
このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年2月28日 03:27 |
![]() |
7 | 4 | 2002年2月20日 12:40 |
![]() |
6 | 5 | 2002年1月31日 01:07 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月27日 10:16 |
![]() |
0 | 9 | 2002年6月29日 00:35 |
![]() |
0 | 11 | 2002年1月23日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > COMPAQ > Presario 5000 5112JP


機種が違っていて申し訳ないのですが、3425jpを買ったものです。
購入以後、いろいろとトラブルがあったため、コンパックのサポセンに電話をし続けていますが、もう4ヶ月ほど、一度もつながりません。
しかたがないので、コンパックのHPに書いてあるメールアドレスにメールを送ったところ、リジェクとされて届かない、との返信が自分のメールサーバから帰ってきてしまいます。コンパックのサポートというのはどうやって得ることができるのでしょうか?皆さんはサポートセンターに電話/Eメールが届きますか?教えてください。
0点

電話は平日の昼間じゃないと、つながりにくいと思います。僕の場合は3回程サポートのお世話になりましたがとても的確なサポートが受けられました。
メールのサポートは、
Support@JP.COMPAQ.com
のアドレスで受けることができると思います。
メールサポートは親切、丁寧な返答がかえってくるので好感がもてます。
確かに、電話はつながりにくいのは大きな問題ですが、サポート自体はしっかりしていると思います。
書込番号:554695
0点



2002/02/28 03:27(1年以上前)
ありがとうございます。
メールサポのほうに連絡が取れました。
ただまったく満足のいくサポートとはいえませんで。
ひどかったです。ま、もういいのですが。
書込番号:565374
0点



デスクトップパソコン > COMPAQ > Presario 3500 3523JP


presario3523jpのOSをMeから2000に変更しましたが画面表示が16色になり色の変更ができません、2000をインストールする前に先にモデムをインストールしておかないとモデムを認識しないようですが対処文の16色から変更する色々な方法を試みましたが解決できません、だれか2000にアップグレードされた方で問題ありませんでしたか又この際XPにアップしたら16色の問題も解決するでしょうか
2点


2002/02/11 16:26(1年以上前)
画面とモデムとの関係は?
COMPAQのダウンロードのページには、モデムのドライバはなかったよーな。
ディスプレイのドライバ:
http://www.compaq.co.jp/support/download/dll/dll1235.html
(金剛)
書込番号:529408
2点


2002/02/12 21:14(1年以上前)
金剛マエストロさんありがとうございます、ディスプレイのドライバからsp17767をダウンロードしましたがアクセサリーMA−DOSプロンプトフォルダが見つからずMS−DOS画面を表示できません SP17767を表示できていません、再度トライしようとおもいますが他の方法があればおしえてください
書込番号:532456
1点


2002/02/13 00:10(1年以上前)
[スタート]->[プログラム(P)]->[アクセサリ]->[コマンドプロンプト]
がない?
あるいは、[スタート]->[ファイル名を指定して実行(R)]で、"cmd"または
"command"でも出るけど。
エクスプローラまたはマイコンピュータで直接ファイルを実行する手もある
し。
(金剛)
書込番号:533030
1点


2002/02/20 12:40(1年以上前)
金剛マエストロ さん アドバイスありがとうございます、しかし16色からの変更ができません よって2000からMeに戻そうと試みましたがこれもうまくいきません メーカに修理は無償で可能でしょうか叉修理してもらえる所を知っていたら教えてください
書込番号:549548
1点



デスクトップパソコン > COMPAQ > Presario 3500 3523JP


Presario3523JPのCPUをPentiumIIIの1GBHMzをに替えたいのですが、
D0ステッピングのPentiumIIIに換装された方はいらっしゃいませんか?
ちなみにCeleronの850MHzからPentiumuIIIの1GBMHzに替えたとして、
体感速度は変わるものでしょうか?
1点

