
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年1月18日 02:16 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月29日 00:48 |
![]() |
0 | 7 | 2001年12月5日 09:29 |
![]() |
2 | 1 | 2001年11月30日 04:06 |
![]() |
0 | 7 | 2001年11月28日 02:39 |
![]() |
8 | 3 | 2001年11月22日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > COMPAQ > Presario 5000 5112JP


昨年の年末に始めてのPCとして、この機種を買いました。
ですのでPC暦もまだ2週間あまり。
説明書を見ても分からない事だらけなので
幾つか教えて下さると有り難いです。
まず当初の一番の目的だった、今まで撮ったVHSビデオを取り込み
編集しDVDに保存したいという事で
ビデオ側の赤・白・黄色の出力端子とこの機種を繋げるケーブルなんて
あるのでしょうか?
今まで検索などして探してみたり
AVコード売り場を覗いたりしたのですが
何せ初心者ですので分かりませんでした。
DV以外の編集をしてる人も周りに居ないので困っています。
それとこの機種で録画した番組や、先程の方法で取り込んだ映像を編集し
DVDに保存するまでの過程を、ソフト毎はヘルプを見るので
教えてください。
(どこにどうやって移動してどのソフトをどの順番に使うかなど)
それと本当に初心者の質問だと思いますが
WinDVRで予約録画をしたのですが最良で撮ると
特番など長時間番組が最後まで撮れません。
(予約録画して後で気付きました)
以前他の会社の機種には
最長連続録画時間が表示されていた記憶があるのですが
そのせいでしょうか?
この機種はどの位の時間なのでしょうか?
それと説明書通りに接続しWinDVRで録画したら映像のみで音が無く
色々試した所、入力デバイスの選択が「Aux」以外は
音声が映像と共に録音出来なかったので設定した所
普通にTVを見てる時でも、ディスプレイのマイクが
音を拾うようになってしまいました。
今はディスプレイのマイク配線を抜いていますが
どうすれば改善出来るんでしょうか?
買ってから今まで、この掲示板を拝見させて頂いてますが
私には少し難しく理解できないので
それより簡単な説明で教えて頂けると有り難いです。
よろしくお願い致します。
0点

http://www.compaq.co.jp/athome/presario/5000/siyou/siyou.html
をみると、背面インターフェースに「ビデオ入力(コンポジット、Sビデオ)」、「ステレオラインイン」があるので、赤・白・黄のコードでつなげると思います。ただ、パソコン側の赤・白端子は並んでついていますが、黄色端子(コンポジット)は離れてついていると思います。
(端子については
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/indexpage/index.html
参照)
DVDについてはよくわからないです。
書込番号:476259
0点


2002/01/17 13:39(1年以上前)
よちえ さん、こんにちは。
>ビデオ側の赤・白・黄色の出力端子とこの機種を繋げるケーブルなんて
>あるのでしょうか?
残念ながら、単なるケーブルだけでは接続できません。
DVコンバーターをPCとの間に介さなければなりません。
最近、カノープスから出たADVC100や、ソニーから以前出ていた
メディアコンバーターが必要になります。
下記のADVC100の接続例を参考にして下さい。
http://www.canopus.co.jp/catalog/advc/advc100_f.htm
ちなみに、DVならそれぞれのIEEE1394端子をケーブルだけで
接続できます。
書込番号:476639
0点


2002/01/17 18:46(1年以上前)
>ビデオ側の赤・白・黄色の出力端子とこの機種を繋げるケーブルなんてあるのでしょうか?
5112JP購入時に同梱されていた説明書(赤い本4冊、グレイの本2冊)の、グレイの補足ガイドのP5〜P6に書いていますので見てください。
ビデオ側の赤・白の出力端子(音声)は、ミニプラグ(ステレオ)と
RCAプラグ(赤・白)の変換コード(大抵どこでも売っている)を購入して、5ページの番号10番にさしてください。
次に黄色の出力端子(映像)は、RCAプラグ同士のものを20番にさしこむ。(両端とも1つだけの方がスッキリして良いが、ビデオコードが余っていれば同色(赤・白・黄色)のRCAプラグ同士を繋げてもよい)
もしも、ビデオにS端子が付いていれば、黄色の端子を使わずに、S端子コードを購入して18番にさしこむ。この方が画質は少しだけ良くなります(輝度信号と色信号を分離して出力するため干渉がなくなるため)。
ちなみに、キャプチャーカード(テレビを見たり画像を取り込んだりする機能をしてるもの)は下記のものと思われますので(少し違うけど)、このホームページも参考にしてください。
http://www.canopus.co.jp/catalog/wincinema/windvr-ne_index.htm
>WinDVRで予約録画をしたのですが最良で撮ると特番など長時間番組が最後まで撮れません。(予約録画して後で気付きました)
これは、おそらく4GBの壁というものだと思うのですが、録画容量が4GBを超えることはできないためです。上記のホームページの<動作環境>、ハードディスクの下の※にも書いてあります。
>それとこの機種で録画した番組や、先程の方法で取り込んだ映像を編集しDVDに保存するまでの過程を、ソフト毎はヘルプを見るので教えてください。
これはグレイの本の「プレサリオでオリジナルDVDを作ろう」を参照してみてください。意外とDVD作成までたどり着くのは大変です。
また、上記のホームページにも書いてあるのですが、ビデオ入力端子から取り込んだ画像は最大720x480までできるのですが、テレビ録画は 640×480 までなので、最良画質ではDVD作成は難しいです。
書込番号:477006
0点



