09:29(1年以上前)
いろいろ教えていただき、ありがとうございました!早速メモリ増設にチャレンジしてみます!
書込番号:408189
0点



デスクトップパソコン > COMPAQ > Presario 3500 3ST390



マザーの形がCOMPAQ独自のもので汎用の規格に合ったものではないです。
MBの換装は同じ筐体に入った後継モデルのものを探すくらいしか思いつきません。
プレサリオと別にもう一台買った方が早いです。
書込番号:399693
1点



デスクトップパソコン > COMPAQ > Presario 5000 5112JP


今まで非力な3年前のマシンをMeにして、特に画像を扱うわけでもなく、Office2000で会社の仕事の延長の様な事とインターネットにもっぱら使っていました。最近さすがに遅くて嫌になってきたのでXPが発売になったの機に、思い切って冬のボーナスで買い換えるつもりで色々調べていました。
従来の使い方から考えてトータル・パフォーマンスの優れたDELLのDIMENSION4300にほぼ決めていました。
ところがこの前の土曜日に近所のショップに行ってPresario5112JPを見てびっくり仰天!TVチューナさえ無かったDELLに比べ、DVD-RWまで付いてこの価格。
こいつを買えば一気に画像遊びが出来る様になって、私のPCライフが大きく変わりそうで俄然5112JPに注目しました。
ただよくよく見てみるとLANはない、拡張スロットも空きなし、CPUはAthlon1.3GHz、メモリはPC100のSDRAM、HDDは80GBあるものの5400rpm、OSは大嫌いなMe・・・。
基本性能は最新のXPプリインストール・モデルと比べて1ランク下と言わざるを得ません。
どこに限られたお金をかけるかの問題ですから、5112JPのコスト・パフォーマンスに文句を言うつもりはありません。
LANはUSB-LANを使い、XPは¥5.500のアップグレード・キットを別途購入すればよいものの、XPにするとメーカ保証もなくなるし・・・。
大いに迷っています。
既に5112JPをお使いの皆さん、1.3GHzのAthlon、PC100のSDRAM、5400rpmのHDD、そしてMe・・・、この状態でパフォーマンスに不満はありませんか?
基本動作が不満なく動いてくれるならば、これほど楽しくて安いPCは今のところ他にありそうにないので、思い切って決めちゃおうかなと思っています。
多分一度買うとまた3年位は使い続けると思います。
アドバイス宜しくお願いします。
0点


2001/11/20 01:43(1年以上前)
5112jpは6月発売のモデルですから、そのうち、新モデルが出るでしょう。今コンパックのモデルなら、XP搭載で、ビジネス用のものがやはりお買い得の物出ています。ホームページご覧になっては如何でしょう。
書込番号:383682
0点


2001/11/20 19:38(1年以上前)
こんにちは達博のとうさんさん
私は5112JPを9月に購入したものです。
実は、私もパソコン選びをしている時にDELLのDIMENSIONに決まりかけていたのですが、この5112JPのスペックと価格を知り、これを購入しました。
LANについては、もともとADSLの値段がリーズナブルになったという事によりパソコンの購入に至ったため、モデムカードを取っ払ってLANカード(1300円ぐらい)をつけました(ヤフーにしてしまったため、まだ繋がってないけど!!)。
でも、私も虎虎虎さんの言うとおり新モデルがいいかなと思います。
結局、私はTVチューナー(WinDVR PCIと思う)もイマイチ気に入らなかったので、MTV1000に付け替えてしまいましたし(もちろんハードウェアエンコードも最大の理由のひとつ)、動画編集をしたかったのでIBMの7200rpm、60GBのHDDを追加して、そちらを起動ディスクに変えました。
つまり、買ったままの状態では、やや中途半端なスペックのような気がするのですが・・・私だけかな?
動画編集についてもソフトウェアエンコードでは、編集後にただDVに戻すだけなら良いですが、せっかくDVD-RがあるということでMPEG2にしようものなら、大変時間が掛かってしまいます。(動画編集を古くからやっている人は、エライと思いました。)
DVD-Rもまだ2倍速ですし(DVD-RWは等速)、このスペックを使いこなすのはなかなか大変(辛抱の人にならないといけない)かも知れませんね(このままで使いこなしている人はスゴイ!!)。
ちなみに私は初パソ購入だったのでこれを買いましたが、今考えると自作に挑戦すれば良かったと思う次第です。
長々とすいませんでした。
書込番号:384642
0点