変わるのはゲームとかフォトショップの体感速度ぐらい
リアルタイムで処理を必要としない使い方では必要なし
書込番号:500041
1点



2002/01/30 00:02(1年以上前)
NなAおOさん、ありがとうございます。
やっぱりそうですよねぇ。
私も大した処理をさせないからCeleronで十分だと思っているのですが、
Presario3500にはIEEE1394もついてますし、DVも持っているので、
ちょっと動画編集もやってみたいなぁなんて気持ちもあって、
ついついPentiumIIIに惹かれてしまうのです。(^^;)
バリバリやるようになって不満が出たら考えればいい話ですね。
でも、Presario3500でD0ステッピングのPentiumIIIが動くかどうかは
なんとなく気になるところですので、
やっていらっしゃる方がいたら情報をいただきたいです。
Presario3500はFICのSabre1815のOEM品なので、
D0ステッピングのPentiumIIIも大丈夫かなぁと思いますが、
ベアボーンとは微妙にBIOSが違っているかもしれないので。
書込番号:501776
1点



2002/01/30 00:07(1年以上前)
「1GBMHz」じゃなくて「1.0BGHz」でしたね。(^^;)
書込番号:501788
1点

今850だったら大抵は余裕で動くと思いますよ
今のメモリがPC133かどうかは別として
P3−866のバリュースターですら1BGHZや。セレ1100Mhzがそのまま挿すだけで動いていますよ
ビデオオンボード機でP3でもカバーしきれないので割り切ってセレ1100にして、P3は自作機に挿した方がパフォーマンスは上でした
850が刺さっているならDステップぐらい動きますよ。
書込番号:501824
1点



2002/01/31 01:07(1年以上前)
NなAおOさん、色々と情報をありがとうございます。(^^)
メモリはPentiumIIIに替えることも考慮してPC133(CL3ですけど)にしましたが、
言われてみればオンボードのビデオとか、他に足を引っ張る要因がありますね。
Presario3500はAGPスロットもないですし、このまま使った方がベターかもしれませんね。
今までは用途からK6-IIIよりもK6-II、AthlonよりもDuronを選んできたクセに、
今回はついPentiumIIIブランドに惹かれてしまいました。(^^;)
それでも、ベアボーンのAssist2000E辺りでサーバを組みたいと思っていますので、
その頃にまだPentiumIIIの1.0BGMHzが手に入るようであれば、
Presario3500のCeleronをサーバに回すのもありかなぁと企んでいます。(笑)
ちなみにCPUを見てみたところ、SL54Qの1.75Vと記述されていましたから、
元々付いてるCeleronもD0ステッピングですね。
書込番号:504022
1点





3523JPを購入しましたがよくフリーズします、作動途中で急に止まります、OSがmeはよくフリーズすると聞いたのでOSを2000に変更しましたが画像の色が16色で変更出来なく困っています、ドライバーの変更すればのアドバイスがありためしましたが変更もよくわかりません
教えて下さい、又XPに変更すれば正常作動できるでしょうか
0点

http://www3.compaq.co.jp/dll/dll02p.asp
上記で3523JPのWindows2000用ドライバを検索すれば、出てくるのではないででょうか。
書込番号:495961
0点



デスクトップパソコン > COMPAQ > Presario 5000 5112JP


デジカメ画像で満タンになり、パソコンを起動するたび
「Dドライブの空き容量が不足しています。ディスククリーンナップを・・・」と表示されるので
ハードディスクを増設しようと思います。
メーカーに問い合わせたら、「必ずジャンパーピンを『ケーブルセレクト』に
合わせてください」と言われました。
いろいろハードディスクに関する本や雑誌を見ましたが、
どれも「マスター」と「スレーブ」の話ばかり。
メルコに電話しても「ケーブルセレクト?2台目のディスクでしたらスレーブに設定してください。ケーブルセレクト?そう言う設定はないと思います。」
と言われました。
どなたか、「ケーブルセレクト」で増設できるハードディスクを
教えてください。メーカーや型番など。
0点