2002/01/18 02:16(1年以上前)
素早いお返事に言い過ぎでは無く
本当に嬉しく思い感激しました!
皆様ありがとうございます。
多分皆様が思う以上に何も知らないので
これからじっくり読んで理解したいと思います。
(まだ出来てないのです・汗)
とりあえず、どんな物を購入しなければいけないのかだけでも理解し
買ってきたらすぐ挑戦してみようと思います。
また何かあったら宜しくお願い致します。
あぁ。。。師匠が欲しい(心の声)
書込番号:477807
0点



デスクトップパソコン > COMPAQ > Presario 5000 5112JP


色々迷ったあげく3週間ほど前に5112JP買いました。(ジャッカルさん他アドバイス頂いた皆さんありがとうございました)
速度等心配していましたが全くの取り越し苦労で、今までのマシン(3年前の200MHz)と比べて夢のように速く、極めて快適に動いています。
さて、従来の環境の移植等はスムーズに出来て、次に5112JPの醍醐味である画像で楽しもうと思っていますが、ごく最初のところで苦労しています。
私の現状は下記の通りです。
=当面やりたい事=
・素材:10年前位から撮りっぱなしのままの8mmビデオ(当然アナログ)。
・編集:特に凝った編集等は考えておらず、とりあえず全部取り込んでから、必要な部分を切り出したい。
・記録:CD-RまたはDVD-R(長さと予算によって使い分ける予定)に焼きたい。
・条件:予算があまりないのと、単純な切り出しだけなので、出来れば5112JP付属およびフリーのソフトで済ませたい。
=今までの経緯=
・5112JPのキャプチャーボード経由、付属のInterVideo WinDVRを使って、録画品質は“普通”(=サイズ:320x240,ビデオ:2000kbit/秒,オーディオ:224kbit/秒,MPEG-2 format)で取り込み済み。
・MSのムービーメーカを使おうと思ったが、MPEG-2は扱えなさそうなので断念。
・フリーソフトのTMPGEncやAviUtlをダウンロードし、上記で取り込んだ素材を開こうとしたが開けない。
TMPGEncもAviUtlもかなり有名なMPEG-2編集可能な(はずの)フリーソフトのようです。
・これらを使って上記の素材の編集方法
または
・これらのソフトを使うためのWinDVRの取り込み方
・全く別のお勧めの方法
等、ご存知の方がいらっしゃいましたら是非お教え下さい。
お正月休みの間に目鼻を付けたいと思っていますので、何卒宜しくお願いします。
0点


2001/12/28 06:10(1年以上前)
私もAviUtlとTMPGEncとSCMPXとDVD2AVIを組み合わせて使うことでMPEG2ファイルをAviUtlで編集しています。
以下のページを参考にしてちょっと挑戦してみてください。
http://members.tripod.co.jp/onecoin/_m.html
DVD2AVIは以下のページでダウンロードできると思います。
http://arbor.ee.ntu.edu.tw/~jackei/dvd2avi/
書込番号:443876
0点


2001/12/28 07:41(1年以上前)
もしわかりにくければ2、3日中に私が自分のホームページで比較的わかりやすく方法を紹介する予定なので、ちょっと待ってください。早ければ12月28日の夜11時以降にはページを完成させることが出来ると思います。
書込番号:443913
0点


2001/12/28 23:17(1年以上前)
説明ページ完成しました。以下のページです。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/4086/mpeg2_1.htm
何かわかりにくい点などがありましたら、またここに書き込みしてください。
書込番号:444888
0点