2001/11/21 02:05(1年以上前)
虎虎虎さん、heiheiさん早速のレスありがとうがざいました。
もうちょっと考えてみます。
また色々教えてください。
書込番号:385266
0点


2001/11/21 02:15(1年以上前)
達博のとうさん、こんにちは。
3年前のマシンと比較すれば十分なパフォーマンスがあると思います。
問題は、このマシンをいつまで使うかです。CPUはAthlon1.4GHz(200MHz)にしかできません。AthlonXPは無理です。メモリは768MBまで増設できるので、まずまずです。HDDはできれば7200rpmに交換したいところです。OSはWin2000でも使えます。コンパックから既にWin2000のドライバがいろいろでています。後はモデムカードをPCIのLANカードに変更するかどうかです。
最終的には、ビデオカードをRADEON8500に変更し、IEEE1394カードをクリエイティブの新しいSound Blaster Audigyに変更すればサウンドカードとIEEE1394の両方が使えます。これくらい手を入れれば、2〜3年は普通の使い方をするのであれば十分と思います。
また、私はコンパックが好きですので、プリサリオは実質このマシンが最後と考えて購入しました。HPとコンパックの合併の影響かプレサリオはビジネスマシンと同じ筐体を使う3800シリーズになり、いわゆる遊びがなくなってしまったと思います。新しいマシンの方が拡張性がなくなっているのです。このマシンいろいろ遊べて、悪くないと思います。
メモリの価格が上がってきているので、今のうちにメモリと一緒にWin2000(OEM)を購入しておくのがいいと思います。WinXPを使うのはもう少したってからでいいと思います。初期にはバグがどうしてもありますから。
書込番号:385279
0点



2001/11/25 00:56(1年以上前)
ジャッカルさんご意見ありがとうございます。
やはり1.3GHzのAthlon、PC100のSD-RAM、5400rpmのHDD、2倍速DVD-R、等倍速DVD-RW、そして今更ながらのWinMe等、買ったそのままの5112JPでは、それなりに気持ちよく(主観的で難しい表現ですが)3年くらい使うの難しいのでしょうか?
画質や音質にはそれ程こだわりませんが、遅い(反応、読み書きetc)のは嫌かなと思っているのですが・・・。
書込番号:391437
0点


2001/11/26 22:13(1年以上前)
達博のとうさん、今晩は。
現在のどのマシンも、今後3年はそのままでは使えないと思います。それは、今から3年前のマシンを見ると分かると思います。だから、割り切って購入するしかないと思います。ペンティアム4も来年には仕様が変わりますし、アスロンも変化します。このマシンなら、メモリを最低128MB増設すれば現時点では遅く感じないと思います。
書込番号:394561
0点



2001/11/28 02:39(1年以上前)
ジャッカルさん何度もありがとうございました。
おっしゃる通り、今のPCも購入当時は快適に動いていましたものね。
買ったばかりなのに、遅いなぁと思いながら使うのはさすがに嫌ですが、そうでなければ当然良しとすべきですね。
多分5112JPを購入する事になると思います。
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:396585
0点



デスクトップパソコン > COMPAQ > Presario 5000 5112JP


ビデオのアナログ出力機能がうまく設定できません。
画面のプロパティ→設定→詳細→TwinView→クローンとなるのですが
このクローンが灰色のままでチェック出来ません。
他の設定が何か必要でしょうか?
ちなみにS端子にビデオ機器は接続してあります。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