2002/01/27 08:22(1年以上前)
ケーブルセレクトとはATAケーブルの差し込み位置によってマスターとスレーブを自動認識するものです。下記参照
http://hdd.fujitsu.com/drive/mpg3xxxat/jumper.html#3-2
現在売られているHDDは大概マスター、スレーブ、ケーブルセレクト
の全てが選べますがケーブルセレクトによる自動認識よりマスター、スレーブを固定するほうが確実でしょう。
書込番号:495867
0点



2002/01/27 08:51(1年以上前)
早速のお返事どうもです。
要するに、ケーブルセレクトでもスレーブでもどっちでも良いってことですね。
2台目をスレーブにしたら、1台目も取り外してマスターにしなければならないんでしょうか。それともケーブルセレクト状態で良いんでしょうか。
パソコンはデルのディメンションXPS−T600rなんです。
それから、パソコンのケース売ってますが、
デルの中身だけ新しいケースに移すことって出来ますか?
なんかケースが汚れてきたし、飽きてきたもんですから。
ケースが新しくなったら、新しいパソコンになったように
感じると思って。
書込番号:495883
0点


2002/01/27 08:59(1年以上前)
電源ユニットが新しいケースに取り付けられるならばケース交換は可能です。
まぁ止めた方がよいと思います。
HDDのジャンパはCSで使ってるのが多いですね。
特に理由はないですけど。
書込番号:495888
0点


2002/01/27 09:17(1年以上前)
ハードディスクには寿命があるので、
大切なデータならば、バックアップのことも考えておきましょう。
書込番号:495904
0点

今まで使用した状態で、HDDが一台しか接続されていなかったのなら、普通は、マスターになっているはずです。
では、増設したHDDもマスターにしてしまったらどうなるでしょう・・・・。
パソコンが起動しないだけです。壊れることはありません。少なくとも今までの私の経験では何も壊れませんでした。
で、私も2台目はスレーブにすることをお勧めします。
書込番号:495919
0点



2002/01/27 10:22(1年以上前)
皆さんお返事どうもです。
デルの人は、頑として「ケーブルセレクト」で繋いでください。
と言います。どうやらIDEケーブルに繋がってるモノすべて
ケーブルセレクトなんだそうです。
だから2台目のディスクもケーブルセレクトらしいです。
ややこしい。
ケース交換はやめにします。
書込番号:495970
0点


2002/01/27 10:43(1年以上前)
>デルの人は、頑として「ケーブルセレクト」
まあ、手動設定はドライブの位置関係を正確に把握してないと失敗するときがあるのでその所為でしょうね。サポートさんの言う通りで構わないのではないでしょううか?
書込番号:496008
0点



2002/01/27 18:44(1年以上前)
はいどうも。
今回はいろいろ勉強になりました。
3.5インチHDのほぼすべてが、ケーブルセレクトOKなんですね。
それにしても、メルコの人は僕と同じで、何も知らないのね。
書込番号:496780
0点


2002/06/29 00:35(1年以上前)
5112JPで使われてるIDEケーブルがケーブルセレクト用だからでは?
IDEケーブルでのケーブルセレクトの仕組は以下を参照すればわかりやすいのではと思います。
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0102/qa0102_2.htm
書込番号:799568
0点



デスクトップパソコン > COMPAQ > Presario 5000 5112JP


ハードディスクを増設したいのですがジャンパーピンの設定がわかりません。
ハードディスクは
IBM製 IC35L060AVER07-0 60GB DMA/100 7200rpm
プライマリーのスレーブに設定したいのですがスレーブといっても
16HEADS DVICE 1(SLAVE)
15HEADS DVICE 1(SLAVE)
32GBCLIP DVICE 1(SLAVE)
AUTOSPIN DISABLE DVICE 1(SLAVE)
などがあるようです。
どなたか情報を持っている方ご指導よろしくお願いします。
0点