2001/12/29 00:48(1年以上前)
すいません。年齢を設定するのを忘れていたので“顔”が違いました。
グラスさん、本当に早速レス頂いてありがとうございました。
ホームページ参考に、トライさせて頂きます。
多分今後まだまだお聞きしたい事が出てくると思いますので、その際はまたよろしくお願いします。
書込番号:445087
0点



デスクトップパソコン > COMPAQ > Presario 5000 5112JP


先週、5112JPを購入しました。メモリが128なので、増設したいなぁと思い、お店に行ったのですが、「バルク品はやめたほうがいい」といわれ、また「CL2か3か分からないと増設しても駄目になってしまうかも」といわれました。買ったときの店員さんは大丈夫っていってたのに〜!!ということで、メモリの増設について教えてください。お願いします
0点


2001/11/30 20:18(1年以上前)
八甲田家では、みんなバルクのメモリじゃよ。でも、1度も虎ぶったことなどありませんのじゃ。
とりあえず過去ログから探し出すのが最適かと思われまする。
http://www.kakaku.com/bbs/handleview1.asp?handle=65666&naiyou=99&BBSTabNo=1
書込番号:400463
0点


2001/11/30 20:20(1年以上前)
ありゃ、HDDをフォーマットしたら・・・トラブってますのう(T_T)
書込番号:400465
0点


2001/11/30 22:59(1年以上前)
sawahさん、こんにちは。
最近のメモリはバルクでもほとんど問題ないと思います。心配なら、メルコ等の箱入りを購入する方が保証が付いていいと思います。但し価格は高くなります。価格をとるか、安心をとるかです。
標準ではPC100対応メモリがついていますが、最近のPC100対応メモリはほとんどCL2と思います。この機種に使われているチップ(VIA KM-133)はPC133対応メモリでも使えるはずです。PC133対応メモリはほとんどがCL3で、CL2もありますが高くなります。CL2のPC100対応メモリを増設すれば問題ないと思います。
ちなみに、私は標準にバルクのPC133対応メモリ(CL2)256MBを1枚増設していますが、問題なく使えています。
また、最大の756MB(256MB X 3)まで増設すると動作が不安定になることがありますので、新しいBIOSがでています。私はこれに更新しています。
参考までに、ここにあります。http://www.compaq.co.jp/support/download/dll/dll1248.html
書込番号:400711
0点


2001/12/01 11:49(1年以上前)
私は、5100jpですが、ソーテックに乗っていた64メガ(PC100CL2)と、バルクの128メガ(PC100CL2)を乗せています。もちろん、元からのPC133CL3の128メガも積んでいます。
何の問題もなく動作していますよ。
書込番号:401432
0点


2001/12/01 14:39(1年以上前)
前回の返信で、この機種のメモリの最大量を間違えて書いていました。最大量は768MBになります。念のため。
また、BIOSについての追加情報がここにあります。
http://www.compaq.co.jp/athome/presario/service/winxp_shosai/html/5000driver.html
書込番号:401625
0点


2001/12/02 00:42(1年以上前)
虎虎2さん、こんばんは。
虎虎2さんの書き込みが気になって、改めて標準の128MBを見てみると、私のもPC133 CL3でした。カタログでPC100対応メモリと記載があったので、てっきりPC100 CL2がついていると思っていました。
sawah さんへ
とういうわけで、PC133 CL3のメモリを増設するのがいいと思います。しかし、出荷時期によってついているメモリが異なることもありますので、念のため、サイドカバーを開けてついているメモリを確認するのがいいと思います。私のはメモリにシールが貼ってあって、すぐにPC133 CL3と分かりました。
書込番号:402583
0点



2001/12/05 09:29(1年以上前)
いろいろ教えていただき、ありがとうございました!早速メモリ増設にチャレンジしてみます!
書込番号:408189
0点



デスクトップパソコン > COMPAQ > Presario 3500 3ST390



マザーの形がCOMPAQ独自のもので汎用の規格に合ったものではないです。
MBの換装は同じ筐体に入った後継モデルのものを探すくらいしか思いつきません。
プレサリオと別にもう一台買った方が早いです。
書込番号:399693
1点



デスクトップパソコン > COMPAQ > Presario 5000 5112JP


今まで非力な3年前のマシンをMeにして、特に画像を扱うわけでもなく、Office2000で会社の仕事の延長の様な事とインターネットにもっぱら使っていました。最近さすがに遅くて嫌になってきたのでXPが発売になったの機に、思い切って冬のボーナスで買い換えるつもりで色々調べていました。
従来の使い方から考えてトータル・パフォーマンスの優れたDELLのDIMENSION4300にほぼ決めていました。
ところがこの前の土曜日に近所のショップに行ってPresario5112JPを見てびっくり仰天!TVチューナさえ無かったDELLに比べ、DVD-RWまで付いてこの価格。
こいつを買えば一気に画像遊びが出来る様になって、私のPCライフが大きく変わりそうで俄然5112JPに注目しました。
ただよくよく見てみるとLANはない、拡張スロットも空きなし、CPUはAthlon1.3GHz、メモリはPC100のSDRAM、HDDは80GBあるものの5400rpm、OSは大嫌いなMe・・・。
基本性能は最新のXPプリインストール・モデルと比べて1ランク下と言わざるを得ません。
どこに限られたお金をかけるかの問題ですから、5112JPのコスト・パフォーマンスに文句を言うつもりはありません。
LANはUSB-LANを使い、XPは¥5.500のアップグレード・キットを別途購入すればよいものの、XPにするとメーカ保証もなくなるし・・・。
大いに迷っています。
既に5112JPをお使いの皆さん、1.3GHzのAthlon、PC100のSDRAM、5400rpmのHDD、そしてMe・・・、この状態でパフォーマンスに不満はありませんか?
基本動作が不満なく動いてくれるならば、これほど楽しくて安いPCは今のところ他にありそうにないので、思い切って決めちゃおうかなと思っています。
多分一度買うとまた3年位は使い続けると思います。
アドバイス宜しくお願いします。
0点


2001/11/20 01:43(1年以上前)
5112jpは6月発売のモデルですから、そのうち、新モデルが出るでしょう。今コンパックのモデルなら、XP搭載で、ビジネス用のものがやはりお買い得の物出ています。ホームページご覧になっては如何でしょう。
書込番号:383682
0点


2001/11/20 19:38(1年以上前)
こんにちは達博のとうさんさん
私は5112JPを9月に購入したものです。
実は、私もパソコン選びをしている時にDELLのDIMENSIONに決まりかけていたのですが、この5112JPのスペックと価格を知り、これを購入しました。
LANについては、もともとADSLの値段がリーズナブルになったという事によりパソコンの購入に至ったため、モデムカードを取っ払ってLANカード(1300円ぐらい)をつけました(ヤフーにしてしまったため、まだ繋がってないけど!!)。
でも、私も虎虎虎さんの言うとおり新モデルがいいかなと思います。
結局、私はTVチューナー(WinDVR PCIと思う)もイマイチ気に入らなかったので、MTV1000に付け替えてしまいましたし(もちろんハードウェアエンコードも最大の理由のひとつ)、動画編集をしたかったのでIBMの7200rpm、60GBのHDDを追加して、そちらを起動ディスクに変えました。
つまり、買ったままの状態では、やや中途半端なスペックのような気がするのですが・・・私だけかな?
動画編集についてもソフトウェアエンコードでは、編集後にただDVに戻すだけなら良いですが、せっかくDVD-RがあるということでMPEG2にしようものなら、大変時間が掛かってしまいます。(動画編集を古くからやっている人は、エライと思いました。)
DVD-Rもまだ2倍速ですし(DVD-RWは等速)、このスペックを使いこなすのはなかなか大変(辛抱の人にならないといけない)かも知れませんね(このままで使いこなしている人はスゴイ!!)。
ちなみに私は初パソ購入だったのでこれを買いましたが、今考えると自作に挑戦すれば良かったと思う次第です。
長々とすいませんでした。
書込番号:384642
0点



2001/11/21 02:05(1年以上前)
虎虎虎さん、heiheiさん早速のレスありがとうがざいました。
もうちょっと考えてみます。
また色々教えてください。
書込番号:385266
0点