2002/01/20 15:24(1年以上前)
ちょうど一週間前にも同じような質問が[470772]でありました。
書込番号:482159
0点



2002/01/20 16:06(1年以上前)
musasabiさん こんにちは
過去ログにあったんですか?どうもありがとうございます
あのう書き込み番号470772で検索しても出てこないんですけど・・・・
書込番号:482215
0点


2002/01/20 16:20(1年以上前)
ちゃんと書き込み番号で検索できますけど。
もしかして、文字列で検索していませんか。
書込番号:482240
0点


2002/01/20 16:28(1年以上前)
不親切で申し訳ありません。
ドライ愛さんの仰るとおり、書き込み番号で検索すると出るはずです。
↓をクリックしても表示できます。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=470772&ViewRule2=1&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=0&CategoryCD=&ItemCD=000000&MakerCD=&Product=
書込番号:482259
0点



2002/01/20 18:22(1年以上前)
musasabiさん ドライ愛さん ありがとうございます
わかりました16HEADSが基本ですね。
質問変わりますが
書き込み番号で検索してもやはり出ません。
ちなみにこのトピの482120や482159ならちゃんと検索で出てきます。
またこのページ内のテキストをCtr+fで検索しても470772は引っかからないのです。
私がなんかとんでもない勘違いしているみたいですね
書込番号:482435
0点


2002/01/20 18:45(1年以上前)
Windowsデスク のページから検索をかけてるからでしょう
全ての掲示板かHDDのページの掲示板からなら見れますよ
書込番号:482470
0点



2002/01/20 18:58(1年以上前)
zizi-cさん ありがとうございます
ここはってきりPresario 5000 5112JPの専用掲示板だと思っていました。
他の掲示板と繋がっているのですね
HDDの増設についてもこのPresario 5000 5112JP の場合の設定を
お聞きしたかったのです。
仕様しているマザーボートによってHDDの設定が異なると聞いていたもので
どうもご迷惑をおかけしました。
書込番号:482495
0点


2002/01/20 19:49(1年以上前)
べっこらさんこんにちは。
私も5112JPにIBMのIC35L060を増設し、起動ディスクにかえました。
この5112JPのHDD接続はスレーブとして、空いているIDEに接続しても使える(使えた)のですが、
基本的には、これはケーブルセレクト接続になっているので、ジャンパをCS(ケーブルセレクト)に設定して接続してください。
現在接続されているHDD(MAXTOR 5400rpm)もジャンパがCSになっていて、そちら側のIDE接続がマスタになり、空いているほうがスレーブになります。
このMAXTORのHDDは5400rpmなので、余裕があれば7400rpmのIBMのHDDを起動ディスクしても良いかもしれません。(それほど変わらないかもしれませんが、私はそうしました)
書込番号:482585
0点



2002/01/21 11:02(1年以上前)
heiheiさん 情報ありがとうございます
こちらは15HEADS DEVICE 1(SLAVE)でうまくいきました。
OSはWindowsXPなのですがfdiskやBIOS画面を出すことなく
Windows上から領域解放、フォーマットが出来る事を初めて知りました。
増設した方のHDDの方が高速なのでこちらからシステムを起動する
するほうがパホーマンスが上がるでしょうね。
総引っ越しになるので大変だとは思いますがもしよろしければ
簡単な手順など教えていただけますでしょうか。
書込番号:483884
0点


2002/01/23 01:30(1年以上前)
HDDの総入れ替えの件ですが、私が入れ替えたのはMeの時で下記のHPを参考にして行いました。
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/sharkey/kidou.htm
その後XPにアップグレードしたので、XPでの簡易入れ替え法はわかりません。
価格comのパソコンパーツHDD IDEのIBMの掲示板で質問されてみてはどうでしょうか。
書込番号:487560
0点



2002/01/23 23:14(1年以上前)
heiheiさん どうもありがとうございます
XPにするといろいろ勝手が違うようですね。
HDDはNTFSになっていますしね
ちょっと調べてみます。
書込番号:489189
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