2001/11/21 02:15(1年以上前)
達博のとうさん、こんにちは。
3年前のマシンと比較すれば十分なパフォーマンスがあると思います。
問題は、このマシンをいつまで使うかです。CPUはAthlon1.4GHz(200MHz)にしかできません。AthlonXPは無理です。メモリは768MBまで増設できるので、まずまずです。HDDはできれば7200rpmに交換したいところです。OSはWin2000でも使えます。コンパックから既にWin2000のドライバがいろいろでています。後はモデムカードをPCIのLANカードに変更するかどうかです。
最終的には、ビデオカードをRADEON8500に変更し、IEEE1394カードをクリエイティブの新しいSound Blaster Audigyに変更すればサウンドカードとIEEE1394の両方が使えます。これくらい手を入れれば、2〜3年は普通の使い方をするのであれば十分と思います。
また、私はコンパックが好きですので、プリサリオは実質このマシンが最後と考えて購入しました。HPとコンパックの合併の影響かプレサリオはビジネスマシンと同じ筐体を使う3800シリーズになり、いわゆる遊びがなくなってしまったと思います。新しいマシンの方が拡張性がなくなっているのです。このマシンいろいろ遊べて、悪くないと思います。
メモリの価格が上がってきているので、今のうちにメモリと一緒にWin2000(OEM)を購入しておくのがいいと思います。WinXPを使うのはもう少したってからでいいと思います。初期にはバグがどうしてもありますから。
書込番号:385279
0点



2001/11/25 00:56(1年以上前)
ジャッカルさんご意見ありがとうございます。
やはり1.3GHzのAthlon、PC100のSD-RAM、5400rpmのHDD、2倍速DVD-R、等倍速DVD-RW、そして今更ながらのWinMe等、買ったそのままの5112JPでは、それなりに気持ちよく(主観的で難しい表現ですが)3年くらい使うの難しいのでしょうか?
画質や音質にはそれ程こだわりませんが、遅い(反応、読み書きetc)のは嫌かなと思っているのですが・・・。
書込番号:391437
0点


2001/11/26 22:13(1年以上前)
達博のとうさん、今晩は。
現在のどのマシンも、今後3年はそのままでは使えないと思います。それは、今から3年前のマシンを見ると分かると思います。だから、割り切って購入するしかないと思います。ペンティアム4も来年には仕様が変わりますし、アスロンも変化します。このマシンなら、メモリを最低128MB増設すれば現時点では遅く感じないと思います。
書込番号:394561
0点



2001/11/28 02:39(1年以上前)
ジャッカルさん何度もありがとうございました。
おっしゃる通り、今のPCも購入当時は快適に動いていましたものね。
買ったばかりなのに、遅いなぁと思いながら使うのはさすがに嫌ですが、そうでなければ当然良しとすべきですね。
多分5112JPを購入する事になると思います。
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:396585
0点



デスクトップパソコン > COMPAQ > Presario 3800 3802JP




2001/11/17 13:52(1年以上前)
COMPAQ PRESARIO 3800シリーズいよいよ来週発売ですね。
俺は買うつもりです。ちなみにパソコン売ってる仕事してます。
今回のPRESARIOは個人向けなのに業務用と同じスペックです。
マザーもCPUもメモリも言うことなしって感じです。これは絶対に買いです。
PCIのスロットの空きが何のがちょっと…って感じですけどPCIのスロットには
モデムもささって入るのでモデムとってUSB2.0のボードをつければOKって感じ
ですよ。いまどきモデム使ってる人ってあまりいないような気が…
ではまた買ったら報告します。
書込番号:379185
2点



2001/11/19 12:53(1年以上前)
発売開始は今週になったみたいですね。ホームページでは、11/16発売になっていたので、てっきりもう発売されたかと思っていましたが、少々出荷が遅れているみたいですね。店頭に並ぶのが楽しみです。
スペックは本当に魅力的です。PCIにはモデムとIEEEEがささっているようなので、増設する場合にはどちらかを取らないといけませんね。僕はSCSIを使いたいので、とりあえずIEEEEを外して付け替えようかと思っています。
PCIが2ポートしかないのは、省スペース型である以上、仕方がないのでしょうね。
購入された方、ぜひぜひレポートをお願いします!
書込番号:382600
2点


2001/11/22 21:30(1年以上前)
スペックや価格など、注目する点がたくさんありますが、
僕がいいたいのはひとこと「カッコイイ!」
本体、キーボード、液晶ディスプレイ(オプションですが)のコーディネイトが「!!!」です。
さて本題ですが、液晶の映りはどんなもんでしょうか?
スペックを見てみると程々というところかな…、とも思いますが、
モニタばっかりは実際の目で見ないとわからないことが多いので、
実際に購入された方の意見をお聞きしたいです。
「このメーカーのこの商品に似た映りだよ」などという情報があれば教えてください。
TVチューナーボードを挿して(モデムを抜いてね)テレビが見たいので、視野角などが重要なポイントかな。
あと、CADなども使いたいのでモニタの応答速度なんかも。
よろしくお願いします。
書込番号:387913
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





